現代一覧

第1142話 2016/02/27

大宅健一郎「STAP騒動の真相」

 「古田史学の会」会員で、多元的「国分寺」研究サークルのサイトを開設され、わたしと共同研究されている東京都の肥沼孝治さんから、ネットサイト「ビジネスジャーナル」に大宅健一郎さんの「STAP騒動の真相」という記事が掲載されていることを教えていただきました。わたしが「洛中洛外日記」で連載した「小保方晴子著『あの日』を再読」と同じ主張が述べられており、意を強くしました。冒頭部分を転載し、ご紹介します。

大宅健一郎「STAP騒動の真相」 2016.02.26

STAP問題の元凶は若山教授だと判明…恣意的な研究を主導、全責任を小保方氏に背負わせ

 「私は、STAP細胞が正しいと確信したまま、墓場に行くだろう」
 STAP論文の共著者であるチャールズ・バカンティ博士は、米国誌「ニューヨーカー」(2月22日付電子版)の取材に対して、こう答えた。2015年にもSTAP細胞の研究を続け、万能性を示す遺伝子の働きを確認したという。
 また、「週刊新潮」(新潮社/2月11日号)では、理化学研究所・CDB(発生・再生科学総合研究センター)副センター長だった故・笹井芳樹博士の夫人が、インタビューにおいて次のように発言している。

「ただ、主人はSTAP現象そのものについては、最後まで『ある』と思っていたと思います。確かに主人の生前から『ES細胞が混入した』という疑惑が指摘され始めていました。しかし、主人はそれこそ山のようにES細胞を見てきていた。その目から見て、『あの細胞はESとは明らかに形が異なる』という話を、家でもよくしていました」

 ES細胞に関する世界トップクラスの科学者である2人が、ES細胞とは明らかに異なるSTAP細胞の存在を確信していたのだ。
 一体、あのSTAP騒動とはなんだったのだろうか――。

ファクトベースで書かれた手記

 小保方晴子氏が書いた手記『あの日』(講談社)が1月29日に発刊され、この騒動の原因が明らかになってきた。時系列に出来事が綴られて、その裏には、関係者間でやりとりされた膨大なメールが存在していることがわかる。さらに関係者の重要な発言は、今でもインターネットで確認できるものが多く、ファクトベースで手記が書かれたことが理解できた。いかにも科学者らしいロジカルな構成だと筆者は感じた。
 しかし、本書に対しては「感情的だ」「手記でなく論文で主張すべき」などの批判的な論調が多い。特にテレビのコメンテーターなどの批判では、「本は読みません。だって言い訳なんでしょ」などと呆れるものが多かった。
 手記とは、著者が体験したことを著者の目で書いたものである。出来事の記述以外に、著者の心象風景も描かれる。それは当然のことだ。特に小保方氏のように、過剰な偏向報道に晒された人物が書く手記に、感情面が書かれないことはあり得ないだろう。それでも本書では、可能な限りファクトベースで書くことを守ろうとした小保方氏の信念を垣間見ることができる。 また、「手記でなく論文で主張すべき」と批判する人は、小保方氏が早稲田大学から博士号を剥奪され、研究する環境も失った現実を知らないのだろうか。小保方氏は騒動の渦中でも自由に発言する権限もなく、わずかな反論さえもマスコミの圧倒的な個人攻撃の波でかき消された過去を忘れたのだろうか。このようないい加減な批判がまかり通るところに、そもそものSTAP騒動の根幹があると筆者はみている。

小保方氏が担当した実験は一部

 STAP騒動を解明するために、基礎的な事実を整理しておこう。
 小保方氏が「STAP細胞」実験の一部だけを担当していたという事実、さらに論文撤回の理由は小保方氏が「担当していない」実験の部分であったという事実は、しばしば忘れられがちである。いわゆるSTAP細胞をつくる工程は、細胞を酸処理して培養し、細胞塊(スフェア)が多能性(多様な細胞になる可能性)を示すOct4陽性(のちに「STAP現象」と呼ばれる)になるところまでと、その細胞塊を初期胚に注入しキメラマウスをつくるまでの、大きく分けて2つの工程がある。
 小保方氏が担当していたのは前半部分の細胞塊をつくるまでである。後半のキメラマウスをつくる工程は、当時小保方氏の上司であった若山照彦氏(現山梨大学教授)が行っていた。
 もう少し厳密にいえば、小保方氏が作製した細胞塊は増殖力が弱いという特徴を持っているが、若山氏は増殖力のないそれから増殖するように変化させ幹細胞株化(後に「STAP幹細胞」と呼ばれる)させるのが仕事だった。つまり、「STAP現象」が小保方氏、「STAP幹細胞」が若山氏、という分担だが、マスコミにより、「STAP現象」も「STAP幹細胞」も「STAP細胞」と呼ばれるという混乱が発生する。
 本書によれば、若山氏はキメラマウスをつくる技術を小保方氏に教えなかった。小保方氏の要請に対して、「小保方さんが自分でできるようになっちゃったら、もう僕のことを必要としてくれなくなって、どこかに行っちゃうかもしれないから、ヤダ」と答えたという。
 この若山氏の言葉は見逃すことはできない。なぜなら、STAP細胞実験を行っていた当時、小保方氏はCDB内の若山研究室(以下、若山研)の一客員研究員にすぎなかったからである。小保方氏の当時の所属は米ハーバード大学バカンティ研究室(以下、バカンティ研)であり、若山氏は小保方氏の上司であり指導者という立場であった。
 当時の小保方氏は、博士課程終了後に任期付きで研究員として働くいわゆるポスドク、ポストドクターという身分だった。不安定な身分であることが多く、日本国内には1万人以上いるといわれ、当時の小保方氏もそのひとりであり、所属する研究室の上司に逆らうことはできなかったのだ。
 この弱い立場が、のちに巻き起こるマスコミのメディアスクラムに対抗できなかった最大の理由である。メディアがつくり上げた虚像によって、まるで小保方氏が若山氏と同じ立場で力を持っていたかのように印象づけられていた。


第1140話 2016/02/16

小保方晴子著『あの日』を再読(3)

 運命の日、2014年1月28日のマスコミ発表から1週間もたたないうちにネット上で小保方バッシングが始まります。理研関係者でなければ知ることもできないような内部情報も毎日新聞などにリークされ、そのすべては「小保方がES細胞を混入させた」というシナリオに収斂するという、かなり意図的(悪意と予見に満ちた)であり共同謀議(綿密な連携)を感じさせるものでした。そして、小保方さんにとって悪夢のような四つの悲劇が連続して起こりました。
 一つは、小保方さん等が作ったSTAP細胞でキメラマウスの作製を担当した若山さんが、ネイチャーに発表した論文を否定し、小保方さんがES細胞を混入させたかのようなマウスのDNA鑑定をマスコミに発表しました。後にこの鑑定が誤りであったことが理研の検証により明らかとなるのですが、既に毎日新聞やNHKが大量に報道していたため、小保方さんがES細胞を混入したとするシナリオが日本中に拡散され、一人歩きしていました。
 二つめは、小保方さんを擁護していた笹井さんが半年間に及ぶマスコミからの執拗なバッシングにより自殺に追い込まれたことです。これはわたしの想像ですが、小保方バッシングの真の目的は「笹井潰し」ではなかったかと思っています。なぜなら理研の内部情報を毎日新聞などにリークした人物にとって、若い小保方さんを叩かなければならない理由もメリットも考えにくいからです。しかし、世界的研究者で理研の副センター長だった笹井さんを追い落としたいという人物であれば、動機もわかりますし、実際に笹井さんを自殺にまで追い込めたのですから。
 三つ目は、理研によるSTAP細胞の再現性検証実験のハードルが「キメラマウスの作製」と決められたことです。バカンティ研や若山研で小保方さんが行ったのは、多能性を指示する緑色に発色したSTAP細胞の作製までで、そのSTAP細胞によりキメラマウスを作製したのは若山さんでした。その両者による研究成果がネイチャーに採用され、特許出願したものがSTAP細胞研究ですから、小保方さんの責任範囲はSTAP細胞の作製までです。ところが、理研が小保方さんに課した検証実験のハードルは小保方さんが担当していなかった「キメラマウスの作製」までとしたのです。
 そして四つめの学問的には最大の悲劇が、若山さんが検証実験の協力を拒否したことです。そもそもキメラマウスの作製は難しく、その分野でもっとも腕がよいという理由から、早稲田大学はSTAP細胞からのキメラマウス製造の協力を当時理研にいた若山さんに依頼したのです。検証実験にそのキメラマウス作製担当責任者であった若山さんが協力を拒否するということは、小保方さんにしてみれば梯子を外されたも同然でした。若山研で無給研究員の小保方さんがSTAP細胞を作り、若山さんがキメラマウスを作製するという分担で発表した論文の検証実験に、当事者の若山さんが参加を拒否し、小保方さんにすべての責任を負わせるかたちで理研の検証実験は仕組まれたのです。
 このような悲劇が続き、半年間にわたるマスコミからのバッシングで心身ともにボロボロになっていた小保方さんでしたが、それでも再現実験に取り組みました。そして緑色に発色するSTAP細胞を作り上げました。小保方さんとは別に独立して検証実験を行った丹羽さんもこのSTAP細胞の作製に成功し、その結果は理研のホームページに掲載されました。しかし、若山さんとは別のスタッフが担当したキメラマウスの作製は成功しませんでした。若山研でキメラマウスが作製されていたとき、小保方さんは若山さんに、自分にもキメラマウスの作り方を教えてほしいと申し入れましたが、拒否されたとのことで、検証実験でも小保方さんはキメラマウス作製にはかかわれませんでした。いわば、当初から再現困難な状況におかれて、小保方さんは検証実験を強いられたのでした。
 そしてその結果を理研やマスコミは予定通り、「STAP細胞は再現できなかった」と発表しました。そして小保方バッシングは更にヒートアップし、「STAP細胞はなかった」「小保方がES細胞を混入させた」とのキャンペーンが繰り広げられたのです。
 しかし、小保方さんの手記『あの日』が刊行され、一連の事実関係が明らかとなりました。この手記に対するマスコミの姿勢を観察していますが、バッシングを続けたNHKはほぼ「沈黙」、毎日新聞やその系列テレビ局は『あの日』の内容を歪曲してバッシングを続けるという往生際の悪さを露呈しているようです。他方、『あの日』を読んだ人々の反響は、内容に触れずに(読まずに)バッシングするという当初の風潮から、バッシング報道はおかしいのではないかという意見が表明されはじめ、徐々に変化の兆しを見せています。
 日本社会や学界が、真実と「お金」のどちらを大切にするのかという大きな岐路に立たされている、小保方さんの『あの日』を読んでそのように感じました。


第1139話 2016/02/14

小保方晴子著『あの日』を再読(2)

 小保方晴子著『あの日』を読めば読むほど、若い無給研究員の小保方さんが、「大人の事情」や「組織のエゴ」に翻弄されていたことがわかります。STAP細胞の発見者として小保方さんの所属や特許権報酬の配分などを巡っての対立が、同書には赤裸々に記されています。
 たとえば若山さんは小保方さんを新たな勤務先の山梨大学に連れて行きたかったようですが、理研がユニットリーダーのポストを用意して、無給研究員の小保方さんを採用しました。ハーバードはSTAP細胞研究がバカンティ研で行われたことを理由に特許の共同出願権などを主張しました。論文のオーサーシップ(共著者としての権利)についても誰がシニアオーサー(ラストオーサーが最も権威がある)となるか、更には特許の権利比率(若山さんは51%の権利を主張されたとのこと)の争いなど、小保方さんの目指した純粋な学問研究とは別次元の問題が渦巻いていました。
 本来は真実のみを求める学問研究の世界に、「お金」という価値基準が跋扈したことが今回のSTAP報道事件を引き起こした原因の本質のように思います。大学を出てからは研究生活に没頭したため、真実よりも「お金」が大切という学界の実状に疎かったことが小保方さんにとって「不幸」だったのかもしれません。著書中にもこうしたトラブルに巻き込まれて困惑する様子が記されています。
 それでも何とかネイチャーの論文を完成させ、マスコミへの発表もすませたのですが、その1週間もたたないうちにネット上で論文の不備(約80枚の写真の内、3枚ほど別の写真と間違っていた、など)を「研究不正」としてバッシングが始まります。そのタイミングの早さから考えて、リークは事前に論文の内容を知っていた理研内部の者でなければ不可能と思われますが、こともあろうに理研は小保方さん一人に責任を負わせて逃げ切ろうとしました。小保方さんがES細胞とすり替えたかのようなシナリオを作ったのですが、無給研究員(ポスドク)にそのようなことができるはずもありません。笹井さんも記者会見で、STAP細胞とES細胞は大きさが全く異なり、間違うことはあり得ないと説明されました。また、若山研では他の研究者も小保方さんからSTAP細胞の作り方を習って一緒に作製していますし、若山さん自身も海外メディアに対しては、自分もSTAP細胞の作製に成功したと語っていました。
 理研内での小保方さんへの査問委員会でも、取り調べ側委員は小保方さんが無給研究員だったことさえも知らなかったとのことです。こうした実状についてマスコミからはほとんど報道されず、NHKと毎日新聞を中心とする小保方バッシングが延々と続きました。しかし、小保方さんにとって決定的な悲劇はこの後に起こりました。(つづく)


第1138話 2016/02/13

小保方晴子著『あの日』を再読

 STAP報道事件で日本中からバッシングされた小保方さんの手記『あの日』(講談社)を発売初日に購入し再読しています。一読して思ったのが、和田家文書偽作キャンペーンと構造がよく似ていることでした。古田先生の邪馬壹国説や九州王朝説に一元史観側がまともな論争では勝てないと見るや、学問的本質とは無関係な偽作キャンペーンでバッシングを続け、古田説全体のイメージダウンと、「偽書」を支持している古田武彦を相手にしなくてもよい、無視してもよいという構造とそっくりです。
 小保方さんのケースでは、STAP細胞・技術の本質ではなく、結論にも影響しない悪意のない単純な写真の取り違えや、博士号論文のコピペ(アメリカ政府が使用自由と公開した記事部分であり著作権侵害にあたらない)を取り上げてバッシングし、STAP細胞も抹殺するという手法がとられました。
 他方、小保方さんの優れた文章力や表現力、何よりもハーバード大学のバカンティ研でのSTAP細胞発見に至る過程は、学問研究の醍醐味を充分に感じさせるものでした。分子生物学の専門用語が多用されてはいるものの、最初から丁寧に読めば自然と理解できるような内容になっており、勉強にもなりました。
 同書には複数のクライマックスシーンがあるのですが、ハーバード大学留学中に、「STAP細胞」と理研の笹井さんから後に名付けられることになる「スフェア細胞」に多能性(様々な細胞に変化できる能力)を発見したシーンは感動的でした。そのことをバカンティ研で発表したとき、バカンティ教授から「過去15年間で最高のプレゼンテーションだった」と絶賛され、早稲田大学からの半年の留学期限をバカンティ教授からの滞在費用提供により延長されたほどですから、いかに小保方さんが優秀な研究者であったのかがわかります。早稲田大学の指導教授からも小保方さんを「過去ベストスリーに入る優秀な学生」とバカンティ教授に紹介しています。ちなみに、このプレゼンはバカンティ教授から2週間前に指示されたもので、そのための先行論文調査や深夜におよぶ実験を小保方さんはわずか2週間でやりとげたことになります。
 そのプレゼンの後、バカンティ研では小保方さんのSTAP細胞・現象の仮説を証明するべく、研究室の総力をあげて検証実験に入ります。そしてSTAP細胞の作製に成功し、それが「万能細胞」であることを証明するための実験を行うのですが、三つある証明実験の内、二つには成功しますが、最も難しいキメラマウスの作製がバカンティ研の装置や技術ではできないため、小保方さんは帰国し、世界で最もキメラマウスの作製がうまいとされている若山さんに協力依頼を早稲田大学から行います。その結果、小保方さんは無給研究員として理研の若山研でSTAP細胞の量産技術開発に取り組みます。
 若山研ではSTAP細胞の作り方を他の研究員にも小保方さんは教え、そうしてできたSTAP細胞を用いて若山さんが試行錯誤の末、キメラマウス作製に成功します。そしてその成果を海外の研究誌に投稿するのですが、採用されないため、理研はエース級の研究者である笹井さんを投入し、小保方さんのネイチャー用論文の執筆指導に当たらせます。そして、STAP細胞論文はネイチャーに採用されるのですが、同時に理研は国際特許(アメリカで出願)も出願しています。このことから、無給研究員だった小保方さんのSTAP細胞研究を理研がいかに高く評価していたかがわかります。そして運命の記者会見の日、2014年1月28日を迎えます。(つづく)


第1134話 2016/02/06

難波宮と真田丸

 今年は一大決心の末、NHK大河ドラマ「真田丸」を見ないことにしました。主役の堺雅人さんは好きな俳優さんなのですが、「古田史学の会」運営と古代史研究・原稿執筆のための時間を確保するため、日曜日の夜の貴重な約1時間をテレビに費やすことをやめることにしたのです。とはいえ、歴史ドラマは興味がありますから「真田丸」については上町台地の遺構として注目しています。
 というのも、昨年末に大阪歴史博物館の考古学者の李陽浩さんから教えていただいたことなのですが、難波宮がある上町台地北端は歴史的に見ても要害の地であり、たとえば大阪城は三方を海や川に囲まれており、南側からの侵入に備えればよい難攻不落の地であるとされています。わたしも全く同意見であり、そのことは「洛中洛外日記」680話でも指摘してきたところです。ですから豊臣秀吉はこの地に大阪城を築城したのであり、摂津石山本願寺との戦争(石山合戦)では織田信長をしても本願寺を落とすことがてきませんでした。そのような地だからこと、聖武天皇も後期難波宮を造営したのでしょう。こうした史実から、前期難波宮は近くに神籠石山城などがないことをもって防衛上に難点があるとする考えは妥当ではないことがわかります。
 今年の大河ドラマの「真田丸」ですが、大阪城の南側に位置し、南からの侵入に備えると同時に、南方面の敵を攻撃できる要塞でもあると説明されています。このことから思い起こされるのが、『日本書紀』天武8年条(679)に見える次の記事です。

 「初めて関を龍田山、大坂山に置く。よりて難波に羅城を築く。」

 前期難波宮を防衛する「羅城」築造の記事ですが、李さんに「羅城」遺構は発見されていますかとお聞きしたところ、細工谷遺跡付近から「羅城」と思われる遺構が発見されているが、まだ断定はできないとのことでした。細工谷遺跡といえば、前期難波宮の南方にあり、「真田丸」付近に相当します。ネットで検索したところ、黒田慶一さん(大阪文化財研究所)の「難波京の防衛システム -細工谷・宰相山遺跡から考えた難波羅城と難波烽-」という論文がヒットしました。おそらく、李さんが言われていたのはこの黒田さんの説のようです。
 服部静尚さんの竜田関が大和方面の敵から難波を防衛する位置にあるとの説からも、わたしが九州王朝の副都と考える前期難波宮が関や羅城で防衛された要害の地に造営されたことを疑えません。大河ドラマの「真田丸」もそのことを証明しているように思われるのです。


第1131話 2016/01/31

正木さんが「誰も知らなかった古代史」開催

 古田史学の会・事務局長の正木裕さんが「誰も知らなかった古代史」というテーマで懇談と発表の会を開催されることになりました。もちろん古田史学に基づく内容で、講師(カタリスト)も「古田史学の会」会員のお名前が並んでいます。わたしもカタリストとして参加したいと考えています。
 とても楽しそうな企画です。聴講したい方や発表したい方は正木さんまでご一報ください。正木さんから送られてきた案内を下記に転載します。

 まちライブラリー@もりのみやキューズモールで「誰も知らなかった古代史」シリーズを正木裕(古田史学の会・事務局長)主催で月1回程度の頻度で開催します。
 テーマごとにカタリストを変え、「当たり前のように言われてきたけれど考えてみれば不思議だな」と思われる古代の歴史について、外国史書・遺跡遺物・化学分析など様々な観点から見直し、「知られていなかった」日本の古代の姿を探り話し合います。

 第1回は2月19日(金)18:30-20:00。テーマは「天王寺と四天王寺」。カタリストは服部静尚(古田史学の会・会員)

 第2回は3月25日(金)18:30-20:00。テーマは「現代日本の”儀礼”は中国殷・周に由来する」カタリストは正木裕(同、事務局長)

 第3回は4月22日(金)18:30-20:00。テーマは「縄文・弥生人は南米に渡った」カタリストは大下隆司(古田史学の会・会員)…

 ◆定員は20名、参加費500円(ドリンク付)当日は歴史関係・時代小説・読み物など本を1冊持参ください。冒頭で本を用いて自己紹介の時間があります。(可能であれば本をまちライブラリーに寄贈頂ればと思います)
 申し込みは正木Email:babdc106@jttk.zaq.ne.jpまで。若しくはフェイスブック(FB)をお開きの方は正木裕のFBにコメントしていただくか、「まちライブラリー」FBのイベント案内から申し込んでください。


第1129話 2016/01/28

多元的「国分寺」研究サークル

       のホームページ開設

 多元的「国分寺」研究サークル(愛称:タブンケン)のメンバーはまだ三人しかいませんが、その内のお一人、肥沼孝治さんがホームページを開設されました。肥沼さんといえば「肥さんの夢ブログ」というご自身のホームページもお持ちで、古田ファンにも人気のブログです。

 まだアクセス件数が少ないためか、検索しにくいそうですが、「洛中洛外日記」で書いた国分寺関係の記事を転載していただいています。これからは書き下ろしの論文も掲載する予定ですので、関心のある方は是非のぞいて見てください。多元的「国分寺」研究サークルへの参加も大歓迎です。特に入会条件などありませんから、ホームページに何かコメントしていただければ勝手にメンバーとなれます。
掲載論文やコメントが増えれば、本として出版することも考えていますので、皆さんのご参加をお待ちしています。


第1120話 2016/01/01

シルヴィ・ギエムの「ボレロ」をみて年越し

 大晦日の夜はテレビで紅白歌合戦をみたあと、シルヴィ・ギエムの現代バレエ「ボレロ」をみました。その圧巻のパフォーマンスはとても50歳とは思えない迫力と躍動感溢れるもので、年越しに相応しい番組でした。
 シルヴィ・ギエムは1965年生まれのバレリーナで、デビュー時から100年に一人の逸材といわれました。18歳のときには国際バレエコンクールで金賞など三冠を受賞し、19歳のときには「白鳥の湖」で初主演し、フランスのトップバレリーナとなりました。1988年には所属していたパリ・オペラ座を退団したのですが、そのときフランスでは「国家的損失」といわれたそうです。
 現代バレエの女王、シルヴィ・ギエムの代表作「ボレロ」をテレビで初めてみたのですが、なんと2015年で引退するということで、今回がファイナル公演でした。世界的バレリーナが大晦日の深夜に日本でファイナル公演したのですから、驚きとともに、それをテレビでみながら新年を迎えることができ、とても幸運でした。
 今から思えば、昨年8月に行われたKBS京都のラジオ番組「本日、米團治日和。」での収録が古田先生の「ファイナル公演」でした。そのとき、米團治師匠からの「これからはどのような研究をされますか」という問いかけに古田先生は「やるべきことはやりました。」と答えられました。いつもなら「こんな発見がありました」とか「○○の研究をやります」と言われてきた先生でしたが、このときは違っていました。そしてわたしたちにあとを託されたのでした。
 2016年、古田先生のあとを託されたわたしたちによる、古田史学・多元史観の第二幕の始まりです。

 昨年12月に配信した「洛中洛外日記【号外】」のタイトルは次の通りです。配信をご希望される「古田史学の会」会員は担当(竹村順弘事務局次長yorihiro.takemura@gmail.com)まで、会員番号を添えてメールでお申し込みください。
 ※「洛中洛外日記【号外】」は「古田史学の会」会員限定サービスです。

 12月「洛中洛外日記【号外】」配信タイトル
2015/12/02 古田先生追悼会への御来賓とメッセージ
2015/12/04 「東京古田会ニュース」古田先生追悼特集号が届く
2015/12/05 荻上さんと八王子セミナー再開の相談
2015/12/09 「古田史学の会・東海」竹内会長・林さんと
2015/12/12 学問の方法に関する小論執筆
2015/12/18 30年ぶりに訪問「つかしん」
2015/12/21 繊維機械学会誌「せんい」へ寄稿要請
2015/12/25 学振第120委員会から講演要請
2015/12/27 facebookの輪が広がっています
2015/12/29 日本刀の祖「丙子椒林剣」


第1112話 2015/12/28

古田先生追悼会での紹介書籍

 来年1月17日に開催します古田武彦先生追悼講演会(大阪府立大学なんばサテライトにて)で、わたしは古田先生の代表的著作の紹介と解説を行いますが、そのとき紹介する著作が決まりました。
 これから解説内容の検討に入ります。プロジェクター映写用のパワーポイントのファイル作成は茂山憲史さん(『古代に真実を求めて』編集委員)にご協力いただきます。東京で開催される追悼会でも同様の発表をすることになりました。
 紹介し解説する書籍は次の通りです。多くの皆さんの御臨席をお待ちしています。

1.『親鸞思想』『親鸞』『神の運命』
2.『「邪馬台国」はなかった』『失われた九州王朝』『盗まれた神話』
3.『邪馬壹国の論理』『倭人も太平洋を渡った』『海の古代史』
4.『古代は輝いていた1』『古代は輝いていた2』『古代は輝いていた3』
5.『人麿の運命』『古代史の十字路』『壬申大乱』
6.『ここに古代王朝ありき』『関東に大王あり』『真実の東北王朝』
7.『イ卑弥呼』『真実に悔いなし』  『邪馬壹国の歴史学』(近刊)


第1111話 2015/12/24

KBS京都「本日、米團治日和。」総集編のご案内

 先日、KBS京都放送の伊藤ディレクターからお電話をいただき、「本日、米團治日和。」2015年総集編が12月30日午後5時からオンエアーされることをお知らせいただきました。わたしと桂米團治さんとの出会いから始まった、この番組への古田先生の出演には、不思議なご縁を感じられてなりません。
 8月に収録し、9月に三回に分けてオンエアされたのですが、先生のお体を心配し、収録は1時間程度でとお願いしていたのですが、その日の先生はとてもお元気で、結局収録は2時間にも及びました。その後、説明などを補うため、先生が退席された後でわたしと米團治さんとで1時間ほど追加収録しました。
 総集編ではごく短時間とは思いますが、生前の先生の声をお聞きすることができるでしょう。思えばこのラジオ番組が先生にとって最後の公の場でのお話となりました。学恩に報いるためにも、追悼講演会をしっかりと成功させ、立派な『古代に真実を求めて』追悼号を発行したいと願っています。全国のファンや会員のみなさんのお力添えを心からお願いいたします。


第1110話 2015/12/23

教科書に古田説(韓国内陸行)採用

 先日の「古田史学の会」関西例会で『三国志』倭人伝の行程について論争が行われました。帯方郡(ソウル付近)から狗邪韓国(釜山付近)まで、陸行か水行かが争点でした。従来説では韓半島の西と南の海を水行するというものでしたが、古田説では一部水行した後、あとは韓半島内を陸行したとされています。
 ところが中学の歴史教科書(帝国書院「社会科 中学生の歴史」)に古田説の「韓国内陸行」が採用されていると、八王子市の前田嘉彦さんからその教科書が送られてきました。同書23ページにある「邪馬台国」という小さな図面ですが、確かに行程を示す赤いラインが韓国内は陸行を示しているのです。基本的に歴史教科書は「通説」「多数説」に基づいて編纂されますから、日本古代史学界は知らないうちに「韓国内陸行」という古田説を認めているようです。
 このように、気づかれないように古田説を部分的に取り込みながら、「通説」は古田説にすり寄っているのかもしれませんね。この件、引き続き調査したいと思います。
 ちなみに、同教科書巻末には次のように記されていました。
 「平成23年3月30日 文部科学省 検定済
  平成27年1月10日 印刷
  平成27年1月20日 発行」


第1107話 2015/12/19

『日本書紀』安閑紀に

 「九州年号建元」記事発見!

 先月公開されたテキサス医科大学の研究者による下記論文は、損傷筋細胞からいわゆる「STAP現象」による幹細胞の発現を確認したというものらしいのですが、ネイチャーの電子版に掲載されています。残念ながらわたしの英語力では全く理解できませんでした。もちろん、門外漢のわたしには当否も判断できません。

 『Characterization of an Injury Induced Population of Muscle-Derived Stem Cell-Like Cells』
 損傷誘導性による筋肉由来の幹細胞様細胞(iMuSCs)
  http://www.nature.com/articles/srep17355

 願わくは、小保方さんや笹井さんの時のような集団バッシング(マスコミなどによる日本型リンチ)にあうことなく、発表者たちが落ち着いた環境で研究を進められますように。仮に間違っていたり不正確な仮説であっても、自由に発表しあえる学問的寛容性もまた科学を発展させてきたのですから。
 本日の「古田史学の会」関西例会では正木裕さん(古田史学の会・事務局長)から、『日本書紀』安閑紀に「九州年号建元」記事発見を報告されました。従来から『日本書紀』編纂にあたり漢籍(「芸文類聚」等)からの転用があることは知られていましたが、その漢籍転用は九州王朝が先行して行っており、その転用した九州王朝史書を『日本書紀』編纂にあたりそのまま引用した可能性があることを指摘されました。
 そうした研究過程で安閑紀に「九州年号建元」記事なるものを発見されました。さらに、この方法論による『日本書紀』史料批判の結果、九州王朝の漢籍受容の検証が進み、九州王朝思想史の研究にも道を拓くことが予想されます。とても興味深く重要な発表でした。今後の展開が楽しみです。
 12月例会の発表は次の通りでした。

〔12月度関西例会の内容〕
①「九州年号」と「評」から見た九州王朝の風景(八尾市・服部静尚)
②多利思北孤の都は伊勢(三重県)にあった(姫路市・野田利郎)
③仮説「国伝」のご意見への回答(姫路市・野田利郎)
④狗邪韓国の一考察(奈良市・出野正)
⑤『三角縁神獣鏡研究の最前線』〜精密計測から浮かび上がる製作地〜(京都市・岡下英男)
⑥『日本書紀』における「神武紀」の役割及びニギハヤヒの位置付け 後編2(東大阪市・萩野秀公)
⑧『大唐青龍寺三朝供奉大徳行状』の空海(高松市・西村秀己)
⑦『日本書紀』の「原典」と九州王朝(川西市・正木裕)

○水野顧問報告(奈良市・水野孝夫)
 古田先生追悼会の準備・宮本美代志氏(米子市)から質問fax・史跡巡りハイキング(JR四条畷駅付近・市立歴史民俗資料館〔開館30周年特別展「継躰天皇と河内の馬飼い」〕・楠正行墓)・TV視聴(奈良大学文学講座)・別府史談会30周年記念投稿募集案内・蛭田喬樹『周髀算経』と「短里」、『歴史研究』No.636、2015/11・その他