太宰府一覧

第2078話 2020/02/08

宗祇の観世音寺「白鳳年中草創」説

 わたしは太宰府観世音寺の創建を白鳳10年(670)と考えていますが、当初の根拠は、『二中歴』「年代歴」に見える九州年号「白鳳」の細注記事「観世音寺東院造」(観世音寺を東院が造る)でした。しかし、白鳳は661年から683年まで続くため、具体的な年次特定はできませんでした。
 その後、甲斐国勝山冨士御室浅間神社の九州年号「師安」(564)から永禄二年(1559)までの古記録『勝山記』の白鳳十年条に「鎮西観音寺造」とあることを見いだし、観世音寺の創建年が判明しました。なお、観世音寺は古代から観音寺とも呼ばれていたことがわかっており、「鎮西観音寺」とは太宰府の観世音寺のことに他なりません。
 更に、札幌市の阿部周一さん(古田史学の会・会員)から『日本帝皇年代記』(鹿児島県、入来院家所蔵未刊本)白鳳十年条(670)に「鎮西建立観音寺」という記事があることをご教示いただき、観世音寺創建年を670年とする説がますます有力となりました。
 本日、新たに観世音寺創建を「白鳳年中」とする史料を発見しました。それは、文明12年(1480)に観世音寺を訪れた連歌師宗祇の『筑紫道記』です。それには次のような記事が見えます。

 「会過ぎぬれば観音寺に入りぬ。此の寺は天武天皇の御願なり。白鳳年中の草創なり。(中略)諸堂塔婆廻廊皆跡もなく。名のみぞ昔のかたみとは見え侍る。観音の御堂は今に廃せる事なし。さて阿弥陀仏のおはします堂。又戒壇院かたの如く有り。」

 『筑紫道記(つくしみちのき)』は、室町時代、山口を拠点にした守護大内政弘(1446-1495)に招かれた連歌師宗祗(1421-1502)が、文明12年(1480)9月6日に山口を出発し、太宰府・博多などをめぐり、10月12日に再び山口に帰着した36日間の旅日記です。時に宗祗60歳。歌枕になっている名所を訪ね、各地で連歌会を行う旅の紀行文です。
 「此の寺は天武天皇の御願なり」と記されていますが、『続日本紀』には天智天皇の発願とされています。祐徳稲荷神社(佐賀県)の中川文庫写本には「此の寺は天武天皇の御願なり」の部分がなく、原文がどちらであるのかは不明ですが、当時、観世音寺の創建を白鳳年中とする伝承が存在していたことがうかがえます。
 なお、近畿天皇家一元史観の通説では、観世音寺の創建は天平18年(746)とされています(『元亨釈書』に見える落慶法要記事による)。他方、ウィキペディアでは、わたしが20年前に提唱した白鳳創建説の根拠とした『二中歴』の白鳳創建記事についても触れられています。古田史学・多元史観による研究成果が部分的ではあれ、ようやく採用される時代になったことがうかがえ、感慨深いものがあります。

【ウィキペディアより転載】
 『続日本紀』の記述によると、観世音寺は、天智天皇が母斉明天皇の追善のために発願したという。斉明天皇は661年に没していることから、それからほどなく造営が始められたと推定される。『二中歴』には観世音寺創建は白鳳年間(661-683)のことであるとの記事が見える。『続日本紀』の和銅2年(709)の記事によると、この時点で造営はまだ完了しておらず、完了したのは発願から約80年も経った天平18年(746)のこととされる。


第2077話 2020/02/07

観世音寺創建年を再考する(1)

 学問研究は真実を求め、真実に至るための営みですが、それは一直線に到達できるものではなく、立ち止まったり右往左往、ときには引き返すということもあります。また、自説が論証や実証により成立し、真実に至ったと自分は思っていても、それを超える他者の研究により自説が間違っていたり不十分であることがわかるのは、学問が持つ本質的な性格です。そのことをドイツの学者、マックス・ウェーバー(1864-1920)が、1917年にミュンヘンで行った講演録『職業としての学問』に次のように記しています。

 〝(前略)学問のばあいでは、自分の仕事が十年たち、二十年たち、また五十年たつうちには、いつか時代遅れになるであろうということは、だれでも知っている。これは、学問上の仕事に共通の運命である。いな、まさにここにこそ学問的業績の意義は存在する。(中略)学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなることをみずから欲するのである。学問に生きるものはこのことに甘んじなければならない。(中略)われわれ学問に生きるものは、後代の人々がわれわれよりも高い段階に到達することを期待しないでは仕事することができない。原則上、この進歩は無限に続くものである。〟(『職業としての学問』岩波文庫版、30頁)

 わたしはマックス・ウェーバーのこの指摘は学問の金言と思っていますし、〝学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなる〟ということを頭では理解しているのですが、自説の誤りや欠点を自ら気づくことは容易ではありません。そのため、研究会での口頭発表や論文発表などで自説を開示し、他の研究者の評価に委ねなければなりません。幸い、わたしの周囲には真摯に拙論を批判したり、疑問を投げかけてくれる信頼すべき友人たちがいます。こうした学問的環境こそ、真理に至る(近づく)ためには不可欠なのです。「古田史学の会」の存在意義の一つはこうした点にあります。
 先に発表した「洛中洛外日記」2073話「難波京朱雀大路の造営年代(8)」において、次のように記しました。

 〝都市や宮殿の設計尺によるそれら遺構の相対編年を推定するにあたり、安定した暦年との対応が可能な遺構として、前期難波宮と観世音寺をわたしは重視しています。というのも、いずれも九州王朝によるものであり、創建年も「29.2cm尺」の前期難波宮が652年(白雉元年)、「29.6〜29.8cm尺」の観世音寺が670年(白鳳十年)とする説が史料根拠に基づいて成立しているからです。〟

 この観世音寺に対するわたしの認識に対して、服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)と正木裕さん(古田史学の会・事務局長)から本質的な質問と指摘をいただきました。いずれも重要な問題を含んでおり、自説を見直す上でも良い機会ですので、観世音寺の創建について改めて考察することにしました。(つづく)


第2073話 2020/01/30

難波京朱雀大路の造営年代(8)

 都市や宮殿の設計尺によるそれら遺構の相対編年を推定するにあたり、安定した暦年との対応が可能な遺構として、前期難波宮と観世音寺をわたしは重視しています。というのも、いずれも九州王朝によるものであり、創建年も「29.2cm尺」の前期難波宮が652年(白雉元年)、「29.6〜29.8cm尺」の観世音寺が670年(白鳳十年)とする説が史料根拠に基づいて成立しているからです。更に、年代が経るにつれて尺が長くなるという一般的傾向とも両者の関係は整合しています。
 しかし、意外なことに大宰府政庁Ⅱ期・観世音寺とそれよりも先に造営された太宰府条坊(井上信正説)の設計尺は、前者が29.6〜29.8cm、後者が29.9〜30.0cmと、わずかですがより古い条坊設計尺の方が大きいのです。ただし、両者の尺の推定値には幅がありますから、より正確な復元研究が必要で、現時点では不明とすべきかもしれません。しかしながら、652年に造営された前期難波宮設計尺(29.2cm)よりも大きいことから、前期難波宮と太宰府条坊の造営の先後関係については自説(太宰府条坊の造営を七世紀前半「倭京元年」頃とする)の見直しを迫られています。
 自説の見直しや撤回は学問研究においては避けられないことです。なぜなら、「学問は自らが時代遅れとなることを望む領域」(マックス・ウェーバー『職業としての学問』)だからです。わたしはこの言葉が大好きです。(おわり)


第2072話 2020/01/29

難波京朱雀大路の造営年代(7)

 今回のシリーズでは、使用尺の違いに着目して、前期難波宮造営勢力や造営工程を考察しました。この視点や方法論により、都市や宮殿の設計尺によるそれら遺構の相対編年や造営勢力の異同を推定することが可能なケースがあり、古代史研究に役立てることができそうです。
 ただし、そのためにはいくつかの条件とどのような手段で暦年とリンクさせ得るのかという課題がありますので、このことについて説明します。まず、この方法を安定して使用する際には次の条件を満たす必要があります。

①対象遺構が王朝を代表するものであること。例えば宮都や宮都防衛施設、あるいは王朝により創建された寺院などであること。これは使用尺が王朝公認の尺であることを担保するための条件です。
②使用尺の実寸を正確に導き出せるほどの精度を持った学術調査に基づいていること。かつ、必要にして十分な測定件数を有すこと。
 この点、藤原京からは造営当時のモノサシが出土しており、かつその尺(29.5cm)が出土遺構から導き出した数値(整数)に一致しているという理想的な史料状況です。

 このようにして導き出された使用尺の実寸を利用して、その遺構の相対編年が可能となるケースがあります。というのは、尺は時代や権力者の交替によって変化していることが知られており、一般的には年代を経るにつれて長くなる傾向があります。この傾向を利用して、遺構造営使用尺の差による相対編年が可能となります。このことは「洛中洛外日記」でも何度か取り上げたことがあり、七世紀の都城造営尺について次の知見を得ています。

【七〜八世紀の都城造営尺】
○前期難波宮(652年・九州年号の白雉元年) 29.2cm
○難波京条坊(七世紀中頃以降) 29.49cm
○大宰府政庁Ⅱ期(670年頃以降)、観世音寺(670年、白鳳10年) 29.6〜29.8cm
 ※政庁と観世音寺中心軸間の距離が594.74mで、これを2000尺として算出。礎石などの間隔もこの基準尺で整数が得られる。
○太宰府条坊都市(七世紀前半か) 29.9〜30.0cm
 ※条坊間隔は90mであり、整数として300尺が考えられ、1尺が29.9〜30.0cmの数値が得られている。
○藤原宮(694年) 29.5cm
 ※モノサシが出土。
○後期難波宮(726年) 29.8cm
 ※律令で制定された「小尺」(天平尺)とされる。

 各数値はその出典が異なるため、有効桁数が統一できていません。精査の上、正確な表記に改めたいと考えています。この不備を、加藤健さん(古田史学の会・会員、交野市)からのご指摘により気づきました。(つづく)


第2023話 2019/10/27

『九州倭国通信』No.196のご紹介

 友好団体「九州古代史の会」の会報『九州倭国通信』No.196が届きましたので紹介します。
 同号には拙稿「九州王朝説で読む『大宰府の研究』〝凍りついた発想〟大和朝廷一元史観の『宿痾』〈後編〉」を掲載していただきました。本稿は『大宰府の研究』(大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会編)に掲載された注目すべき論文をピックアップして、九州王朝説の視点で解説したものです。
 今回の後編には次の収録論文を取り上げ、高倉論文の先進性を評価し、他方、森論文と井形論文が大和朝廷一元史観の『宿痾』に冒されていることを指摘し、批判的に解説しました。

○高倉彰洋「観世音寺伽藍朱鳥元年完成説の提唱」
○森弘子「筑紫万葉の風土」
○井形進「大宰府式鬼瓦考」


第2001話 2019/09/27

九州王朝(倭国)の「都督」と「評督」(5)

 『二中歴』「都督歴」に見える記事「孝徳天皇大化五年(649)」を根拠に、九州王朝が評制施行と同時期に筑紫の「都督」も任命したと理解してよいのか、それとも本来は「太宰帥」とあった官職名を「都督歴」成立時に唐風に「都督」と記したと理解するのかで、7世紀後半の「評制」期において、「都督」を「評督」の上位職としてよいのかどうかが決まります。そこでこのテーマに関して、9月21日の「古田史学の会」関西例会で正木裕さん(古田史学の会・事務局長)のご意見を聞いてみました。
 正木さんのご意見は、筑紫小郡の「飛鳥」にいた九州王朝の天子が太宰府に「都督」を置いたというものでした。これは九州王朝の天子の臣下としての「都督」です。
 この見解に立ったとき、更に問題となるのが、この筑紫の「都督」を「評督」の直属の上司とできるのかということです。行政区画としての「評」の上には「国」があり、行政単位としての「国」が機能していたとすれば、そのトップとして「国司」「国造」の存在もあったわけですから、その場合、「評督」の直属の上位職は「国司」あるいは「国造」となります。これは7世紀後半における九州王朝(倭国)の統治形式やそれを定めた「九州王朝律令」に関わる重要な研究テーマです。
 そうなりますと、九州王朝における「都督」の性格に関する考察が必要です。このことについても、わたしには思い当たることがあり、「古田史学の会」関西例会に参加されていた研究者にご意見を聞いてみました。(つづく)


第1971話 2019/08/23

大和「飛鳥」と筑紫「飛鳥」の検証(5)

 正木さんによる小郡・朝倉・久留米地域の広域「アスカ」説に続いて、近年発表されたのが服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)による太宰府「飛鳥浄御原宮」説です。同説は「古田史学の会」主催『発見された倭京』出版記念大阪講演会後の懇親会席上で最初に発表されたのですが、そのときの様子を「洛中洛外日記」1748話で次のように紹介しました。

【以下、転載】
古賀達也の洛中洛外日記
第1748話 2018/09/09
飛鳥浄御原宮=太宰府説の登場(1)
〔前略〕
 講演会終了後、近くのお店で小林副代表・正木事務局長・竹村事務局次長ら「古田史学の会・役員」7名により二次会を行いました。そこでは「古田史学の会」の運営や飛鳥浄御原についての学問的意見交換などが行われたのですが、服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)から、飛鳥浄御原宮=太宰府説ともいうべき見解が示されました。服部さんによれば次のような理由から、飛鳥浄御原宮を太宰府と考えざるを得ないとされました。

①「浄御原令」のような法令を公布するということは、飛鳥浄御原宮にはその法令を運用(全国支配)するために必要な数千人規模の官僚群が政務に就いていなければならない。
②当時、そうした規模の官僚群を収容できる規模の宮殿・官衙・都市は太宰府である。奈良の飛鳥は宮殿の規模が小さく、条坊都市でもない。
③そうすると「飛鳥浄御原宮」と呼ばれた宮殿は太宰府のことと考えざるを得ない。

 概ねこのような論理により、飛鳥浄御原宮=太宰府説を主張されました。正木さんの説も「広域飛鳥」説であり、太宰府の「阿志岐」や筑後の「阿志岐」地名の存在などを根拠に「アシキ」は本来は「アスカ」ではなかったかとされています。今回の服部新説はこの正木説とも対応しています。
 この対話を聞いておられた久冨直子さん(古田史学の会・会員、京都市)から、太宰府の観世音寺の山号は「清水山」であり、これも「浄御原」と関係してるのではないかという意見が出されました。
 こうした見解に対して、わたしは「なるほど」と思う反面、それなら当地にずばり「アスカ」という地名が遺存していてもよいと思うが、そうした地名はないことから、ただちに服部新説や正木説に賛成できないと述べました。なお、古田先生が紹介された小郡市の小字「飛鳥(ヒチョウ)」は規模が小さすぎて、『日本書紀』などに記された広域地名の「飛鳥」とは違いすぎるという理由から、「飛鳥浄御原宮」がそこにあったとする根拠にはできないということで意見が一致しました。(後略)
【転載、終わり】

 近年の古田学派研究者による最高の学問的貢献と言っても過言ではない、服部さんの「律令制宮都の論理」は単純で強力な論理性(ロジック)に支えられており、「豊前王朝説」や「伊予紫宸殿王都説」などを成立困難としています。この「律令制宮都の論理」を援用して、飛鳥浄御原宮=太宰府説が服部さんにより発表されたのです。
 こうして、新旧の古田説、正木説、服部説が出そろい、わたしの多元的「飛鳥」研究も佳境に入りました。このように異なる意見が自由に発表され、真摯な論争・応答の交換こそ、学問研究にとって必須であり、古田学派らしい学問的寛容の精神の発露です。異なる意見を〝師の説と異なる〟あるいは〝通説と異なる〟と排除したり、自説への批判に対して怒り出すというような姿勢は、それこそ古田先生の学問的精神に反するというものです。自戒したいと思います。(つづく)


第1930話 2019/06/30

白鳳13年、筑紫の寺院伝承

 対馬の天道法師伝承を調べていてある現象に気づきました。白鳳13年(673)に生まれた天道法師は宝満山を経由して九州王朝の都の太宰府(禁門)に向かったことが「天道法師縁起」に記されています(同縁起には「天武天皇白鳳二年癸酉」と後代改変型で表記)。その当時の宝満山は山岳信仰の聖地と思われるのですが、いつ頃の開基かを確認するため『竈門山旧記』(五来重編『修験道史料集』Ⅱ。宝満山の別名に竈門山や三笠山があります)を読み直したところ、「天武天皇御宇白鳳二年」とありました。この白鳳年号は「天道法師縁起」と同様に後代改変型の「白鳳」であり、本来型は「白鳳十三年癸酉」(673)と考えられます。このことから、天道法師が生まれた年に竈門山神社は開基されたことになります。この年次の一致は偶然と思われますが、わたしはこの「白鳳十三年癸酉」という年次にいくつか思い当たることがありました。
 たとえば、福岡県久留米市高良山に鎮座する筑後一宮の高良大社の『高良記』に次のような「白鳳」年号記事が見えます。

 「天武天皇四十代白鳳二年ニ、御ホツシンアリシヨリコノカタ、大祝ニシタカイ、大菩垂亦ニテ、ソクタイヲツキシユエニ、御祭ノ時モ、御遷宮ノヲリフシモ、イツレモ大菩御トモノ人数、大祝ニシタカウナリ」
 「御託宣ハ白鳳十三年也、天武天皇即位二年癸酉二月八日ノ御法心也」

 このように高良玉垂命の御法心を「白鳳二年」と記すものと、「白鳳十三年、天武天皇即位二年癸酉」とする二例が混在しています。これは本来の九州年号の「白鳳十三年癸酉」(673)であったものが、その年が『日本書紀』の天武二年癸酉に当たるため、「天武天皇白鳳二年」とする改変型が発生し、その両者が不統一のまま同一文書内に混在した史料です。
 この他に、筑後国竹野郡の清水寺も「白鳳二年癸酉清水寺観世音建立」(673)と伝えられています(「久留米藩社方開基」)。肥前の『背振山縁起』(五来重編『修験道史料集』Ⅱ)も「白鳳二年癸酉(673)房舎経営寺院所々建立」と記されています。
 このように九州王朝(倭国)の中枢領域である筑前・筑後・肥前の山岳信仰の聖地における、白鳳13年(673)の寺社建立などの伝承が遺されていることは偶然とは思えません。ここからは想像ですが、白鳳13年に九州王朝の有力者が仏門に入ったことなどを記念して、北部九州の聖地に寺社の建立などが進められたのではないでしょうか。特に『高良記』に見える「御託宣ハ白鳳十三年也、天武天皇即位二年癸酉二月八日ノ御法心也」という記事が、そうした想像を抱かせるのです。
 なお、太宰府の観世音寺が白鳳10年(670)に建立されていることも、この白鳳13年の諸伝承と無関係ではないような気がします。


第1916話 2019/06/08

天道法師の従者、「主藤」「本石」姓の分布

 中川延良著『楽郊紀聞』に、天道法師が都から帰るときに同行した従者として主藤氏と本石氏のことが記されていました。そこで、両家が現在でも当地(対馬市豆酘)に残っているのかをインターネットで調査してみました。その分布状況は次の通りでした。

「本石」姓の分布
1 長崎県 対馬市 豆酘(約110人)
2 福岡県 朝倉市 堤(約30人)
2 鹿児島県 伊佐市 宮人(約30人)
4 宮崎県 えびの市 末永(約20人)
5 長崎県 東彼杵郡波佐見町 皿山郷(約20人)
5 山形県 長井市 九野本(約20人)
7 佐賀県 武雄市 志久(約10人)
8 広島県 神石郡神石高原町 時安(約10人)
8 福岡県 福岡市博多区 吉塚(約10人)
8 神奈川県 横須賀市 森崎(約10人)

「主藤」姓の分布
1 長崎県 対馬市 豆酘(約200人)
2 宮城県 登米市 桜岡鈴根(約30人)
3 宮城県 登米市 桜岡大又(約30人)
4 長崎県 対馬市 厳原東里(約20人)
5 宮城県 登米市 錦織石倉(約10人)
6 千葉県 松戸市 上本郷(約10人)
6 宮城県 仙台市宮城野区 鶴ケ谷(約10人)
6 北海道 函館市 港町(約10人)
6 千葉県 白井市 大山口(約10人)
6 宮城県 登米市 鰐丸(約10人)
 ※対馬市の主藤さんは「すとう」、その他は「しゅとう」と訓むようです。

 このデータから、本石さんも主藤さんも圧倒的に対馬の豆酘に濃密分布していることがわかります。この現代までも続く両家が天道法師との関係を伝承していることは、天道法師の実在とその伝承を史実の反映とするわたしの理解を支持するものではないでしょうか。
 さらにわたしが注目したのが、福岡県朝倉市が本石姓の二番目の濃密分布を示していることです。朝倉市といえば太宰府市の南方にあり、九州王朝の中枢領域の地です。『楽郊紀聞』には「本石氏は、二度目の上京の時に、一軒従ひ来る。夫より段々分家したると也。」とあるように、対馬と太宰府を行き来していることです。その太宰府の近傍にある朝倉市に本石姓の濃密分布があるという事実も、天道法師が行った都が奈良の藤原宮ではなく、九州王朝の都である太宰府とするわたしの理解を支持しているのです。


第1889話 2019/05/08

京都市域(北山背)の古代寺院(5)

 京都東山の「八坂の塔」として有名な五重塔には法観寺という正式名があることはあまり知られていません(俗称は八坂寺)。元々は塔の北側に金堂や講堂などがあったと推定され、出土した瓦の編年から七世紀第3四半期の創建とされています。昭和53年の塔基壇調査では心礎の巨石が創建時のままで移動していないとのことで、三度の焼失のたびに同じ位置で再建されたことが判明しました。
 伝承では、聖徳太子が四天王寺建立のため山背国愛宕郡の材を求めたとき、この地が気に入り、一堂を建てたことが法観寺の始まりとされています。しかし、七世紀前半の飛鳥時代の遺物が出土しないことから、この伝承は否定されています。心礎の位置(高さ)が基壇上にありますので、七世紀後半頃(白鳳時代)の創建とする見解にわたしも賛成です。白鳳10年(670)年創建とされる太宰府・観世音寺の五重塔もこの様式です。もし飛鳥時代(七世紀初頭頃)であれば心礎は法隆寺五重塔のように地下に埋まっていると思われます。
 他方、広隆寺と同様に法観寺も聖徳太子伝承を持つことには注目すべきです。それは九州王朝の多利思北孤や利歌彌多弗利の伝承があって、それが後世において聖徳太子伝承として伝えられた可能性があるからです。このように京都市の東西(東山区と右京区)に聖徳太子伝承を持つ大形寺院が現存することは、京都市域が古代において九州王朝との強い関係を持っていたことをうかがわせ、古田史学・多元史観にとって重要な研究課題です。(つづく)


第1872話 2019/04/10

前期難波宮南面〝宮の大垣〟が出土

 本年4月に発行された『葦火』193号(大阪文化財研究所発行)に、前期難波宮の南限を示す前期難波宮南面「宮の大垣」出土の報告が掲載されていました。高橋工さんによる「前期難波宮南面〝宮の大垣〟を発見」という記事です。
 前期難波宮は1993年に「朱雀門」が発見され、その位置が南限と推定されていました。その後、1997年には朱雀門の真西295mの位置から掘立柱塀が出土し、今回はその中間地点から東西に並んだ6個の柱穴が出土しました。その柱穴は新旧3個ずつのセットですが、古い柱穴3個の間隔は2.92mであり、前期難波宮造営尺の1尺(0.292m)の10尺に相当することも判明しました。従って、前期難波宮の宮域を囲む塀が正確な間隔で造営されていたことがうかがえます。
 今回の発見により前期難波宮宮域の西面と南面は塀(柱穴)の出土により確定できたのですが、北と東はまだ確定できていません。しかし、前期難波宮宮域の東西幅は600mを超えることとなりました。大阪城築城によるお堀の掘削のため、内裏や宮域北限は不明ですが、今後の東方官衙の発掘調査により東面の塀の出土が期待されます。
 なお、この「宮域」という概念ですが、各都城の「宮域図」を見ますと、統一されていないようです。最も雑なものに太宰府宮域図があります。大宰府政庁を中心に東西に長い長方形の線で「宮域」と紹介する図面があるのですが、その中には丘や谷が含まれており、前期難波宮のような宮殿や官衙・倉庫群を含む「平地」ではありませんし、ましてや宮域をとり囲む塀や柵の出土を意味する「線」でもありません。ですから、都城の規模などを比較するとき、各「宮域」の面積比較として、丘や谷を含む大宰府政庁の「宮域」と称される〝誰かが地図上に引いた線で囲まれた面積〟を使用するのは学問的に無意味であり、はっきり言って誤りです。極端な例ですが、東京タワーと東京スカイツリーの規模を比較するのに、それぞれが立地する港区と墨田区の面積で比較するようなものだからです。
 都城や宮殿の規模の比較には、同じ概念どうしでの比較が当然のことです。たとえば前期難波宮のように出土事実に基づく塀(柱穴)で囲まれた「宮域」か、出土事実に基づく回廊で囲まれた朝堂院や正殿・内裏の面積で比較するのが恣意性が少なく学問的です。この点、大宰府政庁を九州王朝の王宮と見なす古田学派の研究者には特に留意を促しておきたいと思います。


第1868話 2019/04/01

新元号「令和」を言祝ぐ

 本日、菅官房長官が新しい元号「令和(れいわ)」を発表されました。『万葉集』から「令」と「和」をとったとのこと。出典は下記の『万葉集』巻五、天平二年正月十三日に大宰府での梅花の宴で詠まれた「梅花三十二首」の序に見える「初春令月」で、漢籍ではなく日本の古典から採られたことに感慨深いものがありました。更に九州王朝の都であった太宰府で詠まれた歌ということにも因縁めいたものを感じました。

 初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
〈読み下し〉初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮(はい)後の香を薫(かお)らす。

 というのも、古田先生は生前に日本の年号も漢籍からではなく、文化的にも独立して日本独自のものが望ましいということを語っておられたからです。そしてその一例として「富士(ふじ)」や「桜(さくら)」を挙げておられました。先生も冥界で「令和」選定を喜ばれていると思います。
 また「令和」改元により、年号に国民の関心が寄せられることもよいことと思います。近畿天皇家以前の年号「九州年号(倭国年号)」にまで関心の輪が拡がるように、「古田史学の会」で発行した『「九州年号」の研究』(ミネルヴァ書房)と『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(明石書店)の二冊を歴史ファンに紹介していきたいと考えています。
 最後にお詫びを一つ。両書を各地の講演会で紹介したとき、「平成」の次の年号について、わたしの予想を紹介したのですが、残念ながらかすりもしませんでした。「令」の字は全くの想定外でしたし、「和」は「昭和」とかぶるので採用されないと説明してきました。「平成」改元のときは「平」の字が採用されることを、わたしは的中させたのですが、今回は見事に外れました。皆様、申し訳ありませんでした。