九州王朝(倭国)一覧

第60話2006/01/28

鶴見山古墳出土毛髪、DNA分析へ

 今日は朝から一日、ベートーヴェンの第九(フルトヴェングラー指揮・バイロイト祝祭管弦楽団、1951年)を繰り返し聴いていました。合唱の部分では、フロイデ・シェーネル・ゲッテルフンケンと鼻歌混じりで『古田史学会報』72号の校正と編集の仕上げを行い、ようやく完成させました。後は印刷所へ郵送するだけです。それにしても、ベートーヴェンの第九を聴くと、元気が出てくるから不思議です。
 話は変わりまして、今月の21日、福岡市の上城誠さん(本会・全国世話人)から同日付けの西日本新聞がファックスされてきました。見出しには「磐井一族の毛髪初出土」「市教委DNA分析へ」の文字が。
 「洛中洛外日記」第21話で紹介した、八女市鶴見山古墳出土の銅鏡片に付着していた毛髪のDNA分析が行政により行われることになったようです。別にわたしの提言が受け入れられたというけではないでしょうが、磐井一族の毛髪が注目され、科学的に分析されることは大変よいことです。歓迎したいと思います。
 記事によれば、「DNAが分析できれば、被葬者の性別が特定されるほか、出自が在地系か渡来系か、病気の有無などから死因の解明にもつながる」とありますが、どうせやるのなら、地元の協力も得て、御子孫がいないかどうかも調べて欲しいものです。わたしたちの調査では九州王朝の御子孫の家系が一部明らかになっていますから、是非、ご協力の下、調査してもらいたいものです。
 フランスでは氷河に閉じこめられたかなり大昔のミイラ化した遺体のDNA鑑定を行い、その御子孫を発見したという話を聞いた記憶があります。日本でも同様の分析調査は可能だと思います。御子孫のプライバシー尊重を前提としながらも、取り組んでもらいたいと思いますが、いかがでしょうか。


第47話 2005/11/20

活況!関西例会

 昨日は関西例会がありました。好論目白押しで、気分がよくなり三次会まで付き合い、おかげで今日は朝からバテ気味です。
 水野代表の報告を含めると9人の発表があり、進行役の西村さんは大変だったと思います。特に興味深かった報告をいくつか紹介しますと、竹村さんの九州旅行の報告ではオープンしたばかりの九州歴史博物館の様子がうかがえて、私も行きたくなりました。
 伊東さんの報告は、磐井の後を継いで九州王朝の王になったと思われる葛子の墓、鶴見山古墳よりも同時代の王塚古墳(桂川町、装飾壁画古墳)の方がはるかに立派というもので、この指摘は示唆的でした。九州王朝の王統譜を研究する上で、考古学的知見による比較検討の必要性に気づかせていただきました。
 冨川さんの報告は、六国史に見える「朝廷」「朝庭」の全抽出を行うというベーシックな研究でしたが、その結果は大変興味深いものでした。『日本書紀』で地名+朝廷という表記の初出が天武紀の「近江朝廷」であり、逆に見ると、それまでは大和朝廷内部では自らの宮殿を「朝廷」とは呼んでいなかったということにはならないでしょうか。もしそうだとすれば、大和朝廷の始まりは天智の近江朝廷からということになります。「不改常典」問題とも関連して面白い問題に発展しそうです。
 関西例会はますます活況を帯び、面白くなっています。皆さんも是非ご参加下さい。参加費は500円です。

〔古田史学の会・11月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「シルクロード講座・西陜歴史博物館王世平先生」
○研究発表
シルクロード知ったかぶり(豊中市・木村賢司)
楽しい九州旅行(木津町・竹村順弘)
皇暦について(奈良市・飯田満麿)
鶴見山古墳発見の円体武装石人について(生駒市・伊東義彰)
釈日本紀の九州王朝(向日市・西村秀己)
古層の神名─出雲神話の史料批判─(京都市・古賀達也)
彦島物語─国譲り─(大阪市・西井健一郎)
「大和朝廷」説の始まり(3) (相模原市・冨川ケイ子)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・「ギリシア祭文」論・条里制の開始・他


第37話 2005/10/17

九州王朝の近江遷都

 わたしは、「古田史学の会・まつもと」から毎年のようにお呼びいただいて、松本市で講演をしています。そのほかにも、札幌や仙台、東京、大阪、松山、福岡などの各地で講演をしてきましたが、どういうわけか比較的お近くの名古屋では講演をしたことがありませんでした。そんなおり、「古田史学の会・東海」の林俊彦さん(本会全国世話人)より講演依頼をいただきました。というわけで、11月6日(日)に名古屋で講演させていただくことになりました。
 テーマは「九州王朝の近江遷都」。このテーマは、既に論文として『古田史学会報』61号(2004年4月)に発表していますが、その史料根拠を15世紀成立の後代史料『海東諸国紀』においていたこともあり、古田先生からは面白い考えだが、考古学的痕跡などで証明できなければ成立困難と、かなり辛口の批評をいただいていました。そうしたこともあって、以後このテーマを取り扱うことに慎重になっていました。
 そして今回、いよいよこの禁断のテーマに再度挑戦することにしました。名古屋の皆さんに聞いていただき、はたして「九州王朝の近江遷都」説は成立するか否か、ご判断いただきたいと願っています。


第29話 2005/09/18

松野連系図と九州王朝系譜

 9月17日、古田史学の会関西例会が行われました。いつもの進行役の木村賢司さんが中国旅行のためお休みで、替わって西村秀己さん(本会全国世話人)が進行役を務めました。今回も発表件数と質疑応答が多く、なんとかギリギリに終了することができました。
 今回、興味深かった発表の一つが、飯田満麿さん(本会会計)の「九州王朝の系譜」でした。九州王朝、倭王の系譜復原の試みとして、高良玉垂命系図と松野連系図、それに『二中歴』の九州年号を重ね合わせた試案を提示されました。ベーシックな研究ですが、こうした基礎的で地道な研究も大切です。
 九州王朝系系図の中でも、以前から注目されていたものが「松野連系図」です。倭の五王の名前なども見え、他方、近畿天皇家の天皇は含まれないという系図ですが、そのまま全面的に信用できたものか、疑問点も少なくありません。いずれ、しっかりとした史料批判を行って、当系図の研究を進めたいと願っています。なお、例会当日、松野連系図のコピーを幸いにも竹村順弘さん(会員・京都府木津町)からいただくことができました。この場をおかりして御礼申し上げます。

〔古田史学の会・9月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「日本の古代・古墳時代2」
○研究発表
(1)「彦島物語」私考(大阪市・西井健一郎)
(2)九州王朝の系譜(奈良市・飯田満麿)
(3)『高良記』所引「大菩薩御記文」の紹介
 ─『先代旧事本紀』との比較─(京都市・古賀達也)
(4)闇の中に消された「竺志」(岐阜市・竹内強)
(5)「親王」と「皇子」と「王」の間3
 ─「王の舞」は九州王朝から来たか─(相模原市・冨川ケイ子)
(6)14C年代測定値の読み方(京都市・古賀達也)
○水野代表報告
 9/24講演会の準備・古田氏近況・会務報告・阿漕的仮説追加・他(奈良市・水野孝夫)


第28話 2005/09/16

卑弥呼(ひみか)の子孫は?

 古代の有名人と言えば、邪馬壹国(「邪馬台国」とするのは誤り。三国志原文は「邪馬壹国」やまいちこく)の女王卑弥呼(ひみか)でしょう。その卑弥呼の御子孫は続いているのでしょうか。結論から言うと、魏志倭人伝には卑弥呼は独身だったと記されていることから、直系の子孫はいないと思われます。しかし、後を継いだ同族の娘、壹與(「台與」とするのも誤り。原文は「壹與」)の子孫はいる可能性があります。
というのも、筑後国風土記逸文に次のような記事があるからです。

 「昔、此の堺の上に麁猛神あり、往来の人、半ば生き、半ば死にき。其の数極(いた)く多なりき。因りて人の命尽(つくし)の神と曰ひき。時に、筑紫君・肥君等占へて、今の筑紫君等が祖甕依姫(みかよりひめ)を祝と為して祭る。爾より以降、路行く人、神に害はれず。是を以ちて、筑紫の神と曰ふ。」

 この甕依姫(みかよりひめ)が卑弥呼のことである可能性が極めて高いことを古田先生は論証されましたが、そうすると甕依姫が「今の筑紫君等が祖」と呼ばれているように、風土記成立時点の「今」、おそらく6〜7世紀、あるいは8世紀時点の筑紫の君の祖先が卑弥呼であったことになります。すなわち、筑紫の君磐井や薩夜麻らが卑弥呼や壹與の一族の出であることになります(直接には壹與の子孫)。九州王朝の王であった筑紫の君の御子孫が現存されていることは、以前に述べましたが、この御子孫達が壹與直系の可能性を有しているのではないでしょうか。もちろん、九州王朝王家の血統も複雑のようですから、断定は控えますが、興味有る「可能性」だと思います。


第24話 2005/08/21

稲員家と菊の紋

 高良玉垂命の家系は七世紀末頃に五家に分かれます。その内の一つが草壁氏となり、後に稲員(いなかず)姓を名乗ります。この流れがAさんの家系へと続くのですが、この稲員家は八女郡広川村の大庄屋となり、近現代にまで至ります。
 稲員家には多くの古文書や記録がありますが、その中の一つに『家勤記得集』(江戸時代成立)という同家の歴史や由緒を記した書物があります。その末尾には次のような興味深いことが記されています。

 「稲員家の紋、古来は菊なり、今は上に指合うによりて止むるなり。」

 稲員家の家紋は皇室と同じ菊の紋だったが、「上」との関係で止めた、という内容です。九州王朝王家末裔の家紋が皇室と同じ菊だったということで、この事実も興味深い問題です。付け加えれば、Aさんのお話しでは皇室の十六弁の菊とは異なり、十三弁の菊だったとのこと。筑後国府跡から出土した軒丸瓦の十三弁の文様とも対応しており、偶然とは思えない一致ではないでしょうか。
 また、高良大社の御神幸祭では稲員家が主役ですし、その行列には皇室と同じ三種の神器が連なります。こうした伝統も稲員家が九州王朝の末裔であることの証拠ではないでしょうか。本当に歴史とは不思議なものです。歴史学界の大家がいかに九州王朝説を無視否定しようと、このように「真実は頑固」(古田武彦談)なのです。

参照
高良玉垂命の末裔 稲員家と三種の神宝(古田史学会報二十六号)


第23話 2005/08/19

高良玉垂命と九躰皇子
 Aさんの御先祖は系図によれば高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)といい、筑後国一ノ宮の高良大社(久留米市)の御祭神です。高良玉垂命には九人の子供がおり、九躰皇子(きゅうたいのおうじ)と呼ばれ、高良大社が鎮座する高良山、その北側の阿志岐に九躰皇子宮があり、そこに御祭神として祀られています。子供達が「皇子」と呼ばれていることからもうかがえるように、高良玉垂命は「皇子」の父親たる「天皇」か「天子」だったのです。九州王朝の天子です。
 歴代の九州王朝の王(倭王)は筑後にいるときは玉垂命と呼ばれていたようで、江戸時代の地誌『太宰管内志』によれば、九州年号の端正元年(589)に玉垂命が没したとありますから、このころまで倭王は玉垂命とも呼ばれていたのではないでしょうか。
 端正元年に没した玉垂命(倭王)の次代には、あの輝ける日出ずる処の天子、多利思北孤が即位したものと推定されます。というのも、端正三年(591)には上宮法皇(法隆寺釈迦三尊像光背銘による)たる多利思北孤の年号「法興」が始まるからです。なお、七世紀初頭には日本初の条坊制を持つ巨大都市太宰府が創建されていますので、多利思北孤は筑後から筑前太宰府へ移ったものと考えられます。
 九州王朝倭国は兄弟による統治を行っていると『隋書』に記されています。九州王朝王家の血統も単純ではないようです。おそらく、兄弟などで枝分かれした複数の血統が併存したものと予想していますが、詳しくはわかりません。今後の研究課題です。(つづく)

関連する報告として古賀氏の
玉垂命と九州王朝の都(古田史学会報二十四号)を参照


第22話 2005/08/18

九州王朝の末裔

 本会機関紙『古田史学会報』は会員以外に国会図書館や友好団体、会の友人の皆様にもお送りしていますが、その友人の一人に福岡県八女市のAさんがおられます。Aさんからは二ヶ月に一度、会報を送る度に丁重なお礼の電話をいただきます。会報の感想もうかがうことができ、大変熱心な読者でもあります。そのAさんですが、なんと九州王朝の御子孫の一人なのです。
 Aさんと古田先生の出会いは、今から約20年ほど前のことです。古田先生が八女市で講演をされ、その後の懇談会席上でAさんが、九州王朝の末裔であることを名乗り出られたそうです。その時はAさんをよく知る地元の人も大変おどろかれたそうです。
 Aさんは古田先生の九州王朝説のことを以前から知っておられたらしく、これが自分達の先祖のことであると気づいたそうですが、著者の古田という人物がどのような人か判らないので、今まで黙っていたとのこと。一族の者とも相談の上、古田先生の講演を直接聞いてみようということになり、その結果、この人なら大丈夫と思い、名乗り出ることを決心したとのことです。大変ドラマティックな出会いです。
 その後、古田先生はAさんの御自宅で家系図を見せていただき、驚愕されたそうです。その系図には七世紀以前の人名に「天皇」や「天子」「○○皇」などがずらりと並んでいました。七世紀末以降は普通の人名になり、古田先生の九州王朝説(701年に滅亡。大和朝廷と列島の代表者を交代)とよく対応していたのです。(つづく)

古田武彦「高良山の『古系図』」『古田史学会報』35号参照


第20話 2005/08/12

続・鶴見山古墳出土の石人の証言

 鶴見山古墳から今回出土した石人は、鼻と両腕の一部が削られていたとのこと。ここにも重要な問題が含まれています。
 今までは磐井の墓の石人などは、「磐井の乱」で大和朝廷軍により破壊されたと理解されてきました。しかし、息子の葛子がその後も健在なのに、父親の墳墓の破壊を修復しなかったと考えるのも変なものです。ましてや、今回の発見により磐井の後継者(葛子か)の墓にも石人があったとなると、ますますおかしなことになります。父親の墓の石人は破壊されたままにしておいて、葛子は自らの墓の石人を造ったとなるからです。一般庶民の墓の話ではありません。筑紫の王者の墓なのです。当然、破壊されていれば修復するのが当たり前です。このように、従来の理解はおかしかったのです。そして、今回の発見は更に矛盾を増大させます。
 磐井の後継者の墓の石人も削られていたという事実は、「磐井の乱」とは無関係な、もっと後の時代に何者かが削ったと考えざるを得ないのですが、通説ではこの点をうまく説明できません。ところが、古田説では簡単に説明ができるのです。
 古田先生の最近の説(「講演録・『磐井の乱』はなかった」『古代に真実を求めて』8集所収)では、岩戸山古墳の石人などを破壊したのは、白村江で勝利した唐の筑紫進駐軍が行ったものとされました。七世紀後半のことです。ですから、破壊は岩戸山古墳にとどまらず、鶴見山古墳を含む九州王朝の王者の墳墓全体に及んだ可能性があります。この時の破壊の痕跡が、今回発掘された石人の傷跡だったと理解すれば、一連の考古学的事実を無理なく説明できます。
 中国では南朝の陵墓が徹底的に北朝により破壊されています。南朝に臣従していた磐井ら倭王の墳墓も、唐の軍隊に破壊されたという古田説は説得力がありますが、わたしはもう一つの可能性にも留意しておきたいと考えています。それは、701年の九州王朝から大和朝廷への王朝交代に伴う、大和朝廷側による破壊という可能性です。『古事記』『日本書紀』では、磐井は大和朝廷に逆らった反逆者として記されています。こうした主客転倒させたイデオロギーを『日本書紀』により流布させた大和朝廷により、岩戸山古墳や鶴見山古墳の石人は壊された可能性はないでしょうか。(つづく)


第19話 2005/08/11

鶴見山古墳出土の石人の証言

 先日、福岡市の上城誠さん(本会全国世話人)からお電話があり、八女古墳群の鶴見山古墳からほぼ完全な石人が出土したことを知らせていただきました。さっそくインターネットで各新聞の記事などを見ましたところ、いろいろと面白い問題があることに気づきました。
 それぞれの記事に共通した論調として、鶴見山古墳が磐井の息子の葛子の墓である可能性が高まったこと、「磐井の乱」以後も磐井の後継者の影響力が続いていたこと、などが見受けられました。通説では「磐井の乱」で磐井が滅んだ後は大和朝廷の勢力下に筑紫がおかれたと見られていたのですが、磐井の墓の岩戸山古墳と同様の石人が八女古墳群最後期の前方後円墳である鶴見山古墳からも出土したことにより、こうした考えを見直さざるを得なくなったようです。
 しかし、古田説に立てば事は明快です。磐井は九州王朝の王、すなわち倭王であり、近畿なる継体のほうが倭王磐井に対して起こしたのが「磐井の乱」の真相です。ですから、「継体の反乱」と読んだ方が正確です。しかも、この反乱は磐井当人を倒しはしたものの最後まで勝つ事(筑紫の制圧と実効支配)は出来ずに、事実上の継体側の敗北で終わっています。これらについては、古田武彦著『失われた九州王朝』(朝日文庫、ミネルヴァ書房から復刻の計画があります)をご参照下さい。なお、最新の古田説では「磐井の乱」「継体の反乱」というものは、そもそも無かった、という方向に展開しています。このことについては別の機会に触れたいと思います。
 「継体の反乱」以後も九州王朝は健在(たとえば、その後も九州年号は連綿と続いている)ですから、磐井の後継者の墳墓に石人が存在していても、何ら不思議とするところではなく、むしろ当然といった感じです。こうした点からも、今回の石人発見は古田説に有利な考古学的事実と言えるでしょう。


第5話 2005/06/23

銅鐸と『邪馬台国』

 来る7月10日(日)、わたしは長野県松本市で講演します。「古田史学の会・まつもと」からの招請によるもので、演題は「神々の亡命地・信州─古代文明の衝突と興亡─」です。当地には松本深志高校時代の古田先生の教え子さん達が大勢おられ、いつも以上に緊張してしまう所です。「教え子」といっても、皆さん私よりも大先輩で、そんな大先輩を前に講演するのですから、恐縮至極。
 今回の講演でも、「信州についても触れて欲しい」との要請があったので、現在、信州の古代史について猛勉強中です。主には古代神話や説話と銅鐸出土分布との関連についてお話しさせていただく予定です。そこで今回改めて銅鐸について勉強したのですが、大和(奈良県)は全銅鐸文明期間において一度も銅鐸の中心分布に位置したことがないのですね。この事実は良く知られていますが、考えてみるとこれは「邪馬台国」(正しくは邪馬壹国)論争にとって決定的な考古学的事実ではないでしょうか。近畿・東海などにおける弥生時代を代表する遺物「銅鐸」の出土が多くない大和に倭国の中心国家が存在したとは、人間の平明な理性では、ちょっと言えないと思います。「邪馬台国」畿内説の人達はこれをどう説明できるのでしょうか。他人ごとながら思わず同情してしまいました。
 もちろん、「共同体の祭器銅鐸が統一国家の出現により捨てられた」等々、様々な「屁理屈」(失礼)がこねられているわけですが、だったら統一国家のシンボルとして、弥生時代の大和から、他地域を圧倒するような遺物が出土しているのか、という質問にはどう答えられるのでしょうか。わたしは、この疑問を松本での講演会で話してみようと考えています。大先輩達の胸を借りて、銅鐸分布が示す古代の真実に挑戦です。