太宰府一覧

第1724話 2018/08/19

鬼面「鬼瓦」のONライン

 9月9日(日)の大阪市(i-siteなんば)での『発見された倭京』出版記念講演会で、新たにわたしが取り上げるテーマに〝鬼面「鬼瓦」のONライン〟があります。古代において異彩を放つ大宰府政庁出土の鬼面「鬼瓦」(大宰府式鬼瓦)の変遷と近畿天皇家(大和朝廷)の藤原宮・平城宮の「鬼瓦」の変遷に、701年(ONライン)における王朝交代の痕跡が見て取れるというテーマです。
 大宰府式鬼瓦と呼ばれている国内最古の鬼面「鬼瓦」は、その立体的で迫力のある鬼の顔が九州歴史資料館の「展示解説シート」では次のように紹介されています。

 「眉は炎のように吹き上がり、つり上がった大きな眼は飛び出さんばかりで、鼻は眉間にしわを寄せ小鼻を丸くふくらませながら、どっしりと構えていて、咆哮するように開いた口には、鋭い牙と四角い歯が並んでいます。そしてこの忿怒の相においては、骨格や筋肉の動き、皮膚の伸縮までが意識されて、各部分が有機的に連動しながら、ひとつの表情をつくり上げています。この立体感や迫真性は、平面的図案的な同時代の鬼瓦とは異質で、むしろ忿怒形の仏像の面部に通じています。原型の制作には、仏工の関与が想定されます。」

 このように紹介され、「迫力ある大宰府式鬼瓦の造形は、古今東西の鬼瓦の中にあって孤高のものです。」と指摘されています。
 この大宰府式鬼瓦はⅠ式・Ⅱ式・Ⅲ式と区分され、Ⅰ式が最も古く、Ⅲ式が新しいと編年されています。いずれも奈良時代のものとされていますが、Ⅰ式が最もその芸術性が高く、新しくなるに従い次第に洗練が失われていきます(編年については九州王朝説に基づく再検討が必要)。Ⅰ式は主に大宰府政庁や水城・大野城・筑前国分寺・筑前国分尼寺・怡土城などの遺跡から出土しています。大宰府式鬼瓦は北部九州を代表する鬼瓦であり、筑前以外からも出土例があります。
 他方、近畿天皇家の王宮である藤原宮の鬼瓦は鬼面ではなく、曲線の文様があるだけです。平城宮では初期の鬼瓦は鬼の身体全体が平面的に表されており、大宰府式鬼瓦とは比較にならないほど迫力のないものです。その後、時代が下がるにつれて「鬼面」となり、徐々に立体的な表現に発展するのですが、それでも大宰府式鬼瓦ほどの芸術性や迫力は見られません。
 これらの鬼瓦は王朝を代表する宮殿の屋根を飾るものであり、太宰府と大和の鬼瓦の迫力の差は従来の近畿天皇家一元史観では説明が困難です。ところが九州王朝説の視点からこの状況を考えると、次のようなことが言えるのではないでしょうか。

①670年頃に造営された大宰府政庁Ⅱ期の宮殿の鬼瓦は倭国を代表する九州王朝にふさわしい芸術性あふれるものである。当時の太宰府にはそうした王朝文化を体現できる優れた芸術家や瓦職人がいた。
②他方、7世紀末頃には事実上の日本列島ナンバーワンの実力を持つに至った近畿天皇家は、大規模な藤原宮を造営できたが、王朝文化はまだ花開いてはいなかったため、貧素な鬼瓦しか作れなかった。
③王朝交代した701年以降の近畿天皇家は九州王朝文化を徐々に吸収し、「鬼」を表現した鬼瓦を造れるようになったが、その芸術性が高まるのには数十年を要した。
④王朝交代後の太宰府や九州においては、その繁栄に陰りが見え、大宰府式鬼瓦も次第に洗練度が失われていった。

 以上のように九州王朝から大和朝廷への王朝交代という多元史観によれば、鬼面「鬼瓦」の変遷がうまく説明できるのです。このことを講演会ではパワーポイント画像を交えて説明します。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。


第1703話 2018/07/01

佐藤弘夫『アマテラスの変貌』を再読

 この数日、佐藤弘夫さんの『アマテラスの変貌 -中世神仏交渉史の視座-』(法蔵館、2000年)を再読しています。著者の佐藤さんは東北大学で日本思想史を学ばれ、特に中世思想史・宗教史の分野では多くの業績をあげられている著名な研究者です。その佐藤先生との出会いについて、「洛中洛外日記」1104話(2015/12/10)で触れていますので再掲します。

「佐藤弘夫先生からの追悼文」
 東北大学の古田先生の後輩にあたる佐藤弘夫さん(東北大学教授)から古田先生の追悼文をいただきました。とても立派な追悼文で、古田先生との出会いから、その学問の影響についても綴られていました。中でも古田先生の『親鸞思想』(冨山房)を大学4年生のとき初めて読まれた感想を次のように記されています。
 「ひとたび読み始めると、まさに驚きの連続でした。飽くなき執念をもって史料を渉猟し、そこに沈潜していく求道の姿勢。一切の先入観を排し、既存の学問の常識を超えた発想にもとづく方法論の追求。精緻な論証を踏まえて提唱される大胆な仮説。そして、それらのすべての作業に命を吹き込む、文章に込められた熱い気迫。--『親鸞思想』は私に、それまで知らなかった研究の魅力を示してくれました。読了したあとの興奮と感動を、私はいまでもありありと思い出すことができます。学問が人を感動させる力を持つことを、その力を持たなければならないことを、私はこの本を通じて知ることができたのです。」
 佐藤先生のこの感動こそ、わたしたち古田学派の多くが『「邪馬台国」はなかった』を初めて読んだときのものと同じではないでしょうか。
 わたしが初めて佐藤先生を知ったのは、京都府立総合資料館で佐藤先生の日蓮遺文に関する研究論文を偶然読んだときのことでした。それは「国主」という言葉を日蓮は「天皇」の意味で使用しているのか、「将軍」の意味で使用しているのかを、膨大な日蓮遺文の中から全ての「国主」の用例を調査して、結論を求めるという論文でした。その学問の方法が古田先生の『三国志』の中の「壹」と「臺」を全て抜き出すという方法と酷似していたため、古田先生にその論文を報告したのです。そうしたら、佐藤先生は東北大学の後輩であり、日本思想史学会などで旧知の間柄だと、古田先生は言われたのです。それでわたしは「なるほど」と納得したのでした。佐藤先生も古田先生の学問の方法論を受け継がれていたのです。
 その後、わたしは古田先生のご紹介で日本思想史学会に入会し、京都大学などで開催された同学会で佐藤先生とお会いすることとなりました。佐藤先生は同学会の会長も歴任され、押しも押されぬ日本思想史学の重鎮となられ、日蓮研究では日本を代表する研究者です。【以下略】

 今回、佐藤さんの『アマテラスの変貌』を改めて読みはじめたのは、中世における「神仏習合」「本地垂迹」思想について詳しく知りたかったからです。というのも、現在、取り組んでいる太宰府観世音寺研究において精査した「観世音寺古図」に描かれた鳥居に強い興味を抱いたためです。この「古図」が創建時の観世音寺の姿を描いたものであれば、九州王朝の時代に仏教寺院の正門前に鳥居が付設されたこととなり、平安時代後期から盛んになる「本地垂迹」思想の淵源が古代の九州王朝にまで遡るかもしれないのです。
 この「観世音寺古図」の書写は室町時代の大永六年(1526)であることが判明しており、平安時代の観世音寺の姿が描かれているとされています。わたしは更に遡り、部分的には8世紀初頭の「養老絵図」を書写したのではいかと考えていますので、もし鳥居部分がそうであれば、九州王朝の宗教思想を探る手がかりとなるかもしれません。
 こうした九州王朝の宗教思想研究に入るに当たり、まず中世の「神仏習合」「本地垂迹」思想について勉強しておく必要を感じ、その分野の専門家である佐藤さんの著書を書棚から探し出し、再読を始めたものです。(つづく)


第1699話 2018/06/27

五重塔「創建基壇」の階段

 「観世音寺古図」と『観世音寺資財帳』や出土遺構の不一致について説明してきましたが、それでも伽藍配置の一致や五重塔の二重基壇など「古図」が創建観世音寺の姿を伝えていると思われる部分があり、わたしは「古図」を重視しています。従って、塔基壇の階段についても創建五重塔には「古図」と同様に四面にそれぞれ階段が付設されていたのではないかと推定しています。
 というのも、東西に階段があったとした発掘調査に基づく見解は有力ですが、それはⅡ期の基壇とされており、創建時のⅠ期基壇については考古学的調査では階段の数は解明されていません。そこで創建時の五重塔基壇の階段の数を推定できるのは、『観世音寺資財帳』に記された五重塔の「戸」の数を四カ所とする記録です。すなわち五重塔には東西南北に「戸」があったと考えられ、そうであれば各「戸」の前にはそれぞれ出入りのための階段があったと考えるのが穏当のように思われるのです。この推定は「古図」に描かれた五重塔の姿と一致しますから、このことは「古図」に描かれた五重塔は創建時の姿を示していることを意味します。
 観世音寺の各伽藍は破損と再建を繰り返した考古学的痕跡やそのことを記した史料があります。しかし五重塔だけは基壇に修復した痕跡(地覆石)が出土していますが、建物は火災で焼失した後に再建されたとする史料や考古学的痕跡はありません。基壇には修復されたⅡ期があることから、恐らくⅠ期基壇の外側部分が何らかの事情で破損し、修復されたものと思われます。そしてその修復時に四つあった階段は1箇所(西辺)か2箇所(東辺と西辺)に減らされたのではないでしょうか。
 五重塔基壇の面積が建物よりも大きく不自然であることを指摘され、広い基壇に対応した大きな五重塔が創建時にあったとする大越説に対して、わたしは「古図」に描かれた二重基壇の五重塔を根拠に、基壇と建物の面積のアンバランスを二重基壇説によって説明できるとしました。いずれの説も仮説として成立(問題点を説明できる)していますから、これからの研究の進展に期待したいと思います。


第1698話 2018/06/26

「観世音寺古図」と出土遺構の不一致

 「洛中洛外日記」1697話「観世音寺古図と資財帳の不一致」では、「観世音寺古図」に描かれた金堂や中門の構造と『観世音寺資財帳』の記述の不一致について紹介しましたが、「古図」と考古学的出土遺構の不一致についても紹介します。
 小田和利さんの「観世音寺の伽藍と創建年代について」(『観世音寺 考察編』九州歴史資料館編。2007年)によれば、出土した伽藍配置と「古図」に描かれた伽藍配置はよく一致しています。ところが細部にわたって精査しますと、やはり一致しない部分もあります。たとえば五重塔の基壇に敷設された階段の位置です。「古図」では画法のため基壇の四辺のうち、南辺と東辺しか見えず、その二辺の中央に階段が描かれています。従って全体のバランスから考えて、基壇の東西南北四辺に階段が付いていることを想定した描き方です。ところが考古学的出土遺構からは基壇の東西二辺に階段があったとされています。ここに、「古図」と出土遺構の不一致が見て取れるのです。
 小田和利さんの「観世音寺の伽藍と創建年代について」には五重塔基壇の階段について次のような説明がなされています。

 「基壇規模は、西辺と南辺に花崗岩自然石を並べた地覆石が一段遺存することから一辺15.0mに復元可能で、東辺・西辺中央の2箇所に階段を設けていたものと想定される。」(1頁)
 「また、西辺地覆石南端の石は西側に折れ曲がり、雨落溝SD3897は地覆石南端で終わっていること、小溝SD3898は何かを避けるように西側に屈曲していることから、この箇所に階段を設定することが可能である。復元基壇北西角から南端石までの距離は5.1mを測るので、基壇一辺長15.0m-(5.1m×2)=4.8m(16尺)が階段の幅となり、南端石から小溝SD3989屈曲部までの距離2.1m(7尺)が階段の出で、階段幅は基壇長に対して約1/3を占めることになる。基壇南辺中央には地覆石が連続して存在するので、南辺には階段を付設していないことが判る。従って、Ⅱ期塔基壇は西辺と東辺の中央2箇所に階段を設けていたものと考えられる。」(12頁)

 図面無しでの説明では判りにくい内容ですが、塔基壇(Ⅱ期)の西辺から階段の痕跡が出土し、南辺には無かったということから、塔基壇の西と東に階段があったと推定されたものです。北辺・東辺は地覆石が消滅していたため階段の有無は不明なはずですが、塔基壇の「左右(東西)対称」に階段かあったとする推論によられたもののようです。この推論も理解できないわけではありませんが、塔の西側に位置する創建金堂基壇には東辺にしか階段が無かったことが発掘調査から判明していますから、金堂の前面(東辺)と向かい合うように塔基壇も西辺だけに階段が付設されていたという可能性もあるのではないでしょうか。
 しかし、いずれにしても四面に階段があると見られる「観世音寺古図」に描かれた五重塔と発掘調査による塔基壇の階段の数(1〜2)とは異なっており、同「古図」を史料として採用されなかった大越さんの慎重な判断はよく理解できるところです。(つづく)


第1697話 2018/06/24

観世音寺古図と資材帳の不一致

 「洛中洛外日記」1696話「観世音寺古図の史料性格」で、観世音寺古図は12世紀まで観世音寺に伝来していた「養老繪圖一巻」に基づいている可能性があり、創建観世音寺の姿を伝えているとわたしは指摘しました。同様の見解が九州歴史資料館から発行された『大宰府への道 -古代都市と交通-』にも同古図の解説として記されています。

 「西海道随一の古刹である観世音寺の威容と歴史を物語る古絵図。講堂を中心として金堂・五重塔・僧坊などの堂塔を配し、随所に同寺の由緒や故事を描き込む。伽藍は発掘調査の成果や延喜五年(九〇五)の観世音寺資材帳の記述と符合することから、平安時代の絵図を手本として大永六年(一五二六)に書写されたものと考えられる。講堂には落慶法要の情景が描かれ、僧坊には最澄や空海と思われる僧侶の姿がみえる。(松川)」九州歴史資料館編『大宰府史跡発掘50年記念特別展 大宰府への道 -古代都市と交通-』(2018年)

 他方、観世音寺古図は史料としての信頼性が劣り、創建観世音寺の姿を伝えたものではないとする見解もあります。この見解も有力なものですので、ご紹介します。たとえば大越邦生さん(東京古田会・会員)は次のように指摘されています。

 「本論ではあえて『観世音寺絵図』をとり上げなかった。なぜなら、絵図のような観世音寺は『存在していなかった』からだ。絵図の金堂は『単層屋根』の建物として描かれている。だが、金堂が『単層』になったのは、一一〇八年の再建時だ。それまでは『重層』だった(資材帳)。一方五重塔は一〇六四年に焼失していて、その後、再建されたことがない。絵図の金堂と五重塔は、『共存していなかった』のである。したがって、この絵図は、いくつかの原図が合成された作品とみられる。(中略)もちろん『絵図成立史』の研究には意義はあるが、観世音寺の『草創』を扱う本論では、取り上げるべき対象とはみなせなかった。」大越邦生「観世音寺草創の問題(後編)」(『東京古田会ニュース』No,180、2018年5月)

 ここで大越さんが根拠として上げられた(資材帳)とは、延喜五年(九〇五)成立の『観世音寺資財帳』のことで、当時の観世音寺の伽藍の規模や様相などともに破損や修復の状況まで詳しく記録されています。金堂については次のように「二層」と記されています。

 「瓦葺二層金堂壹宇 長五丈四尺 廣三丈四尺五寸 高一丈四尺五寸
 貞観三年小破 八年修理全」
 『延喜五年観世音寺資財帳』『大日本仏教全書』117(大正二年八月)

 この他にも「観世音寺古図」とは異なる記事が散見されます。たとえば「古図」の中門は二層ですが、「資材帳」には単に「瓦葺中門壹宇」とあるだけです。従って、大越さんが「古図」を史料として使用されなかった慎重さはよく理解できます。
 しかしながら、「古図」に描かれた伽藍配置が考古学的発掘成果とよく整合していることなど、全くの想像の産物とも思われません。今回、山田春廣さんからの指摘により知った五重塔の「二重基壇」問題なども、「古図」の中に創建観世音寺の姿が残されていると推定できる点ではないでしょうか。また、大越さんご自身も「絵図は、いくつかの原図が合成された作品とみられる」とされているように、その原図の中に創建観世音寺を描いたものがあれば、この「古図」の中にも創建時の面影が残される可能性があります。(つづく)


第1696話 2018/06/23

観世音寺古図の史料性格

 「洛中洛外日記」1694話の「観世音寺古図の五重塔『二重基壇』」で触れた「観世音寺古図」の史料性格については、拙稿「よみがえる倭京(太宰府)─観世音寺と水城の証言─」(『古田史学会報』No.50所収。2002年6月1日)で次のように説明していますので、転載します。

【以下転載】
養老絵図と大宝四年縁起
 古の観世音寺の姿を伝える大永六年(一五二六)写の観世音寺古図というものがある。法隆寺移築論を発表された米田良三氏はその著書『法隆寺は移築された』において、同古図を紹介され、古図と現法隆寺との伽藍配置等の一致から、法隆寺の移築元として観世音寺説を発表された。これに対して、同古図が創建当時の観世音寺かどうか不明であり、観世音寺移築説の根拠とすることに対して疑義が寄せられていた。
 既に観世音寺移築説が困難であることは述べて来たとおりであるが、同古図について言うならば、これは創建時の観世音寺が描かれたものと考えざるを得ない。何故なら、本稿で紹介したように、観世音寺の五重塔は康平七年に焼亡しており、以後、再建された記録はない。また、考古学的発掘調査でも金堂は新旧の基壇が検出されているが、五重塔は再建の痕跡が発見されていない。従って、五重塔が描かれている同古図は創建時の観世音寺の姿と考えられるのである。
 このことを支持する史料がある。観世音寺は度重なる火災や大風被害のため貧窮し、もはや独力での復興は困難となった。そのため、保安元年(一一二〇)に東大寺の末寺となったのであるが、そのおり、東大寺に提出した観世音寺の文書案文(写し)の目録が存在する。それは「観世音寺注進本寺進上公験等案文目録事」という文書で、その中に「養老繪圖一巻」という記事が見える。その名称から判断すれば、養老年間(七一七〜七二四)に描かれた観世音寺の絵図と見るべきものであり、それが一一二〇年時点で現存していたことを意味する。同目録には「養老繪圖一巻」の右横に「雖入目録不進」と書き込まれていることから、この養老絵図の写しは、この時、東大寺には行かなかったようである。
 こうした養老絵図が十二世紀に現存していたことを考えると、大永六年に写された観世音寺古図はこの養老絵図を写した可能性が高いのである。考古学的発掘調査の結果も、古図と同じ伽藍配置を示しており、この点からも同古図が創建観世音寺の姿を伝えていると見るべきである。
 そうなると、いよいよもって観世音寺を法隆寺の移築元とすることは困難となる。というのも、観世音寺古図と現法隆寺は伽藍配置は類似していても、描かれた建物と法隆寺の特徴的な建築様式とは著しく異なるからである。一例だけあげれば、中門の構造が現法隆寺は二層四間であり、中央に柱が存在するが、観世音寺古図の中門は一層五間であり、一致しない。従って、米田氏の思惑とは真反対に、同古図は法隆寺の移築元は観世音寺ではない証拠だったのである。
 同目録中には今ひとつ注目すべき書名がある。それは「大宝四年縁起」である。大宝四年(七〇四)成立の観世音寺縁起が一一二〇年時点には存在していたことになるのだが、先に紹介した『本朝世紀』康治二年(一一四三)の太宰府解文に記された、百済渡来の阿弥陀如来像の事などがこの「大宝四年縁起」には記されていたのではあるまいか。従って、『本朝世紀』の本尊百済渡来記事は信頼できると思われるのだ。
 なお現在、観世音寺の縁起は伝わっておらず、関連文書として最も古いものでは延喜五年(九〇五)成立の「観世音寺資財帳」がある。九州王朝の中心的寺院であった観世音寺の縁起も近畿天皇家一元史観によって書き直され、あるいは破棄されたのであろう。
【転載終わり】

 観世音寺古図に描かれた五重塔の「二重基壇」と考古学的出土状況による「二重基壇」の可能性との一致は、この古図が創建観世音寺を描いた「養老絵図」を書写したものとする理解を支持しています。
 また、観世音寺の「大宝四年縁起」が存在していたということは、大宝四年(704)以前に観世音寺は創建されていたことになり、一元史観の通説のように観世音寺創建を8世紀前半とする見解よりも、九州年号史料(『勝山記』『日本帝皇年代記』)に見えるように白鳳10年(670)創建説を支持するようです。


第1694話 2018/06/19

観世音寺古図の五重塔「二重基壇」

 5月25日に開催された東京古田会の講演会で、大越邦生さんが「よみがえる創建観世音寺」というテーマで、いくつかの重要な仮説を発表されました。その中でわたしが最も注目したのが、観世音寺の五重塔にはⅠ期とⅡ期の二つがあり、発掘調査で発見された礎石はⅠ期の上に再建されたⅡ期のものであり、Ⅰ期は更に大きな規模であったとされました。
 これは基壇の一辺が15mもあるのに、建物は一辺6mであり、両者のバランスがとれていないという構造上の問題点を根拠とした仮説で、考古学的出土事実に基づいた合理的な推定と思われました。他方、観世音寺の五重塔が再建されたとする史料はなく、発掘調査からも礎石などに再建の痕跡は発見されていません。すなわち、大越さんが提起された仮説を積極的に実証できる史料や出土遺構が見あたらないという問題がありました。
 ところがこの問題を解決できるかもしれない発見を山田春廣さん(古田史学の会・会員)が同氏のブログ(sanmaoの暦歴徒然草)で発表されました。山田さんは、有名な「観世音寺古図」に描かれた五重塔を拡大して見ると、塔の基壇が「二重基壇」として描かれていると指摘されたのです。
 わたしもこの「観世音寺古図」を幾度となく凝視し、論文でも取り上げた経験があるのですが、この塔の「二重基壇」には気づきませんでした。正確に言えば、気づいていてもその持つ意味を理解していなかったのです。ところが、基壇と建物の規模のアンバランスという大越さんの指摘を講演会で詳しく知ることになり、「二重基壇」の持つ意味に気づいたのでした。
 塔の基壇が二重であれば、下部の一辺15.0mの基壇の上に一回り小さな基壇があり、塔の建物はその上部の小さな基壇の上に建てられたことになり、面積規模のアンバランスは発生しません。従って、大越さんが指摘された疑問はこの「二重基壇」構造により説明可能となるのです。そうであれば、出土事実や文献との整合性も問題ありません。
 そこで、近年の観世音寺研究の成果をまとめた九州歴史資料館発行の『観世音寺 考察編』を読み直してみると、なんとこの「二重基壇」の可能性について記されていました。

 「(前略)基壇外縁から建物までの距離が4.5mと想定されることから基壇一辺の長さが15.0mという数値は、一重基壇にしては大きすぎるきらいがあり、二重基壇であった可能性を指摘しておきたい。」(小田和利「観世音寺の伽藍と創建年代について」1頁。『観世音寺 考察編』九州歴史資料館編。2007年)

 小田さんのこの論文は何度も読んでいたのですが、「二重基壇」の可能性に触れたこの記事の持つ意味に気づいていませんでした。ですから、大越説との出会いにより、多くの知見を得るとともに認識を深めることができたのです。大越さん、山田さんに感謝したいと思います。
 古代寺院における「二重基壇」は、現存するものでは法隆寺の五重塔・金堂に採用されています。従って、九州王朝は法隆寺や観世音寺に「二重基壇」を採用したことになるのですが、「観世音寺古図」の金堂も塔ほど明確ではありませんが、「二重基壇」として描かれているように見えます。この点、引き続き調査したいと思います。
 なお本稿の当否にかかわらず、大越説は仮説として成立(基壇と建物の規模の不対応を説明できる)しており、今後の研究の進展(新史料や考古学的新知見の発見など)によっては最有力説となる可能性も有していることを付言しておきます。


第1675話 2018/05/23

太宰府と藤原宮・平城宮の鬼瓦(鬼瓦の論証)

 「洛中洛外日記」1673話「太宰府出土『鬼瓦』の使用尺」で紹介した『大宰府史跡発掘50年記念特別展 大宰府への道 -古代都市と交通-』(九州歴史資料館発行)に掲載された太宰府出土鬼瓦ですが、鬼気迫る形相の芸術性の高さが以前から注目されてきました。そこでその芸術性という側面から多元史観・九州王朝説との関わりを指摘したいと思います。
 大宰府政庁や大野城から出土した古いタイプの鬼瓦は立体的で見事な鬼の顔ですが、大和朝廷の宮殿の鬼瓦は藤原宮のものは「弧文」だけで鬼は描かれていませんし、平城宮のものも何種類かありますが古いタイプは平面的な鬼の裸体があるだけで、太宰府のものとは雲泥の差です。すなわち、王宮の規模は大きいものの、鬼瓦の意匠性においては規模が小さい大宰府政庁のものが圧倒的に芸術的なのです。このことは次のようなことを意味するのではないでしょうか。

①王宮の規模の比較からは、藤原宮や平城宮の方が日本列島を代表する王朝のものにふさわしい。
②鬼瓦の比較からは、王朝文化の高い芸術性を引き継いでいるのは太宰府である。
③この現象は九州王朝から大和朝廷への王朝交替の反映と考えることができる。
④ということは、太宰府では王朝文化を継承した瓦職人がいたことを意味する。
⑤太宰府にいた高い芸術性と技術を持つ瓦職人により、優れた意匠性の軒丸瓦が造られたと考えるのが自然な理解である。
⑥従って、7世紀末頃に大和・筑前・肥後の三地域で同時発生したとされる「複弁蓮華文軒丸瓦」の成立と伝播の矢印は「北部九州から大和へ」と考えるべきである。
⑦観世音寺や大宰府政庁Ⅱ期に使用された「複弁蓮華文軒丸瓦」(老司式瓦)の発生は、大和の藤原宮に先行したと考えざるをえない。
⑧この論理帰結は、観世音寺や大宰府政庁Ⅱ期の造営を、藤原宮(694年遷都)よりもはやい670年(白鳳十年)頃とするわたしの理解と整合する。

 九州王朝説を支持する「鬼瓦の論証」として、以上を提起したいと思いますが、いかがでしょうか。


第1673話 2018/05/20

太宰府出土「鬼瓦」の使用尺

 昨日の関西例会で、いつも各地の博物館などの図録を持参して紹介されている久冨直子さんから、九州歴史資料館発行の『大宰府史跡発掘50年記念特別展 大宰府への道 -古代都市と交通-』を譲っていただきました。カラー写真満載の206頁の分厚い図録ですが、お値段はなんと1000円とお買い得です。久冨さんが九州歴史資料館で5冊ほど購入され、そのうちの1冊を分けていただきました。
 同図録に掲載されている出土品の写真はいずれも見慣れたものではありますが、1冊中にこれだけそろうと改めて多くのことに気づかされました。中でも美術的にも高い価値を有する、大宰府政庁や大野城出土の鬼瓦(重要文化財)に興味深いことを発見しました。重要文化財に指定されている大宰府跡出土のもの(九州国立博物館所蔵)と九州歴史資料館所蔵で大宰府政庁跡出土のもの、同じく大野城太宰府口城門跡出土の鬼瓦の寸法がいずれも縦50.0cm、幅45.0cmと記されており、かなりの精度で同一寸法で造られているのです。わたしが注目したのは縦50.0cmという寸法で、この50cmという長さを決めるに当たり使用された「尺」は太宰府政庁Ⅱ期造営に使用された「唐尺(1尺=29.6〜29.7cm)」ではなく、より短い1尺=25cmの「尺」ではないでしょうか。1尺約30cmの「尺」では50cmという寸法は出てこないと思われるのです。1尺=25cmの「尺」であれば、縦2尺・幅1.8尺ときりのいい値が得られますが、1尺約30cmの「尺」では縦はきりのいい値が得られません。
 この1尺=25cmの「尺」はいわゆる「南朝尺」系統の短い「尺」のように思われますが、政庁は北朝系統の「唐尺」で造営し、その屋根に乗せた鬼瓦はより古いタイプの「南朝尺」系統のものを使用したということになり、これは不思議な現象です。この他にも様々な可能性があると思いますので、これから検討します。
 こうした新たな知見に接することができ、同図録を提供していただいた久冨さんに感謝します。


第1671話 2018/05/13

九州王朝の「東大寺」問題(3)

 九州王朝の「東大寺」、すなわち「国府寺」の総本山にふさわしい寺院遺跡が筑後から見つかっていないことから、次に7世紀初頭から太宰府遷都した倭京元年(618)頃の筑前を検討してみました。

 九州王朝を代表する寺院である観世音寺は創建が白鳳10年(670)と考えられますから、全国国府寺の「総本山」とすることができません。この他には太宰府条坊都市内に「般若寺」が出土していますが、これも創建瓦として観世音寺と同じ老司Ⅰ式が出土しているため、7世紀後半頃となり、「総本山」とするには時代が新しく対象から外れます。

 そこでわたしが注目しているのが観世音寺寺域から出土した百済系素弁軒丸瓦です。「洛中洛外日記」1638〜1644話「百済伝来阿弥陀如来像の流転(1)〜(6)」で論じましたが、白鳳10年創建の観世音寺に先行する寺院がこの地に存在していたことはまず間違いないと思われます。ただ、礎石などの遺構は不明です。太宰府条坊の右郭中心部の「通古賀」の北東ですから、条坊都市造営に当たり、全国国府寺の「総本山」が置かれていても妥当な位置ではないでしょうか。しかもご本尊は百済伝来の阿弥陀如来像ですから、格式からしても問題ないと思いますがいかがでしょうか。

 この他の有力候補遺跡としては筑前ではありませんが、小郡市の井上廃寺があります。出土瓦編年の再検討が必要ですが、候補としてあげておきたいと思います。


第1655話 2018/04/20

天智五年(666)の高麗使来倭

 「洛中洛外日記」1627、1629、1630話(2018/03/13-18)「水城築造は白村江戦の前か後か(1〜3)」で、水城築造年が『日本書紀』の記事通り、白村江戦後の天智三年(664)で問題ないとする見解について説明しましたが、このことを支持すると思われる天智五年(666)の高麗遣使来倭記事について紹介します。
 水城築造を白村江戦の前とする説の論拠は、白村江戦後に唐軍の進駐により軍事制圧された状況下で水城など築造できないとするものでした。わたしは唐軍二千人の筑紫進駐は『日本書紀』によれば天智八年(669)以降のことであり、『日本書紀』の水城築造記事がある天智三年段階では筑紫は唐軍の筑紫進駐以前で、水城築造は可能としました。この理解を支持するもう一つの記事が、『日本書紀』天智五年(666)条に見える高麗使(高句麗使)の来倭記事です。
 『日本書紀』天智五年(666)条に次のような「高麗(高句麗)」から倭国に来た使者の記事が見えます。

 「高麗、前部能婁等を遣(まだ)して、調進する。」(正月十一日)
 「高麗の前部能婁等帰る。」(六月四日)
 「高麗、臣乙相菴ス等を遣して、調進する。」(十月二六日)

 これらの高麗(高句麗)使は、当時、唐との敵対関係にあった高句麗が倭国との関係強化を目指して派遣したと理解されています。というのも、この年(乾封元年)の六月に、唐は高句麗遠征を開始しています。従って、倭国が唐軍の制圧下にあったのであれば、高句麗使が倭国に支援を求めて来るばすはなく、また無事に帰国できることも考えられません。
 こうした高句麗使来倭記事は、少なくとも天智五年(666)時点では倭国は唐軍の制圧下にはなかったことを示しています。


第1644話 2018/04/08

百済伝来阿弥陀如来像の流転(6)

 観世音寺寺域から出土した百済系単弁軒丸瓦を根拠に、観世音寺に先だって建立された「仮設寺院」に観世音寺の本尊となる百済伝来阿弥陀如来像が安置されていたとする作業仮説(思いつき)に至りましたが、それではその「仮設寺院」は何と呼ばれていたのでしょうか。また、百済系単弁瓦の編年において、一元史観の通説では7世紀後半から7世紀末とされているのですが、この問題について更に深く考えてみました。
 まず寺院名ですが、素人判断では阿弥陀如来像を本尊とするのであれば観世音寺では不自然な気がします。観世音寺であれば観世音菩薩像を本尊にしてほしいところです。しかしながら観世音寺の本尊が阿弥陀如来像であったことは文献に見えており、疑えません。したがって、現時点では「仮設寺院」の名称は不詳とせざるをえません。
 次に「仮設寺院」の創建年代ですが、わたしの説に対応させるのであれば、創建観世音寺が白鳳10年(670)ですから、「仮設寺院」は百済系単弁瓦の編年から7世紀前半頃となるのですが、実は本テーマを執筆していてもう一つの可能性にも言及する必要があることに気づきました。それは通説の編年観に立った場合、観世音寺寺域に先在した百済系単弁瓦の「仮設寺院」が、『二中歴』や『勝山記』などに白鳳10年に創建されたとある「観世音寺」ではなかったかという可能性です。もしそうであれば、いわゆる天智により発願された観世音寺はその「仮設寺院」を取り壊して、同じ場所に造営された創建観世音寺(完成は8世紀前半とする)ということになります。これですと、通説の編年と矛盾無く整合します。
 この問題の鍵は百済系単弁瓦が九州王朝(倭国)で7世紀後半まで採用されたのか否かというテーマとも関連しており、引き続き検討を続けたいと思います。