古賀達也一覧

第3136話 2023/10/15

九州と北海道に分布しない

        「テンノー」地名

 今日、上京区枡形商店街の古書店で『地名の語源』(注①)を購入しました。46年前に出版された本ですが、地名研究の方法や地名の発生経緯まで論じた優れものでした。早速、研究中の「天皇」地名(注②)の項を読んでみると、次のような興味深い説明がありました。

 「テンノー (1)天王信仰(牛頭天王、素盞鳴尊)にちなむ。(2)*テンジョー(高い所)と同義のものもあるか。九州と北海道以外に分布。〔天王・天王寺・天皇・天皇田・天皇原・天皇山・天王山・天野(テンノ)山〕」

 わたしが驚いたのが「九州と北海道以外に分布」という説明部分です。なぜ九州に分布しないのか、その理由はわかりませんが、古代九州王朝と関係するのでしょうか。それにしても、天王信仰(牛頭天王、素盞鳴尊)にちなむ「天王」地名もないということですから、不思議な現象です。

(注)
①鏡味完二・鏡味明克『地名の語源』角川書店、昭和52年。
②古賀達也「洛中洛外日記」3123~3127話(2023/09/25~30)〝『朝倉村誌』の「天皇」地名を考える (1)~(3)〟
同「洛中洛外日記」3126話(2023/09/29)〝全国の「天皇」地名〟


第3135話 2023/10/12

『古田史学会報』178号の紹介

 『古田史学会報』178号が発行されました。拙稿〝『隋書』俀国伝の都の位置情報 ―古田史学の「学問の方法」―〟を掲載して頂きました。これはフィロロギーの方法を、『隋書』俀国伝の都の位置情報認識研究に採用したものです。すなわち、『隋書』成立当時の「俀国伝」読者がどのようにして俀国の都の位置認識を構成するのか、そして『隋書』編者は読者にどのような理解を促しているのかを考察し、それらを現代の研究者が再認識するという学問の方法について論じました。

 一面には正木さんの力作〝「二倍年暦」と「皇暦」から考える「神武と欠史八代」〟が掲載。皇暦と実年代との対応については、多くの先行研究があります。多元史観・古田史学でも二倍年暦の概念を採用する、皇暦の実年代研究がなされてきましたが、管見ではまだ誰も全体的に整合性のある仮説提起に成功していません。今回の正木稿ではかなり成功しているように見え、今後の論争や研究により、同説の復元精度が検証されるものと期待しています。

 本号で最も注目したのが日野智貴さんの〝覚信尼と「三夢記」についての考察 豅弘信論文への感想〟でした。親鸞の「三夢記」は永く偽作とされてきたのですが、古田先生の研究により真作とされました。その古田説を批判して偽作とする論文が豅(ながたに)弘信さんにより発表されたのですが(注①)、古田先生最晩年のことでもあった為か、先生から応答はなされていませんでした。そこで、日野さんが代わって反論されたものです。

 この日野論文については「洛中洛外日記」(注②)で紹介しましたが、豅さんの批判はいずれも偽作と断定できるような証明力はないことを明らかにされ、親鸞と末娘の覚信尼の関係性についても考察されたものです。近年の古田学派では古田親鸞論に関する研究や論文発表がほとんど見られなくなり、残念に思っていたのですが、日野さんのような若き学究が現れ、冥界の先生も喜んでおられることと思います。

 178号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚程度)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

【『古田史学会報』178号の内容】
○「二倍年暦」と「皇暦」から考える「神武と欠史八代」 川西市 正木 裕
○さまよえる拘奴国と銅鐸圏の終焉 吹田市 茂山憲史
○俀国伝と阿蘇山 姫路市 野田利郎
○覚信尼と「三夢記」についての考察 豅弘信論文への感想 たつの市 日野智貴
○『隋書』俀国伝の都の位置情報 ―古田史学の「学問の方法」― 京都市 古賀達也
○「壹」から始める古田史学・四十四 「倭奴国」と「邪馬壹国・奴国」① 古田史学の会・事務局長 正木 裕
○『古田史学会報』原稿募集
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○編集後記 西村秀己

(注)
①豅弘信「『三夢記』考」『宗教研究』84-3、2010年。真宗大谷派西念寺公式サイトにも掲載。
②古賀達也「洛中洛外日記」3092話(2023/08/13)〝親鸞「三夢記」研究の古田論文を読む〟


第3134話 2023/10/07

藤原京「長谷田土壇」の理論考古学 (五)

 ―「長谷田土壇」下層条坊の有無―

 藤原宮下層から出土した「先行条坊」に対応する「先行王宮」の有力候補に長谷田土壇がなりうるのか、どのような調査で確認できるでしょうか。それには、「長谷田土壇」下層に先行条坊跡があるのかを発掘調査で確認するという方法があります。この場合、西二坊大路の部分だけの調査でも明らかになりますので、大規模な発掘調査は必ずしも必要ではありません。もしかすると、既に対象地区の発掘がなされているかもしれませんので、引き続き調査報告書を探索したいと思います。

 もし、長谷田土壇下に先行条坊がなければ、それは条坊造営時、その地に西二坊大路を跨ぐ大型建築物を創建する計画があったことを意味します。従って、その大型建築物は先行条坊を埋め立てて造営した藤原宮(大宮土壇)に先行するものと判断できます。しかも長谷田土壇からは古瓦が出土しており、近隣には礎石が遺っていることから(注)、瓦葺きで礎石作りの大型建築物が条坊都市造営時に造られた可能性が高くなります。

 逆に、長谷田土壇下層からも先行条坊が検出されれば、藤原宮と同様に条坊完成後にその条坊を埋め立てて創建された建物があったことになります。その場合、瓦葺き礎石造りの建物ですから、寺院の可能性が発生します。しかし、条坊を埋め立ててまで寺院を造る必要があるのか疑問は残ります。条坊道路の枠内に造ればよいのですから。(つづく)

(注)古賀達也「洛中洛外日記」546話(2013/03/31)〝藤原宮へドライブ〟で次の情報を紹介した。
「橿原考古学研究所附属博物館に行き、長谷田土壇の発掘調査報告書の有無について問い合わせましたが、あいにく学芸員の方が不在でしたので、後日連絡していただくことになりました。

 そのとき、長谷田土壇がある醍醐集落から礎石が発見されていることを教えていただきました。礎石は道路沿いの小川の淵に露出しており、見ることができるとのこと」


第3133話 2023/10/06

藤原京「長谷田土壇」の理論考古学 (四)

 ―「朱雀大路」道路幅の論理―

 藤原宮下層から出土した「先行条坊」に対応する「先行王宮」の有力候補の長谷田土壇ですが、その地に藤原宮(大宮土壇)に先行する王宮が存在していたのか否かは考古学発掘調査により解明できるのですが、当地の調査記録をまだ見いだせていません。表面観察により、土壇が遺り、古瓦が散在するとのことですので(注①)、有力候補地ではあります。そこで、当地が「先行王宮」であったと判断するためにはどのような方法が有効なのかについて考察します。
条坊都市は王宮を中心として、南北に朱雀大路が通り、条坊内の他の大路よりも道路幅が広いことが知られています。藤原宮の場合も同様で、各道路幅は次の通りです。

【藤原京道路幅】側溝中心間距離
□朱雀大路 24m
□六条大路(宮城の南を東西に通る) 21m
□二条(坊)・六条(坊)などの偶数大路 16~17m
□三条(坊)・五条(坊)などの奇数大路 9m
□条(坊)大路の中巻にある小路 6~7m
※各条・各坊の数値は岸俊男説による。

 長谷田土壇の中を南北に通る大路は西二坊大路ですが、その道幅は16~17mです。これは朱雀大路の21mより狭いのですが、藤原宮下層の朱雀大路の位置にある先行条坊の幅は16~17mですので、西二坊大路(偶数大路)と同規格です。従って、条坊造営当初の「先行王宮」を長谷田土壇と考えた場合、その南北大路が他の偶数大路と同規模となり、「先行朱雀大路」にはふさわしくありません。この点は、長谷田土壇説の弱点と言えそうです。

 たとえば、九州王朝の東都(太宰府は西都)と考える前期難波宮の場合、その朱雀大路の幅は約33m(注②)、西二路(大路)の幅が約14m(注③)と推定されており、難波京朱雀大路の幅が藤原京よりも大きいこともわかっています。この〝朱雀大路の幅〟という出土事実は、長谷田土壇「先行王宮」説にとって不利な事実です。そしてそれは、長谷田土壇を九州王朝の王宮跡とする作業仮説の成立も同様に困難にしています。(つづく)

(注)
①木下正史『藤原京 よみがえる日本最初の都城』(中公新書、2003年)には次のように長谷田土壇を紹介する。
「鷺巣神社の真北約一キロ、醍醐町集落の西はずれの小字「長谷田」に、周囲約一八メートル、高さ約一・五メートルの土壇がある。古瓦が出土し、近くで礎石も発見されている。」
②日経新聞web版(2015年4月2日)に次の記事がある。
〝難波京の朱雀大路か 側溝を確認、道幅推定33メートル
大阪市にあった難波京のメーンストリート「朱雀大路」の側溝とみられる溝跡が同市中央区で見つかり、大阪市博物館協会大阪文化財研究所が1日までに明らかにした。これまで見つかっていない難波京朱雀大路の一部の可能性がある。道幅は藤原京(奈良県橿原市、694~710年)の約24メートルを上回り、推定約33メートルとみられるという。
京の中枢部に当たる難波宮は、7世紀中ごろの孝徳天皇の時代から整備された前期と、聖武天皇が726年から造営した後期に分かれる。
昨年の発掘調査で溝を発見。1993年に見つかった前期難波宮の朱雀門跡から南に約140メートルの地点にあった。
溝は幅2.2~2.8メートル、深さ50センチで、長さ南北9メートル分を確認した。位置や方向から朱雀大路の西側溝の可能性が高いと判断した。
同研究所によると、溝は難波宮の中軸線から約16.35メートル離れていることから朱雀大路の幅は推定で約32.7メートルとなる。平城京の朱雀大路の幅は約75メートル。積山洋学芸員は「朱雀大路の跡が実際に見つかり、幅も推定できた意義は大きい」と話している。〔共同〕〟
③平田洋司「四天王寺南方から見つかった難波京条坊跡」『葦火』168号、2014年。


第3132話 2023/10/05

藤原京「長谷田土壇」の理論考古学 (三)

 藤原宮下層から出土した「先行条坊」により、藤原宮(京)研究は新たな問題に直面しました。それは、藤原宮(大宮土壇、橿原市高殿)よりも藤原京条坊都市が先行して造営されていたことを意味し、それならば条坊造営時には別の場所に「先行王宮」があったのではないかという可能性です。この「先行王宮」候補地として、喜田貞吉が提唱していた長谷田土壇(橿原市醍醐)をわたしは作業仮説として「洛中洛外日記」で提案しました。

 〝藤原宮には考古学的に大きな疑問点が残されています。それは、あの大規模な朝堂院様式を持つ藤原宮遺構の下層から、藤原京の条坊道路やその側溝が出土していることです。すなわち、藤原宮は藤原京造営にあたり計画的に造られた条坊道路・側溝を埋め立てて、その上に造られているのです。
この考古学的事実は王都王宮の造営としては何ともちぐはぐで不自然なことです。「都」を造営するにあたっては当然のこととして、まず最初に王宮の位置を決めるのが「常識」というものでしょう。そしてその場所(宮殿内)には条坊道路や側溝は不要ですから、最初から造らないはずです。ところが、現・藤原宮はそうではなかったのです。この考古学的事実からうかがえることは、条坊都市藤原京の造営当初は、現・藤原宮(大宮土壇)とは別の場所に本来の王宮が創建されていたのではないかという可能性です。
実は藤原宮の候補地として、大宮土壇とは別にその北西にある長谷田土壇も有力候補とされ、戦前から論争が続けられてきました。〟(注①)
〝藤原宮を「長谷田土壇」とした喜田貞吉説の主たる根拠は、大宮土壇を藤原宮とした場合、その京域(条坊都市)の左京のかなりの部分が香久山丘陵にかかるという点でした。ちなみに、この指摘は現在でも「有効」な疑問です。現在の定説に基づき復元された「藤原京」は、その南東部分が香久山丘陵にかかり、いびつな京域となっています。ですから、喜田貞吉が主張したように、大宮土壇より北西に位置する長谷田土壇を藤原宮(南北の中心線)とした方が、京域がきれいな長方形となり、すっきりとした条坊都市になるのです。〟(注②)

 他方、一元史観の通説に基づく考古学者たちは、藤原宮下層先行条坊の存在理由に〝苦肉〟の解釈(注③)を試みましたが、いずれも矛盾をかかえており、成功していません。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」544話(2013/03/28)〝二つの藤原宮〟
②同「洛中洛外日記」545話(2013/03/29)〝藤原宮「長谷田土壇」説〟
③藤原宮造営予定地に条坊を施工した理由の説明として、藤原宮の位置が条坊敷設当初には決まっていなかったとする説がある(宮地未定説)。先行条坊が宮外の藤原京条坊と同規格で作られており、藤原宮の下層に建物や塀が建てられ、宮外と同じように坪内が利用された時期があり、当初その場所が藤原宮になることが決定していなかったと考える説。しかし、京の造営という国家的計画が、宮地未定のまま進められたというのは不自然。
これに対し、藤原宮は先行条坊を基準に設計されており、先行条坊は宮・京を設計するための測量成果を土地に記すという意味もあり、宮建設予定地に条坊施工がなされていることは不自然ではないとする説もある(測量基準説)。この説では、宮内にくまなく条坊側溝を掘削した理由を説明できない。藤原宮造営時、既に先行条坊の側溝は埋め立てられており、埋め立てから藤原宮の建設開始までには数年の時間があくことも、測量基準説には不都合な事実である。


第3131話 2023/10/04

『東京古田会ニュース』No.212の紹介

 『東京古田会ニュース』212号が届きました。拙稿「数学の証明と歴史学の証明 ―荻上紘一先生との対話―」を掲載していただきました。これは古代史研究ではなく、学問論に関するものです。昨年の八王子セミナーのおり、追加でもう一泊したので、数学者の荻上先生と対話する機会をいただき、そのやりとりを紹介した論稿です。

 わたしが専攻した化学(有機合成・錯体化学)は〝間違いを繰り返し、新説を積み重ねながら「真理」に近づいてきた。したがって自説もいずれは間違いとされ、乗り越えられるはずだと科学者は考え、自説が時代遅れになることを望む領域〟でしたが、数学は〝一旦証明されたことは未来に渡って真実であり、変わることはなく、そのことを全ての数学者が認め、ある人は認め、別の人は反対するということはあり得ない〟領域とのこと。このような化学・歴史学と数学の性格の違いを知り、とても刺激的な対談でした。

 当号の一面には讃井優子さんの「三多摩の荒覇吐神社巡り」が掲載されており、関東にある研究団体だけに、和田家文書や荒覇吐神への強い関心がうかがえます。安彦会長からも「和田家文書備忘録2 阿部比羅夫の蝦夷侵攻」という『北鑑』の研究が発表されています。『北鑑』は『東日流外三郡誌』の続編的性格を持つ和田家文書で、わたしも基礎的な史料批判を進めているところです。ちなみに、安彦さんのご協力も得て、『東日流外三郡誌の逆襲』(仮題)という本の発行に向けて執筆と編集作業を進めています。順調に運べば、来春にも八幡書店から発刊予定です。ご期待下さい。


第3130話 2023/10/03

藤原京「長谷田土壇」の理論考古学 (二)

 〝もうひとつの藤原宮〟の可能性を持つ「長谷田土壇」(橿原市醍醐)ですが、長谷田土壇説を提起した喜田貞吉の根拠や論理性は優れたものです。喜田の長谷田土壇説について、木下正史さんは著書『藤原京』(注①)で次のように紹介しています。

〝一九一三(大正二)年、喜田は藤原宮と京に関する優れた問題意識と理論を背景に斬新な新説を打ち出す。まず大宝令職員令にみえる左・右両京職の下に「坊令」一二人を置く、という規定に注目する。坊令は四坊ごとに一人置く規定だから、藤原京は南北一二単位、東西は朱雀大路を中心に左右両京をそれぞれ四単位に分割する碁盤目状の街区からなっており、その「坊」の一単位は令大尺の七五〇尺(約二六五メートル)になるはずだ、と考えた。(中略)
大宮土壇を中心として、南北一二条、左右京各四坊の京の範囲を現地に当てはめると、左京のかなりの部分が香具山などの丘陵地にかかってしまう。喜田は、藤原京=大宮土壇説は不都合だと考え、『扶桑略記』などが記す「鷺巣坂」に注目する(注②)。(中略)式内社鷺巣神社は、畝傍・香具山両山のほぼ中央にあり、ここに朱雀大路が通っていたのではないか。神社の北にある小字「門の脇」は朱雀門に関わる地名だろう。鷺巣神社の真北約一キロ、醍醐町集落の西はずれの小字「長谷田」に、周囲約一八メートル、高さ約一・五メートルの土壇がある。古瓦が出土し、近くで礎石も発見されている。「長谷田土壇」は藤原宮の建物跡で、大宮土壇は記録に残っていない寺院跡とみるべきだろう。〟『藤原京』14~16頁

 このように喜田の長谷田土壇説を説明し、木下さんは次のように絶賛します。

 〝喜田説は、地形や地名、古代の道路、文献史料などを綿密に、また多角的に検討し、それらを総合して打ち出した説得力ある論考であった。(中略)藤原京の構造復元に果たした意義は大きく、今なお光彩を放つ研究成果である。〟『藤原京』18頁

 わたしもこの見解に賛成です。そしてこの喜田の長谷田土壇説の再評価をうながす発見がありました。それは大宮土壇の藤原宮下層から出土した「先行条坊」です。この発見は、決着を見たはずの「藤原宮」所在地論争の新たな出発点となりました。(つづく)

(注)
①木下正史『藤原京 よみがえる日本最初の都城』中公新書、2003年。
②『扶桑略記』や『釈日本紀』によると、藤原宮は「鷺巣坂」の北にあると記されている。


第3129話 2023/10/02

藤原京「長谷田土壇」の理論考古学(一)

八王子セミナー(11月11~12日、注①)の開催日が近づいてきました。同セミナーで討議予定の藤原宮(京)研究において、特に注目されている〝もうひとつの藤原宮〟問題、「長谷田土壇」について論究することにします。

藤原宮の所在地については江戸時代ら大宮土壇(橿原市高殿)が有力視されてきましたが、喜田貞吉(注②)が長谷田土壇説(橿原市醍醐)を発表し、その根拠や論理性が優れていたため、論争へと発展しました。その後、大宮土壇の発掘が開始され、大型宮殿遺構が出土したことにより、この論争は決着がつき、今日に至っています。

しかし、わたしは喜田貞吉の指摘した論理性は今でも有力とする見解を「洛中洛外日記」(注③)で表明しました。

〝藤原宮を「長谷田土壇」とした喜田貞吉説の主たる根拠は、大宮土壇を藤原宮とした場合、その京域(条坊都市)の左京のかなりの部分が香久山丘陵にかかるという点でした。ちなみに、この指摘は現在でも「有効」な疑問です。現在の定説に基づき復元された「藤原京」は、その南東部分が香久山丘陵にかかり、いびつな京域となっています。ですから、喜田貞吉が主張したように、大宮土壇より北西に位置する長谷田土壇を藤原宮(南北の中心線)とした方が、京域がきれいな長方形となり、すっきりとした条坊都市になるのです。
こうして「長谷田土壇」説を掲げて喜田貞吉は「大宮土壇」説の学者と激しい論争を繰り広げます。しかし、この論争は1934年(昭和九年)から続けられた大宮土壇の発掘調査により、「大宮土壇」説が裏付けられ、決着を見ました。そして、現在の定説が確定したのです。しかしそれでも、大宮土壇が中心点では条坊都市がいびつな形状となるという喜田貞吉の指摘自体は「有効」だと、わたしには思われるのです。〟(つづく)

(注)
①正式名称は「古田武彦記念古代史セミナー2023」。公益財団法人大学セミナーハウスの主催。実行委員会に「古田史学の会」(冨川ケイ子氏)が参画している。
②喜田貞吉(きた・さだきち、1871~1939年)は、第二次世界大戦前の日本の歴史学者、文学博士。考古学、民俗学も取り入れ、学問研究を進めた。法隆寺再建論争で、再建説を主張したことは有名。
③古賀達也「洛中洛外日記」544話(2013/03/28)〝二つの藤原宮〟
同「洛中洛外日記」545話(2013/03/29)〝藤原宮「長谷田土壇」説〟


第3128話 2023/10/01

「そこまで言って委員会NP」(読売テレビ)

      で古田説を紹介

 本日の午後、散歩から帰ってテレビをつけると、「そこまで言って委員会NP」(読売テレビ、注①)の特集「古代史スペシャル」が放送されていました。「邪馬台国」の所在地をテーマに、八名のバネリストが討論するのですが、明治天皇の玄孫の竹田恆泰さん(注②)が、古田説を古田武彦という名前も出して紹介され、テロップにも「古田武彦 (日本の思想史学者・古代史家)」と記されており驚きました。幸い、妻が気を利かして同番組を録画していましたので、再確認もできました。

 それは、古田先生が『「邪馬台国」はなかった』で発表した〝倭人伝の部分里程の合計が総里程の「一万二千余里」になる〟ことを計算式を出して説明し、「邪馬台国」は九州で決まりとするものでした。更に、井沢元彦さんのトンチンカンな「邪馬台国」東遷説や「邪馬台」を当時の発音で「やまど」とする主張を厳しく批判し、『三国志』倭人伝の原文は「邪馬台国」ではなく邪馬壹国(やまいちこく)であり、ヤマドとは読めないと指摘しました。限られた発言時間枠での、わかりやすい古田説の説明でした。以前、竹田さんは倭人伝など中国史書は信用できないとされていたはずですが、倭人伝の原文(邪馬壹国)や里程記事を前提として成立した古田説を支持していることを自らテレビで公言されたのです。わたしのなかで、竹田さんの〝好感度〟は一気に上がりました。

 映画「Fukushima 50」の原作者、門田隆勝さん(注③)も『隋書』俀国伝の「阿蘇山噴火」記事を紹介され、九州説を支持されました。恐らくは古田先生の九州王朝説もご存じのことと思われ、古田説が世に広がっていることに感動しました。先生がご健在であれば、どれほど喜ばれたことでしょう。

 なお、竹田さんも門田さんも保守系言論人として有名ですが、40~50年前はどちらかというと、左派系・リベラル系のメディア(朝日新聞)や言論人(筑紫哲也さん・他)に古田説支持者が多かったことを考えると、時代が大きく変化しつつあるようで興味深く思われます。「市民の古代研究会」時代は、共産党の国会議員が古田先生の講演会に参加されていたほどです。わたしが知る限りでは、この二十年は産経新聞(古田先生による書評を連載。先生も同紙を講読)をはじめ保守系言論人(百田尚樹さん、注④)、保守系国会議員に古田説支持が見られるようになりました(古田説すべての支持ではないが)。この変化は現代日本思想史のテーマでもあり、今後、どのようなメディアや人々が、どのような理由で古田説を支持・紹介するのか注目したいと思います。

(注)
①『そこまで言って委員会NP』(そこまでいっていいんかい エヌピー)は読売テレビのバラエティ番組。放送開始時は『たかじんのそこまで言って委員会』で司会を務めていたやしきたかじんの冠番組。没後の2015年に改題。
②竹田恒泰(たけだ・つねやす)氏は政治評論家・作家・実業家。旧皇族(竹田宮家)出身で、男系では北朝第三代崇光天皇の十九世、女系では明治天皇の玄孫。今上天皇の三従兄弟にあたる。
③門田隆将(かどた・りゅうしょう)氏はノンフィクション作家・ジャーナリスト。福島原発事故後の状況を現地で取材し、『死の淵を見た男 ―吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日―』(2012年)、『記者たちは海に向かった ―津波と放射能と福島民友新聞―』(2014年)を刊行。前書は2020年に映画化(Fukushima50)された。
④古賀達也「洛中洛外日記」1784話(2018/11/13)〝百田尚樹著『日本国紀』に「古田武彦・九州王朝」


第3127話 2023/09/30

『朝倉村誌』の「天皇」地名を考える (3)

 各地に遺る「天皇」地名の多くは牛頭天王(牛頭天皇)信仰に由来すると考えてもよいように思うのですが、それにしても愛媛県東部地域に最濃密分布する理由をうまく説明できません。これには何らかの歴史的背景があったとわたしは推察しています。そのことを説明できる一つの作業仮説として、七世紀の九州王朝の時代、当地に天皇号を称した有力者がいたのではないかと考えました。すなわち、九州王朝の天子(倭国のナンバーワン権力者)の下、当地の有力者がナンバーツーとしての「天皇」を名乗っていたとする仮説です。

 従来の古田説(旧説)では、九州王朝下のナンバーツーとしての「天皇」は近畿天皇家のこととされてきました。他方、ナンバーツー「天皇」が、近畿天皇家以外にも多元的に存在(併存)したのではないかとわたしは考えるようになりました(注①)。その具体例として、『大安寺伽藍縁起』の「袁智天皇」に注目しました。すなわち、九州王朝から許された「袁智天皇」の称号が由来となって、当地(越智国)に「紫宸殿」や「天皇」地名が遺存したのではないか。そして、701年以後、「天皇」号を大和朝廷から剥奪された越智氏はそれを地名や伝承として遺したのではないでしょうか。

 このことの傍証として、越智氏関連史料中に一族の人物に対して、「伊予皇子」(注②)、「伊予ノ大皇」「伊予土佐ノ国皇」「玉興皇」(注③)という、「王」ではなく、天皇の「皇」の字を用いた呼称が散見されます。こうした史料事実や「天皇」地名の存在から、九州王朝配下の大豪族、越智氏が「天皇」を名乗ることを許されたと考えることができそうです。同時に、近畿の大豪族、近畿天皇家(後の大和朝廷)もナンバーツー「天皇」を名乗ることが許された、あるいは任命されたものと推定しています。この多元的「天皇」の併存という仮説であれば、野中寺彌勒菩薩台座銘の「中宮天皇」や、『大安寺伽藍縁起』の「袁智天皇」「仲天皇」という史料情況を無理なく説明できるのではないでしょうか。(おわり)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」2996~3003話(2023/04/25~05/02)〝多元的「天皇」併存の新試案 (1)~(4)〟
②「両足山安養院車無寺(無量寺の旧名)」『朝倉村誌 下巻』朝倉村誌編さん委員会、1986年(昭和61年)、1464頁。
③「玉興越智郡拝志新館ニ移事(抄)」『朝倉村誌 下巻』朝倉村誌編さん委員会、1986年(昭和61年)、1754頁。


第3126話 2023/09/29

全国の「天皇」地名

 「洛中洛外日記」連載中の〝『朝倉村誌』の「天皇」地名を考える〟をFaceBookで紹介したところ、Yoshio Kojimaさん(宝塚市)から、国内に現存する「天皇」地名について、次のコメントをいただきました。

〝古賀様 富山県にも有ります。「砺波市 安川 字天皇」です。徳島県にもあるようです。「美馬郡 つるぎ町 半田 天皇」〟

 わたしは両「天皇」地名のことを知りませんでしたので、この情報に驚きました。そして、もしかすると他にも「天皇」地名が在るのでないかと思い、webなどで調査したところ、本日時点で、次の「天皇」地名が見つかりました。この中には、市町村合併や地名変更により、現在の地図では確認できないものもありますが、明治期には存在していたと思われます。

【国内の「天皇」地名】
※〔未確認〕とあるものは、web上の地図では確認できなったもので、存在しないということでは無い。

《四国以外》
宮城県仙台市泉区実沢細椚天皇 ※当地に須賀神社がある。
宮城県仙台市泉区野村天皇  ※当地に須賀神社がある。
福島県喜多方市塩川町小府根午頭天皇 ※当地に牛頭天皇神社がある。
愛知県安城市古井町天皇
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇 ※当地に大宮神社がある。

《四国》
徳島県美馬郡つるぎ町半田天皇 ※近隣に式内建神社がある。

香川県高松市林町天皇
香川県仲多度郡まんのう町四條天皇

愛媛県西条市福武甲天皇 ※当地に天皇神社(スサノオと崇徳上皇を祭神とする)がある。崇徳上皇来訪伝承があり、それにより「天皇」地名が付けられたとされているようである。
愛媛県西条市明理川(天皇) ※〔未確認〕
愛媛県西条市丹原町長野天皇 ※近隣に無量寺がある。
愛媛県今治市朝倉天皇

高知県高知市春野町弘岡上天皇 ※当地に天皇神社がある。
高知県香南市香我美町徳王子天皇 ※〔未確認〕
高知県香南市夜須町国光天皇

 それぞれに由来があり、その是非や、「天皇」地名成立がどの時代なのかは検証が必要ですが、四国に濃密分布していることは注目されます。また、仙台市の二つの「天皇」の地に須賀神社があることは、愛媛県今治市朝倉の「天皇」に須賀神社があるここと関係があるのかもしれません(注)。以上、現時点での調査結果を紹介しました。引き続き、調査します。Yoshio Kojimaさんのご教示に感謝いたします。

(注)各地の須賀神社は牛頭天皇やスサノオを祭神としており、この牛頭天皇により「天皇」地名が成立したとするのが一般的な見解と思われる。この解釈は有力とは思われるが、それだけでは、なぜ四国に「天皇」地名が濃密分布するのかの説明が困難である。なお、ウィキペディアの「須賀神社」の項によれば、四国地方は高知県のみ須賀神社が集中(13社)している。


第3125話 2023/09/28

『朝倉村誌』の「天皇」地名を考える (2)

 九州王朝の故地、北部九州でも神功皇后や斉明天皇、天智天皇の伝承が少なからずありますが、当地の地名に「天皇」という表記が使われている例をわたしは知りません。ところが、愛媛県東部地域には「天皇」地名が少なからず遺っています。これは偶然ではなく、何らかの歴史的背景があったとわたしは推察しています。このことを多元史観・九州王朝説の視点で考察してみます。
まず「天皇」地名成立のケースとして、次の可能性が考えられます。

(A)須佐之男命を祭神とする「牛頭天王」社が、後に「天皇」と表記され、その地の地名になった。
(B)近畿天皇家の天皇が当地を訪問したことなどにより、「天皇」地名が付けられた。
(C)九州王朝の天子(天皇)が当地を訪問したことなどにより、「天皇」地名が付けられた。
(D)九州王朝の天子(倭国のナンバーワン権力者)の下の当地の有力者がナンバーツーとしての「天皇」を名乗ったことにより、「天皇」地名が付けられた。
(E)当地の権力者の意思とは関係なく、あるとき誰かが勝手に「天皇」地名を付け、周囲の人々もその地を「天皇」と呼ぶようになった。

 以上のような可能性を考えられますが、恐らくは一元史観に基づく(A)の解釈が有力視にされていると思われます。たとえば、『朝倉村誌』(注①)には、「野田・野々瀬の須賀神社 朝倉天皇(須佐之男命を牛頭天王というため)」と説明されています。〝大和朝廷の天皇以外に天皇はなし〟という一元史観では、こうした解釈を採用するしかないのでしょう。

 (B)のケースは、同じく『朝倉村誌』に見える「與陽越智郡日吉郷南光坊由来之事 (中略)車無寺と号す 開祖は天皇に供奉し玉う大現の弟子無量上人也 朝倉両足山天皇院無量寺也」(下巻、1731頁)があります。しかし、この説明は後代の大和朝廷の時代になってから造作されたものではないでしょうか。この点、後述します。

 (C)のケースとしては、久留米市の大善寺玉垂宮にあったと記録されている「天皇屋敷」があります。
「〔御船山ノ社官屋敷ノ古圖〕に開祖安泰東林坊〈大善寺等覺院座主職なり今は絶て其跡天皇屋敷といふなり〉(後略)」『太宰管内志』(注②) ※〈〉内は細注。

 この「天皇屋敷」の由来は未調査ですが、筑後地方は九州王朝の中枢領域であり、「倭の五王」時代には筑後地方に遷宮していたと思われますので(注③)、九州王朝の天子(天皇)との関係を想定してもよいかと思います。しかし、この場合でも地名が「天皇」と名付けられたわけではありませんので、朝倉村の地名としての「天皇」のケースと同じではありません。

 (D)のケースに相当するのが、朝倉村など愛媛県東部地域に散見する「天皇」地名ではないかと考えています。この点、後述します。

 (E)は検証困難な仮説ですし、一介の人物が権力称号「天皇」を地名に採用し、それを周囲も使用するということは起こりえない現象と思われますので、今回の検証作業からは除外することにします。(つづく)

(注)
①伊藤常足『太宰管内志』天保十二年(1841)〈歴史図書社、1969年(昭和44年)、中巻162頁〉
②『朝倉村誌』朝倉村誌編さん委員会、1986年(昭和61年)。
③古賀達也「九州王朝の筑後遷宮 ―高良玉垂命考―」『新・古代学』第四集、新泉社、1999年。