関西例会一覧

第3118話 2023/09/20

中国史書「百済伝」に見える百済王の姓 (1)

 「洛中洛外日記」3069話(2023/07/15)〝賛成するにはちょっと怖い仮説〟で日野智貴さん(古田史学の会・会員、たつの市)の研究を紹介しました。「古田史学の会」関西例会での「倭国の君主の姓について」という発表です。その要旨は、九州王朝王家の姓の変遷(倭姓→阿毎姓)を歴代中国史書から導き出し、九州王朝内で〝王統〟の変化があったとする仮説です。『宋書』に見える倭の五王は「倭」姓の氏族であり、『隋書』俀国伝に見える「阿毎」姓の王家とは異なる氏族とするもので、これは従来の古田説にはなかったテーマです。

 この日野説は注目すべきものですが、疑義も出されています。例えば、『隋書』俀国伝に見える「阿毎」は「姓」と記されているが、『宋書』に見える「倭讃(倭王)」の「倭」は姓とは記されておらず、「倭」を倭王の姓とするエビデンスはないとの谷本茂さん(古田史学の会・会員、神戸市)の指摘があります(注)。そこで、「倭讃」の「倭」が倭王の姓なのか、国名「倭」の援用なのかについて検討するために、中国史書東夷伝の隣国「百済伝」では、百済王の姓がどのような表記になっているのかを参考として調べてみることにしました。

 管見では次の史書(正史)に「百済伝」があります。『宋書』『南斉書』『梁書』『南史』『魏書(北魏)』『周書(北周)』『隋書』『北史』『旧唐書』『新唐書』。訓み下し文は坂元義種『百済史の研究』(塙書房、1978年)を採用しました。(つづく)

(注)「古田史学リモート勉強会」(2023年8月12日)での質疑応答にて。


第3115話 2023/09/16

『万葉集』「日本挽歌」

     は九州王朝のレクイエム

 本日、東淀川区民会館で「古田史学の会」関西例会が開催されました。10月例会は浪速区民センターで開催します。

 わたしは「喜田貞吉の批判精神と学問の方法」を発表しました。喜田貞吉が問題提起した三大論争(法隆寺再建論争、『教行信証』代作説、藤原宮長谷田土壇説)の経緯と結果、そして遺された課題について説明し、喜田の批判精神と古田先生の学問の方法をしっかりと継承したいと決意表明しました。

 今回の例会で特に注目したのが上田さんと正木さんの発表でした。上田さんの発表は、『万葉集』巻五「日本挽歌」は九州王朝のレクイエムとする新解釈で、確かに八世紀前半頃の太宰府で歌われた挽歌であれば、新王朝の日本国の挽歌では不自然であり、滅んだ九州王朝(倭国)の挽歌であればよく理解できます。それではなぜ「倭国挽歌」ではなく、「日本挽歌」とされたのかという問題があり、その説明は簡単ではありませんが、興味深い仮説と思われました。

 正木さんは、九州年号の朱鳥改元は倭王・都督である筑紫君薩夜麻崩御によるものとする仮説を発表されました。これには意表を突かれました。『日本書紀』朱鳥元年是歳条の「蛇と犬と相交めり。俄ありて倶に死ぬ。」の記事は、薩夜麻と天武が倶に崩御したことを風刺する歌ではないかともされました。実は、筑紫の有力者「虎丸長者」(藤原虎丸と伝える)が朱鳥元年に没したとする伝承があり、この虎丸が薩夜麻ではないかと考えたこともあったからです。ただし、伝承では朱鳥改元の七月二十日よりも後の十月に虎丸は亡くなったとされており、改元とのタイミングがあわないので九州王朝の天子とはできないと考えてきました。今回の正木説を知り、「虎丸長者」伝説を見直す必要を感じました。

 9月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔9月度関西例会の内容〕
①消された天皇 (大山崎町・大原重雄)
②「梅花の歌」と長屋王の変 (八尾市・上田 武)
③西井氏の問いかけに答える (八尾市・満田正賢)
④白鳳、朱雀、朱鳥、大化期の天子は誰か (八尾市・満田正賢)
⑤喜田貞吉の批判精神と学問の方法 (京都市・古賀達也)
⑥藤原宮(藤原京)の名称と、その遺跡出土の評木簡について (東大阪市・萩野秀公)
⑦部曲は「私有民」なのか? 中村友一氏の研究を受けて (たつの市・日野智貴)
⑧九州王朝から新王朝への交代 ―その時期に関する考察― (姫路市・野田利郎)
天武崩御と倭国(九州王朝)の薩夜麻の崩御 (川西市・正木 裕)
仝レジュメ(pdf書類)ダウンロードできます。

○会務報告(正木事務局長) 令和六年新春古代史講演会(2024/1/21、京都市)の件、関西例会の会員向けライブ配信の取り組み、他。

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
10/21(土) 会場:浪速区民センター ※JR大和路線 難波駅より徒歩15分。
11/18(土) 会場:浪速区民センター ※JR大和路線 難波駅より徒歩15分。

___________________________________

古田史学の会東淀川区民会館 2023.9.16

9月度関西例会発表一覧(参照動画)

 YouTube公開動画①②です。他にはありません。

1,消された天皇 (大山崎町・大原重雄)

2,「梅花の歌」と長屋王の変 (八尾市・上田 武)

3,西井氏の問いかけに答える (八尾市・満田正賢)

4,白鳳、朱雀、朱鳥、大化期の天子は誰か (八尾市・満田正賢)

5,喜田貞吉の批判精神と学問の方法 (京都市・古賀達也)

6,藤原宮(藤原京)の名称と、その遺跡出土の評木簡について
(東大阪市・萩野秀公)

7部曲は「私有民」なのか? 中村友一氏の研究を受けて
(たつの市・日野智貴)

https://youtu.be/BYRNeh-VHY8

8,九州王朝から新王朝への交代 ―その時期に関する考察―
(姫路市・野田利郎)

https://youtu.be/ZDZfIhhV16c https://youtu.be/TooP9uL7qqQ

9,天武崩御と倭国(九州王朝)の薩夜麻の崩御 (川西市・正木 裕)

https://youtu.be/W122qfOPRS8


第3103話 2023/09/02

好太王碑文の「從抜城」の訓み (1)

 昨日、リモート参加した多元的古代研究会主催の研究会で、高句麗好太王碑(注①)碑文中の「從抜城」の訓みについて議論が交わされました。同碑文には多くの城名が記されていますが、『好太王碑論争の解明』(注②)によれば、碑文中の頻出文字は次のようです。

  文字 出現数 全文字中の率
1  城  108 6.61%
2  烟   71 4.35%
3  看   47 2.88%
4  王   32 1.96%
5  國   27 1.65%

 出現数の根拠や計算方法について、著者(藤田友治さん・故人)が次のように説明しています。

 「王健軍氏の釈文を基にすれば、全文字は一七七五文字である。そのうち欠け落ちてしまって判読できない文字一四一を引いた文字中に占める頻出文字」

 著者の藤田さんは、1985年に吉林省集安の好太王碑を古田先生らとともに現地調査しており、この数値の信頼性は高いと思います。その碑文の第二面末に次の文があります。便宜的に句読点を付し、改行しました。

十年庚子。教遣步騎五萬往救新羅。
從男居城至新羅城。
倭滿其中。官軍方至、倭賊退。
□□□□□□□□□背急追。
至任那加羅從拔城、城即歸服。

 この部分は、通常、次のように読まれています。

 「十年庚子(340年)。のりて、步騎五萬を遣わし、往って新羅を救わせる。男居城より新羅城に至る。倭はその中に満ちていた。官軍(步騎五萬)がまさに至ると、倭賊は退いた。[□□□□□□□□□背急追]任那加羅の從拔城に至れば、城はすぐに歸服した。」

 同碑文の用例としては、「從」は「~より」の意味で使用されており、「抜城」は『三国史記』では「城を抜く」(城を攻略する)の意味で使用されています。例えば次の用例があります。

○跪王、自誓、從今以後、永為奴客 (王にひざまずき、みずから「今より以後、永く奴客となる」と誓う)《碑文第一面》
○從男居城至新羅城 (男居城より新羅城に至る)《碑文第二面》

○南伐百済抜十城 (南、百済を伐ち、十城を抜く)『三国史記』高句麗本紀第六 広開土王

 しかし、通説ではこの記事中の「從拔城」を城の固有名としているようです。(つづく)

(注)
①好太王碑(こうたいおうひ)は、高句麗の第19代の王である好太王(広開土王)の業績を称えた石碑。広開土王碑とも言われる。中国吉林省集安市に存在し、高さ約6.3m・幅約1.5mの石碑で、四面に計1802文字が刻まれている。
②藤田友治『好太王碑論争の解明』新泉社、1986年。291頁


第3096話 2023/08/20

九州から関東への鵜飼の伝播

 昨日、都島区民センターで「古田史学の会」関西例会が開催されました。9月例会は東淀川区民会館で開催します。

 わたしは「木簡の中の王朝交代」を発表しました。701年の九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代により、木簡に記された行政単位「評」が「郡」に全国一斉に変わることは郡評論争により著名です。同時に荷札木簡などの年次表記(干支→年号)やその記載位置(冒頭→末尾)も変わることを紹介し、それら書式変化の理由は、九州王朝と大和朝廷の〝行政命令〟によるもので、偶然の全国一斉変化ではなく、国家意思の表れと見なさざるを得ないとしました。

 今回の例会では、大原さんから興味深い鉄刀銘の紹介がありました。それは伝群馬県藤岡市西平井出土の銀象嵌太刀に描かれた魚と鳥(鵜)、花形文という図像で、熊本県の江田船山古墳出土銀象嵌太刀の魚・鵜・花形文と共通しています(江田船山の太刀には馬も描かれている)。この一致は両者の関係をうかがわせるもので、大原さんは九州勢力の関東進出を思わせるとされ、わたしもこの見解に賛成です。群馬県からは魚をくわえた鳥(鵜か)の埴輪も出土しており、海から離れた関東平野の奥地に鵜飼が伝わっていたことに驚きました。なぜなら、北部九州の鵜飼用の鵜は海鵜だからです。海鵜を捕獲して調教するため、古代では鵜飼の風習は海からそれほど離れていない地域に限られると、なんとなく考えてきましたが、大原さんの紹介により、認識を改めることができました。なお、『記紀』に見える〝鵜飼〟については別述したいと思います。

 わたしは九州王朝の鵜飼の伝統について論文発表(注)したことがありますが、その執筆時には群馬県での鵜飼について知りませんでした。倭の五王による関東侵攻の痕跡として、「鵜飼」の風習は注目されます。

 8月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔8月度関西例会の内容〕
①稲荷山鉄剣銘文の杖刀人は呪禁者との解釈 (大山崎町・大原重雄)
②近畿朝にいなかった安閑・宣化帝 (大阪市・西井健一郎)
木簡の中の王朝交代 (京都市・古賀達也)
仝PDF書類もダウンロードして下さい。
Youtubu動画ではありません。広告も出ません。

④末盧国の所在と魏使の行程 (川西市・正木 裕)

○会務報告(正木事務局長)

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
9/16(土) 会場:東淀川区民会館 ※JR・阪急 淡路駅から徒歩10分。
10/21(土) 会場:浪速区民センター ※JR大和路線 難波駅より徒歩15分。
11/18(土) 会場:浪速区民センター ※JR大和路線 難波駅より徒歩15分。

(注)
「九州王朝の筑後遷宮 玉垂命と九州王朝の都」『新・古代学』第4集、2000年。
「九州王朝と鵜飼」『古田史学会報』36号、2000年。
「『日出ずる処の天子』の時代 試論・九州王朝史の復元」『新・古代学』第5集、2001年。
○「洛中洛外日記」704話(2014/05/05)〝『隋書』と和水町〟


第3069話 2023/07/15

賛成するにはちょっと怖い仮説

 本日、東淀川区民会館で「古田史学の会」関西例会が開催されました。わたしは久留米大学で追加発表した「吉野ヶ里出土石棺 被葬者の行方」を報告しました。今回の例会では、とても興味深く重要な研究が発表されました。
その一つが上田さんによる河内国分寺研究でした。柏原市にある河内国分寺周辺からは七世紀創建の多くの寺院が出土しており、当地は言わば九州王朝時代における仏教先進地と指摘されたことです。この地域について、わたしは不勉強でしたので驚くことばかりでした。九州王朝と大和朝廷による多元的国分寺という視点での更なる解明が期待されました。

 もう一つ、九州王朝王家の姓の変遷(倭姓→阿毎姓)を歴代中国史書から導き出し、九州王朝内で〝王統〟の変化があったとする日野さんの研究も注目されました。『宋書』に見える倭の五王は「倭」姓の氏族(物部氏とするのが有力)であり、『隋書』俀国伝に見える「阿毎」姓の王家とは異なる氏族とする仮説です。従来の古田説にはなかったテーマであり、賛成するにはちょっと怖い仮説ですが、検討すべき視点と思われました。

 7月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔7月度関西例会の内容〕
①河内国分寺について (八尾市・上田 武)
②宣化の詔について (茨木市・満田正賢)
③二つの大国主神譜 (大阪市・西井健一郎)
④吉野ヶ里出土石棺 被葬者の行方 (京都市・古賀達也)
⑤荷札木簡の干支表示と貢進國分布 (京都市・岡下英男)
⑥俀国伝と阿蘇山(姫路市・野田利郎)
⑦倭国の君主の姓について (たつの市・日野智貴)
⑧「神武」即位年と「皇暦・二倍年暦」 (川西市・正木 裕)

○関西例会・遺跡めぐり運営の提案(正木事務局長)

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
8/19(土) 会場:都島区民センター ※JR京橋駅北口より徒歩10分。


第3044話 2023/06/17

古代の気候変動と考古学の接点

 本日、エルおおさかで「古田史学の会」関西例会が開催されました。午後からは「古田史学の会」記念講演会と会員総会が開催されました。

 本日の関西例会で、わたしは「和田家文書の明治写本と大正写本」を発表しました。テレビ東京 土曜スペシャル〝みちのく黄金伝承の謎を求めて〟(昭和61年頃に放送)で映された「東日流外三郡誌」明治写本の紙質や筆跡に注目し、大正写本と比較しました。
午後の講演会では、若林邦彦同志社大学教授と正木 裕さん(古田史学の会・事務局長)が下記の講演をされました。

若林邦彦さん(同志社大学歴史資料館・教授)
「大阪平野の初期農耕 ―国家形成期遺跡群の動態」
正木 裕さん(古田史学の会・事務局長)
「万葉歌に見る九州王朝の興亡」

 若林さんの講演では、年輪酸素同位体比による古代の気候変動(降水量)の研究成果と集落・水田遺構の分布と規模の変動から、弥生時代~古墳時代における環境変化による人々の移動を読み取り、大阪平野での国家形成期の歴史を解明するという研究成果が解説されました。

 その中で、「水害を前提に暮らす弥生集団」や「古墳時代中期(5世紀)に水田と集落域分離傾向(おらが田んぼから切り離されていく人々)」の痕跡が示され、「この変化の背景にはBC1世紀からAD1~6世紀の多雨環境の適応もあるが、地域社会の政治的統合の変化とも関係する。→古代国家的社会への動き」と説明されました。最新の理化学的研究成果を駆使されての仮説であり、参加者からも好評でした。

 講演会後に開催された「古田史学の会」定期会員総会では、創立30周年の記念事業企画検討を含む提案事項全てが承認され、滞りなく終了しました。

6月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

___________________________________

古田史学の会エルおおさか 2023.6.17

6月度関西例会・講演会発表一覧(ファイル・参照動画)

YouTube公開動画は①②③です。

午前の関西例会

1,和田家文書の明治写本と大正写本 (京都市・古賀達也)

YouTube動画①https://www.youtube.com/watch?v=GkNVF8VnOlc

2,秦王国はプレ大宰府である ―国体制の特色― (姫路市・野田利郎)

YouTube動画①https://youtu.be/uWVSvVMKNgI

午後の講演会

1,若林邦彦(同志社大学歴史資料館・教授)
「大阪平野の初期農耕 国家形成期遺跡群の動態」

ファイル・講演記録はありません。

2,正木 (古田史学の会・事務局長)
「万葉歌に見る九州王朝の興亡」

YouTube動画のみ①https://youtu.be/XJFlbXeW1xA
https://youtu.be/1YC4xSdznwIhttps://youtu.be/RV7J_Q9wAUs


第3021話 2023/05/20

旧王朝が新王朝に取って代わられる時

本日、都島区民センターで「古田史学の会」関西例会が開催されました。来月はエルおおさかで、午後は「古田史学の会」記念講演会と会員総会を開催します。会員の皆さんのご出席をお願いいたします。

本日の関西例会で、わたしは「東日流外三郡誌の考古学 ―「和田家文書」令和の再調査―」を発表しました。北東北地方最大の城館遺跡である福島城の築造年代を14~15世紀とする従来説よりも、発掘調査の結果、東日流外三郡誌に記された承保元年(1074年)が正しかったことなどを紹介し、これは真作説を支持する考古学的事実であるとしました。また、今回実施した弘前市での和田家文書調査の報告も行いました。

今回の例会では優れた発表が続き、なかでも正木さんの「消された和銅五年の九州王朝討伐譚」は、王朝交代前後の九州王朝(倭国)と大和朝廷(日本国)の激しいせめぎ合いを復元したもので、『日本書紀』『続日本紀』『万葉集』を史料根拠に、王朝交代後に〝「禅譲」の約を破り「放伐」に及んだ大和朝廷〟という論証はとても印象的でした。おそらく、旧王朝が新王朝に取って代わられる時とはこのようなものであったかと、目に浮かぶような説明が続きました。論文発表が待たれます。

この他にも大原さんの「男神でもあったアマテラスと姫に変身したスサノオ」や日野さんの「日本書紀の史料批判方法」は示唆に富んだ発表でした。

次回6月は午後から会員総会記念講演会があるため、例会は午前中だけとなります。そのため二名しか発表できないとのことなので、わたしは「テレビ東京 土曜スペシャル〝みちのく黄金伝承の謎を求めて〟の上映」を急いで申し込むことにしました。同番組は昭和61年頃に放送されたもので、藤本光幸さんや和田喜八郎さんも出演され、「東日流外三郡誌」明治写本などが映っており、今では貴重なものです。なお、同番組のビデオは竹田元春さん(弘前市)よりいただいたもので、おそらく関西では初めて見る人が多いのではないでしょうか。

5月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔5月度関西例会の内容〕
①渡来人に関する基礎的考察 (茨木市・満田正賢)
②天之石屋戸と大蛇退治に登場する神々 (大阪市・西井健一郎)
③遺跡巡りハイキング(5月)の報告 (豊中市・中本賢治)
④ハイキング・マニュアルの解説・6月の案内 (上田 武・正木 裕)
⑤〝古田武彦〟著作権利用に関する覚書(案)の説明 (古田史学の会・代表 古賀達也)
⑥東日流外三郡誌の考古学 ―「和田家文書」令和の再調査― (京都市・古賀達也)
⑦男神でもあったアマテラスと姫に変身したスサノオ (大山崎町・大原重雄)
⑧日本書紀の史料批判方法 (たつの市・日野智貴)
⑨消された和銅五年の九州王朝討伐譚 (川西市・正木 裕)

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
6/17(土) 会場:エルおおさか(大阪府立労働センター) ※京阪天満橋駅より西300m。午後は「古田史学の会」記念講演会・会員総会。

__________________________________

古田史学の会 都島区民センター2023.05.20

5月度関西例会発表一覧(ファイル・参照動画)

YouTube公開動画は①④⑤です。
「6,」の古賀氏の正式な動画は、ファイルから視聴できます。

1,渡来人に関する基礎的考察 (茨木市・満田正賢)

https://youtu.be/Fkf6eX0V8jQ https://youtu.be/RvseEIlZZV8

2,天之石屋戸と大蛇退治に登場する神々 (大阪市・西井健一郎)

https://youtu.be/zL9a0HN6xwIhttps://youtu.be/E8GFr4Q1pWk

3,遺跡巡りハイキング(5月)の報告 (豊中市・中本賢治)

https://youtu.be/FpyOlhOT0j8

4,5,はなし

6,東日流外三郡誌の考古学 「和田家文書」令和の再調査―
  (京都市・古賀達也)
https://www.youtube.com/watch?v=EtuDJ2WGQyI
(正規版)

https://youtu.be/1RCFty1_zBY ②https://youtu.be/EkTIdnZVLV0

7,男神でもあったアマテラスと姫に変身したスサノオ
(大山崎町・大原重雄)

https://youtu.be/fxftMIQx3d8https://youtu.be/i6GzR-Lw9x4

8,日本書紀の史料批判方法 (たつの市・日野智貴)

https://youtu.be/zT58RwfO_tUhttps://youtu.be/Zd8UyWmnyEg

9,消された和銅五年の九州王朝討伐譚 (川西市・正木 裕)

https://youtu.be/OqOClFljGrU

https://youtu.be/2gSPFCsgv2shttps://youtu.be/DBcmoWHqpjc


第2987話 2023/04/16

火の婚姻儀礼、

  九州西北部・信州・関東に分布

 昨日、東淀川区民会館で「古田史学の会」関西例会が開催されました。来月は都島区民センターで開催です。

 昨日の関西例会で、わたしは「律令制王都の誕生と須恵器坏Bの出現 ―中央官僚の母体は太宰府―」を発表しました。これは先月発表したテーマ(注①)の続編で、本年11月の〝八王子セミナー2023〟で発表予定の主要部分、七世紀の律令制王都・中央官僚群の成立と須恵器坏Bの出現時期に相関関係があるとする仮説です(注②)。その結果、七世紀前半から中頃にかけて大宰府政庁で最初に坏B(卓上使用のための食器)が本格使用されたとしました。

 今回、大原さんの発表で紹介された「火の婚姻儀礼」の分布図はとても興味深いものでした。同分布図は江守五夫さんの研究(注③)によるものとのことで、〝花嫁が火を跨いで婚家に入る〟という入家儀礼が九州西北部(肥前・肥後・豊後)と信州(長野県)と関東に濃密分布しています。北部九州と信州に古代まで遡るであろう密接な関係が遺っていることは今までも紹介してきたところですが(注④)、「火の婚姻儀礼」という共通点があることを今回初めて知りました。

 4月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔4月度関西例会の内容〕
① 後期九州王朝に関する仮説の再提起 (茨木市・満田正賢)
② 「藤原宮・京」呼称について (八尾市・上田 武)
③ 遺跡巡りハイキング(4月、石切神社・暗峠・枚岡神社・他)の報告 (萩野秀公・上田 武)
④ 律令制王都の誕生と須恵器坏Bの出現 ―中央官僚の母体は太宰府― (京都市・古賀達也)
⑤ 5月の遺跡巡りハイキングの案内 (豊中市 中本賢治)
⑥ 火を跨ぐ婚姻儀礼を見ていた裴世清 (大山崎町・大原重雄)
⑦『書紀』の史料批判― 「真実は痕跡を残す」 (川西市・正木 裕)
⑧ 天照大神とスサノオのウケヒで成る神々(概要) (大阪市・西井健一郎)

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
5/20(土) 会場:都島区民センター ※JR京橋駅北口より徒歩10分。
6/17(土) 会場:エルおおさか(大阪府立労働センター) ※京阪天満橋駅より西300m。午後は「古田史学の会」記念講演会・会員総会。

(注)
①「七世紀、律令制王都の絶対条件 ―律令制官僚の発生と移動―」を発表した。
②古賀達也「太宰府出土須恵器杯Bと律令官制 ―九州王朝史と須恵器の進化―」『多元』167号、2022年。
③江守五夫「日本の婚姻 ―その歴史と民俗」日本基礎文化の民俗学的研究Ⅱ、弘文堂、1986年。
④古賀達也「洛中洛外日記」442話(2012/06/10)〝「十五社神社」と「十六天神社」〟
同「洛中洛外日記」483話(2012/10/16)〝岡谷市の「十五社神社」〟
同「洛中洛外日記」484話(2012/10/17)〝「十五社神社」の分布〟
同「洛中洛外日記」1065話(2015/09/30)〝長野県内の「高良社」の考察〟
同「洛中洛外日記」1240話(2016/07/31)〝長野県内の「高良社」の考察(2)〟
同「洛中洛外日記」1246話(2016/08/05)〝長野県南部の「筑紫神社」〟
同「洛中洛外日記」1248話(2016/08/08)〝信州と九州を繋ぐ「異本阿蘇氏系図」〟
同「洛中洛外日記」1260話(2016/08/21)〝神稲(くましろ)と高良神社〟
同「洛中洛外日記」1720話(2018/08/12)〝肥後と信州の共通遺伝性疾患分布〟
同「洛中洛外日記」2050話(2019/12/04)〝古代の九州と信州の諸接点〟
同「洛中洛外日記」2085話(2020/02/16)〝「筑後国風土記」の疾病記事と八面大王〟
同「多元的『信州』研究の新展開」『多元』136号、2016年。

___________________________________

古田史学の会 東淀川区民会館 2023.04.15

4月度関西例会発表一覧(ファイル・参照動画)

 YouTube公開動画は①②③です。参照PDF動画は古賀のみです。

1,後期九州王朝に関する仮説の再提起 (茨木市・満田正賢)

https://www.youtube.com/watch?v=ddTOPiHaHdg

https://www.youtube.com/watch?v=MRaujps7WTE

2, 「藤原宮・京」呼称について (八尾市・上田 武)
https://www.youtube.com/watch?v=yxbvsx9hyds

https://www.youtube.com/watch?v=cMyTHKbueRU

https://www.youtube.com/watch?v=57FxJJOx5zo

3, 遺跡巡りハイキング
(4月、石切神社・暗峠・枚岡神社・他)の報告 (萩野秀公・上田 武)
Youtube動画はありません。

4, 律令制王都の誕生と須恵器坏Bの出現
―中央官僚の母体は太宰府― (京都市・古賀達也)

PDF動画https://www.youtube.com/watch?v=CFEL2JXs280

https://www.youtube.com/watch?v=nvvKQTUsy5Y

https://www.youtube.com/watch?v=i9mTsZlpDBQ

5,5月の遺跡巡りハイキングの案内 (豊中市 中本賢治)
Youtube動画はありません。

6火を跨ぐ婚姻儀礼を見ていた裴世清 (大山崎町・大原重雄)

https://www.youtube.com/watch?v=fxftMIQx3d8
https://www.youtube.com/watch?v=i6GzR-Lw9x4

7,『書紀』の史料批判― 「真実は痕跡を残す」 (川西市・正木 裕)

https://www.youtube.com/watch?v=xDIrINAVcrE

https://www.youtube.com/watch?v=M6FnNPugbs0

https://www.youtube.com/watch?v=ahrgKO8H7lk

8、天照大神とスサノオのウケヒで成る神々(概要)
(大阪市・西井健一郎)

   Youtube動画はありません。


第2969話 2023/03/19

『大安寺伽藍縁起』の

  仲天皇と袁智天皇 (1)

 3月17日の「多元の会」のリモート研究会では、藤田隆一さんから『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』(注①)の原文に基づく解説がなされ、とても勉強になりました。今まで同縁起の活字本による研究はしたことがありますが、やはり原文に基づいた研究の重要さを再認識することができました。しかも、藤田さんの解説によれば同縁起は天平十九年(747年)に作成された原本とのことで、もしそうであればなおさら貴重です。
以前から気になっていたのですが、同縁起には「仲(なか)天皇」と「袁智(おち)天皇」という『日本書紀』に見えない天皇名が記されており、特に「仲天皇」を誰とするのかについては諸説あり、未だ通説がないようです。両天皇は次の文脈中に現れます(注②)。

「爾時後岡基宮御宇 天皇造此寺
司阿倍倉橋麻呂、穗積百足二人任賜、以後、天皇行幸筑志朝倉宮、
將崩賜時、甚痛憂勅〔久〕、此寺授誰參來〔久〕、先帝待問賜者、如何答申〔止〕憂賜〔支〕、爾時近江宮御宇 天皇奏〔久〕、開〔伊〕髻墨刺〔乎〕刺、肩負鋸、腰刺斧奉爲奏〔支〕、仲天皇奏〔久〕、妾〔毛〕我妋等、炊女而奉造〔止〕奏〔支〕、爾時手拍慶賜而崩賜之」※〔〕内の時は小字。

「一帳像具脇侍菩薩八部等卅六像
右袁智 天皇坐難波宮而、庚戌年冬十月始、辛亥年春三月造畢」

 仲天皇と袁智天皇以外の天皇の場合は、次のように『日本書紀』などに見える宮号による表記を用いており、天平十九年(747年)成立の文書として穏当な様式です。

○小治田宮御宇太帝天皇〈推古〉
○飛鳥宮御宇天皇(癸巳年・633年)〈舒明〉
○飛鳥岡基宮御宇天皇(歳次己亥・639年)〈舒明〉
○前岡本宮御宇天皇(庚子年・640年)〈舒明〉
○後岡基宮御宇天皇〈斉明〉
○飛鳥岡基宮御宇天皇〈斉明〉
○近江宮御宇天皇〈天智〉
○淡海大津宮御宇天皇〈天智〉
○飛鳥淨御原宮御宇天皇(歳次癸酉・673年)〈天武〉
○淨御原宮御宇天皇(丙戌年七月・686年)〈天武〉
○飛鳥淨御原宮御宇天皇(甲午年・694年)〈持統〉
○後藤原宮御宇天皇〈文武〉
○平城宮御宇天皇(養老六年歳次壬戌・722年)〈元正〉
○平城宮御宇天皇(養老七年歳次癸亥・723年)〈元正〉
○平城宮御宇天皇(天平二年歳次庚午・730年)〈聖武〉
○平城宮御宇天皇(天平十六年歳次甲申・744年)〈聖武〉

 以上は『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』から天皇名を抜粋し、即位順・年次順に並べ替えたもので、重複するものなどは省きました。〈〉内はわたしによる比定です。このように天皇名が宮号で表記されているのですが、仲天皇と袁智天皇だけがこの表記ルールから外れています。これは同縁起編纂に当たり参考にした元史料に「仲天皇」「袁智天皇」とあり、そのまま転用したものと解さざるを得ません。そうであれば『日本書紀』に見えない両天皇を、九州王朝系の天皇と理解することが多元史観・九州王朝説では可能です。
ちなみに、国会図書館デジタルコレクションの『群書類従』所収『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』には、「仲天皇」を「件天皇」に、「袁智天皇」は「天智天皇」に置き換えられています。「仲(なか)」は「件(くだん)」の誤字と判断したうえでの原文改訂と思われますが、「袁智」を「天智」としたのは、八世紀後半頃に淡海三船により付されたとされる『日本書紀』の漢風諡号が天平十九年(747年)までに成立していなければならず、また同縁起には漢風諡号が見られないことからも、これは無理な原文改訂と思われます。いずれにしても、『群書類従』本の編者も、原文にあった「仲天皇」「袁智天皇」をそのままでは意味不明としていたことがうかがえます。(つづく)

(注)
①大安寺(奈良市)が天平十九年(747年)に国家に進上した縁起と財産目録。正暦寺(奈良市)に伝わった古本(重要文化財)が国立歴史民俗博物館に保管されている。同本を原本とする説と写本とする説があるようである。
②竹内理三編『寧楽遺文』中巻(東京堂、1962年)による。


第2968話 2023/03/18

「三角縁神獣鏡」新・舶載(中国)鏡論の矛盾

 本日、大阪市都島区民センターで「古田史学の会」関西例会が開催されました。来月は東淀川区民会館(JR・阪急 淡路駅から徒歩10分)で開催します。こちらも初めて使用する会場ですので、ご注意下さい。コロナ過が終息し、各種イベントが再開されたこともあり、例会会場確保のため、担当者(上田武さん)にご尽力していただいています。ご理解ご協力をお願いいたします。

 今回の例会では、近年話題となった〝「三角縁神獣鏡」新・舶載(中国)鏡説〟を批判する報告が岡下さんと正木さんから発表されました。なかでも正木さんからは、「三角縁神獣鏡」中国鏡説の新たな根拠とされた〝鏡范再利用〟論(注①)を精査され、その論理矛盾について詳細な指摘がなされました。この〝鏡范再利用〟論とは、平原出土鏡などを中国鏡と見なし、その鏡范(鏡の鋳型)を再利用して作られた痕跡を持つ「三角縁神獣鏡」も中国鏡とする仮説です。しかし、正木さんの調査によれば、当該平原鏡の鉛同位体比分析値は国産鏡であることを示しており、「三角縁神獣鏡」の〝鏡范再利用〟の痕跡は〝踏み返し〟技法(注②)によるものと見なせるとしました。正木論文の発表が待たれます。

 わたしは古田先生との和田家文書調査の報告を行う予定でしたが、急遽、テーマを変えて「七世紀、律令制王都の絶対条件 ―律令制官僚の発生と移動―」を発表しました。本年11月の〝八王子セミナー2023〟では倭国から日本国への王朝交代がテーマになるとのことで、それに関連する研究の発表要請が和田昌美さん(多元的古代研究会・事務局長)からいただきましたので、「七世紀の律令制王都(太宰府、難波京、近江京、藤原京)」についての所見を関西例会で報告し、事前にご批判や助言をいただくことにしたものです。

 古田先生のご子息、古田光河さんが久しぶりに参加され、この度、立ち上げられた「古田武彦古代史研究会」の紹介をされました。懇親会にも出席され、古田先生の思い出や古田史学の将来について語り合いました。

 3月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔3月度関西例会の内容〕
①縄文語で解く記紀の神々 イザナギ神の禊で成る神々 (大阪市・西井健一郎)
②神武伝承から一行の進路を推理する (八尾市・上田 武)
③消された「詔」と移された事績(後編) 『古事記』は改名されていた (東大阪市・萩野秀公)
④七世紀、律令制王都の絶対条件 ―律令制官僚の発生と移動― (京都市・古賀達也)
⑤ふたたび「河内戦争」について (茨木市・満田正賢)
⑥三内丸山遺跡の六本柱 (大山崎町・大原重雄)
⑦三角縁神獣鏡研究の新展開(補足) (京都市・岡下英男)
⑧「三角縁神獣鏡」と舶載鏡・倣製鏡論争の最近の話題 (川西市・正木 裕)
◎「古田武彦古代史研究会」創設のご挨拶と紹介 (古田光河氏)

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
4/15(土) 会場:東淀川区民会館 ※JR・阪急 淡路駅から徒歩10分。
5/20(土) 会場:都島区民センター ※JR京橋駅北口より徒歩10分。

(注)
①清水康二・宇野隆志・清水克朗・菅谷文則・豊岡卓之・小林可奈恵「平原から黒塚へ ―鏡笵再利用技法研究からの新視点―」『古代学研究』215号、2018年。
②完成品の鏡を原型として鋳型(鏡范)を造り、それを利用してコピー製品を造る技法。この技法で造られたと思われる「三角縁神獣鏡」(同笵鏡)の存在が多数報告されている。

__________________________________

古田史学の会 都島区民センター2023.03.18

3月度関西例会発表一覧(ファイル・参照動画)

 YouTube公開動画は①②③⑩です。参照公開動画は古賀のみです。

①縄文語で解く記紀の神々 イザナギ神の禊で成る神々
(大阪市・西井健一郎)
https://youtu.be/6ujGWESjEXs

神武伝承から一行の進路を推理する (八尾市・上田 武)
https://youtu.be/ttJjZe-7YFk
https://youtu.be/P4V3n6_4lBI

③消された「詔」と移された事績(後編) 『古事記』は改名されていた
    (東大阪市・萩野秀公)
https://youtu.be/ZDkpw6sPIIg
https://youtu.be/KL06SIS3cgc
https://youtu.be/i2jcXjsV5yE2

七世紀、律令制王都の絶対条件 ―律令制官僚の発生と移動―
(京都市・古賀達也)
PDF動画https://www.youtube.com/watch?v=CFEL2JXs280
https://youtu.be/5s4nu05P4EI

⑤ふたたび「河内戦争」について (茨木市・満田正賢)
https://youtu.be/jJQcdAzgy8c
https://youtu.be/QzRPNGZtLgQ

⑥三内丸山遺跡の六本柱 (大山崎町・大原重雄)
https://youtu.be/-OVwE7Y4teY

https://youtu.be/RDqS1YL_nO0

⑦三角縁神獣鏡研究の新展開(補足) (京都市・岡下英男)
https://youtu.be/IC-EIdNDiSQ
2https://youtu.be/Un0BnUzpark

⑧「三角縁神獣鏡」と舶載鏡・倣製鏡論争の最近の話題
(川西市・正木 裕)

https://youtu.be/5iBZn9_nmTo
https://youtu.be/TRXrDP6PmJs
https://youtu.be/WpbUmsfiRts


第2953話 2023/02/27

7月9日(日)、久留米大学で講演します

 今年も久留米大学公開講座で講演させていただくことになりました。演題は「京都(北山背)に進出した九州王朝 ―『隋書』俀国伝の秦王国と太秦氏―」です。昨年の公開講座では、九州王朝(倭国)の両京制(太宰府〈倭京〉と前期難波宮〈難波京〉)を主テーマとしましたが、今年は九州王朝が列島の代表王朝となるに至った経緯や痕跡を紹介します。

 近年、研究が進展した京都市の七世紀の古代寺院群が九州王朝の東方進出と深く関係していたことなどを中心に説明します。具体的には次のような構想を抱いています。また、テレビや新聞報道で有名になった富雄丸山古墳の出土物(盾形銅鏡、蛇行剣)と九州王朝との関係についても触れたいと思います。

○出土した京都市(北山背)の古代寺院群
○「聖徳太子」伝承を持つ広隆寺と法観寺
○『日本書紀』に書かれなかった真実
○筑後の物部さんと秦さん
○『隋書』俀国伝の秦王国の場所
○『新撰姓氏録』の秦氏
○京都市太秦(うずまさ)の秦氏
○滋賀県(近江)の「聖徳太子」伝承

 講演日時は次の通りです。お問い合わせや参加申し込みは久留米大学御井キャンパスの地域連携センターまで。正木裕さん(古田史学の会・事務局長)も7月2日に「大宰府と九州王朝」というテーマで講演されますので、そちらも併せて受講されることをお薦めします。

□日時 2023年7月9日(日) 14:30~16:00
□会場 久留米大学御井キャンパス 500号館51A教室
□電話 0942-43-4413

___________________________________

古田史学の会キャンバスプラザ京都 2023.1.21

1月度関西例会・講演会発表一覧(ファイル・参照動画
YouTube公開動画は①②③です。

午前の関西例会
1,垂仁記の日子坐王の系譜に関係する北方文化の説話
 追加資料 (1)ソグド人の葬送儀礼 (2)把手のついた棺での模倣

 YouTube動画①https://www.youtube.com/watch?v=oR-J5JFHpfQ
     ②https://www.youtube.com/watch?v=Wzo7qSGTLZ0

        ③https://www.youtube.com/watch?v=1qhmJpO02jA

2,太宰府の謎 正木裕

 奈良新聞 令和五年(2023年)1月 20日 金曜日企画6

太宰府の謎

 奈良新聞 令和五年(2023年)1月 20日 金曜日企画7

太宰府と白鳳年号の謎〜唐の駐留と都督薩夜麻

 YouTube動画①https://www.youtube.com/watch?v=41vNg1VT5c4

       https://www.youtube.com/watch?v=USL3IbsPOzs

午後の講演会

【令和5年 新春古代史講演会 よみがえる京都の飛鳥・白鳳寺院】
日時 2023121() 午後1時開場~5
会場 キャンパスプラザ京都 4階第3講義室 定員170
主催 市民古代史の会・京都、古田史学の会・他
演題
1,京都の飛鳥・白鳳寺院 平安京遷都前の北山背―
高橋潔氏(公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所 資料担当課長)
    資料・講演記録はありません。

2,『聖徳太子』伝承と古代寺院の謎
日本書紀が伝えない真実が京都にもあった
古賀達也(古田史学の会・代表)
YouTube動画https://www.youtube.com/watch?v=5Pmic7O7Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=4vMTb4OOM6w
https://www.youtube.com/watch?v=6IQBzhFyhFA


第2947話 2023/02/18

和田家文書偽作説への反証

 本日、大阪市福島区民センターで「古田史学の会」関西例会が開催されました。来月は大阪市都島区民センター(JR京橋駅北口より徒歩10分)で開催します。初めて使用する会場ですので、ご注意下さい。

 今回、久しぶりに例会発表しました。30年ほど昔に古田先生と行った和田家文書調査の報告〝和田家文書調査の思い出 ―古田先生との津軽行脚―〟です。古田先生と津軽行脚した当時、『東日流外三郡誌』をはじめとする和田家文書を、所蔵者により昭和四十年代以降に偽作されたとする説が、マスコミを巻き込んで喧伝されていました。そうした偽作キャンペーンがあまりに酷いため、わたしたちは現地調査を実施し、和田家文書が戦後間もなく当地の研究者たちにより学術誌『陸奥史談』第拾八輯(昭和26年)や『市浦村史』(昭和26年)などに発表されていたことを突き止めました。

 和田家文書の存在を早くから知っていた人々に聞き取り調査も実施しましたが、当時の証言者の殆どが物故されたこともあり、わたしの記憶が鮮明なうちに関西例会で報告することにしました。当時の経緯は「洛中洛外日記」などでも紹介してきたところです(注)。この報告は次回例会でも続ける予定です。

 今回の例会には、一月に京都市で開催した新春古代史講演会のおり入会された松田さん(京都市)が初参加されました。また、相模原市から冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人)が参加され、研究発表されました。上田武さん(古田史学の会・会員、八尾市)は初発表です。

 2月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔2月度関西例会の内容〕
①ここまでわかった? 歴史教科書 (八尾市・上田 武)
②『新唐書』を再評価する (姫路市・野田利郎)
③『日本書紀』における「呉」について (たつの市・日野智貴)
④和田家文書調査の思い出 ―古田先生との津軽行脚― (京都市・古賀達也)
⑤系図研究から九州年号にも関心を持った大名・秋田実季 (相模原市・冨川ケイ子)
⑥三角縁神獣鏡研究の新展開 (京都市・岡下英男)
⑦天武天皇に関する一考察 (茨木市・満田正賢)
⑧『古事記』序文の理解 谷本氏からのご指摘に答える (東大阪市・萩野秀公)

◎「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円(三密回避に大部屋使用の場合は1,000円)
02/18(土) 会場:都島区民センター ※JR京橋駅北口より徒歩10分

(注)
「洛中洛外日記」2575~2578話(2021/09/20~23)〝『東日流外三郡誌』真実の語り部(1)~(4)〟
「洛中洛外日記」2580~2583話(2021/09/25~29)〝『東日流外三郡誌』公開以前の和田家文書(1)~(3)〟
「和田家文書に使用された和紙」『東京古田会ニュース』206号、2022年。
「『東日流外三郡誌』公開以前の史料」『東京古田会ニュース』207号、2022年。
「『東日流外三郡誌』真作の証明 ―「寛政宝剣額」の発見―」『東京古田会ニュース』208号、2023年。

 

令和5年(2023)2月18日  古田史学会関西例会

和田家文書調査の思い出 — 古田先生との津軽行脚古賀達也