第3266話 2024/04/08

高橋工氏の難波宮最新報告を聴講

 一昨日、「古田史学の会・関西」の遺跡巡りがあり、その最後に高橋工さん(大阪市文化財協会)をお招きして、難波宮調査の最新状況をお聞きするという企画がありました。久しぶりに大阪歴博を訪問し、近くのマンションの集会所で高橋さんのお話を聞くことができました。

 高橋さんは難波京条坊を初めて発見した考古学者で、その主張は優れて論理的で、わたしが尊敬する考古学者の一人です。今回のお話しでは、次の三点の興味深い知見が示されました。

1. 難波京条坊・朱雀大路の造営は、前期難波宮が創建された孝徳朝から始まっており、その後、徐々に宮殿から南へ延伸した。朱雀大路から堺市方面(今塚遺跡)へ真南に伸びる難波大道の設計(グランドデザイン)は孝徳期に作られたと考えられる。

2. 前期難波宮内裏北側から大型宮殿(東脇殿)の一端が昨年3月に出土した。その規模は既に出土している内裏後殿よりも大きいと見られ、天皇の内裏にふさわしい(注①)。

3, 前期難波宮孝徳朝説への新たな批判が泉武氏(橿原考古学研究所)より出されたが、考古学的にも反論可能と考えている。

 特に3の批判が今も続いていることに驚きました。このことを知り、早速、泉さんの論文を拝読しました(注②)。難解な考古学論文ですので、もう二~三度は精読する必要がありますが、一読して感じたのは、今までにはない新たな視点と論理構築であり、通説の考古学者には反論が難しいように思いました。しかし、その主要論点こそ、前期難波宮九州王朝王宮説にとって有利なものであることに気づきました。このことについて、稿を改めて紹介します。

 最後に、高橋さんのお話を聞く機会を企画された上田武さん(古田史学の会・関西例会担当)に感謝いたします。

(注)
①「前期難波宮の内裏の発掘調査で重要な区画を発見!」『葦火』210号、大阪市文化財協会、2023年7月。
②泉武「前期難波宮孝徳朝説批判(その2)」『考古學論攷 橿原考古学研究所紀要』46巻、2023年。


第3265話 2024/04/07

「倭国から日本国へ」の掲載論文

 「古田史学の会」の会員論集「倭国から日本国へ」(『古代に真実を求めて』27集、明石書店)が発刊されました。掲載論文を紹介します。「古田史学の会」賛助会員(2023年度、年会費5,000円)には、これから発送作業に入りますので、もうしばらくお待ちください。経費削減のため、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、会計担当、高松市)がお一人で発送作業を行っていますので、ご了承の程お願い申し上げます。

【巻頭言】
三十年の逡巡を越えて 古田史学の会 代表 古賀達也

【特集論文】
「王朝交代」と消された和銅五年(七一二)の「九州王朝討伐戦」 正木 裕
王朝交代期の九州年号 ―「大化」「大長」の原型論― 古賀達也
難波宮は天武時代「唐の都督薩夜麻」の宮だった 正木 裕
飛鳥「京」と出土木簡の齟齬 ―戦後実証史学と九州王朝説― 古賀達也
『続日本紀』に見える王朝交代の影 服部静尚
「不改常典」の真意をめぐって ―王朝交代を指示する天智天皇の遺言だったか― 茂山憲史
「王朝交代」と二人の女王 ―武則天と持統― 正木 裕
「王朝交代」と「隼人」 ―隼人は千年王朝の主だった― 正木 裕
倭国から日本国への「国号変更」解説記事の再検討 ―新・旧『唐書』における倭と日本の併合関係の逆転をめぐって― 谷本 茂
《コラム》「百済人祢軍墓碑銘」に〝日本〟国号はなかった! 谷本 茂

【一般論文】
『隋書』の俀国と倭国は、別の存在なのか 野田利朗
『隋書』の「倭国」と「俀国」の正体 日野智貴
倭と俀の史料批判 ―『隋書』の倭國と俀國の区別と解釈をめぐって― 谷本 茂
多元的「天皇」号の成立 ―『大安寺伽藍縁起』の仲天皇と袁智天皇― 古賀達也
法隆寺薬師仏光背銘の史料批判 ―頼衍宏氏の純漢文説を承けて― 日野智貴
伊吉連博徳書の捉え方について 満田正賢
『斉明紀』の「遣唐使」についてのいくつかの疑問について 阿部周一
俾彌呼の鏡 ―北九州を中心に分布する「尚方作鏡」が下賜された― 服部静尚

【フォーラム】
海幸山幸説話 ―倭国にあった二つの王家― 服部静尚
豊臣家の滅亡から九州王朝の滅亡を考える 岡下英男

「古田史学の会」では本書の特価販売を実施します。下記の郵便口座に特価代金(2,800円/1冊)を振り込んでいただきますと、入金を確認次第、発送します。消費税と送料を割り引かせていただきます。なお、当会の在庫がなくなり次第、あるいは年内で特価販売は終了となりますので、その後はアマゾン・書店などでお買い求めください。

郵便口座番号は次の通りです。「『倭国から日本国へ』○冊希望」と記入し、お名前・郵便番号・ご住所・電話番号を明記し、代金を振り込んで下さい。特別価格は2800円です。

口座記号:01010-6
口座番号:30873
加入者名:古田史学の会

※お振り込み後、2週間以上経過しても本が届かない場合は、「古田史学の会」ホームページ事務局、または本会事務局(正木裕)までお問い合わせ下さい。


第3264話 2024/04/06

「倭国から日本国へ」発刊!

      特価販売もスタート!

 「倭国から日本国へ」(『古代に真実を求めて』27集、明石書店)が発刊されました。「古田史学の会」賛助会員(2023年度、年会費5,000円)には順次送付しますので、もうしばらくお待ちください。経費削減のため、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、会計担当、高松市)がお一人で発送作業を行っていますので。

 同書は「古田史学の会」創立30周年を記念して、増ページしました。そのため定価が2800円+税となりましたが、これまで本会の出版事業を支えていただいた賛助会員への感謝も込めて増ページとしたものです。
表紙デザインには、特集タイトル「倭国から日本国へ」、すなわち九州王朝から大和朝廷への王朝交代の史料根拠となった『旧唐書』「日本国伝」の版本を背景に採用し、その中の一文「日本國者倭國之別種也」(日本国は倭国の別種なり)を朱色にして強調しました。裏表紙には、明石書店名編集者の森さんによる、簡潔で見事な次の紹介文が掲載されています。

 倭国から日本国への国号の変更
そこに隠されているのは
九州王朝から大和朝廷への
権力の移行にほかならない
古田史学王朝交代論の最前線

 なお、「古田史学の会」では本書の特価販売を実施します。下記の郵便口座に特価代金(2,800円/1冊)を振り込んでいただきますと、入金を確認次第、発送します。消費税と送料を割り引かせていただきます。なお、当会の在庫がなくなり次第、あるいは年内で特価販売は打ち切りますので、その後はアマゾン・書店などでお買い求めください。

 郵便口座番号は次の通りです。「『倭国から日本国へ』○冊希望」と記入し、お名前・郵便番号・ご住所・電話番号を明記し、代金を振り込んで下さい。特別価格は2800円です。

 口座記号:01010-6
口座番号:30873
加入者名:古田史学の会

※お振り込み後、2週間以上経過しても本が届かない場合は、「古田史学の会」ホームページ事務局、または本会事務局(正木裕)までお問い合わせ下さい。
「倭国から日本国へ」以外の在庫特価販売も行ってます。対象書籍・特価など、ホームページでお知らせします。お買い上げいただければ幸いです。


第3263話 2024/04/05

二つの「中宮」銘金石文の考察 (5)

 薬師寺東塔の檫銘の文の成立は藤原京にあった本薬師寺(もとやくしじ)創建頃であり、それが平城京の薬師寺東塔檫管に追刻されたとする見解が有力説です。東野治之さんの「薬師寺東塔の銘文」(注)によれば、『日本書紀』成立以前に銘文が書かれた根拠として、「維清原宮馭宇天皇即位八年庚辰之歳」を挙げています。当該部分を転載します。

【以下、転載】
(前略)この銘も、藤原京の寺にあった銘文を、平城京の薬師寺の東塔が完成した七三〇年ごろに、新しく刻んだと考えられる。
その何よりの証拠は、甲辰の年を天武天皇の即位の八年といっていることで、これによれば天武は、先代の天智天皇が亡くなった翌々年に即位したことになる。七二〇年にできた『日本書紀』は、天武が天智没後すぐに即位したことにしているから、正史と食い違う年立てを採用しているこの銘文は、そういう歴史観が出来上がる前に書かれたとしか考えられない。
【転載おわり】

 この東野さんの言わんとすることは理解できるのですが、やや不正確に思えます。『日本書紀』には天武二年二月に飛鳥浄御原宮で即位したとありますから、天智崩御の翌々年の即位であり、「即位八年庚辰之歳」(680年)という檫銘の表記が誤っているわけではありません。しかし、檫銘の記事について『日本書紀』では天武九年(680年)の事件としています。

 すなわち、天武九年十一月癸未条に、「皇后體不豫。則為皇后請願之、初興薬師寺。仍度一百僧、由是、得安平。」とあり、皇后(鸕野皇女、後の持統天皇)の不予に際して、天武天皇が発願して薬師寺を創建し、僧百人を得度させ、皇后は平安を取り戻したという記事に対応しています。ですから、『日本書紀』成立後であれば、「即位八年」とするよりも「天武九年」と記すはずというのが東野さんの主張です。こうしたことから、檫銘の文は『日本書紀』の年立ての影響をうける前に成立したとする見解に、わたしも賛成です。(つづく)

(注)東野治之「薬師寺東塔の銘文」『史料学探訪』岩波書店、2015年。


第3262話 2024/04/04

『東京古田会ニュース』215号の紹介

 『東京古田会ニュース』215号が届きました。拙稿「興国の津軽大津波伝承の考察 ―地震学者・羽鳥徳太郎の慧眼―」を掲載していただきました。同稿では、東日流外三郡誌に散見する興国の大津波伝承が、江戸期成立の津軽藩の文書にも記されていることを紹介しました。そして、〝興国の大津波は東日流外三郡誌にしか掲載されていない〟〝歴史事実ではない〟として、そのことを偽作の根拠とした偽作説に反論しました。ちなみに、同稿で紹介した津軽藩系史料とは次の文書です。「洛中洛外日記」(注)でも紹介しましたし、国文学研究資料館のデジタルアーカイブ収録「陸奥国弘前津軽家文書」で閲覧できます。

 下澤保躬「津軽系図略」明治十年(一八七七)。
陸奥国弘前津軽家文書「津軽古系譜類聚」文化九年(一八一二)。
「前代御系譜」『津軽古記鈔 津軽系図類 信政公代書類 前代御系譜』成立年次不明。

 『東京古田会ニュース』215号掲載論文で注目したのが、橘高修さん(東京古田会・副会長、日野市)の「古代史エッセー78 天智天皇紀の重複記事」でした。天智紀に散見される重複記事を紹介し、その年次のずれが、七年・六年・五年・三年・二年のケースがあることを指摘され、「それぞれに原因を考える必要がある」とされました。

 なぜか天智紀に重複記事が頻出するのですが、その理由について、本当に重複記事なのか、唐軍の筑紫進駐記事は実際に二度あったのではないかとする見解も古田先生から出されてきました。また、もし重複記事であるのならば、そのことに『日本書紀』編者たちは誰一人として気づかなかったのかという疑問を払拭できませんし、なぜ天智紀に頻出するのかという疑問にも答えることが出来ていないように思われます。橘高稿を読み、この重要な未解決テーマについて、多元史観・九州王朝説でも説明し切れていないことに、改めて気づきました。

(注)
古賀達也「洛中洛外日記」3107~3109話(2023/09/08~10)〝地震学者、羽鳥徳太郎さんの言葉 (1)~(3)〟
同「洛中洛外日記」3110話(2023/09/11)〝興国二年大津波の伝承史料「津軽系図略」〟
同「洛中洛外日記」3111話(2023/09/12)〝興国の大津波の伝承史料「津軽古系譜類聚」〟
同「洛中洛外日記」3112話(2023/09/13)〝興国の大津波の伝承史料「前代御系譜」〟
同「洛中洛外日記」3113話(2023/09/14)〝興国の大津波は元年か二年か〟


第3261話 2024/04/01

右膝の痛みと津軽行脚の思い出

 今日は右ひざのリハビリを兼ねて町内(鴨川右岸)のしだれ桜を見に行きました。天気も良くのどかな一日でしたが、桜は満開には程遠く、花見客も例年より少ないようでした。

 この二カ月ほど、『古代に真実を求めて』27集「倭国から日本国へ」(古田史学の会編、明石書店)の校閲作業や、今年の夏に発行予定の『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)の原稿執筆のため部屋に閉じこもる日々が続き、足腰が弱っていました。そこで、先日、自宅から京都御所まで歩き、紫宸殿を早足で一周したのですが、それがまずかったようで、持病の右ひざ痛を発症してしまいました。数日痛くて歩けなかったのですが、今日は痛みがひいたので少しだけ散策しました。

 右ひざが痛むたびに古田先生のことを思い出します。三十年前のこと、古田先生と二人で何度も和田家文書調査の為、津軽を訪れたのですが、そのとき、わたしは先生と自分のキャリーバッグを両手で引きずって歩きました。先生のはやや小さめなので、わたしの体が傾き、長時間右ひざが圧迫された状態が続きました。ある日、津軽調査を終えて、先生とキャリーバッグを東京お茶の水のご自宅までお送りした後、駅の階段を降りようとしたとき、右ひざに激痛がはしりました。階段の手すりにしがみついて降りましたが、それ以来、右ひざ痛を度々発症し、特に年始の挨拶廻りでは必ず発症するという有様でした。

 リタイア後は、それほどひどい痛みは出なくなりましたが、筋力が弱り、寒くなると出ますので、適度な運動は欠かせません。ですから、右ひざの痛みを感じるたびに、古田先生との津軽行脚の日々を思い出すのです。そんな和田家文書研究の集大成ともいうべき一冊『東日流外三郡誌の逆襲』の執筆時に再発したのですから、不思議な縁だと感じています。果たして、先生は今のわたしを叱っておられるのか、褒めていただいているのか、どちらだろうかと思案する今日この頃です。


第3260話 2024/03/29

二つの「中宮」銘金石文の考察 (4)

 野中寺彌勒菩薩像銘の次に考察するのは、薬師寺東塔檫銘と呼ばれる有名な金石文です。奈良市西ノ京町にある薬師寺東塔最上層の屋根の上に出た心柱の銅製檫管に彫られた12行129文字からなる銘文です。高所にあるため、普段は見ることができません。2009~2020年の解体修理のとき、専門家による観察が行われ、調査研究が進みました。その銘文は次の通りです。句読点と大意は西本昌弘「薬師寺東塔檫銘と大友皇子執政論」に依りました(注①)。

維清原宮馭宇
天皇即位八年、庚辰之歳、建子之月。以
中宮不悆、創此伽藍。而鋪金未遂、龍駕
騰仙。大上天皇、奉遵前緒、遂成斯業。
照先皇之弘誓、光後帝之玄功、道済郡
生、業傳曠劫。式於高躅、敢勒貞金。
其銘曰、
巍巍蕩蕩、薬師如来、大発誓願、廣
運慈哀。猗㺞聖王、仰延冥助、爰
餝靈宇、荘厳調御。亭亭寶刹、
寂寂法城、福崇億劫、慶溢萬
齢。

《前半の大意》

 清原宮馭宇天皇(天武天皇)の即位八年、庚辰の歳(680年)、建子の月(11月)、中宮(皇后)の不予のため、この伽藍を創建した。ところが「鋪金未遂」の間に天皇が崩じたため、「大上天皇」が前緒に遵い、造営を成し遂げた結果、「先皇」の弘誓を照らし、「後帝」の玄功(隠れた功績)を輝かせた。

 「清原宮馭宇天皇」と宮号表記していることから、清原宮にいた天皇である天武であり、その「即位八年庚辰之歳」とは680年に当たります。「中宮」は天武の皇后と解されますから、持統のことになります。そして伽藍未完成のときに天皇が崩御したので、「大上天皇」が完成させたとあり、この「大上天皇」を持統とする説が有力とされています。律令によれば「大上天皇」とは譲位した天皇の称号ですから、持統のこととされたわけです。

 従って、銘文の成立は持統が「大上天皇」であった文武天皇の頃となります(持統の没年は大宝二年)。更に、皇后時代の持統を「中宮」、禅譲後を「大上天皇」と記していることから、大宝律令(701年成立)で中宮職や大上天皇号が定められて以降で、かつ持統存命中と考えられ、この檫銘の成立時期は701年から702年頃とする理解が成立します。

 なお、薬師寺は藤原京にあった薬師寺(本薬師寺と呼ばれている)を移築したとする説と新築とする説とで論争がありましたが、現在では新築説が定説となっているようです。文化庁HP 国指定文化財等データベース「薬師寺東塔」でも、次のように解説されています。

【解説文】薬師寺は持統・文武両帝が畝傍山東方に創建したのがはじまりで、平城京遷都にともない現在地に改めて造営された。東塔は創建時の唯一の建築で、天平二年(730)の建立と考えられている。各重に裳階をつけるため、三重塔であるが、屋根は六重。全体の安定した形態や、相輪の楽奏天人彫刻をもつ水煙など、比類ない造形美である。

 従って、現存する檫銘は藤原京の本薬師寺(もとやくしじ)にあった銘文を、730年頃に新築した平城京の薬師寺東塔に転記したとする説が有力視されています(注②)。(つづく)

(注)
①西本昌弘「薬師寺東塔檫銘と大友皇子執政論」『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』2022年。
②東野治之「薬師寺東塔の銘文」『史料学探訪』岩波書店、2015年。


第3259話 2024/03/28

二つの「中宮」銘金石文の考察 (3)

 野中寺彌勒菩薩像銘には「中宮天皇」の他にも、不思議なことがあります。それは「丙寅年」(666年)という年次表記です。この年は九州年号の白鳳六年に当たり、九州王朝の時代ですから、中宮天皇が九州王朝の天子や有力者であったとすれば、墓誌冒頭に「白鳳六年丙寅」とあってほしいところです。なぜなら、九州年号金石文として次の例があるからです。

【九州年号金石文】
(1) 伊予国湯岡碑文 『釈日本紀』所引所引「伊予国風土記」逸文。今なし。
「法興六年十月歳在丙辰~」(法興六年は596年)

(2) 釈迦三尊像光背銘 法隆寺蔵
「法興元丗一年歳次辛巳十二月~」(法興元丗一年は621年)

(3) 白鳳壬申骨蔵器 『筑前国続風土記附録』江戸時代博多官内町出土、海元寺旧蔵 今なし
「白鳳壬申」(白鳳壬申は672年)

(4) 鬼室集斯墓碑 滋賀県日野町 鬼室集斯神社蔵
「朱鳥三年戊子十一月八日〈一字不明。殞か〉」(朱鳥三年は688年)
「鬼室集斯墓」
「庶孫美成造」

(5) 大化五子年土器(骨蔵器に転用) 茨城県岩井市江戸時代出土 冨山家蔵
「大化五子年」(大化五年は699年)
「二月十日」
※『日本書紀』の大化年間(645~649年)に「子」の年はない。九州年号「大化」年間は695~703年。「子」の年は700年(庚子)で、干支が一年ずれている(注)。

 こうした九州年号金石文とは異なる年次表記の野中寺彌勒菩薩像銘の「中宮天皇」は、九州王朝以外の天皇と考えるのが穏当ですが、近畿天皇家一元史観でも「中宮天皇」にふさわしい天皇はいません。そのため、既に亡くなっている斉明としたり、天皇ではない皇女のことと解釈したりと、未だに定説を見ません。すなわち、学問的に研究が収斂しないのです。これは学問の方法のどこかが間違っているからに他なりません。

 このことは多元史観・九州王朝説に基づく古田学派も同様で、〝九州王朝系金石文とするのであれば、なぜ白鳳六年と記されていないのか〟という疑問に答えられる仮説だけが学問的仮説として残ることができるはずです。(つづく)

(注)「大化五子年」土器の干支のずれについて、次の拙稿で論じた。
古賀達也「二つの試金石 九州年号金石文の再検討」『古代に真実を求めて』第二集(1998年、明石書店)。『「九州年号」の研究』(古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年)に転載。
同「九州年号『大化』金石文の真偽論 ―『大化五子年』土器の紹介―」『九州倭国通信』200号、2020年。


第3258話 2024/03/27

二つの「中宮」銘金石文の考察 (2)

 「中宮」銘金石文のうち、まず野中寺彌勒菩薩像銘について考えてみます。同銘文は彌勒菩薩像の台座周囲に後刻されたもので、1行2文字で、全31行62文字からなります。次の通りです。

 「丙寅 年四 月大 ※朔(旧)八 日癸 卯開 記柏 寺智 識之 等詣 中宮 天皇 大御 身労 坐之 時誓 願之 奉弥 勒御 像也 友等 人数 一百 十八 是依 六道 四生 人等 此教 可相 之也」 ※「朔」や「旧」と読む説がある。

 大意は、丙寅年(666年)に中宮天皇、あるいは中宮にいる天皇が病となり、柏寺の人々が詣でて、彌勒菩薩像を奉じたというものです。病とは言え、その支配領域内で天皇といえば一人だけですから、「天皇」とだけ記せばよく、どの天皇かを特定するための「○○天皇」という表記は本来は不要です。したがって、「中宮天皇」と続けて読むよりも「中宮」と「天皇」を分けて読むという理解も成立します。その場合、句読点を付せば、次のようになるでしょう。

 丙寅年四月大朔(旧)八日癸卯開記、柏寺智識之等詣中宮。天皇大御身労坐之時、誓願之奉弥勒御像也。友等人数一百十八。是依六道四生人等、此教可相之也。

 すなわち、「柏寺智識之等が中宮を詣でる。天皇の大御身労坐之時~」と読むわけです。ただし、その場合は「中宮にいる天皇」となるのですが、それは宮号表記としての「中宮天皇」と同じ実体になります。結局のところ、「中宮にいる天皇」あるいは、「中宮天皇」と呼ばれた天皇とは誰のことなのかという問題が最重要テーマです。それは、「中宮」と呼ばれた宮殿はどこにあったのかという問題でもあるのです。

 現在でもこの「中宮天皇」を誰とするのかには諸説あり、定説はありません。すなわち、従来の近畿天皇家一元史観による限り、天皇というからには『日本書紀』に記された天皇の誰かとせざるを得ないため、適切な人物が見当たらないと言うことを示しています。他方、多元史観・九州王朝説に立てば、『日本書紀』絶対主義という「戦後型皇国史観」から解き放たれて、近畿天皇家以外の天皇ではないかとする理解が可能となります。

 このように、近畿天皇家一元史観が背景にあるため、同菩薩像や銘文の成立時期について、丙寅年(666年)ではない、あるいは後代の偽造ではないかとする見解まで出ました(注①)。この研究史について、ブログ「日々是古仏愛好」(注②)にわかりやすく解説されており、初学者にもお勧めです。現在では後代偽造説は否定されているようです。(つづく)

(注)
①東野治之「天皇号の成立年代について」『正倉院文書と木簡の研究』(塙書房、1977年)には、野中寺彌勒菩薩像やその銘文を七世紀末頃に作られた可能性が大きいとする。
②「日々是古仏愛好」〝近代 「仏像発見物語」をたどって〟
【第4話】野中寺・弥勒半跏像発見物語とその後
〈その1―2〉【2017.6.10】
〈その2―2〉【2017.6.24】
https://kanagawabunnkaken.web.fc2.com/index.files/kobutuaikou/butuzouhakken/04yachuji01.html
https://kanagawabunnkaken.web.fc2.com/index.files/kobutuaikou/butuzouhakken/04yachuji02.html


第3257話 2024/03/26

二つの「中宮」銘金石文の考察 (1)

 これまで連載した〝天皇銘金石文「船王後墓誌」の証言(1)~(7)〟で、天智の皇后の倭姫王を野中寺彌勒菩薩像銘の「中宮天皇」とする説と、船王後墓誌から読み取れる歴史像との関係について論じました。そこで今回からは、二つの「中宮」銘金石文について紹介し、その銘文からはどのような歴史像が見えてくるかについて考察します。

 二つの「中宮」銘金石文とは、野中寺彌勒菩薩像銘と薬師寺東塔檫銘のことです。前者には「中宮天皇」、後者には「中宮」の銘文があり、後者は皇后時代の持統のことと理解されてきました。『養老律令』職員令には中宮職という役所の条文が見え、皇后関係の事務を担当する部署とされています。こうした例から、「中宮」とは女性(特に皇后)と関係することから、野中寺彌勒菩薩像銘の「中宮天皇」を女性と解し、天智の皇后である倭姫王とする見解があります。

 古田学派では倭姫王の「倭」を九州王朝(倭国)の「倭」とする理解から、九州王朝の女性皇族であり、天智はその倭姫王を皇后に迎えることにより、九州王朝の格を継承したとする「九州王朝系近江朝」説が正木裕さんから提起されました(注①)。また、服部静尚さんからは倭姫王=中宮天皇を九州王朝の女帝(天子)とする仮説が発表されています(注②)。いずれも興味深い仮説です。わたしも「古田史学の会」関西例会で中宮天皇を筑紫の君薩夜麻の后とする仮説を発表していました(注③)。これら仮説の当否を一旦置いて、基礎史料の二つの金石文について考察することにします。(つづく)

(注)
①正木 裕「『近江朝年号』の実在について」『古田史学会報』133号、2016年。
「よみがえる古伝承 大宮姫と倭姫王・薩摩比売(その1)~(その3)」『古田史学会報』145号、146号、147号、2018年。
同「大宮姫と倭姫王・薩末比売」『倭国古伝 姫と英雄と神々の古代史』(『古代に真実を求めて』22集)古田史学の会編、2019年、明石書店。
服部静尚「野中寺彌勒菩薩像銘と女帝」『古田史学会報』163号、2021年。
同「中宮天皇 ―薬師寺は九州王朝の寺―」『古代史の争点』(『古代に真実を求めて』25集)古田史学の会編、2022年、明石書店。

(参考)本薬師寺は九州王朝の寺 服部静尚 『古田史学会報』165号、2021年

③古賀達也「洛中洛外日記」327話(2011/07/23)〝野中寺彌勒菩薩銘の中宮天皇〟


第3256話 2024/03/25

6月16日(日)、出版記念講演会

        ・会員総会のお知らせ

 令和六年(2024年)に6月16日(日)午後、「倭国から日本国へ」『古代に真実を求めて』27集 出版記念講演会、並びに「古田史学の会」定期会員総会を開催します。会員の皆様のご出席をお願いいたします。講演会は一般の皆様もご参加頂けます。参加費は無料です。
なお、当日午前中に「古田史学の会」全国世話人会を開催します。

□開催日時 6月16日(日)午後1時開場予定(詳細は後日発表)
□会場 ドーンセンター 大阪市中央区大手前一丁目(京阪・天満橋駅 東へ約350m)
□講演会 講師・演題
谷本 茂氏(古田史学の会・会員、『古代に真実を求めて』編集部)
〔演題〕誤解され続けた『新唐書』日本伝 ―倭国と日本国の併合関係の「逆転」をめぐって―
正木 裕氏(古田史学の会・事務局長、『古代に真実を求めて』編集部)
〔演題〕百済領域の遺跡から見える倭国(九州王朝)の半島進出
□主催 古田史学の会
□参加費 無料


第3255話 2024/03/24

天皇銘金石文「船王後墓誌」の証言 (7)

 船王後墓誌銘文中にある「戊辰年十二月」という年次表記にわたしは注目しました。同年は天智七年(668年)に当たり、『日本書紀』によればその年の一月(新暦2月)に天智はそれまでの「称制」から「天皇」に即位します。次の通りです。

 「七年春正月丙戌朔戊子、皇太子卽天皇位。(或本云、六年歳次丁卯三月卽位。)」天智紀七年正月条

 ですから、墓誌中の他の年次表記例(注①)と同様に、本来であれば「近江大津宮治天下天皇之戊辰年十二月」のような近畿天皇家の大義名分に基づく表記になるところです。しかし、そうではありませんから、後代史料である『日本書紀』(720年成立)の記事よりも、同時代史料の金石文「船王後墓誌」(668年)を重視するという文献史学の基本的方法に従えば、次のような可能性や問題点に留意しなければなりません。

(ⅰ) 668年当時、天智は天皇に即位していなかった。即位記事に「或本云、六年歳次丁卯三月卽位。」と前年の667年に即位したとする異伝も見え、こちらが正しければ、ますます墓誌の年次表記と乖離する。
(ⅱ) 船氏は天智を「阿須迦天皇」の後継と認めていなかった。しかし、天智は「阿須迦天皇」(舒明天皇)の第二皇子であることから、この理解は困難なようにも思われる。
(ⅲ) 「阿須迦天皇」(舒明天皇)没後のどこかの時点で、近畿天皇家は天皇を名乗ることができなくなっていた。この理解では、近畿天皇家が「天皇」号を世襲することを九州王朝の天子が認めなかったということになるのだが、白村江戦後の九州王朝にそうしたことができたのかという問題がある。

 いずれにしても701年の王朝交代よりも前の九州王朝時代のことですから、多元史観・九州王朝説に基づいた検討が必要です。

 他方、天智の皇后の倭姫王を野中寺彌勒菩薩像銘の「中宮天皇」とする説が古田学派内で注目されていますが、近畿天皇家が天皇号を称することができる家柄であれば、近江大津宮には天智天皇と中宮天皇(倭姫王)という二人の天皇が夫婦として在位していたことになってしまい、さすがにこれでは不自然と思われます。そうすると、(ⅰ)のように天智は天皇に即位していなかったという理解のほうが妥当となりますが、もしそうであれば、例えば「不改常典」を定めた「近江大津宮御宇大倭根子天皇」(注②)とは天智ではなく、中宮天皇(倭姫王)ということになります。これは重大なテーマですので、拙速に論断することなく、反対意見にも耳を傾けて、慎重に考えたいと思います。

(注)

(1) 「乎娑陀宮治天下 天皇之世」 敏達天皇 (572~585年)
(2) 「等由羅宮 治天下 天皇之朝」 推古天皇 (592~628年)
(3) 「於阿須迦宮治天下 天皇之朝」 舒明天皇 (629~641年10月)
(4) 「阿須迦 天皇之末歳次辛丑十二月三日庚寅」 (641年12月3日)
(5) 「戊辰年十二月」 天智七年 (668年12月)
②『続日本紀』の元明天皇即位の宣命には、「近江大津宮御宇大倭根子天皇」が定めた「不改常典」とある。聖武天皇即位の宣命には、「淡海大津宮御宇倭根子天皇」とある。