2022年09月一覧

第2848話 2022/09/30

『維摩詰経巻下』の「浄土寺蔵経」印(2)

 九州年号「定居元年」(611年)が記されている北京大学図書館蔵『維摩詰経巻下』末尾には本文とは異筆で次の二行が記され、「浄土寺蔵経」の所蔵印が押されています。この所蔵印があることを谷本茂さんの研究発表(注①)により知りました。

 「始興中慧師聡信奉震旦善本観勤深就篤敬三宝」
 「経蔵法興寺 定居元年歳在辛未上宮厩戸寫」

 谷本さんはこの「浄土寺」を奈良県の法興寺と位置的に近い浄土寺(山田寺、桜井市)ではないかとされました。わたしも谷本さんの見解は妥当なものと思いますが、もう一つの可能性についても紹介しておきます。
 奈良県桜井市にある山田寺が浄土寺の寺号を持つことが、『上宮聖徳法王帝説』(知恩院本)の「裏書」に記されています。

 「有る本に云わく、誓願して寺を造り、三宝を恭敬す。(舒明)十三年辛丑(641年)の春三月十五日、浄土寺を治むと云々。
 注に云わく、『辛丑年に始めて地を平かにす。(中略)癸亥(643年)に塔を構う。(中略)癸酉年(673年)十二月十六日、塔の心柱を建つ。其の柱礎中、円穴を作り、浄土寺と刻す。(中略)山田寺是れ也』と。注は承暦二年〈戊午〉(1078年)、南一房に之を写す。真曜の本なり。」※()内は古賀注。(注②)

 ところが、この裏書の浄土寺について、奈良県桜井市の山田寺のことではないとする田中重久氏の論文があります(注③)。(つづく)

(注)
①谷本茂「北京大学図書館蔵敦煌文献「定居元年歳在辛未上宮厩戸寫」『唯摩結經巻下』の史料批判」古田史学の会・関西例会、2015年5月。
②岩波文庫『上宮聖徳法王帝説』東野治之校注、2013年。
③たなかしげひさ(ママ)「『上宮聖徳法王帝説』裏書の浄土寺・山田寺別寺説」『仏教芸術』99号、1974年。


第2847話 2022/09/29

『維摩詰経巻下』の「浄土寺蔵経」印(1)

 先日、「東京古田会」の月例会にリモート参加させていただきました。安彦克己さん(同会副会長)の発表では『法華義疏』(皇室御物)の紹介があり、そこに九州王朝の「大委国上宮王」の署名があることなどの説明がなされました。それに関連して、九州年号「定居元年」(611年)が記されている北京大学図書館蔵『維摩詰経巻下』の存在を、わたしから質疑応答のときに紹介しました。同『維摩詰経巻下』末尾には本文とは異筆で次の二行が記されています。

 「始興中慧師聡信奉震旦善本観勤深就篤敬三宝」
 「経蔵法興寺 定居元年歳在辛未上宮厩戸寫」

 従来の研究(注①)では、この「定居元年歳在辛未上宮厩戸寫」は、後から追記した偽作とされているようですが、「上宮厩戸」(聖徳太子)による写本とするための偽作であれば、九州年号「定居元年」を用いたり、聖徳太子と縁が深い「法隆寺」ではなく、「経蔵法興寺」と追記するとは考えにくく、むしろ『法華義疏』同様に九州王朝内で成立した文書か、その写本ではないかとする見解をわたしは発表したことがあります(注②)。
 また、谷本茂さん(古田史学の会・会員、神戸市)も「古田史学の会」関西例会でこの『維摩詰経巻下』について発表され、偽作ではないとされました(注③)。発表資料として同下巻末尾のコピーが配られ、そこに「浄土寺蔵経」という蔵書印が押されていることを知りました。谷本さんはこの「浄土寺」を奈良県の法興寺と位置的に近い浄土寺(山田寺、桜井市)ではないかとされました。(つづく)

(注)
①韓昇「聖徳太子写経真偽考」『東と西の文化交流(関西大学東西学術研究所創立50周年記念国際シンポジウム’01報告書)』関西大学出版部、2004年。
②次の「洛中洛外日記」で発表した。
465話(2012/09/10)〝中国にあった聖徳太子書写『維摩経疏』〟
466話(2012/09/12)〝二説ある聖徳太子生没年〟
468話(2012/09/17)〝「三経義疏」の比較〟
469話(2012/09/21)〝法興寺と法隆寺〟
471話(2012/09/23)〝韓昇「聖徳太子写経真偽考」を拝読〟
476話(2012/10/01)〝「三経義疏」国内撰述説〟
477話(2012/10/02)〝「三経義疏」九州王朝撰述説〟
480話(2012/10/09)〝「始興」は「始哭」の誤写か〟
482話(2012/10/14)〝中国にあった「始興」年号〟
953話(2015/05/16)〝北京大学図書館蔵「九州年号史料」の報告〟
③谷本茂「北京大学図書館蔵敦煌文献「定居元年歳在辛未上宮厩戸寫」『唯摩結經巻下』の史料批判」古田史学の会・関西例会、2015年5月。


第2846話 2022/09/28

『東京古田会ニュース』No.206の紹介

 本日、『東京古田会ニュース』206号が届きました。拙稿「和田家文書に使用された和紙」を掲載していただきました。同稿は和田家文書に使用された紙が明治時代の和紙であることや、故・竹内強さんによる美濃和紙の紙問屋調査報告(注①)などを紹介したものです。
 同号には拙稿の他にも皆川恵子さん(松山市)「意次と孝季in『和田家文書』」、玉川宏さん(弘前市、注②)「大神神社と三ツ鳥居」が掲載され、和田家文書特集の観がありました。これも東京古田会ならではの特色と思いました。わたしも、これを機にしばらくは和田家文書関連の投稿を続けたいと考えています。

(注)
①竹内強「寄稿 和田家文書『北斗抄』に使用された美濃和紙を探して」『和田家資料3 北斗抄 一~十一』藤本光幸編、北方新社、二〇〇六年。
②秋田孝季集史研究会・事務局長。


第2845話 2022/09/27

九州王朝説に三本の矢を放った人々(5)

 通説側からの「九州王朝説に刺さった三本の矢」(注①)への反論として考えた前期難波宮九州王朝複都説でしたが、通説側でも論争が続いていました。それは、この巨大な前期難波宮を孝徳期とするのか天武期とするのかというものでした。それぞれに根拠を持った見解でしたので簡単に決着が付きそうもありませんでした。文献史学では、孝徳紀の大化改新詔などの文言が七世紀中頃のものではなく、孝徳紀の記事が疑わしく、出土した前期難波宮も規模や様式が七世紀中頃の宮殿にふさわしくないとする見解が出されていました。

 他方、考古学者からは出土土器編年や宮殿の北西部の谷から出土した干支木簡(「戊申年」648年)を根拠に、孝徳期とする見解が優勢でした。しかし、少数ですが天武期ではないかと考える考古学者もいました。たとえば難波の発掘に携わってこられた大阪歴博の考古学者、伊藤純さんもそのお一人でした。2012年9月、大阪歴博で伊藤さんに前期難波宮についてのご意見をうかがったところ、次のように答えられました(注②)。

「わたしは少数派(天武朝説)です。90数パーセント以上の考古学者は孝徳朝説です。しかし、学問は多数決ではありませんから。」

 「学問は多数決ではない」というご意見には大賛成ですとわたしは述べ、考古学出土物(土器編年・634年伐採木樋年輪年代・「戊申年」648年木簡)などは全て孝徳期造営説に有利ですが、天武期でなければ説明がつかない出土物はあるのですかと質問しました。

 伊藤さんの答えは明瞭でした。「もし、宮殿平面の編年というものがあるとすれば、前期難波宮の規模・様式は孝徳朝では不適切であり、天武朝にこそふさわしい。」というものでした。すなわち、孝徳期では大和朝廷の王宮の発展史から前期難波宮は外れてしまい、天武期と考えると適切ということなのです。それと同時に、出土した土器の編年からみると、「孝徳期説の方がすわりが良い」とも正直に述べられました。この発言を聞いて、自説に不利なことも隠さずに述べられる伊藤さんの考古学者としての誠実性を感じました。

 この伊藤さんの〝前期難波宮の規模・様式は大和朝廷の王宮の発展史と整合しない〟とする見解こそ、前期難波宮は近畿天皇家(後の大和朝廷)の宮殿ではないとする、九州王朝複都説の根拠の一つでしたので、伊藤さんの見解を知り、わたしは自説への確信を深めました。(つづく)

(注)
①九州王朝説への《三の矢》「7世紀中頃の日本列島内最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。」
②古賀達也「洛中洛外日記」474話(2012/09/26)〝前期難波宮「孝徳朝説」の矛盾〟


第2844話 2022/09/26

九州王朝説に三本の矢を放った人々(4)

 「九州王朝説に刺さった三本の矢」の中で最も深刻なものが《三の矢》「7世紀中頃の日本列島内最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。」でした。
 《一の矢》の巨大前方後円墳や《二の矢》の古代寺院群については、〝お墓やお寺の存在は必ずしも列島の代表王朝がその地に存在した根拠とは言えない〟とする解釈で反論することもできないわけではありません(説得力を感じませんが)。しかし、列島随一の規模と最新の建築様式(朝堂院)を持つ前期難波宮の存在は、難波に列島を支配した王権・王朝が7世紀中頃に存在したという理解に至らざるを得ません(注①)。この圧倒的な実証力には解釈論で逃げ切るという方法が通用しないのです。
 わたしはこの《三の矢》を九州王朝説批判に使用されたら、反論が困難ではないかと苦慮してきましたが、幸いというか、通説側からは《三の矢》による九州王朝説批判はありませんでした。おそらく、通説側も、この巨大な前期難波宮を孝徳期とするのか天武期とするのかで論争が続いていましたから、九州王朝説批判どころではなかったのかもしれません。しかし、わたしは九州王朝説の在否に関わる重要問題と認識していましたので、苦心の末に前期難波宮九州王朝副都説(後に複都説に変更)へ至り、その仮説を発表しました(注②)。そして、この仮説の重要性を古田学派研究者に訴えたのですが、反対意見が古田先生から出され、それに同調する見解が古田学派内から出てきたのです。
 当時、拙論への批判が身内からなされるなど、わたしにはその理由が理解できませんでした。通説通り、前期難波宮を近畿天皇家の宮殿とするのであれば、7世紀中頃には大和朝廷が列島の代表者として難波宮に君臨し、全国に評制を施行したことになるからです。白村江戦(663年)で九州王朝が唐・新羅連合軍に大敗する以前に、大和朝廷と王朝交代していたとでも言わない限り、成立しない批判だからです。(つづく)

(注)
①古賀達也「前期難波宮九州王朝副都説の新展開」『東京古田会ニュース』(171号、2016年)で、わたしは次のように訴えた。
〝「副都説」反対論者への問い
 「学問は批判を歓迎する」とわたしは考えています。ですから前期難波宮九州王朝副都説への批判や反論を歓迎しますが、その場合は次の四点について明確な回答を求めたいと思います。
1.前期難波宮は誰の宮殿なのか。
2.前期難波宮は何のための宮殿なのか。
3.全国を評制支配するにふさわしい七世紀中頃の宮殿・官衙遺跡はどこか。
4.『日本書紀』に見える白雉改元の大規模な儀式が可能な七世紀中頃の宮殿はどこか。
 これらの質問に答えていただきたいと、わたしは繰り返し主張してきました。近畿天皇家一元史観の論者であれば、答えは簡単です。すなわち、孝徳天皇が評制により全国支配した前期難波宮である、と答えられるのです(ただし4は一元史観では回答不能)。しかし、九州王朝説論者はどのように答えられるのでしょうか。残念ながら、この四つの質問に明確に答えられた「副都説」反対論者をわたしは知りません。
 七世紀中頃としては国内最大規模の宮殿である前期難波宮は、後の藤原宮や平城宮の規模と遜色ありません。藤原宮や平城宮が「郡制による全国支配」のための規模と朝堂院様式を持った近畿天皇家の宮殿であるなら、それとほぼ同規模で同じ朝堂院様式の前期難波宮も、同様に「評制による全国支配」のための九州王朝の宮殿と考えるべきというのが、九州王朝説に立った理解なのです。〟
②古賀達也「前期難波宮は九州王朝の副都」『古田史学会報』85号、2008年。『「九州年号」の研究』(古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年)に収録。


第2843話 2022/09/24

九州王朝説に三本の矢を放った人々(3)

 「九州王朝説に刺さった三本の矢」の《二の矢》(注①)を強く意識したのは、駒澤大学仏教学部名誉教授の石井公成さんのブログ「聖徳太子研究の最前線」を拝見したことによります。同ブログには聖徳太子研究に関する幅広い知見が記されており、多元史観ではないものの勉強になりました。これまでも「洛中洛外日記」で紹介したことがありました(注②)。
 6~7世紀、九州王朝で仏教が崇敬されていたことは、『隋書』に記された多利思北孤の記事や、九州年号に仏教色の強い漢字(僧要・僧聴・和僧・法清・仁王、他)が用いられていることからもうかがえます。したがって、九州王朝説が正しければ、日本列島を代表する九州王朝の中心領域である北部九州に仏教寺院などの痕跡が日本列島中最密であるはずです。ところが考古学的出土事実は〝6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿〟なのです。これを九州王朝説に突き刺さった《二の矢》としたのですが、わたしがこの問題の深刻性にはっきりと気づいたのが、石井さんのブログ中のやりとりで、九州王朝説支持者からの批判に対して、この《二の矢》の考古学的事実をもって反論されている記事を読んだときでした(注③)。
 この九州王朝説反対論に対する九州王朝説側からの有効な再反論をわたしはまだ知りません。(つづく)

(注)
①《二の矢》6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
②古賀達也「洛中洛外日記」465話(2012/09/10)〝中国にあった聖徳太子書写『維摩経疏』〟
 同「洛中洛外日記」471話(2012/09/23)〝韓昇「聖徳太子写経真偽考」を拝読〟
 同「洛中洛外日記」476話(2012/10/01)〝「三経義疏」国内撰述説〟
 同「洛中洛外日記」477話(2012/10/02)〝「三経義疏」九州王朝撰述説〟
③同「洛中洛外日記」1223話(2016/07/07)〝九州王朝説に突き刺さった三本の矢(3)〟で紹介した。


第2842話 2022/09/23

九州王朝説に三本の矢を放った人々(2)

 わたしには、「九州王朝説に刺さった三本の矢」(注①)の存在をはっきりと意識した瞬間やきっかけがありました。たとえば《一の矢》については、ある科学者との対話がきっかけでした。その科学者とは年輪セルロース酸素同位体比年代測定法の開発者、中塚武さんです。
 2016年9月9日、わたしは服部静尚さんと二人で、京都市北区にある総合地球環境学研究所(地球研)を訪問し、中塚武さんにお会いしました。中塚さんは年輪セルロース酸素同位体比年代測定法を用いて、前期難波宮出土木柱の年輪が7世紀前半のものであることや平城京出土木柱の伐採年が709年であったことなどを明らかにされ、当時、もっとも注目されていた研究者のお一人でした。
 2時間にわたり、中塚さんと意見交換したのですが、理系の研究者らしく、論点がシャープで、九州王朝存在の考古学的事実の根拠や説明を求められました。たとえば、巨大古墳が北部九州よりも近畿に多いことの説明や、7世紀の北部九州に日本列島の代表者であることを証明できる考古学的出土事実の説明を求められました。これこそ、「九州王朝説に刺さった《一の矢》」に相当するものでした。中塚さんは、考古学的実証力(金属器などの出土事実)を持つ邪馬壹国・博多湾岸説には理解を示されたのですが、九州王朝説の説明には納得されなかったのです。
 巨大前方後円墳分布などの考古学事実(実証)を重視するその中塚さんからは、繰り返しエビデンス(実証データ)の提示を求められました。そして、わたしからの文献史学による九州王朝実在の説明(論証)に対して、中塚さんが放たれた次の言葉は衝撃的でした。

 「それは主観的な文献解釈に過ぎず、根拠にはならない。古賀さんも理系の人間なら客観的エビデンスを示せ。」

 中塚さんは理由もなく一元史観に固執する人ではなく、むしろ論理的でシャープなタイプの世界的業績を持つ科学者です。その彼を理詰めで説得するためにも、戦後実証史学で武装した大和朝廷一元史観との「他流試合」に勝てる、史料根拠に基づく強力な論証を構築しなければならないと、このとき強く思いました。(つづく)

(注)
①《一の矢》日本列島内で巨大古墳の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
 《二の矢》6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
 《三の矢》7世紀中頃の日本列島内最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。
②酸素原子には重量の異なる3種類の「安定同位体」がある。木材のセルロース(繊維)中の酸素同位体の比率は、樹木が育った時期の気候が好天だと重い原子、雨が多いと軽い原子の比率が高まる。この酸素同位体比は樹木の枯死後も変わらず、年輪ごとの比率を調べれば過去の気候変動パターンが分かる。これを、あらかじめ年代が判明している気温の変動パターンと照合し、伐採年代を1年単位で確定できる。この方法は年輪年代測定のように特定の樹種に限定されず、原理的には年輪がある全ての樹木の年代測定が可能となる。


第2841話 2022/09/22

九州王朝説に三本の矢を放った人々(1)

 古田史学・多元史観、なかでも九州王朝説に対する強力な実証的批判を「九州王朝説に刺さった三本の矢」と名付けて、「洛中洛外日記」を初め諸論文で解説してきました(注①)。「九州王朝説に突き刺さった三本の矢」とは次の三つの考古学的出土事実のことです。

《一の矢》日本列島内で巨大古墳の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《二の矢》6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《三の矢》7世紀中頃の日本列島内最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。

 《一の矢》については古田先生からの反論がなされており、その要旨は〝朝鮮半島へ出兵していた九州王朝に巨大古墳を造営できる余裕はなく、むしろ畿内の巨大古墳は当地の権力者(近畿天皇家)は朝鮮半島に出兵していた倭国ではないことの証拠である。〟というものでした。また、古田説支持者のなかからは「巨大古墳だから列島の代表王朝の墳墓だとは言えない」という意見もありました。
 しかし、わたしはこの主張では、九州王朝説支持者には納得してもらえても、通説支持者を説得できないと考えていました。列島内最大規模の古墳群を造営できる権力者は、それを可能とできる生産力や権威・権力を有していたと考えるのは、決して無茶なものではなく、むしろ合理的な理解だからです。また、ヤマト王権の命令で九州の豪族を朝鮮半島へ派兵したとする通説も解釈上成り立ち、否定しにくいと思います。
 《二の矢》については、九州王朝の都があった北部九州(筑前・筑後)には廃寺跡が多く、それらが九州王朝による古代寺院群とする意見もありました。しかし、畿内や近畿にも多くの廃寺跡があり、単純比較ではやはり畿内・近畿が古代寺院の最密集地とする通説は揺るぎそうにありません。
 《三の矢》に至っては、わたしが問題視するまでは古田学派内で注目もされてきませんでした。古田先生も前期難波宮を「『日本書紀』に記載されていない天武の宮殿ではないか」とする理解にとどまっておられました。それに沿った論稿も九州王朝説支持者から発表されてきました(注②)。
 この三本の矢は多元史観・九州王朝説にとって避けがたい〝弱点〟を突いており、戦後実証史学(大和朝廷一元史観)を支える強力な考古学的根拠と考え、わたしは古田学派内に警鐘を打ち鳴らしてきました。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」1221~1254話(2016/07/03~08/14)〝九州王朝説に刺さった三本の矢(1)~(15)〟
 同「九州王朝説に刺さった三本の矢」『古田史学会報』135136137号。2016年。
②大下隆司「古代大阪湾の新しい地図 難波(津)は上町台地になかった」「古田史学会報」107号、2011年。


第2840話 2022/09/21

「泛科学」の日本語訳と小さな日台親善

 「洛中洛外日記」2830話(2022/09/08)〝中国での「夏商周断代工程」批判〟で、張富祥氏の中国語論文「『夏商周断代工程』の間違い」(注①)を紹介し、わたしの下手な日本語訳を掲載したのですが、その中の「泛科学的」の適切な日本語訳がどうしてもわからないので、「中国語が堪能な方の助言をいただければ幸い」と記しました。そうしたところ、知人から台湾人のエルさんをご紹介いただき、本日、お会いすることができました。エルさんは日本語に堪能で日本文学の研究者です。
 昼食をご一緒しながら、学問研究以外にも話題は多岐にわたり、台湾がコロナワクチンを海外から買えなくて困っていたとき、日本の安倍内閣が素早く送ってくれたこと、輸出できなくなった台湾産パイナップルを日本が買ってくれたことに深く感謝していると言っておられました。わたしからも、東北大震災の時、台湾の人々から多額の義援金をいただいたことが忘れ難いと、お礼を述べました。
 そして、張富祥氏の論文を見せて、「泛科学的」の適切な日本語訳を教えてほしいとお願いしたところ、ネガティブな意味で使用するが、「非科学的」や「反科学的」というほどではなく、そのまま当てはまる日本語が思い浮かばないとのこと。また、わたしが翻訳で使用した「汎科学的」(広義の科学の)という訳は不適切であり、とりあえず「泛科学的」と原文のまま引用し、「泛」の字義を注釈するのが良いのではないかとアドバイスをいただきました。
 そこで、「泛科学」の意味を具体的に教えてほしいとお願いすると、「一般の人が不正確に認識している科学」「表面的な理解にとどまっている科学」というニュアンスで、「非科学的」「反科学的」のように「間違った科学」とまでは言えないということでした。確かに張富祥氏の論文もそのような意味で使用されているようですので、この説明に納得できました。
 エルさんからも、日本古典(注②)の古い言葉が中国語にないケースがあり、翻訳に困っているとのことでした。その反面、現代中国語では失われた漢字の意味が日本語に遺っており、研究に役立つとも言われていました。わたしもこの意見に賛成で、『三国志』倭人伝の倭国地名がほぼ当時のままで現代日本に遺っているケースがあり、漢字の意味だけではなく、三世紀以前の漢字の音韻復元にも使用できることを説明しました。
 エルさんとは三時間ほど会談し、学問研究と日台親善を深めることができました。〝朋有り、遠方より来る、亦楽しからずや〟(注③)の一日でした。

(注)
①張富祥(Zhang Fuxiang)「『夏商周断代工程』の間違い」『捜狐』デジタル版、2019年4月1日。
https://www.sohu.com/a/305083439_523187
②かぐや姫(竹取物語)などを日本語研究の史料として使用したいが、中国語に適切な訳語がない言葉もあり、大変だとのこと。
③『論語』学而編より。エル氏によれば、『三国志』や『旧唐書』は漢字の意味が異なり、現代中国語では読めないが、台湾では『論語』の授業があるため、『論語』なら読めるとのことであった。


第2839話 2022/09/18

「ヒトの寿命」は38歳、DNA研究で判明

 古代文献に見える長寿記事(90~120歳)を二倍年暦の痕跡とする論文を多数発表してきましたが、対象は西洋や東洋の古典に及びましたので、英文論文として発表するよう古田先生から勧められました。それで書いたのが“A study on the long lives described in the crassics”です。「古田史学の会」ホームページ「新・古代学の扉」収録の“Phoenix -Goddess of truth never dies-”(2007年)に掲載されていますので、ご覧いただければ幸いです(注①)。
 こうした研究によるまでもなく、古代人の寿命は短く、文明の発展により食糧事情が改善され医学も進歩し、寿命が延びたことは明らかです。最新の研究では動物の寿命を決めるDNAのメカニズムが解明され、ヒトの「自然な」寿命が38歳であることが判明したそうです。この情報を茂山憲史さん(『古代に真実を求めて』編集部)から教えていただきました。この科学研究の成果は二倍年暦の傍証になるのではないかとのことでした。
 同記事を要約して転載します(注②)。それにしても科学は生命メカニズムについて、ここまで解き明かしつつあるのかと、驚きました。

【以下、要約して転載】
 生物の老化と寿命は生物学の重要なテーマだが、寿命の長さを決める特定遺伝子は見つかっていない。最近、オーストラリアの研究チームがDNAメチル化という現象を用いて生物の寿命を推定する方法を開発した。その計算法によって、人間の自然な寿命はわずか38年という結果が出た。学術ニュースサイトThe Conversationが報じた。
 生物の寿命は野生動物保護や漁業資源管理に必要な情報だが、ある生物種が何歳まで生きられるのかを調べることは難しい。それを調べるためには長期間にわたる観察が必要で、ほとんどの推定値は飼育された少数の個体データから出されている。
 この問題を解くカギとして、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO、注③)の研究者らは、DNAメチル化という現象に着目した。これはDNAの一部にメチル基が付加される現象で、遺伝子の発現を調整する役割を担い、発生から発ガンまで幅広く関わっている。
 研究者らは脊椎動物種の252のゲノムデータを収集し、既知の生物の寿命データと比較・分析を行った。すると、42個の遺伝子でDNAメチル化が起こる場所を調べることにより、寿命を推定できることが分かった。現存する脊椎動物の中で最も長生きとされるホッキョククジラの場合、推定寿命は268年。現在までに確認されているホッキョククジラの最高齢は211歳で、この個体はさらに長生きする可能性がある。
 絶滅したヒト属の寿命も推定された。ネアンデルタール人とデニソワ人の最大寿命は37.8年であった。この手法での人間の推定寿命も38.0年で、絶滅した親戚たちとほぼ同じだ。有史以前の寿命は20~30年と考えられており、人間が自然に生きられる時間は長くても40年程度とDNAにも定められていたのだ。

(注)
①論文英訳については中嶋峯雄先生(1936~2013年。国際教養大学初代理事長・学長)のご助力を賜った。記して感謝したい。
Koga Tatsuya“A study on the long lives described in the crassics”
http://www.furutasigaku.jp/epdf/phoenix1.pdf
②「人間の本来の寿命は38年だった!DNA情報で判明、30代で体力がガクッと落ちる理由確定、40代以降は全員ゾンビ!」TOCANA、2019.12.16。
https://tocana.jp/2019/12/post_131817_entry.html
③わたしが化学会社に勤務していたとき、来日したCSIROの研究者と会話する機会があった(愛知県一宮市のIWS日本支社にて)。オーストラリアなまりの彼の英語と日本語なまりのわたし下手な英語で、対話がほとんど成立しなかった情けない記憶がある。


第2838話 2022/09/17

九州年号関連研究三件の発表

 本日はドーンセンター(大阪市中央区)で「古田史学の会」関西例会が開催されました。来月の関西例会もドーンセンターで開催します(参加費1,000円)。
 今回の例会では、珍しいことに九州年号関連の研究が三件発表されました。特に興味深く拝聴したのが、萩野さんの発表で、白雉開元の儀式が行われたのは前期難波宮ではなく、太宰府とするものでした。古田先生がご健在の時、先生(太宰府説)とわたし(前期難波宮説)とで厳しく論争したテーマでしたので、当時のことを思い出し、懐かしい気分になりました。このときのことを拙稿「古田先生との論争的対話 ―『都城論』の論理構造―」(『古田史学会報』147号、2018年)で紹介していますので、ご参照ください。
 正木さんからは九州年号の訓みについての試案が発表されました。基本的には日本呉音と思われるが、途中から日本漢音に変化した可能性についても言及されました。難しいテーマなので例会参加者を交えて検討が行われました。従来「ぜんき」と訓まれていた善記は、日本呉音では「ぜんこ」になり、白雉・白鳳は「びゃくち」「びゃくほう」、大化に至っては「たいけ」になるとのことで、ちょっと驚きました。『古代に真実を求めて』26集に大原重雄さん作成の「九州年号年表」を掲載しますので、そこに九州年号の訓みが付記される予定です。
 9月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

 なお、例会後の懇親会では、関西例会のリモート参加について役員とネット配信担当者とで検討を続けました。希望される「古田史学の会」会員に参加登録費(初回のみ)をお支払いいただいて、関西例会へのリモート参加を認める方向で話しがまとまりました。これから、具体的な検討に入ります。

〔9月度関西例会の内容〕
①日本書紀に出現する九州年号の成立に関する作業仮説(茨木市・満田正賢)
②白雉開元式は本拠地で(東大阪市・萩野秀公)
③神代七代の神(三)(大阪市・西井健一郎)
④『漢書』地理志・「倭人」項の臣瓚注について(神戸市・谷本 茂)
⑤『隋書』俀国伝の「此後遂絶」の解釈(京都市・岡下英男)
⑥装飾古墳絵画の馬に乗る小さな子(大山崎町・大原重雄)
⑦倭国にあった二つの王家 ―海幸山幸説話―(八尾市・服部静尚)
⑧不改常典とは(八尾市・服部静尚)
⑨九州年号の訓み(川西市・正木 裕)

◎「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円(三密回避に大部屋使用の場合は1,000円)
 10/15(土) 会場:ドーンセンター(大阪市中央区)
 11/19(土) 会場:エル大阪(大阪市中央区)
12/17(土) 会場:エル大阪(大阪市中央区)


第2837話 2022/09/15

養老五年「下総国戸籍」の高齢結婚

 古代戸籍研究では九世紀の戸籍は偽籍という概念により、疑問点を説明しているようですが、大宝二年籍を初めとする八世紀の戸籍については、多くの高齢出産など、そのまま歴史事実として受け入れる論者が少なくないように思います。先に紹介した松尾光「大宝二年西海道戸籍にみるいわゆる高齢出産の年齢」もその一例です。他方、そのまま信じることができないとする論者に田中禎昭さん(専修大学)がおられます。氏の論文「編戸形態にみる年齢秩序―半布里戸籍と大嶋郷戸籍の比較から―」(注①)がその好例です。
 同論文を正木裕さんから紹介いただいたのですが(注②)、とても重要な先行研究が紹介されており、勉強になりました。重要な部分を転載して解説します。

〝大嶋郷戸籍では20歳以下の女性には配偶者・親世代尊属呼称者が1例も見えず,20歳代の女性でも同年代のわずか4.2%程度の割合でしか存在しない。つまり,「妻」「妾」の多数は41歳以上で,彼女たちが41歳以上の戸主に同籍されているという関係が見られるのである。
 では,こうした戸主の配偶関係に見られる特徴は,当時の婚姻・家族の実態を反映したものといえるのだろうか。
 もし仮に,これを8世紀初頭における実態とみるならば,当時は41歳以上の高齢結婚が中心で,40歳以下の結婚が少なかったということにもなりかねない。しかし,以下に述べる点から,こうした戸籍から婚姻・家族の実態を想定する考え方が誤っているのは明らかである。〟

 大嶋郷戸籍とは養老五年(721年)「下総国葛飾郡大嶋郷戸籍」のことですが、同戸籍に見える晩婚夫婦(高齢結婚)の多さに着目され、「こうした戸籍から婚姻・家族の実態を想定する考え方が誤っているのは明らか」と断定されています。すなわち、戸籍が示す〝史料事実〟は当時の婚姻・家族の実態〝歴史事実〟とは異なるとされています。その理由として次の諸説を紹介しています。

〝人口統計学の方法を古代戸籍研究に適用した W.W.ファリスや今津勝紀は,7~8世紀当時,平均寿命(出生時平均余命)は約30年,また5歳以上の平均死亡年齢は約40年であった事実を明らかにした。また服藤早苗は,古代には40歳から「老人」とする観念があったことを指摘している。
 したがって,男性が41歳を超えてからはじめて年長の配偶者を持つとするならば,当時の平均死亡年齢を超えた男女「老人」世代に婚姻と新世帯形成のピークを認めることになってしまう。
 しかし現実には,すでに明らかにされているように,7~9世紀頃における古代女性の実態的な婚姻年齢は8歳以上か13歳以上という若年であった。
 それだけでなく,近年,坂江渉は古代の歌垣史料の検討から,婚姻適齢期に達した女性すべてに結婚を奨励する「皆婚」規範が存在した事実を明らかにしている。したがって,老年結婚の普遍性を示すように見える戸籍上の現象は,若年結婚が多かった当時の婚姻の実態とはまったくかけ離れていることがわかる。〟

 W.W.ファリスや今津勝紀氏の人口統計学の研究や、古代には40歳から「老人」とする観念があったとする服藤早苗氏の研究を紹介され、「老年結婚の普遍性を示すように見える戸籍上の現象は,若年結婚が多かった当時の婚姻の実態とはまったくかけ離れている」と結論されました。
 二倍年暦の概念をおそらくご存じないため、田中禎昭さんは従来の古代戸籍研究と同様に、戸籍記載年齢をそのまま採用して論究されています。やはり、古代戸籍の〝史料事実〟をそのまま〝歴史事実〟とは見なすのではなく、二倍年暦説により実際の年齢に復元(補正)するという作業(注③)が必要と思います。

(注)
①田中禎昭(たなか・よしあき)「編戸形態にみる年齢秩序―半布里戸籍と大嶋郷戸籍の比較から―」『専修人文論集』99号、2016年。
②古賀達也「洛中洛外日記」2199話(2020/08/08)〝田中禎昭さんの古代戸籍研究〟
③古代戸籍の年齢を次の補正式により復元する試案をわたしは〝古田武彦記念古代史セミナー2020〟で提唱した。詳細は次の拙論を参照されたい。
 古賀達也「古代戸籍に見える二倍年暦の影響 ―「延喜二年籍」「大宝二年籍」の史料批判―」『古田武彦記念古代史セミナー2020 予稿集』大学セミナーハウス、2020年。
https://iush.jp/uploads/files/20201126153614.pdf

【大宝二年籍の補正式】※戸籍年齢33歳以上が対象。
 (「大宝二年籍」年齢-33)÷2+33歳=一倍年暦による実年齢

【養老五年籍の補正式】※戸籍年齢52歳以上が対象。
 (「養老五年籍」年齢-52)÷2+52歳=一倍年暦による実年齢