太宰府一覧

第2536話 2021/08/13

太宰府出土、須恵器と土師器の話(1)

 九州王朝の都、太宰府条坊都市に消耗品である食器(土器)を供給したのが牛頸(うしくび)窯跡群です。同窯跡群は水城の西側、大野城市南端の牛頸山からその周囲へと広がる、古代の三大須恵器窯跡群(注①)の一つとされています。六世紀中頃から九世紀中頃まで操業していますが、六世紀末から七世紀初頭に急拡大したことが明らかにされています。その後、七世紀中頃に縮小し、八世紀になるとまた生産活動が増えます。この牛頸窯跡群の活動規模の変遷が、九州王朝の歴史に対応していることをわたしは発表しました(注②)。
 文献史学の研究により、九州年号の倭京元年(618年)に九州王朝の天子、阿毎多利思北孤は筑後から太宰府(倭京)に遷都したと考えられていますが(注③)、それに対応する考古学的出土事実が、六世紀末から七世紀初頭にかけての牛頸窯跡群の急拡大です。九州王朝の全国支配のため、数千人の官僚群が執務し(注④)、その家族が生活する太宰府条坊都市へ、消耗品である食器(土器)供給のために牛頸窯跡群が造営されたと思われます。
 ですから、太宰府条坊は七世紀前半には造営されていたとしたのですが、現地の複数の考古学者にたずねても、太宰府条坊は七世紀前半には遡らないとのことなのです。わたし自身も発掘調査報告書を調べましたが、その通りでした。そこから、わたしの苦難の研究調査が始まりました。(つづく)

(注)
①堺市の陶邑、名古屋市の猿投山(さなげやま)とともに牛頸は三大須恵器窯跡群遺跡と称されており、古代(古墳時代~)においてこれらの地域に権力中枢が多元的に存在していたことを想像させる。
②古賀達也「洛中洛外日記」1363話(2017/04/05)〝牛頸窯跡出土土器と太宰府条坊都市〟
 古賀達也「太宰府都城の年代観 ―近年の研究成果と九州王朝説―」『多元』140号、2017年7月。
③古賀達也「九州王朝の筑後遷宮 ―高良玉垂命考―」『新・古代学』第四集、新泉社、1999年。
 古賀達也「太宰府建都年代に関する考察 ―九州年号『倭京』『倭京縄』の史料批判―」『「九州年号」の研究』ミネルヴァ書房、2012年。
 正木裕「盗まれた遷都詔 ―聖徳太子の「遷都予言」と多利思北孤―」『盗まれた「聖徳太子」伝承』(『古代に真実を求めて』18集)明石書店、2015年。
④律令制による全国支配に必要な官僚の人数は約八千人であり、その家族の生活のための巨大条坊都市の必要性を指摘した次の論稿がある。
 服部静尚「古代の都城 ―宮域に官僚約八千人―」『発見された倭京』(『古代に真実を求めて』21集)明石書店、2018年。


第2532話 2021/08/05

土器編年による水城造営時期の考察(3)

 水城の土器編年について、山村信榮さん(太宰府市教育委員会)は次のように説明されています。

 「〔フェイズ4〕須恵器Ⅳ+Ⅴ形式使用期で、大宰府羅城(水城、大野城他)、鞠智城等が成立。」(注①)

 この須恵器Ⅳ(九州編年)は「須恵器杯H」、Ⅴは「須恵器杯G」と呼ばれているものです。杯Hは碁石の容器のようなもので、丸底の杯身に同じく丸い蓋を持ち、杯Gは杯Hの蓋の中央につまみが付いたものです。杯Hは古墳時代からある古いタイプで、その改良型が杯Gと考えてもよいと思います。この杯Hと杯Gが水城堤体中(木樋周辺)から出土することから、これらの使用時期が水城造営の頃と判断されたわけです。
 具体的には水城の第5次調査で出土したSX050 SX051の土器とされているのですが、同調査報告書にはSX050 SX051から杯Hの出土は報告されていますが、杯Gは見えません。このSX050 SX051の土器とは、水城跡第5次調査(昭和50年、1975年。注②)で、東門地区西側から木樋(全長79.5m)とともに出土したもので、水城造営年代の根拠になるものです。そこで、他の木樋遺構の報告書を精査したところ、JR水城駅西南側から出土した木樋抜き取り跡の調査(水城跡第32次調査。注③)で杯Gが出土していました。
 水城の木樋遺構は4カ所発見されていますが、木樋そのものが出土したのは東門地区西側だけのようで、その他は木樋が抜き取られた痕跡が出土しています。その抜き取られた木樋跡の最下層(7層)から杯G(蓋)が出土しており、同報告書はこの土器を「七世紀の資料」と説明しています。これら水城堤体内からの出土土器が根拠となり、「須恵器Ⅳ+Ⅴ形式使用期」を水城成立時期と判断したと思われます。
 しかし、より厳密に言うならば、「須恵器Ⅳ+Ⅴ形式使用期」以後に水城が造営された根拠にはなりますが、それだけでは不十分です。なぜなら、水城造営時期の下限も押さえる必要があるからです(注④)。この下限の根拠となるのが水城築造後の遺物・遺跡に含まれる土器です。幸い、水城土塁の周囲や濠からは少なからず土器が出土しており、その中に須恵器杯Bと呼ばれるものがあります。杯Bは杯Gの底に「足」が付いたもので、今のお茶碗のようなスタイルです。これは平坦な机の上に杯を安定して置けるようにした進化形です。この杯Bの出土により、水城の造営時期は杯Gが使用された七世紀中頃と、杯Bが発生した七世紀第3四半期後半以降の間と考えることができます。すなわち、七世紀第3四半期頃を水城造営時期とする判断が最有力であると、土器編年からは導き出されるのです。
 通説に立てば『日本書紀』天智三年条(664年)の水城築造記事を史料根拠とでき、考古学による土器編年と文献史学による『日本書紀』のダブルチェックにより、水城造営を664年とする説が成立しています(注⑤)。
 更に、基底部出土敷粗朶の炭素同位体比年代測定値(注⑥)の多くが七世紀第3四半期頃造営説と対応しており、水城の年代判定に大きな矛盾も無く整合しています。
 なお、付言すれば杯Gの年代については、難波編年(難波Ⅲ中段階~新段階に出土)でも飛鳥編年(飛鳥Ⅱ~Ⅲに出土)でも「七世紀中葉~後葉」とされており(注⑦)、九州編年とも対応しています。
 こうしたエビデンスがあるので、わたしは太宰府関連遺跡の土器編年と、九州王朝説による文献史学の編年との齟齬に長く悩んできたのです。(つづく)

(注)
①山村信榮「大宰府成立再論 ―政庁Ⅰ期における大宰府の成立―」『大宰府の研究』高志書院、2018年。
②『水城跡 ―下巻―』九州歴史資料館、2009年。192頁。
③『大宰府史跡発掘調査報告書Ⅰ』九州歴史資料館、2001年。
④遺構の年代を決めるためには、遺構の層を挟む上下の層からの出土土器が必要と、わたしは大阪歴博の考古学者から教えていただいた。このことを「洛中洛外日記」1764話(2018/09/30)〝土器と瓦による遺構編年の難しさ(1)〟で紹介した。
⑤天智三年条の水城築造記事は、九州年号「白雉四年(655年)」の記事を「白鳳四年(664年)」に相当する天智三年条に移動したものではないかとする正木裕氏の見解がある。この見解は、土器編年(七世紀第3四半期頃)と対応しており、敷粗朶の炭素同位体比年代測定値とも大きな齟齬はないため、注目される。
⑥水城遺物の炭素同位体比年代測定値には、東土塁基底部(第35次調査)から出土した最上層(全11層)敷粗朶600~770年、第38次調査時に追加測定した第35次調査出土の粗朶540~600年・葉653~760年・葉658~765年、西門付近北東側(第40次調査)出土の敷粗朶と炭化物の測定値675~769年などがある。
⑦『難波宮址の研究 第十一 ―前期難波宮内裏西方官衙地域の調査―』大阪市文化財協会、2000年。255頁。


第2531話 2021/08/04

土器編年による水城造営時期の考察(2)

 今までも水城の土器編年について調査検討したことはあったのですが、合理的な判断が難しく、お手上げ状態でした。その理由について説明します。
 実は水城遺跡からは少なからず土器が出土しています。しかし、そのほとんどが造営年代の〝決め手〟に使えないのです。というのも、出土位置が濠の中であったり、土塁上や堤体の周辺であるため、いずれも水城造営後の土器であり、その土器の編年がそのまま水城の造営年を示すわけではないからです。
 これが堤体中からの出土であれば、その土器は造営時に取り込まれたことになります。ですから、その土器の製造時期以後に水城が造営されたわけですから、造営時期の判断根拠として使えます。ところが、土塁の主要部分は版築工法により形成されています。そこには均質な粒径や土質を持つ複数種の土壌が選ばれ、それらが交互に敷き詰められており、そこに土器が含まれることはほとんど期待できません。
 このように造営時期の編年根拠にできる土器が、その構造上から検出しにくい水城なのですが、ある特定の部位には造営時の土器が出土していることがわかりました。それは基底部の下部に埋設された木樋(木製の暗渠)の周囲(左右・上部)と内部です。
 水城には、太宰府側の内濠から博多側の外濠に水を送るための木樋が4カ所で埋設されていた痕跡が発見されています(注①)。この送水用暗渠は、基底部をある程度造成した後に、水城を南北に直行する溝(堀形)を基底部に穿ち、その溝に木樋(ヒノキ材)を埋設するという方法で造成されています。そのため、木樋周囲の隙間を木樋埋設後に土で埋めるのですが、その埋土に含まれていた土器片が出土しています(注②)。この土器は7世紀前半頃以前と編年されている須恵器坏Hと七世紀中頃の坏Gで、水城遺構から出土した土器としては最古に属するとされています。(つづく)

(注)
①水城跡第5次調査(昭和50年、1975年)で、東門地区西側から木樋(全長79.5m)が出土した。
②『水城跡 ―下巻―』九州歴史資料館、2009年。192頁に掲載されたSX050 SX051 SX135の土器(須恵器坏H、坏G、他)。


第2530話 2021/08/03

土器編年による水城造営時期の考察(1)

 九州王朝史研究にとって太宰府関連遺跡の造営時期や位置づけは重要課題です。しかし、文献史学によるそれらの造営年次と考古学による土器編年は整合していません。この問題についてはこれまでも論究してきましたが、残念ながら未だに解決できていないのが現状です(注①)。そのため、土器編年研究を一旦ペンディングし、炭素同位体比年代測定などの科学的年代測定からのアプローチを進めてきました。
 たとえば、水城については、東土塁基底部(第35次調査)から出土した敷粗朶工法最上層(全11層)の敷粗朶の炭素同位体比(14C)年代測定によるAD600~770年(中央値660年)という測定値や(注②)、西門付近北東側(第40次調査)から出土した敷粗朶と炭化物の年代測定値が共にAD675~769の範囲に含まれることなどから(注③)、これら測定値は『日本書紀』に記された天智三年条(664年)の水城造営記事と整合しており、水城の造営時期は660年頃と考えて問題ないとしてきました(注④)。
 このわたしの見解に対して、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)からは、炭素同位体比年代測定値には測定幅の誤差が大きく、『日本書紀』天智三年条(664年)記事(注⑤)の当否や、水城完成が白村江戦の前か後かという判断の根拠に使用するのは不適切とする批判をいただいていました。確かに、この批判はもっともなものです。そこで、ペンディングしていた太宰府関連遺跡群の土器編年精査を再開することにしました。どのような結論に至るのかは今のところ不鮮明ですが、学問研究ですから、自説と土器編年との齟齬を避けては通れません。時間はかかりそうですが、真正面から挑戦してみます。(つづく)

(注)
①たとえば、拙稿「大化改新詔と王朝交替」(『東京古田会ニュース』194号、2020年10月)において、次のように述べた。〝わたしは太宰府条坊都市の造営を、九州年号「倭京」(六一八~六二二年)などを史料根拠に七世紀前半に遡ると考えているが、考古学的出土事実に基づく証明には未だ成功していない(太宰府条坊遺構からの七世紀前半に遡る土器の出土報告がない)。〟
②『大宰府史跡発掘調査報告書 Ⅱ』九州歴史資料館、2003年。
③『水城跡 ―下巻―』九州歴史資料館、2009年。
④古賀達也「洛中洛外日記」1627~1630話(2018/03/13~18)〝水城築造は白村江戦の前か後か(1)~(3)〟
古賀達也「洛中洛外日記」2451~2454話(2021/05/07~09)〝水城の科学的年代測定(14C)情報(1)~(3)〟
⑤「是歳、対馬嶋・壹岐嶋・筑紫国等に、防と烽を置く。又筑紫に、大堤を築きて水を貯へしむ。名づけて水城と曰ふ。」『日本書紀』天智三年是歳条(664年)


第2521話 2021/07/17

古田史学の「部民制」研究

 本日は久しぶりに大阪市に戻り、福島区民センターで「古田史学の会」関西例会が開催されました。8月と9月例会はi-siteなんば(参加費1,000円)で開催します。
 リモートテストには、西村秀己さん(司会担当・高松市)、正木裕さん(古田史学の会・事務局長、川西市)、冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人、相模原市)、谷本茂さん(神戸市)、樋口憲司さん(枚方市)らが参加されました。
 今回の例会では日野智貴さんが部民制について古田説を紹介し、古田史学の視点から考察されたのが印象的でした。通説では大和朝廷による民衆支配の制度と説明される部民制ですが、古田先生は天孫降臨以前に部民制の根源が成立していたとされ、例えば出雲風土記に見える「伴」「部」などを検証されています。以来、古田学派では部民制を本格的に取り上げた研究者はいなかったように思います。その意味では、日野さんが正面から部民制に対する通説を批判されたことは、初歩的ではあれ画期的なことではないでしょうか。
 もう一つ、わたしが注目したのが服部静尚さんの大宰府遺構の成立時期に関する考察でした。主に須恵器による飛鳥編年と九州編年をリンクされ、大宰府政庁や条坊、水城、大野城などの造営年代を整理・考察されたもので、今後の太宰府遺構編年の基本研究の一つとなりそうです。その結論として、飛鳥と北部九州の須恵器編年は概ね一致していること、考古学者(山村信栄氏)による大宰府遺構の土器編年に基づく造営年代が、『日本書紀』に基づいた通説と異なっていることを指摘され、大宰府遺構編年は土器編年に従うべきとされました。重要な指摘が含まれた発表でしたので、わたしも検証したいと思います。
 なお、発表者はレジュメを30部作成されるようお願いします。発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。

〔7月度関西例会の内容〕
①「自竹斯国以東」の証明 ―川村明説の批判―(姫路市・野田利郎)
②中臣鎌足と百済王豊璋の同一人物説(大山崎町・大原重雄)
③遺蹟・遺物が示す九州王朝の初期王都の中心領域の変遷(川西市・正木 裕)
④遣隋使と遣唐使の違いに関する一考察(茨木市・満田正賢)
⑤「部民制」はあったのか(たつの市・日野智貴)
⑥貼られた文節「白雉二年是歳条」(東大阪市・萩野秀公)
⑦主に土器から見た大宰府成立時期の考察(八尾市・服部静尚)

◎リモートによる会務報告(正木事務局長)
1.4月以降の新会員の紹介
2.会費納入状況
3.各地の講演会開催の報告
4.開催予定の講演会
5.関西例会の予定
6.会報・会誌の状況報告、他

◎「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円(「三密」回避に大部屋使用の場合は1,000円)
08/21(土) 10:00~17:00 会場:i-siteなんば
09/18(土) 10:00~17:00 会場:i-siteなんば
 ※コロナによる会場使用規制のため、緊急変更もあります。最新の情報をホームページでご確認下さい。

《関西各講演会・研究会のご案内》
 ※コロナ対応のため、緊急変更もあります。最新の情報をご確認下さい。

◆「市民古代史の会・京都」講演会 会場:キャンパスプラザ京都 参加費500円
 07/22(木・祝) 13:30~16:30
「考古学から見た邪馬台国 ―畿内ではありえぬ邪馬台国―」 講師:関川尚巧さん(元橿原考古学研究所員)
「考古学から見た邪馬壹国 ―徹底検証九州説―」 講師:谷本 茂さん(古田史学の会・会員)

◆「市民古代史の会・東大阪」講演会 会場:東大阪市 布施駅前市民プラザ(5F多目的ホール) 資料代500円
 07/24(土) 14:00~16:30 「邪馬壹国と卑弥呼の世界」 講師:服部静尚さん

◆「古代大和史研究会」講演会(原 幸子代表) 参加費500円
 07/27(火) 10:00~12:00 会場:奈良県立図書情報館
 「古代瓦の変遷と飛鳥寺院」 講師:服部静尚さん(古田史学の会・会員)

◆誰も知らなかった古代史の会 会場:福島区民センター 参加費500円
 《未定》

◆「和泉史談会」講演会 会場:和泉市コミュニティーセンター(中集会室)
 《未定》


第2479話 2021/06/05

水城築造に要した労働力試算

    林 重徳

 「水城に関する土木建築・技術・構造論的考察」

 「洛中洛外日記」2476話(2021/05/31)〝土木工学から見た水城の建設技術〟で、林重徳さんの「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む」(注①)を紹介しました。その論文には「水城の築堤工事は基本的にわずか1年足らずの短期間で完了したものと考えられる。」とありましたが、同論文の主要テーマが水城の建設技術でしたので、築造に要した労働力などには触れられていませんでした。そこで、同じく林さんの論文「水城に関する土木建築・技術・構造論的考察」(注②)に記されている水城築造に要した労働力試算について紹介します。それは、水城築堤が一年で可能とする根拠にもなります。
 同論文冒頭に次の記述があり、試算の前提が示されています。

〝平成二十五年・平成二十六年度の断面開削調査によって築堤材料がほぼ特定されたことを受け、『日本書紀』の記述通り、約一年間で築造されたものとして、全体の土工量と作業人員が概算する。なお、土工量の変化率ならびに作業能率等は、大林組による『王陵 現代技術と古代技術による「仁徳天皇陵の建設」』を参考にした。〟307頁

 そして、土工作業可能日数の推定として、太宰府気象観測所の過去十年の観測データをもとに、日降雨量に関する次の土木作業基準によって土木作業可能日数を推定されました。

(1)日降雨量10mm以下の日:土木作業は可能
(2)日降雨量10mm以上~50mm未満の日:その日の土木作業は不可能
(3)日降雨量50mm以上~100mm未満の日:その日+一日の土木作業は不可能
(4)日降雨量100mm以上の日:その日+二日の土木作業は不可能

 この結果、太宰府地方においては、61.9日が降雨により土木作業が不可能となり、一年間に施工(土木)可能な日数を303日とされました。
 次に、堤体の復原標準断面形状から盛土量を次のように計算されました。下部堤体(下成土塁)延長1040m、上部堤体(上成土塁)延長1030mとして、堤体盛土量は24万8560立法㍍及び8万340立法㍍で、合計32万8900立法㍍。そして、堤体盛土量、濠掘削量と土取場掘削量および「土工」に関わる作業を一年間での施工とすると、約3200人/日になるとされました。
 従って、この動員が可能であれば水城の築堤は一年で行えることになります。なお、築堤以外に東西二ヶ所の門や塀の建設、関連施設と道路の造成も必要ですから、恐らく水城全体の造営は数年で完了したと思われます。そうであれば、『日本書紀』天智三年(664)条の水城築城記事(注③)により(他に水城築造年次に関する史料根拠はない)、白村江戦(663年)以前に水城築造は開始され、完成したのが天智三年(664)とするのが土木工学の考察と『日本書紀』の史料根拠に基づいた穏当な理解です。
 そして、この期間は唐軍の筑紫進駐以前(注④)ですから、九州王朝(倭国)は水城を完成させることができたのではないでしょうか(注⑤)。更に、筑紫に進駐した唐軍二千人の実態は大半が船団の水夫(百済人による送使)であり、筑紫を制圧できるような軍団規模ではないとする説(注⑥)も出されており、留意が必要です。

(注)
①林 重徳「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む ~特別史跡・水城を中心として~」『ジオシンセティックス論文集』第18巻、2003年12月。
②林 重徳「水城に関する土木建築・技術・構造論的考察」『大宰府の研究』大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会編、平成三十年(2018)。当論文は平成二九年十月に没した著者の遺稿である。
③「筑紫国に大堤を築き水を貯へ、名づけて水城と曰う。」『日本書紀』天智三年(664)条
④『日本書紀』天智紀によれば唐の集団二千人が最初に来倭(筑紫)したのは天智八年(669)である。
⑤古賀達也「水城築造は白村江戦の前か後か」(『古田史学会報』149号、2018年12月)において、水城完成を白村江戦後の天智三年と考えても問題ないとした。
安随俊昌「『唐軍進駐』への素朴な疑問」(『古田史学会報』127号、2015年4月。『古田武彦は死なず』2016年、に収録)によれぱ、『日本書紀』天智十年(671)条に見える唐軍2,000人による倭国進駐記事について、この2,000人のうち1,400人は倭国と同盟関係にあった百済人であり、600人の唐使「本体」を倭国に送るための「送使」とされた。すなわち、百済人1,400人は戦闘部隊ではないとされた。


第2477話 2021/06/01

「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(6)

–内倉武久さんの太宰府・筑後「倭の五王」王都説

 古田先生が、考古学的エビデンス(五世紀の王宮遺構の出土)がない、「倭の五王」王都を大宰府政庁とする仮説に至った根拠や淵源について、本シリーズで検証してきました。そして、その根拠の一つと思われる「九州大学が古いと言って出しているもの」(坂田測定)について精査した結果、大宰府政庁「倭の五王」王都説のエビデンスとして採用できるような試料性格ではないことがわかりました。
 古田先生が『古田武彦の古代史百問百答』(注①)の次の記事に示された、もう一つの根拠、「内倉さんが書かれたように弥生時代から、建物の跡が連綿と続いています。」についても検証します。

〝もう一つ紫宸殿というのでなくて、権力者の建物ということになると、内倉さんが書かれたように弥生時代から、建物の跡が連綿と続いています。わたしは『邪馬壹国の論理』の最後に書きましたが、九州大学が古いと言って出しているものを、今の考古学会は知らない振りをしているわけです。そういう問題をクリアしなければならない。〟『古田武彦の古代史百問百答』「32 九州の紫宸殿について」ミネルヴァ書房版、212頁

 ここに示された弥生時代から連綿と続いた「建物の跡」とは、恐らく内倉さんが『太宰府は日本の首都だった』(注②)に書かれたものと思われますので、同書を改めて精査しました。同書には「倭の五王」や大宰府政庁跡について次の記述があり、内倉さんの見解をより深く理解することができました。

(1)(倭王)武は朝鮮半島からみて「海の南」にいたことになる。そう呼べる場所は、地理的に北部九州しかない。その中心は筑後川流域や太宰府だ。(157頁)
(2)太宰府に都していた「倭の五王」ら(163頁)
(3)結論からいえば、九州王朝・倭国の首都は、瀬高町や八女市、久留米市の高良大社付近、太宰府などを転々とした後、六世紀末から7世紀終わりまでは、再び太宰府に腰を据えたのかもしれない。(183頁)

 以上のように内倉さんは記されていることから、おおよそ次のように倭国王都の変遷を捉えておられるようです。

 4世紀(筑後瀬高)→5世紀(筑後川流域・筑前太宰府)→6世紀(筑後八女)→6世紀末~7世紀(筑前太宰府)

 この変遷案から、「倭の五王」の王都に関する記述を厳密にみると、(1)では「中心は筑後川流域や太宰府」と示唆され、(2)では「太宰府に都していた」とありますから、論旨に幅がありますが、同書全体の内容や文脈からは、「倭の五王」時代の王都は太宰府であり、巨視的には筑後川流域も含むという説のように読み取れます。これは晩年の古田説「表は太宰府、実際は久留米付近」(注③)という「倭の五王」王都二重構造説に近いものです。ただし、内倉さんは大宰府政庁(筑前)を主とされ、古田先生は「実際は久留米」(筑後)というように、重心が異なってはいます。
 なお、内倉さんは大宰府政庁の考古学的出土事実を次のようにも紹介されており、古田先生が根拠とされたような「内倉さんが書かれたように弥生時代から、建物の跡が連綿と続いています。」という内容の記述は見当たりません。

〝太宰府の中心部、約六平方キロに及ぶ「大宰府政庁」遺跡には、「古墳時代の土層がない」という。〟『太宰府は日本の首都だった』6頁

 もちろんこれは「という」とあるように、「考古学者による通説」の紹介部分ですが、大宰府政庁整地層に通説では古墳時代とする「土層がない」という考古学的事実までを否定したものではありません。何よりも、大宰府政庁に弥生時代から7世紀まで〝連綿と続く建物〟の出土報告はありません。
 以上の精査結果から、「倭の五王」王都所在説の論点を整理すれば、大宰府政庁か筑後川領域かという問題ではなく、大宰府政庁跡(あるいはその近傍)に5世紀の倭国の王都にふさわしい王宮遺構や出土物があるのかということが最大の論点であることがわかります。晩年の古田説や内倉説にしても、筑後や筑後川流域も王都の対象としており、筑後説を否定しているわけではないからです。他方、わたしも支持する筑後川流域説にしても、同様に5世紀の王宮遺構の存在を明示できていません。
 本年11月の八王子セミナー(古田武彦記念 古代史セミナー、大学セミナーハウス)では、この点についての真摯な論争や質疑応答がなされることを期待しています。もちろん、その結論が〝現時点ではわからない〟であっても全くかまいません。わからないことはわからないとし、わからない理由を明示する。学問研究とはそのようなものですから。(おわり)

(注)
①古田武彦『古田武彦の古代史百問百答』ミネルヴァ書房、平成二七年(2015)。東京古田会(古田武彦と古代史を研究する会)により、2006年に発行されたものをミネルヴァ書房から「古田武彦 歴史への探究シリーズ」として復刊された。
②内倉武久『太宰府は日本の首都だった ─理化学と「証言」が明かす古代史─』ミネルヴァ書房、2000年。
③古田武彦『古田武彦の古代史百問百答』「Ⅶ 白村江の戦いと九州王朝の滅亡」「32 九州の紫宸殿について」、212頁。


第2476話 2021/05/31

土木工学から見た水城の建設技術

 ―林 重徳「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む」―

 水城の創建年代などに関する小論(注①)を近年発表してきましたが、そのおりに土木工学や土木史の先行研究論文から多くのことを学びました。その中の1つ、林重徳さんの「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む」(注②)は刺激的でとても勉強になりましたので、紹介します。
 論文の目的と概要について、次のように説明されています。

〝ここではまず、”水城”築堤の目的と当時の情勢に基づいて、現代の土木工学と水利・水文学的視点から、水城の構造を検討するとともに、御笠川・欠堤部の復元について考察する。つぎに、建設技術・地盤工学の観点から過去の調査報告書等の内容を考察するとともに、最近の水城堤の断面調査および西門門柱基礎の調査結果等から、”水城”に 用いられている築堤上の工夫・建設技術について検討し、設計・施工を指揮監督した古代人の意図を推察する。続いて、水城の堤体から採取された不撹乱試料の土質試験結果などから、盛土の土質特性に及ぼす約千三百年の歳月による効果(年代効果)を 考察する。〟

 論文中、わたしが最初に注目したのは水城の築造期間について、『日本書紀』など文献を根拠に一年足らずの短期間で完了したとされていることです。

〝このような記録にみられる歴史背景と情勢から明らかなことは、”水城”の築堤は、何時敵の襲来があるかも知れないという非常な恐怖心と緊迫した状況の下で、施工されたものであり、失敗は許されず、1日でも早い完成が要求された工事であったと云うことができる。また、敗戦直後の当時の国力からも、水城の築堤工事と2つの山城の築 造を平行して施工したとは考え難いので、水城の築堤 工事は基本的 にわずか1年足らずの短期間で完了したものと考えられる。
 即ち、水城の築堤は、緊急の防衛施設工事であり、今日云うところの”急速施工”と”確実施工”が求められた大規模土工工事であったと言えよう。〟

 古田学派内では『日本書紀』を根拠に、唐軍が進駐している白村江戦後の筑紫で水城のような巨大防衛施設が造れるはずがないとする解釈が主流意見ですが、同じく『日本書紀』の記述を根拠にして、逆の解釈が成立していることがわかります。従って、水城の造営年代については、実物が現存していますから、その調査・観察に基づいた考古学的手法により判断するのが合理的です。この方法であれば、両論者が同一の考古学的事実に基づいて、建設的な論議が可能だからです。
 同論文の「まとめ」では、水城の築造技術について土木建築学の視点から、次の所見が記されており、いずれも興味深いものでした。

1) 超軟弱な箇所では、梯子胴木的工法を採用している。
2) 工事途中ですべり崩壊を生じた箇所では、抑止杭工と石材投入によるカウンターウェイトエを施工している。
3) 本堤の高盛土部においては版築工法が、また低盛土部においては通常の締固め施工が行われているようである。
4) 出土した”えぶり”等を用いて敷均しと撒出し厚の管理がなされていたと考えられる。
5) 木樋付近においては版築工法が用いられ、締固め後に掘削して木樋を敷設するなど、木樋に作用する土圧を軽減するための処置が施されており、土圧の概念を認識していたと考えられる。
6) 急傾斜側を密に締固め、緩傾斜側は比較的緩く締固めるとともに、緩い傾斜の締固め層および排水層を施工することにより、力学的な安定化とともに雨水・浸透流に対する堤体の侵食対策が組み込まれている。
7) 沖積地盤上に約10~14m規膜の急勾配の築堤を、しかも短期間に確実に施工するために、押え盛土工および敷粗朶による補強土工などの対策が必要であることを、盛土の最下部の施工段階から認識していた。
8) 敷粗朶は地下水位以下に使用しており、まさ土の鉄分等により、敷粗朶を酸欠状態に置き、腐植を防止できること、即ち、耐久性の確保を認識していたとすれば、驚くべきことである。
9) 西門門柱の基礎の硬質粘土層は、門柱の腐植防止(耐久性確保)、荷重の再配分、の意図とともに、免振対策としての工夫であると推察することは十分可能であり、現代技術の積層ゴムを用いた場合の半分強の効果がある。
10) 敷粗朶についても、補強土工法が地震に強いことを十分に認識した上で、使用した可能性がある。

 この指摘にあるように、水城の築造技術思想が現代の建築技術に通じるものがあることに感激しました。何よりも、基底部の造成段階に採用された各種技術が、最終完成物(水城土塁)にとっての必要性を認識して使用されていた可能性に言及されていることは重要です。
 水城が、土木工学的には当初から計画的に強度・耐震設計されていたと推定でき、このことは水城が短期間に造成されたとする見解を指示するものです。少なくとも、今後の水城築造年代についての論議は、文献史学における解釈論にとどまることなく、林さんによる土木工学の所見も踏まえた上でなされるべきと思います。もちろん、土木工学的に林さんの所見が間違っているという学問的な批判も、当然あり得ることでしょう。
 林さんは論文を次のように締めくくっておられます。

〝この河内狭山池(依網池)においても、築堤の基部から複層の腐植層が確忍されており、関西においては”敷葉工法”と名付けられている。材料こそ天然のものであるが、またそれ故に耐久性までを考慮に入れているとしたら、水城築堤に用いられているこれらの”古代の建設技術”は、千数百年を隔てる”現代の技術”を凌駕しているとさえ言うことができる。遺跡・遺構を豊かな想像力と洞察力をもって見直すことにより、現在の建設技術を見直し、未来に活かすことのできる古代の建設技術が発見されるであろう。〟

 なお、同論文末尾に挙げられた参考文献欄に、「古田武彦;古代史60の証言 金印から吉野ヶ里まで、騒々堂、1991」があったことも紹介しておきます。

(注)
①古賀達也「太宰府条坊と水城の造営時期」『多元』139号、2017年5月。
 古賀達也「理化学的年代測定の可能性と限界 ―水城築造年代を考察する―」『九州倭国通信』186号、2017年5月。
 古賀達也「前畑土塁と水城の編年研究概況」『古田史学会報』140号、2017年8月。
②林 重徳「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む ~特別史跡・水城を中心として~」『ジオシンセティックス論文集』第18巻、2003.12。


第2475話 2021/05/30

「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(5)

 ―坂田測定「水城出土杭」、もう一つの可能性―

 「坂田測定」でBC300年頃とされた水城出土杭ですが、その測定値が正しければ、大きく異なる他者の測定値(七世紀以後が大半)と整合できるもう一つの可能性があります。それは、弥生時代に造成された河岸の補強杭が、七世紀の水城築造時に再利用されたか、そのまま水城堤体内に取り込まれたというケースです。今回はその可能性について説明します。
 考古学的出土事実に基づいた土木史研究では、縄文時代・弥生時代から河岸の防護に木杭などが使用されていることが注目されています。安保堅史さんらの研究(注①)によれば、治水遺構や利水遺構に木杭が古代から使用されていたことが、次のように報告されています。

〝(1)治水遺構について
1.堤防遺構
 (中略)最も大規模なのは7世紀後半から築造されたといわれている「水城大堤」で、幅40m、高さ10mである。当時の国防施設であるとはいえ、これほど大規模な築堤はわが国では江戸期まで例はない。同時期の狭山池も大規模な築堤であったことがわかる。これら2つの堤防に共通することは、どちらも後述する特徴的な工法(古賀注:敷葉・敷粗朶、版築、護岸・土留め杭など)によって堤体強度を上げていたということである。(中略)「護岸・土留め杭」は先述の「原の辻」両堤からみつかっており、中世の「佐堂」江戸期の「浅山新田」など、各時代の堤防で行われていたようである。「基礎杭」のなかでも多くの杭を打ち込んだ工法が見られるのは古墳期「津寺」からで、その後、鎌倉期の「百間米田」左岸堤防を最後に見られなくなる。(中略)

2.護岸・水制遺構
 (前略)「杭・矢板」は土留めや低水護岸のために岸に流路に沿って杭を打ち込む工法で、最古は縄文後期の「袋低地」があり、奈良・平安期まで確認されている。(中略)

(2)利水遺構について
1.堰遺構
 (中略)年代的に見ると、杭を使った堰で、「杭群」形式は弥生期のみの発掘で、「那珂久平」など数千本の杭を使ったものがあったが、古墳期からは事例がない。構造型の「柵枠」「斜め柵」は最も古くからある堰の形式で、縄文後期の「牟礼」から、古墳期の「免」などがある。また「合掌型」は弥生中期から弥生後期まで見つかっている。(中略)「杭・横板」は弥生後期の「能峠中島」が最も古いが、古墳期の「纒向」のころから灌漑水路の分水堰として機能している。大木を横たえる「丸太型」は弥生中期の「軽部池」から、古墳期の「森脇」までの事例があった。〟

 以上のように、杭が治水・利水遺構に古代から使用されていたことが確認されています。水城が築造された地域も御笠川をはじめとするいくつかの水路があったことが知られており、そのため水城基底部の補強に敷粗朶工法が採用されています。何よりもそうした豊富な水量が確保できることが前提条件にあって、「水城」という大型の濠を持つ防衛施設が造営可能だったわけです。「水城」というネーミングが、そうした古代建築や古代人の防衛認識を象徴しているのではないでしょうか。
 従って、この地域に居住していた縄文・弥生・古墳時代の人々(注②)にとって、治水・利水は必須であり、そのための施設に多くの杭が使用されたことをわたしは疑うことができません。ですから、この時代の杭が水城に再利用されたり、そのまま取り込まれた可能性も一応は抑えておく必要があります。しかしそれであれば、尚更に「坂田測定」を根拠に水城の造営年代を論じることは危険ですし、ましてや大宰府政庁「倭の五王」王都説のエビデンスとして「坂田測定」を使用することもできないのです。(つづく)

(注)
①安保堅史・藤田龍之・知野泰明「発掘記事にみる治水・利水技術の変遷に関する研究」『土木史研究』第21号、2001年5月。
②『水城跡 上巻』(九州歴史資料館、平成二一年〔2009〕、150~151頁)の「水城築堤以前の遺構」では、縄文時代の竪穴式住居や弥生時代の竪穴式住居・貯蔵穴・土坑の出土が報告されている。


第2474話 2021/05/29

「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(4)

 ―水城出土物の放射性炭素年代測定値―

 「坂田測定」では「1950年より2250年前±80年」とあるKURI 0102「大宰府町水城堤防の中の杭」は水城本体からの出土ですから、その測定値(BC300年頃)が正しければ、それは水城の造営年代を示すはずです。しかし、これまで報告されている水城出土物の放射性炭素年代測定値とは大きく異なります。たとえば次の測定値が報告されています(注①)。

○第35次発掘調査(2001年)
敷粗朶層サンプル中央値 660年(最上層)、430年(坪堀1中層第2層)、240年(坪堀2第2層)
(第38次調査出土木材測定時に追加測定)
暦年較正年代(1σ) 粗朶540~600年、葉653~760年、葉658~765年

○第38次調査(2004年)
暦年較正年代(1σ) 木杭(外皮)777~871年

○第40次調査(2007年)
暦年較正年代(1σ) 敷粗朶木片675~719年(41.7%)・742~769年(26.5%)、炭化物675~718年(42.0%)・743~769年(26.2%)
 ※測定値が示す年代期間に複数のピークが存在する場合、複数の年代が発生し得ます。その場合、どちらの年代がどの程度妥当かの確率を示したものが()内の%の数値です。(古賀)

 以上のように、水城の学術発掘調査により検出した木材などの放射性炭素年代は、その大半が七世紀以後の測定値を示しています。古いものでも三世紀です。従って、「坂田測定」による杭の年代(BC300年頃)だけがかけ離れたものであることがわかります。従って、他の測定値を否定して、「坂田測定」のみを是とすることは、学問的にはあり得ないことです。
 もし「坂田測定」の値を正しいとできるケースがあるとすれば、樹齢千年以上の大木を裁断加工して杭に使用し、大木の芯中部分をサンプルとして測定したという場合ですが、水城から出土している木杭は、「全て広葉樹の丸木材で、基本的には先端を加工しただけの簡単なもの」(注②)と報告されていますから、それは考えにくいと思います。
 結論として、「坂田測定」を根拠に水城の造営年代を論じることは危険と言わざるを得ません。同時に、大宰府政庁「倭の五王」王都説のエビデンスとして「坂田測定」を使用することもできないとするのが、合理的で穏当な判断ではないでしょうか。(つづく)

(注)
①『水城跡 下巻』九州歴史資料館、平成二一年(2009)、327~332頁。
②同①、219頁。「杭(26~48) 全て広葉樹の丸木材で、基本的には先端を加工しただけの簡単なものである。」


第2458話 2021/05/11

九州王朝と大和朝廷の「都督」(2)

 太宰府が「都府楼」あるいは「都督府」と近世まで呼ばれていたことを根拠に、「都督」を称していた「倭の五王」の王都が太宰府にあったとする論者がおられます。草野善彦さんも『「倭国」の都城・首都は太宰府』(注①)や「倭国の都城・太宰府について」(注②)で同見解を表明されています。古田先生も一時期そのように考えておられ、わたしとの〝論争〟になったことは、先に紹介したとおりです。
 九州王朝(倭国)が「都督」「都督府」という称号や役所名をある時期に採用していたことに異議はないのですが、そのことが5世紀の「倭の五王」の王都を太宰府とする根拠になるのかといえば、そうとは限りませんし、考古学的にもその見解を支持する出土事実はありません。
 というのも、王朝交代後の大和朝廷も「都督」の称号を使用していた史料事実があるからです。今までにも指摘してきたところですが(注③)、「都督」という役職名は九州王朝だけではなく、その伝統を引き継いで、大和朝廷も自らの「都督」を任命しており、その人名が『二中歴』「都督歴」に多数列挙されています(注④)。『続日本紀』にも次の「都督」記事があります。

 「九月丙申、大師正一位藤原恵美朝臣押勝を都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使となす。」『続日本紀』天平宝字八年(764)九月条

 こうした「都督」使用の伝統は近世まで続き、筑前黒田藩主や戦国武将も「都督」を称していたことが諸史料に見えます(注⑤)。ですから、現存遺跡名や地名に「都督府」「都府楼」があることを以て、それを九州王朝の「倭の五王」時代の都督の痕跡とすることは学問的に危険なのです。すなわち「都督」も多元的に認識すべきで、九州王朝と大和朝廷の「都督」が歴史的に存在していたことを前提に、現存地名がどちらの「都督」の影響を受けて成立したのかを考える必要があります。
 太宰府の場合、その地が「都府楼」と称されていたことは、菅原道真の漢詩「不出門」の一節に「都府楼わずかに見る瓦色 観音寺は只鐘の声を聴くのみ」と見え、10世紀頃には近畿天皇家側の役所「都府楼」が現地に置かれていたことがわかります。従って、現代人の認識の根拠は、5世紀の九州王朝の「都督」よりも、10世紀から江戸時代まで続いた近畿天皇家側の「都督」に基づいて成立したと考える方が合理的です。
 従って、草野さんの通説への批判「私は『倭の五王』の都城は太宰府と考えております。今日、太宰府政庁跡と呼ばれている遺跡に『都督府古跡』と彫った石碑が立っています。この『都督府古跡』とは何なのか。通説はこれに沈黙しているのではありませんか。」は、気持ちはわからぬでもありませんが、学問的には有効とは言えません。なぜなら、その論拠〝都督府・都府楼と呼ばれている地は太宰府だけで、近畿にはない〟では通説側を説得できません。〝近畿天皇家が西海道支配のために地方都市・太宰府に置いた役所だから、近畿にないのは当たり前〟という反論が一応は史料根拠(『続日本紀』『二中歴』他)に基づいて成立するからです。
 また、太宰府遺構を5世紀の「倭の五王」の王都とする見解についても、〝考古学的根拠(5世紀の王宮の出土)がない〟と一蹴されて終わりでしょう。日本古代史学が人文科学である以上、こうした批判(エビデンスの明示要請)は避けられないのです。(つづく)

(注)
①草野善彦『「倭国」の都城・首都は太宰府』本の泉社、2020年。
②草野善彦「倭国の都城・太宰府について」『多元』159号、2020年9月。
③古賀達也「洛中洛外日記」641話(2014/01/02)〝黒田官兵衛と「都督」〟
 古賀達也「洛中洛外日記」642話(2014/01/05)〝戦国時代の「都督」〟
 古賀達也「洛中洛外日記」655話(2014/02/02)〝『二中歴』の「都督」〟
 古賀達也「洛中洛外日記」777話(2014/08/31)〝大宰帥蘇我臣日向〟
 古賀達也「洛中洛外日記」1374話(2017/04/22)〝多元的「都督」認識のすすめ〟
 古賀達也「『都督府』の多元的考察」『多元』141号、2017年9月。後に『発見された倭京 ―太宰府都城と官道』(『古代に真実を求めて』21集、明石書店、2018年)に収録。
④鎌倉時代初期に成立した『二中歴』「都督歴」には、藤原国風を筆頭に平安時代の「都督」64人の名前が列挙されている。
⑤『糸島郡誌』(大正15年の序文あり、昭和47年発行)によれば、雷山・層々岐神社上宮の祠(石の寶殿)に銘文があり、この祠を寄進した人物名「本邦都督四位少将継高公」が記されている。「継高公」とは、筑前黒田藩六代目藩主の黒田継高(治世1719~1769年)のこと。
 『太宰管内誌』「豊後之五(海部郡)・壽林寺」の項に、戦国大名の大友宗麟のことを「九州都督源義鎮(大友氏)」と記している。大友宗麟(大友義鎮・おおともよししげ。1530~1587年)は筑前を一時期(1559~1580年頃)支配領域にしたことがある。


第2457話 2021/05/11

九州王朝と大和朝廷の「都督」(1)

 草野善彦さんは著書『「倭国」の都城・首都は太宰府』(注①)に読者から寄せられた意見「〝倭国の都城がはじめから太宰府〟というのは、違うのではないか」に対して、「倭国の都城・太宰府について」(注②)において自説の説明と反論を行われ、次のように述べられています。

 「私は『倭の五王』の都城は太宰府と考えております。今日、太宰府政庁跡と呼ばれている遺跡に『都督府古跡』と彫った石碑が立っています。この『都督府古跡』とは何なのか。通説はこれに沈黙しているのではありませんか。」
 「『倭王・武の上表』に従えば、五世紀の新羅・百済の都城・王宮を凌駕した規模でなければならず、(中略)すなわち今日の太宰府の遺跡群こそは、『倭の五王』の都城と思います。」
 「私は、三世紀から五世紀、『倭国』の都城・首都は移動していないのではないか、と考えています。」『多元』159号、10~11頁。

 これだけ明解にご自身の見解を表明されると、読者の理解は進み、賛否の意見も出しやすくなり、精確な論議が可能となり、学問研究の発展にも寄与します。わたしはこの草野さんの姿勢を歓迎したいと思います。誰に対する批判なのか、どの意見に対しての反発なのかわからない意味不明の文章も散見される昨今ですから、尚更です。
 この草野さんの見解で同意できる点は、都城の規模を問題にされていることです。倭国の代表者の宮殿・都城であるからには、朝鮮半島諸国との比較、国内の他の遺構との比較が重要とすることは当然です。ただし、ことは都城・王宮にとどまらず、王墓(古墳)の規模や数も比較の対象となりますが、このことについては別に論じることとします。
 今回は、大宰府政庁跡に立つ「都督府古趾」(注③)の「都督」について、多元史観による説明をしたいと思います。(つづく)

(注)
①草野善彦『「倭国」の都城・首都は太宰府』本の泉社、2020年。
②草野善彦「倭国の都城・太宰府について」『多元』159号、2020年9月。
③大宰府政庁跡に立つ石碑には、「都督府古跡」ではなく、「都督府古趾」と彫られている。明治4年、乙金村(現、大野城市乙金)大庄屋高橋善七郎が建立した。