古田史学の会一覧

第190話 2008/09/28

「古賀」と「古閑」

 9月の関西例会では正木さんより熟田津が愛媛県西条市にあったという説が、史料根拠を提示して発表されました。かなり説得力のある説で、論文発表が待たれます。もしこの説が正しかったら、行方不明となっている伊予の温湯碑は西条市のどこかにあることになり、今後の展開も楽しみです。
 わたしは、8月に永井さんが紹介された「こが」地名のうち、「古賀」が福岡県・佐賀県に濃密分布し、「古閑」は菊池川流域を中心として熊本県に分布しているというデータにヒントを得て、賀と閑がいずれも万葉仮名「か」に使用されていることから、九州王朝内部でも万葉仮名は多元的に成立していたのではないかとする作業仮説を報告しました。こちらも今後の研究の深化が求められています。
〔古田史学の会・9月度関西例会の内容〕
○研究発表
1). プラトンの弁明・西村命題の向こう側(豊中市・木村賢司)
2). 熟田津論点整理(川西市・正木裕)
3). 「上宮聖徳法王帝説」再考(岐阜市・竹内強)
4). 万葉仮名成立の論理(京都市・古賀達也)
5). 九州王朝の近江遷都はあったか2(木津川市・竹村順弘)
○水野代表報告
古田氏近況・会務報告・西行法師の伊勢参宮の歌・他(奈良市・水野孝夫)


第186話 2008/08/23

八角堂と八角墳

 8月16日の関西例会はお盆の休みにもかかわらず、過去最高の参加人数でした。もちろん、内容も多岐に渡り充実しています。初参加の方もありました。多くの会員の皆さんの参加をお待ちしています。

 今回の発表で興味深かったのは竹村さんの「八角堂」と「八角墳」の紹介と関係を論じたものでした。ある説によれば、孝徳・斉明・天智・天武・持統・文武の陵墓が八角墳であるとのこと。前期難波宮の八角堂が出現してから、近畿天皇家の陵墓に「八角形」が採り入れられたとすれば、それは偶然ではなく、何らかの理由があったに違いありません。その理由は、まだわかりませんが、とても楽しみな現象であり研究テーマではないでしょうか。
   おそらくこの研究は多利思北孤以後の九州王朝天子の陵墓研究へもつながる予感がしています。なお、発表内容は次の通りでした。
 
  〔古田史学の会・8月度関西例会の内容〕
  ○研究発表
  1). 古田史学「林間雑論会」実施報告・他(豊中市・木村賢司)
  2). 動歩と靜歩(交野市・不二井伸平)
  3). 伊予の湯の岡碑文と九州王朝論─白方勝氏の歴史観について─(岐阜市・竹内強)
  4). 九州王朝の近江遷都はあったか?(木津川市・竹村順弘)
  5). 太宰府遺構の概略(生駒市・伊東義彰)
  6).「筑後川」と「古川」と「古賀」(たつの市・永井正範)
  7). 難波遷都の実態について・飛鳥浄(清)御原宮は小郡の宮か・他(川西市・正木裕)
 
  ○水野代表報告
   古田氏近況・会務報告・淡海は八代海である・他(奈良市・水野孝夫)


第183話 2008/08/02

『古田史学会報』87号の紹介

 ようやく『古田史学会報』87号の編集が終わりました。今号は古田先生から原稿をいただけました。松山市の八束さんは会報デビューです。

 最近、投稿が増えていますので、ページ数の制限から、短い原稿の方が早く掲載されます。冗長な論文は避けた方が懸命です。自然科学でもネーチャー誌などに掲載されたノーベル賞論文は切れ味鋭くシャープで短いものが少なくありません。例えば、ワトソン等のDNA二重螺旋の論文はたったの2ページですが、それでノーベル賞をもらっています。見習っていただければと思います。どうしても長くならざるを得ないものは、『古代に真実を求めて』に投稿して下さい。意外と採用されますよ。

 『古田史学会報』87号の内容
  ○「遠近法」の論理—再び冨川さんに答える— 古田武彦
  ○祭りの後—「古田史学」長野講座— 京都市 松本郁子
  ○『越智系図』における越智の信憑性—『二中歴』との関連から— 松山市 八束武夫
  ○「藤原宮」と大化の改新について I—移された藤原宮記事— 川西市 正木 裕
  ○伊倉6—天子宮は誰を祀るか— 武雄市 古川清久
  ○連載小説「彩神」第十二話 シャクナゲの里(6) 深津栄美
  ○古田史学の会 二〇〇八年六月十五日 会員総会の御報告
  ○古田史学の会 関西例会のご案内
  ○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
  ○『なかった 真実の歴史学』第五号 ミネルヴァ書房
   直接編集 古田武彦 総力特集●大化改新批判 定価二二〇〇円+税


第182話 2008/07/26

暑いぞ!京都

 連日40℃近くの猛暑が続いています。京都の町全体が亜熱帯のようです。とくに自転車通勤(片道約30分)のわたしには、この暑さはこたえます。

  7月12日には東京で講演をしましたが、前期難波宮九州王朝副都説を中心に大化改新論など、かなり理屈ぽい話が続きましたので、聴いていただいた皆さまには判りにくかったのではないかと心配しています。
 19日には関西例会がありました。発表テーマは次の通りでした。わたしは夏ばてで発表はお休みにして、聞く側にまわりました。西村さんの「九州王朝の滅亡は禅譲か放伐か」という問題は古田学派内では古くて新しいテーマです。本格的な研究が期待されます。
 
  〔古田史学の会・7月度関西例会の内容〕
  ○研究発表
  1). 東かがわ市「歴史民俗資料館」友の会(豊中市・木村賢司)
  2). 禅譲と放伐・・・そして藤原京遷都(向日市・西村秀己)
  3). 皇極元年九月の造宮記事(川西市・正木裕)
  4). 彦島に“長柄丘岬(神武紀)”を探る(大阪市・西井健一郎)
  5). 久留米大学古田講演会の報告(たつの市・永井正範)
  6). 難波宮遺跡の概略(生駒市・伊東義彰)
  7). 「魏志倭人伝」再読・女王国再発見(神戸市・田次伸也)
  ○水野代表報告
    古田氏近況・会務報告・「難」姓の調査・他(奈良市・水野孝夫)


第179話 2008/06/21

尾張一宮、真清田神社参詣

 仕事で愛知県一宮市を頻繁に訪れるのですが、先日、同市に鎮座する真清田(ますみだ)神社を参詣しました。尾張一宮が熱田神宮ではなく、ここの真清田神社であるのも何か不思議ですが、きっといわれがあるのでしょう。

    この真清田神社の御祭神は天火明命であることも興味深いのですが、わたしは末社の天神社・犬飼社・愛鷹社に注目しました。「犬飼」とか「愛鷹」とありますから、鷹狩りとの関係が濃厚です。どなたか、地元の人で研究されてはいかがでしょうか。
  6月15日には関西例会と講演会・会員総会が行われました。わたしは大化改新詔の新発見について発表しました。古田先生もこの研究をされておられますの で、今後の展開が楽しみです。武雄市の古川さんはカラー映像を駆使して、天子宮の調査報告をされました。天子宮が九州に、就中、肥後に多いことは九州王朝や多利思北孤との関係をうかがわせます。この分布事実を大和朝廷一元史観の人々はどのように説明されるのでしょうか。本テーマも九州王朝説でなければ説明できないと思われ、重要な研究となるでしょう。
 
  〔古田史学の会・6月度関西例会の内容〕
  ○研究発表
  1) 韓国を斜め横断四日間(豊中市・木村賢司)
  2) 古田史学の会「林間雑論会」開催(豊中市・木村賢司)
  3) 近江朝廷の正体─壬申の乱の「符」─(京都市・古賀達也)
  4) 多婆那国は「遠賀川流域、田川郡」にあった(姫路市・野田利郎)
  5) 西村さんの日付干支表活用法(木津川市・竹村順弘)
  ○水野代表報告
   古田氏近況・会務報告・本朝皇胤紹運録「持統天皇大化三年」の発見・他(奈良市・水野孝夫)
 
  〔古田史学の会・講演会〕
  1). 天子宮の調査報告(武雄市・古川清久)
  2). 前期難波宮、九州王朝副都説の展開─大化改新詔の真実─(京都市・古賀達也)


第177話 2008/05/25

『古田史学会報』86号の紹介

 昨日はミネルヴァ書房の方とお会いして、古田史学の会の2008年度事業の一つとして、「九州年号の研究」(仮称)という本の発行について相談しました。九州年号研究論文と同データベースを収録した最高水準の本になります。古田史学の会々員の皆さまには無料で進呈する予定です。あわせて、全国の主要図書館へも贈呈を検討しています。この10年間、九州年号に関する本格的な書籍が出ていませんので、今回の出版企画は日本古代史界にもインパクトを与えると 思います。
 ようやく、『古田史学会報』86号の編集が終わりました。6月6日発行予定です。お楽しみに。

『古田史学会報』86号の内容
○古写本「九州年号」の証言  京都市 古賀達也
○伊倉5 ─天子宮は誰を祀るか─  武雄市 古川清久
○自我の内面世界か俗流政治の世界か
    ─漱石『心』の理解をめぐって(その三)─  豊中市 山浦 純
○伊勢王と筑紫君薩夜麻の接点  川西市 正木 裕
○「白鳳以来、朱雀以前」考
─『続日本紀』神亀元年、聖武詔報の新理解─ 京都市 古賀達也
○「トロイの木馬」メンテナンス  相模原市 冨川ケイ子
○わたしの古代史仮説  奈良市 水野孝夫
○古田史学の会 二〇〇八年度会員総会・講演会のお知らせ
○古田史学の会 関西例会のご案内
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会 二〇〇八年度会費お支払いのお願い


第176話 2008/05/24

御霊神社祭

 関西例会翌日の5月18日は、ご近所の上御霊神社の例大祭の日で、町内を御神輿が練り歩きました。今年は中京区の下御霊神社と合同で行列が行われ、御神輿三基と馬に乗った武者や牛車、八乙女やお稚児さんの行列もあり、例年になく賑やかでした。

 御霊神社は無念の死を遂げた人々、例えば崇道天皇らが祀られています。こうした伝統は、「敵を祀る」という日本古来のものでしょう。思想史上からも興味深い研究テーマです。
 また、今年の行列には法被を着た女性も参加されており、時代の変化を感じさせるものでした。もっとも、御神輿は男性だけで引かれていました。いずれはここにも女性が参加する日が来るかもしれません。そうした意味では、女性天皇の出現(再現)も、時代の流れでもあるようです。
   さて、5月の関西例会の内容は次の通りでした。
 
  〔古田史学の会・5月度関西例会の内容〕
  ○研究発表
  1). 優秀なホームペインターが大勢誕生(豊中市・木村賢司)
  2). 磐余彦東征する(大阪市・西井健一郎)
  3). 小川論文と九州王朝(木津川市・竹村順弘)
  4). 「裸国・黒歯国」の頃のエクアドル(豊中市・大下隆司)
  5). 難波宮の名称について(京都市・古賀達也)
  6). 大化改新の全貌─文武天皇の郡司任命─(京都市・古賀達也)
  7). 「大化の改新」と「常色の改新」の視点(川西市・正木裕)
 
  ○水野代表報告
   古田氏近況・会務報告・陶(須恵)器の里に土師姓が多い・他(奈良市・水野孝夫)
  ○2007年度関西例会の会計報告(豊中市・大下隆司)


第174話 2008/05/03

古写本「九州年号」の証言

 古田先生が『失われた九州王朝』で紹介された九州年号は、その後の九州王朝研究の重要な一テーマとなりましたが、その「九州年号」という名称については、江戸時代の学者鶴峯戊申の『襲国偽僭考』に紹介された「古写本九州年号」に拠られました。その後の九州年号研究において、この「古写本九州年号」とい うものは鶴峯による創作であり、本当は無かったのではないかという論者(丸山晋司さん)もでるほど、他の文献には見られないものでした。

   ところが、本会会員の冨川ケイ子さんが、明治期の研究書に「九州年号」という史料が引用されていることを発見され、「九州年号・九州王朝説−明治25年−」という論文で発表されました(『古代に真実を求めて』8集所収)。その研究書とは今泉定介「昔九州は独立国で年号あり」で、明治25年発行の『日本史学新説』広池千九郎著に収録されており、国会図書館のホームページ内「近代デジタルライブラリー」で閲覧できます。
 こうして、「九州年号」という古写本が江戸期から明治に存在していたことは決定的となりました。ところが、実はこの「九州年号」という名称そのものが九州王朝説を証明する論理性を有しているのです。すなわち、九州地方に近畿天皇家に先だって年号を公布してきた王朝が存在していたという意味を、この「九州年号」という名称は前提としているからです。古田先生による九州王朝説発表よりもはるか昔に「九州年号」という古写本が存在していたことは、偶然の一致で はなく、九州王朝説は真実であるという必然の帰結であり、そうした論理性を示しています。
 日本古代史学界の学者や、九州王朝説反対派はこの史料事実と論理性に対して、全く反論できていません。この30年来、じっと無視・沈黙しているのです。 裸の王様(日本古代史学界・九州王朝説反対派)は、さぞ辛いことでしょう。30年来、「王様は裸だ!」と言い続けられているのですから。本会のホームページの存在も辛いことでしょう。歴史を研究しようとする青年達は、インターネットの時代ですから、必ず本会のホームページを目にするに違いありません。その 時、真実の歴史(古田説)を知ってしまった若者を、学校の大和朝廷一元史観教育で洗脳できるのも、いつまででしょうか。
   なお、付言しますと宇佐八幡宮文書に『八幡宇佐宮繋三』という史料があります。同書は、元和三年(一六一七)五月、神祇卜部兼従が編纂した宇佐宮の縁起書ですが、その中に、次のような興味深い記事があります。

 「文武天皇元年壬辰大菩薩震旦より帰り、宇佐の地主北辰と彦山権現、當時〔筑紫の教到四年にして第廿八代安閑天皇元年なり、〕天竺摩訶陀國より、持来り給ふ如意珠を乞ひ、衆生を済度せんと計り給ふ、」
   ※〔 〕内は細注。

 細注に記された「筑紫の教到四年にして第廿八代安閑天皇元年なり」という文は、いわゆる九州年号の「教到」が天皇家とは別の筑紫地方の年号、あるいは筑紫の権力者が公布した年号であるという、編者の認識を示しています。これも古写本「九州年号」と同じ論理性を有しており、このように複数の史料が九州王 朝・九州年号説を支持しているのですが、この事に対しても「裸の王様」たちは沈黙しています。哀れというほかありません。


第170話 2008/04/20

発見!持統天皇の「建郡」詔

 4月の関西例会では、久しぶり2テーマの研究発表を行いました。九州王朝律令下の行政命令に相当する白鳳6年(666)「格」の発見や、九州王朝下の摂津職、そして、持統天皇のが696年に「建郡」の詔勅を出していたこと等を発表しました。詳細については、これから論文にして発表する予定です。

 例会の内容は次の通りでした。
 
〔古田史学の会・4月度関西例会の内容〕
  ○研究発表
  1). 「計其道里當在会稽東治之東」の新考察(神戸市・田次伸也)
  2). 九州王朝「格」の発見─難波宮と摂津職─(京都市・古賀達也)
  3). 『日本書紀』紀年の構成(たつの市・永井正範)
  4). 沖ノ島7・8(生駒市・伊東義彰、水野氏が代理解説)
  5). 「邪馬壹文庫」小屋の完成(豊中市・木村賢司)
  6). 持統天皇の建郡の詔勅─大化改新詔勅の史料批判─(京都市・古賀達也)
  7). 難波遷都と「伊勢王東国に向(ま)かる」(川西市・正木裕)
 
  ○水野代表報告
   古田氏近況・会務報告・「大化改新」論・他(奈良市・水野孝夫)


第168話 2008/04/06

発刊!『古代に真実を求めて』第11集

 古田史学の会編集の論集『古代に真実を求めて』第11集が発行されました。2007年度賛助会員(年会費5000円)には1冊進呈しています(発送中)。一般会員の方は、書店にてご注文いただくか、『古田史学会報』記載の本会書籍部(会員特価あり)にお申し込み下さい。
               掲載論文は次の通りです。古田先生の講演録・研究論文が半分を占めており、古田ファン待望の1冊となりました。(明石書店刊 2200円+税)

              ○巻頭言 古田史学の会代表 水野孝夫
              ○講演記録
               寛政原本と学問の方法 古田武彦 2007年1月 於:大阪市
               人類と日本古代史の運命─歪んだ教科書─ 古田武彦 2007年10月 於:豊中市
              ○研究論文
               寛政原本と古田史学 古田武彦
               最後の九州年号─「大長」年号の史料批判─ 古賀達也
               続・最後の九州年号─消された隼人征討記事─ 古賀達也
               不破道を塞げ─壬申の乱は九州─ 秀島哲雄
               武烈天皇紀における「倭君」 冨川ケイ子
               エクアドルの大型甕棺─倭国南海を極める。光武以って印を賜う─ 大下隆司
               皇暦実年代算定についての試案 飯田満麿
               『日本書紀』「持統紀」の真実─書紀記事の「三十四年遡上」現象と九州年号─ 正木 裕
               万葉集二十二番歌 水野孝夫
              ○フォーラム
               呪符の証言(遺稿) 林 俊彦
              ○付録
               古田史学の会・会則
               「古田史学の会」全国世話人・地域の会 名簿
               第十二集投稿募集要項
               古田史学の会 会員募集
           編集後記


第167話 2008/03/30

『古田史学会報』85号の紹介

 毎週木曜日の夜10時に放送されていた「鹿男あおによし」(フジテレビ)が終了しました。卑弥呼の時代から生きている奈良の鹿が人間の言葉を喋り出すという、楽しいフィクションでしたが、そのドラマのキーアイテムが、なんと三角縁神獣鏡。と言っても、よく見ると三角縁画像鏡のたぐいでしたが、古代史がらみという意味では、珍しいドラマでした。舞台も、奈良・京都・大阪と土地勘のある場所で、奈良文化財研究所や黒塚古墳、高松塚古墳なども登場し、毎回、楽しみに見ていました。ただ、「邪馬台国」畿内説を前提とした点は不満でしたが、この番組が縁で、古代史に興味を持つ人が増えればいいなと思います。

   さて、『古田史学会報』85号の編集が終わりました。4月8日発行です。古田先生や松本郁子さんの寄稿もあって、充実した内容となっています。お楽しみに。

『古田史学会報』85号の内容
○アガメムノン批判 ー冨川さんの反論に答えてー  古田武彦
○松本からの報告ー古田武彦講演
「学問の独立と信州教育の未来」  京都市 松本郁子
○常色の宗教改革  川西市 正木 裕
○インターネット異次元へ
「新・古代学の扉」を古田学派のデータベースへ
インターネット事務局 横田幸男
○伊倉4 ー天子宮は誰を祀るかー  武雄市 古川清久
○前期難波宮は九州王朝の副都  京都市 古賀達也
○古田史学の会 二〇〇八年度会員総会・講演会のお知らせ
○新刊のご案内『古代に真実を求めて』第十一集 古田史学の会編
○古田史学の会 関西例会のご案内
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・書籍部 書籍特価販売のお知らせ
○古田史学の会 二〇〇八年度会費お支払いのお願い


第165話 2008/03/16

例会発表のコツ

 昨日の関西例会から発表時間制限(30分)が設けられましたが、慣れないためか時間超過や途中省略などもありました。日本思想史学会など一般の学会では発表時間制限があるのは当然ですので、事前に何度も練習をして、本番にのぞみます。その際、時間超過は他の発表者や聴講者の迷惑になりますので、きびしく注意されます。これから徐々に発表も上手くなっていかれると思いますが、良い機会ですので、私なりの発表のコツを紹介したいと思います。

 まず、例会発表は研究成果や新発見を発表する場であり、講演会ではありません。したがって、アイデアをダラダラと述べたり、最後まで聞かないと何の発見なのかわからないようではダメです。最後になってやっとわかるのは推理小説の場合は良いのですが、研究発表では不適切です。
 ですから、最初の5分間ぐらいで、何を論証しようとするのか発表テーマの概要について、大枠をまず説明することです。その結果、聞く側もテーマを把握し、心の準備をすることができ、理解がはかどります。
 その際、従来説が何故問題なのか、どのような疑問があるのかも説明しておくと良いでしょう。それがあると、発表される新説がどのように解決するのだろうか と、ワクワク感を抱かせて、集中して聞いて貰えます。なお、研究発表に於いて、従来説や先行説の事前調査は不可欠です。
 次に、論証です。論証とは発表者が「こう思う」「こう思いたい」ということではありません。誰が考えても「そうとしか思えない」あるいは「こう考えるのが最も蓋然性が高く合理的」と、聞いている人が納得できる論理性のことです。ここを勘違いされている発表が、残念ながら少なくありません。アイデアや思いつきの羅列は、論証とは言いません。
 そして、論証する上で不可欠なものが史料根拠です。史料根拠無しの「新説」は単なる思いつきであり、学問的方法ではありませんので、よくよく注意して下さい。
 最後にレジュメの準備ですが、史料根拠に使用する文献の引用掲載はしておきましょう。それがあると、短時間での説明に便利ですから。そして、30分間の内、25分で発表を終え、少なくとも5分間は質疑応答のために残しておくべきです。制限時間一杯の発表は、質問を物理的にさせないこととなり、研究者として不誠実な態度に映ります。
 発表者にとっても、聴講者にとっても貴重な30分です。学問のため有意義に使いたいものです。なお、3月例会の内容は次の通りでした。竹内さんや正木さんの発表は特に優れたもので、会報での発表が待たれます。
 
  〔古田史学の会・3月度関西例会の内容〕
  ○研究発表
  1). 小人の処世術(豊中市・木村賢司)
  2). 藤原宮造営材の調査と運搬(奈良市・飯田満麿)
  3). 記紀・万葉集・風土記を結ぶ(大阪市・前原耿之)
  4). 両面宿儺伝説についての一考察(岐阜市・竹内強)
  5). 『日本書紀』の構成(たつの市・永井正範)
  6). 聖武詔報の再検討ー「白鳳以来、朱雀以前」の新理解ー(京都市・古賀達也)
  7). 伊勢王と筑紫君薩夜麻の接点(川西市・正木裕)
  8). 纏向型古墳の解説(生駒市・伊東義彰)
  9). 『周髀算経』の史料紹介(神戸市・田次伸也)
  10).元暦稿本『万葉集』巻第一の「裏書」の史料紹介(相模原市・冨川ケイ子)
 
  ○水野代表報告
   古田氏近況・会務報告・九州王朝複数宮都説・他(奈良市・水野孝夫)

第360話 2011/12/11 会報投稿のコツ(4)