太宰府一覧

第2430話 2021/04/11

『俾弥呼と邪馬壹国』読みどころ (その5)

服部静尚
「太宰府条坊の存在はそこが都だったことを証明する」

 『俾弥呼と邪馬壹国』(『古代に真実を求めて』24集)の構成は「巻頭言」の後に「総括論文」「各論」「コラム」、そして特集以外の「一般論文」からなっています。「一般論文」は会員からの投稿、『古田史学会報』などに掲載された論稿を対象に、書籍の形で後世に残すべきと編集部で判断したものを採用します。今回、採用論文選考の編集会議でわたしが最も強く推薦したのが服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)の「太宰府条坊の存在はそこが都だったことを証明する」でした。
 同論稿は『古田史学会報』150号(2019年2月)に掲載されたもので、わずか五頁の小論ですが、シンプルで頑強な論理と根拠に基づいた秀論で、古代の真実(多元史観・九州王朝説)は万人の眼前にあり、かくも簡明で頑固であるということを示す好例でした。「太宰府条坊の存在はそこが都だったことを証明する」という、この服部説について、わたしは「洛中洛外日記」1834話(2019/02/09)〝『古田史学会報』150号のご案内〟において、次のように評しました。

 〝服部さんは、太宰府条坊都市の規模が平城京などの律令官僚九千人以上とその家族が居住できる首都レベルであることを明らかにされ、太宰府が首都であった証拠とされました。この論理性は骨太でシンプルであり強固なものです。管見では古田学派による太宰府都城研究において五指に入る優れた論稿と思います。〟

 同論稿には服部さんご自身による先行論文「古代の都城 ―『宮域』に官僚約八〇〇〇人―」(注)がありますので、そちらも是非お読みいただければと思います。

(注)服部静尚「古代の都城 ―『宮域』に官僚約八〇〇〇人―」『発見された倭京―太宰府都城と官道』(『古代に真実を求めて』21集、明石書店、2018年)。初出は『古田史学会報』136号、2016年10月。


第2262話 2020/10/15

「防人」と「防」と「防所」

 『古田史学会報』160号に掲載された山田春廣さんの論稿〝「防」無き所に「防人」無し〟は優れたものでした。従来、『日本書紀』に記された「防人」「防」はともに「さきもり」と訓まれ、辺境防備の兵とされてきましたが、山田稿では「防」は九州王朝(倭国)防衛のために対馬・壱岐・筑紫国防衛のために建設された防衛施設(版築土塁)であり、「防人」はその「防」に配備さたれた防備兵(戍)のこととされました。『日本書紀』の用例悉皆調査に基づいて導き出された仮説であり、その結論だけではなく、方法論にも説得力を感じました。この仮説が更に検証されることを願っています。
 山田稿を読んで、以前から気になっていたことを思い出しました。佐賀県に「防所」(ぼうじょ、ぼうぜ)という地名があり、現在でも知られているのが、吉野ヶ里遺跡の東にある三養基郡上峰町坊所です。現在は「ぼうじょ」と訓むようですが、『佐賀縣史蹟名勝天然記念物調査報告 下巻』(佐賀県・佐賀県教育委員会編、昭和51年)に収録されている昭和26年の報告書には「ぼうぜ」と記されています。「所」を「ぜ」と訓む例は、滋賀県大津市膳所(ぜぜ)や奈良県御所(ごせ)市があり、これは古い言葉(地名接尾語)ではないでしょうか。
 同書によれば、佐賀県内三カ所に「防所」地名があったとされ、先の上峰村坊所の他に、基山の東峰に「城戸ボージョ」と呼ばれている所があり、『和名抄』高山寺本「佐嘉郡」の条に「防所郷」の名前があるとのこと(地名としては現存せず、正確な所在地は未詳)。弘仁四年八月九日の太政官符により、肥前国の軍団が三団であったことは明らかと同書869頁に紹介されており、佐賀県内三カ所の「防所」の存在(数)と一致しています。
 この「防所」は、山田説とどのように整合するのでしょうか。それとも、同書の説明にあるような律令体制下の軍団の駐屯地と考えてよいのか興味があるところです。基肄城にある「城戸ボージョ」は山田説の「防」(防衛施設)に対応すると考えて問題ありませんが、上峰村の「坊所」は当地に版築土塁の防衛施設があるのかどうかが問題となります。同地は吉野ヶ里遺跡の近隣であり、古墳や廃寺跡など古代遺跡は少なくないようですので、太宰府から吉野ヶ里を結ぶ軍事道路の守備隊がいたことは間違いないように思われます。ちなみに、偶然かもしれませんが、上峰村坊所の近くには佐賀県唯一の陸上自衛隊の基地(目達原駐屯地)があります。今も昔も軍事上の要衝の地ということなのでしょう。
 更に山田説を突き詰めれば、九州王朝の首都太宰府を防衛する山城や版築土塁付近に「防」地名が遺っていてほしいところです。今のところ、佐賀県の「坊所」地名しかわたしは知りませんので、当地の皆さんの調査協力を賜りたいと願っています。


第2258話 2020/10/11

古典の中の「都鳥」(5)

 『伊勢物語』(九段)の舞台、武蔵国の「隅田川」で当地には飛来しない「都鳥」(宮こ鳥)のことが詠われることから(注①)、わたしは謡曲「隅田川」(注②)を思い出しました。それにも隅田川に「都鳥」(鴎のこと)が登場するからです。能楽(謡曲)の中に九州王朝系のものがあることは古田学派の研究者から指摘されてきました(注③)。九州王朝の都があった北部九州に飛来する渡り鳥が「都鳥」と呼ばれている事実は九州王朝説を支持するもので、その「都鳥」が詠われる謡曲「隅田川」や『伊勢物語』(九段)の説話は、本来は九州王朝の「都」から武蔵国「隅田川」へ、人買いにさらわれたわが子を探すために「物狂い」(旅芸人)となった母親が放浪したという故事に由来するのではないかとわたしは考えました。
 たとえば、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)は謡曲「桜川」の淵源となる説話は北部九州で成立したとされ(注④)、謡曲「桜川」に見える地名(日向、桜の馬場、箱崎)が筑前にあることなどを根拠とされました。謡曲「隅田川」には、地名として武蔵国の「隅田川」の他に、母子の出身地「都」「北白河」、その父方の姓「吉田」が見えます。そこで、これらの地名などが都鳥が飛来する九州王朝の「都」に存在したはずと考え、博多湾岸や太宰府周辺の地名を調査しました。その結果、太宰府天満宮の西側に「白川」という地名が見つかりましたが、そこは都鳥が飛来する沿岸部ではないので、有力候補地とはできませんでした。
 もしやと思い、大分県(豊前国)の京都(みやこ)郡を調査したところ、苅田町の南部に「白川」という地名があり、隣接する行橋市北部に「吉田神社」がありました。「吉田神社」の近くには小波瀬川があり、東流し長峡川と合流、そのすぐ先が海です。この地域であれば都鳥が飛来しそうですが、「吉田神社」の由来など現地調査が必要です。
 現時点ではこれ以上の調査はできていませんが、引き続き、北部九州の地名や「都鳥」伝承の調査を続けます。(おわり)

(注)
①『伊勢物語』(九段)に「名にし負はば いざ事問はむ宮こ鳥 わが思ふ人は ありやなしやと」の歌が記されている。『古今和歌集』(411)にも同様の説話と歌が見える。
②観世元雅(かんぜもとまさ、1394・1401頃~1432)の作。
③新庄智恵子『謡曲の中の九州王朝』新泉社、2004年。
④正木 裕「常陸と筑紫を結ぶ謡曲『桜川』と『木花開耶姫』」『倭国古伝 姫と英雄と神々の古代史』古田史学の会編、2019年、明石書店。
 謡曲「桜川」(世阿弥作)も、筑紫日向(福岡県糸島の日向)で東国の人買いに連れ去られたわが子「桜児」を、母親が「物狂い」(旅芸人)となって常陸国(茨城県桜川市)まで放浪して再会するという内容で、「隅田川」と似た筋書きです。「隅田川」では、息子は一年前に亡くなっていたという悲劇もので、この点が「桜川」とは異なります。


第2231話 2020/09/15

古典の中の「都鳥」(1)

 冬になるとシベリア方面から博多湾(北部九州)に飛来する都鳥(みやこどり)と呼ばれる鳥について、「洛中洛外日記」1550話(2017/12/08)〝九州王朝の都鳥〟で紹介し、博多湾岸に九州王朝の都があったから都鳥と呼ばれるようになったと解説しました。すなわち、このミヤコドリ科の都鳥はほとんどが博多湾など北部九州にしか飛来しないことから、九州王朝説でなければ都鳥という名称の説明がつかず、九州王朝説の傍証ともいえる渡り鳥です。
 今回は、古典に見える「都鳥」を紹介し、都鳥がどのように認識されていたのかについて考察します。管見では次の『万葉集』と『伊勢物語』に見える「都鳥」が著名です。(つづく)

 「船競ふ 堀江の川の水際に 来(き)居(い)つつ鳴くは 都鳥かも」『万葉集』巻第二十 4162 (大伴宿禰家持の作)

 「さるおりしも、白き鳥の嘴(はし)と脚(あし)と赤き、鴫(しぎ)の大きなる、水のへに遊びつゝ魚をくふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡守に問ひければ、『これなん宮こ鳥』といふを聞きて、
 名にし負はば いざ事問はむ宮こ鳥 わが思ふ人は ありやなしやと
 とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。」『伊勢物語』九段 (この歌は『古今和歌集』にも収録されている。411)


第2082話 2020/02/12

高倉彰洋さんの「観世音寺伽藍朱鳥元年完成」説

 「洛中洛外日記」1841話(2019/02/19)〝九州王朝説で読む『大宰府の研究』(5)〟で、高倉彰洋さん(西南学院大学名誉教授)の「観世音寺伽藍朱鳥元年完成説の提唱 ―元明天皇詔の検討―」(『大宰府の研究』所収)を紹介しました。それは瓦の編年と文献史学の研究により、観世音寺の伽藍完成を朱鳥元年(686)とするもので、この説を以前から高倉さんは主張されていました。わたしの白鳳10年(670)創建説とは16年差ということの他、貴重な知見が示されており、この高倉説をわたしは高く評価してきました。
 たとえば、観世音寺創建瓦「老司Ⅰ式」を従来説の7世紀後半頃(天智期)よりも新しく編年(藤原宮式中段階)した岩永省三さんの説(「老司式・鴻臚館式軒瓦出現の背景」『九州大学総合研究博物館研究報告』№7 2009年)に対して、次のような反論が論文中の「注17」でなされています。

 「観世音寺伽藍の完成を朱鳥元年としたとき、創建瓦の老司Ⅰ式の年代が課題となる。近年の老司Ⅰ式に関する諸説を検討した岩永省三は、本薬師寺式系譜に有り、藤原宮式の中段階に併行するとする〔岩永二〇〇九〕。藤原宮中段階の瓦は藤原宮大極殿に葺かれている。大極殿の初見が文武二年(六九八)だから、中段階の瓦も六九八年以前に造られていたことになる。ただ、岩永が指摘するように藤原宮式瓦とは文様の細部に違いがあり、造りや文様の仕上げが粗く、精緻流麗に造る老司Ⅰ式と同列に論じるのには疑問がある。堂宇の建設に際して、まず骨格となる柱を建て、未完成の堂宇の内部や板材などの建築素材を雨の害から守るために瓦を葺くから、造瓦は大極殿造営事業の初めに行われる。それは六八〇年代前半であり、朱鳥元年に観世音寺伽藍の完成を考えたとき、老司Ⅰ式は藤原宮の瓦より数年早くなることになるが、国宝銅鐘の上帯・下帯を飾る偏行唐草文がその可能性を強める。」(517頁)

 老司Ⅰ式瓦の年代を藤原宮式まで新しく編年するという岩永説に対して、「藤原宮式瓦とは文様の細部に違いがあり、造りや文様の仕上げが粗く、精緻流麗に造る老司Ⅰ式と同列に論じるのには疑問がある。」との高倉さんの批判は、太宰府現地の考古学者の見解として説得力があります。
 他方、7世紀末頃には観世音寺が存在していたことを示す次の史料を紹介されています。

 「(朱鳥元年)観世音寺に封二百戸を施入する。」(『新抄格勅符抄』)

 平安時代に書かれた法制書『新抄格勅符抄』に見える、朱鳥元年(686)に「観世音寺に封二百戸を施入する」という記事を、高倉さんは自説の史料根拠として提示されています。観世音寺への「食封」記事は『続日本紀』にも見えます。

 「太政官処分、近江国志我山寺の封は庚子年(700)より起こして計り三十歳に満ち、観世音寺・筑紫尼寺の封は大宝元年(701)より起こして計り、五歳に満つれば並びにこれを停止せよ。皆封に准じて物を施せ、という。」『続日本紀』大宝元年(701)八月条
〔意訳〕(前略)大宰府観世音寺の食封は、大宝元年から計算すると満五年になるので、これを停止し、食封に準じた物を施入するように、との処分を下した。

 これらの記事から、大宝元年以前から観世音寺には封戸・食封が施入されており、朱鳥元年までには観世音寺が完成していたことがうかがえます。このように、近畿天皇家一元史観の研究者からも観世音寺が七世紀後半には完成していたとする説が出されているのです。
 しかし、通説の論者はこのことを認めることができないようです。それは、大宰府政庁・観世音寺・朱雀大路よりも太宰府条坊の成立が先行する、という井上信正(太宰府市教育委員会)説が最有力になったためと思われます。この井上信正説(観世音寺よりも条坊造営が先)と高倉説(観世音寺伽藍朱鳥元年完成)を承認すると、太宰府条坊都市の成立が藤原京(694年遷都)よりも先になってしまいます。大和朝廷の都(藤原京条坊都市)よりも「地方都市」に過ぎない太宰府条坊都市のほうが先に造営されていたということは、通説(近畿天皇家一元史観)論者にとっては受け入れがたい〝不都合な真実〟ではないでしょうか。


第2081話 2020/02/11

観世音寺「養老繪圖」の証言

 「観世音寺注進本寺進上公験等案文目録事」には「大宝四年縁起」の他にも、「養老繪圖一巻」という記事が見えます。その名称から判断すれば、養老年間(717〜724)に描かれた観世音寺の絵図と見るべきものです。同目録には「養老繪圖一巻」の右横に「雖入目録不進」と書き込まれていることから、この絵図は、この時、東大寺には行かなかったようです。
 この「養老繪圖一巻」とは観世音寺が描かれたものではなかったでしょうか。観世音寺から東大寺への献上品目録ですから、とりたてて説明も無く「養老繪圖一巻」とあれば、養老年間の観世音寺の姿が描かれていたと判断するのが妥当です。そうであれば、養老年間には観世音寺が創建されていたことになります。そのことは先に紹介した「大宝四年縁起」と同じ結論を示します。すなわち、『続日本紀』を根拠とした観世音寺天平年間創建説は成立しないということです。
 なお、古の観世音寺の姿を伝えるものに、有名な大永六年(1526)写の「観世音寺古図」というものがあります。この古図は、観世音寺の考古学的発掘調査の結果と同じ伽藍配置を示しており、また、焼失前の五重塔も描かれていることから、創建観世音寺の姿を伝えていると思われます。今回紹介した「養老繪圖」が12世紀に現存していたことを考えると、大永六年に写された「観世音寺古図」はこの「養老繪圖」を写した可能性が高いのではないでしょうか。


第2080話 2020/02/10

観世音寺「大宝四年縁起」の証言

 観世音寺の創建を通説では、『元亨釈書』に見える落慶法要記事を根拠に天平18年(746)としています。しかし、創建が更に遡ることを示す史料は少なくありません。今回は、「観世音寺注進本寺進上公験等案文目録事」という史料を紹介します。
 観世音寺は度重なる火災や大風被害のため貧窮し、独力での復興は困難となったため、保安元年(1120)に東大寺の末寺となったのですが、そのおり、東大寺に提出した観世音寺の文書案文(写し)の目録が存在します。それが「観世音寺注進本寺進上公験等案文目録事」ですが、同目録中には注目すべき書名があります。「大宝四年縁起」です。大宝四年(704)に成立した観世音寺の縁起があるということは、それ以前に観世音寺は創建されていたことを意味します。
 なお現在、観世音寺に同縁起は伝わっておらず、関連文書として最も古いものでは延喜五年(905)成立の『観世音寺資財帳』があります。九州王朝の中心的寺院であった観世音寺の縁起は近畿天皇家一元史観によって書き直され、あるいは破棄されたのではないでしょうか。


第2079話 2020/02/09

『平安遺文』に見える観世音寺「天智天皇草創」説

 「洛中洛外日記」2078話(2020/02/08)で、文明12年(1480)に観世音寺を訪れた宗祇の『筑紫道記』に見える観世音寺「白鳳年中草創」記事を紹介しました。同様の認識が平安時代(12世紀初頭)の観世音寺側にもあったこと示唆する史料が『平安遺文』に収録されています。次の史料です。

○筑前國観世音寺三綱等解案
 「當伽藍は是天智天皇の草創なり。(略)而るに去る康平七年(1064)五月十一日、不慮の天火出来し、五間講堂・五重塔婆・佛地が焼亡した。」(古賀訳)
 元永二年(1119)三月二七日
 『平安遺文』〔一八九八〕所収。※内閣文庫所蔵観世音寺文書
 
 康平七年(1064)の火災により観世音寺は五重塔や講堂等が全焼し、金堂のみが火災を免れたのですが、その55年後の元永二年に観世音寺から出された上申書の下書き「解案(げあん)」です。
 観世音寺の三綱(寺院を管理する僧職の総称)が書いた公文書に、「當伽藍は是天智天皇の草創なり」とあり、観世音寺の公的な見解として、当寺の草創が天智天皇によるとされているわけです。他の史料に見える観世音寺創建年「白鳳十年」(670)は天智天皇の末年に相当し、この「解案」の内容と対応しています。
 このように、平安時代においても観世音寺の僧侶たちがその草創年代を七世紀後半(天智天皇草創)と主張していることは重要です。また、この「解案」は近畿天皇家の時代、律令制下の公文書ですから、「天智天皇の草創」とだけ書き、九州王朝の年号「白鳳」の使用を避けていることも偶然では無いように思われます。現地ではこの時代でも、四百年前の九州王朝や九州年号の存在が伝承されていたのではないでしょうか。


第2078話 2020/02/08

宗祇の観世音寺「白鳳年中草創」説

 わたしは太宰府観世音寺の創建を白鳳10年(670)と考えていますが、当初の根拠は、『二中歴』「年代歴」に見える九州年号「白鳳」の細注記事「観世音寺東院造」(観世音寺を東院が造る)でした。しかし、白鳳は661年から683年まで続くため、具体的な年次特定はできませんでした。
 その後、甲斐国勝山冨士御室浅間神社の九州年号「師安」(564)から永禄二年(1559)までの古記録『勝山記』の白鳳十年条に「鎮西観音寺造」とあることを見いだし、観世音寺の創建年が判明しました。なお、観世音寺は古代から観音寺とも呼ばれていたことがわかっており、「鎮西観音寺」とは太宰府の観世音寺のことに他なりません。
 更に、札幌市の阿部周一さん(古田史学の会・会員)から『日本帝皇年代記』(鹿児島県、入来院家所蔵未刊本)白鳳十年条(670)に「鎮西建立観音寺」という記事があることをご教示いただき、観世音寺創建年を670年とする説がますます有力となりました。
 本日、新たに観世音寺創建を「白鳳年中」とする史料を発見しました。それは、文明12年(1480)に観世音寺を訪れた連歌師宗祇の『筑紫道記』です。それには次のような記事が見えます。

 「会過ぎぬれば観音寺に入りぬ。此の寺は天武天皇の御願なり。白鳳年中の草創なり。(中略)諸堂塔婆廻廊皆跡もなく。名のみぞ昔のかたみとは見え侍る。観音の御堂は今に廃せる事なし。さて阿弥陀仏のおはします堂。又戒壇院かたの如く有り。」

 『筑紫道記(つくしみちのき)』は、室町時代、山口を拠点にした守護大内政弘(1446-1495)に招かれた連歌師宗祗(1421-1502)が、文明12年(1480)9月6日に山口を出発し、太宰府・博多などをめぐり、10月12日に再び山口に帰着した36日間の旅日記です。時に宗祗60歳。歌枕になっている名所を訪ね、各地で連歌会を行う旅の紀行文です。
 「此の寺は天武天皇の御願なり」と記されていますが、『続日本紀』には天智天皇の発願とされています。祐徳稲荷神社(佐賀県)の中川文庫写本には「此の寺は天武天皇の御願なり」の部分がなく、原文がどちらであるのかは不明ですが、当時、観世音寺の創建を白鳳年中とする伝承が存在していたことがうかがえます。
 なお、近畿天皇家一元史観の通説では、観世音寺の創建は天平18年(746)とされています(『元亨釈書』に見える落慶法要記事による)。他方、ウィキペディアでは、わたしが20年前に提唱した白鳳創建説の根拠とした『二中歴』の白鳳創建記事についても触れられています。古田史学・多元史観による研究成果が部分的ではあれ、ようやく採用される時代になったことがうかがえ、感慨深いものがあります。

【ウィキペディアより転載】
 『続日本紀』の記述によると、観世音寺は、天智天皇が母斉明天皇の追善のために発願したという。斉明天皇は661年に没していることから、それからほどなく造営が始められたと推定される。『二中歴』には観世音寺創建は白鳳年間(661-683)のことであるとの記事が見える。『続日本紀』の和銅2年(709)の記事によると、この時点で造営はまだ完了しておらず、完了したのは発願から約80年も経った天平18年(746)のこととされる。


第2077話 2020/02/07

観世音寺創建年を再考する(1)

 学問研究は真実を求め、真実に至るための営みですが、それは一直線に到達できるものではなく、立ち止まったり右往左往、ときには引き返すということもあります。また、自説が論証や実証により成立し、真実に至ったと自分は思っていても、それを超える他者の研究により自説が間違っていたり不十分であることがわかるのは、学問が持つ本質的な性格です。そのことをドイツの学者、マックス・ウェーバー(1864-1920)が、1917年にミュンヘンで行った講演録『職業としての学問』に次のように記しています。

 〝(前略)学問のばあいでは、自分の仕事が十年たち、二十年たち、また五十年たつうちには、いつか時代遅れになるであろうということは、だれでも知っている。これは、学問上の仕事に共通の運命である。いな、まさにここにこそ学問的業績の意義は存在する。(中略)学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなることをみずから欲するのである。学問に生きるものはこのことに甘んじなければならない。(中略)われわれ学問に生きるものは、後代の人々がわれわれよりも高い段階に到達することを期待しないでは仕事することができない。原則上、この進歩は無限に続くものである。〟(『職業としての学問』岩波文庫版、30頁)

 わたしはマックス・ウェーバーのこの指摘は学問の金言と思っていますし、〝学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなる〟ということを頭では理解しているのですが、自説の誤りや欠点を自ら気づくことは容易ではありません。そのため、研究会での口頭発表や論文発表などで自説を開示し、他の研究者の評価に委ねなければなりません。幸い、わたしの周囲には真摯に拙論を批判したり、疑問を投げかけてくれる信頼すべき友人たちがいます。こうした学問的環境こそ、真理に至る(近づく)ためには不可欠なのです。「古田史学の会」の存在意義の一つはこうした点にあります。
 先に発表した「洛中洛外日記」2073話「難波京朱雀大路の造営年代(8)」において、次のように記しました。

 〝都市や宮殿の設計尺によるそれら遺構の相対編年を推定するにあたり、安定した暦年との対応が可能な遺構として、前期難波宮と観世音寺をわたしは重視しています。というのも、いずれも九州王朝によるものであり、創建年も「29.2cm尺」の前期難波宮が652年(白雉元年)、「29.6〜29.8cm尺」の観世音寺が670年(白鳳十年)とする説が史料根拠に基づいて成立しているからです。〟

 この観世音寺に対するわたしの認識に対して、服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)と正木裕さん(古田史学の会・事務局長)から本質的な質問と指摘をいただきました。いずれも重要な問題を含んでおり、自説を見直す上でも良い機会ですので、観世音寺の創建について改めて考察することにしました。(つづく)


第2073話 2020/01/30

難波京朱雀大路の造営年代(8)

 都市や宮殿の設計尺によるそれら遺構の相対編年を推定するにあたり、安定した暦年との対応が可能な遺構として、前期難波宮と観世音寺をわたしは重視しています。というのも、いずれも九州王朝によるものであり、創建年も「29.2cm尺」の前期難波宮が652年(白雉元年)、「29.6〜29.8cm尺」の観世音寺が670年(白鳳十年)とする説が史料根拠に基づいて成立しているからです。更に、年代が経るにつれて尺が長くなるという一般的傾向とも両者の関係は整合しています。
 しかし、意外なことに大宰府政庁Ⅱ期・観世音寺とそれよりも先に造営された太宰府条坊(井上信正説)の設計尺は、前者が29.6〜29.8cm、後者が29.9〜30.0cmと、わずかですがより古い条坊設計尺の方が大きいのです。ただし、両者の尺の推定値には幅がありますから、より正確な復元研究が必要で、現時点では不明とすべきかもしれません。しかしながら、652年に造営された前期難波宮設計尺(29.2cm)よりも大きいことから、前期難波宮と太宰府条坊の造営の先後関係については自説(太宰府条坊の造営を七世紀前半「倭京元年」頃とする)の見直しを迫られています。
 自説の見直しや撤回は学問研究においては避けられないことです。なぜなら、「学問は自らが時代遅れとなることを望む領域」(マックス・ウェーバー『職業としての学問』)だからです。わたしはこの言葉が大好きです。(おわり)


第2072話 2020/01/29

難波京朱雀大路の造営年代(7)

 今回のシリーズでは、使用尺の違いに着目して、前期難波宮造営勢力や造営工程を考察しました。この視点や方法論により、都市や宮殿の設計尺によるそれら遺構の相対編年や造営勢力の異同を推定することが可能なケースがあり、古代史研究に役立てることができそうです。
 ただし、そのためにはいくつかの条件とどのような手段で暦年とリンクさせ得るのかという課題がありますので、このことについて説明します。まず、この方法を安定して使用する際には次の条件を満たす必要があります。

①対象遺構が王朝を代表するものであること。例えば宮都や宮都防衛施設、あるいは王朝により創建された寺院などであること。これは使用尺が王朝公認の尺であることを担保するための条件です。
②使用尺の実寸を正確に導き出せるほどの精度を持った学術調査に基づいていること。かつ、必要にして十分な測定件数を有すこと。
 この点、藤原京からは造営当時のモノサシが出土しており、かつその尺(29.5cm)が出土遺構から導き出した数値(整数)に一致しているという理想的な史料状況です。

 このようにして導き出された使用尺の実寸を利用して、その遺構の相対編年が可能となるケースがあります。というのは、尺は時代や権力者の交替によって変化していることが知られており、一般的には年代を経るにつれて長くなる傾向があります。この傾向を利用して、遺構造営使用尺の差による相対編年が可能となります。このことは「洛中洛外日記」でも何度か取り上げたことがあり、七世紀の都城造営尺について次の知見を得ています。

【七〜八世紀の都城造営尺】
○前期難波宮(652年・九州年号の白雉元年) 29.2cm
○難波京条坊(七世紀中頃以降) 29.49cm
○大宰府政庁Ⅱ期(670年頃以降)、観世音寺(670年、白鳳10年) 29.6〜29.8cm
 ※政庁と観世音寺中心軸間の距離が594.74mで、これを2000尺として算出。礎石などの間隔もこの基準尺で整数が得られる。
○太宰府条坊都市(七世紀前半か) 29.9〜30.0cm
 ※条坊間隔は90mであり、整数として300尺が考えられ、1尺が29.9〜30.0cmの数値が得られている。
○藤原宮(694年) 29.5cm
 ※モノサシが出土。
○後期難波宮(726年) 29.8cm
 ※律令で制定された「小尺」(天平尺)とされる。

 各数値はその出典が異なるため、有効桁数が統一できていません。精査の上、正確な表記に改めたいと考えています。この不備を、加藤健さん(古田史学の会・会員、交野市)からのご指摘により気づきました。(つづく)