古田史学の会一覧

第1296話 2016/11/12

パリの画家、奥中清三さんとの邂逅

 今日は四年ぶりに帰国されたパリの画家、奥中清三さん(古田史学の会・会員)と大阪でお会いしました。四年前は京都でお会いし、京都御所や相国寺、同志社大学をご案内したのですが、今回はI-siteなんばの図書館の古田武彦コーナーを正木裕さん(古田史学の会・事務局長)とご案内しました。
 奥中さんは44年前にパリに行かれ、モンマルトルでパリ市公認の画家として活躍されています。古くからの古田先生のファンで、邪馬壹国の「壹」の字をモチーフとした作品を数多く手がけられています。その中の一枚をお土産としていただきましたので、I-siteなんばの古田武彦コーナーに飾らせていただきました。わたしのfacebookにその写真などを掲載していますので、ぜひご覧ください。
 その後、大阪歴博や紅葉が美しい大阪城、難波宮址をご案内しました。古田先生没後の古田学派の状況や最新の研究動向についてもご説明し、長時間歓談しました。再会を約束し、固い握手を交わしてお別れしました。「朋あり、遠方より来る。また楽しからずや」の快晴に恵まれた秋の一日でした。


第1294話 2016/10/31

10月に配信した「洛中洛外日記【号外】」

 10月に配信した「洛中洛外日記【号外】」のタイトルをご紹介します。配信をご希望される「古田史学の会」会員は担当(竹村順弘事務局次長 yorihiro.takemura@gmail.com)まで、会員番号を添えてメールでお申し込みください。
 ※「洛中洛外日記【号外】」は「古田史学の会」会員限定サービスです。

 10月「洛中洛外日記【号外】」配信タイトル
2016/10/02 古代史講演会2件のご案内
2016/10/08 湊哲夫『飛鳥の古代史』を読書中
2016/10/09 作業仮説「倭京論」の論理構造
2016/10/14 「邪馬壹国研究会・松本」が発足
2016/10/25 『季刊唯物論研究』誌からの執筆依頼


第1289話 2016/10/26

「九州古代史の会」11月と新春例会のご案内

 今年から交流を始めました「九州古代史の会(木村寧海代表)」11月例会と新春例会のご案内をいただきましたので、ご紹介します。
 11月例会では「古田史学の会」会員でもある中村通敏さんが講演されます。新春講演会では木村寧海代表と当地の高名な考古学者、井上信正さん(太宰府市文化財課主任主査)の講演です。井上さんのご講演には、スケジュールが許せば参加したいと思っています。概要は下記の通りです。詳細は「九州古代史の会」ホームページをご参照ください。

 九州古代の会 11月例会のご案内

日時 11月6日(日) 午後1:30
場所 早良市民センター 視聴覚室
   福岡市早良区百道2-2-1 電話 092-831-2321
テーマ
(1)タリシヒコ考「タリシヒコの謎に挑んだ人たち」
  講師 会員 中村通敏氏
(2)隋書イ妥国伝を読む
  講師 事務局長 前田和子氏
会費 「九州古代史の会」会員:無料 一般:500円

※12月例会 休会

新春講演会 1月15日(日)1:30
場所 ももち文化センター 第一研修室
テーマ
(1)百人一首の謎
  講師 代表 木村寧海氏
(2)太宰府古代都市と迎賓施設
  講師 太宰府市文化財課 主任主査 井上信正氏
※新年会 同日17:30〜 天神平和楼 4000円


第1287話 2016/10/22

江浦洋さん講演「大坂の陣を掘る」

 昨日は正木裕さん(古田史学の会・事務局長)主宰セッション「誰も知らなかった古代史 第9回」を聴講しました。今回のカタリストは考古学者の江浦洋さん(大阪文化財センター次長)で、テーマは「大坂の陣を掘る」。豊臣時代の大坂城三の丸の堀の発掘調査での数々の成果を説明していただきました。
 堀の底に障子状の段差(堀障子)を設け、防衛力を強化していることや、出土木簡に記された戦国武将(菅平右衛門)の数奇な運命など興味は尽きませんでした。またNHKの大河ドラマの舞台となっている「真田丸」(大坂城の南東にあった防衛施設)をNHKが発掘を予定していることなども教えていただきました。
 質疑応答では、わたしは次の質問をしました。回答とともに記します。

(質問)難波宮よりもその北の大坂城の位置が標高が高いとされているが。
(回答)その通りです。ですから宮殿の北側にも何らかの施設があったとする意見もあります。
(質問)大坂城築城の前は摂津石山本願寺がありましたが、「石山」という地名から石が多いのですか。
(回答)当地には石は多くありません。埴輪などが出土していることから古墳の石室の石があったため、「石山」と呼ばれていたとする説もあります。

 このような回答があることは予想していましたが、わたしにはどうしても理解できない問題があって、再確認するために江浦さんに質問したのでした。それは次の疑問です。

1.上町台地北端に宮殿(前期難波宮)を造営するのに、なぜ最高地の場所(大阪城の位置)に造営しなかったのか。宮殿の北側の高地は宮殿防衛上からも重要な場所となる。

2.古墳の石室があったぐらいで「石山」という地名は大げさであり、古墳があった地を「石山」と呼ばれた例をわたしは知らない。

 このような疑問を抱いているのですが、わたしは次のような作業仮説(思いつき)を考えています。
 前期難波宮や難波京を造営した九州王朝は、それ以前に太宰府条坊都市を造営し、その北側には首都防衛のための大野城を築城しています。したがって、前期難波宮造営でも同様に北側の「高地」に石塁で囲まれた防衛施設を築城し、前期難波宮や難波京が攻められたとき、避難施設として使用する目的を持っていたのではないでしょうか。そして後に、この石塁で囲まれた「高地」が「石山」と呼ばれるようになったのではないでしょうか。この作業仮説は証明が困難ですが、上記の疑問に答えることができる「思いつき」ではないでしょうか。
 なお、江浦さんには来年1月22日(日)の「古田史学の会」新春講演会(i-siteなんば)で講演していただきます。前期難波宮発掘の成果を語っていただけます。とても楽しみにしています。

 


第1286話 2016/10/15

難波京朱雀大路延長線上の「字南門」地名

 本日の「古田史学の会」関西例会でも初参加の方からの自己紹介で始まり、興味深い報告が続きました。中でも谷本さんの難波京条坊や地名に関する報告は刺激的なものでした。
 谷本さんの報告によれば、難波宮を中心とする朱雀大路の南限(四天王寺よりも東南)に「南門」という字地名が明治期の地図に記されており、難波京の南限の門と推定できるとのこと。しかもその位置が現在の推定条坊ラインの中間に位置することから、考古学者により推定されている条坊ラインが間違っているのではないかとされました。その根拠として、推定条坊ラインの西限が上町台地の西側の谷の下に位置しており、そこは条坊の外としか考えられないと指摘されました。
 この谷本さんからの指摘を聞いて、わたしは現在推定されている一辺約265mの条坊ラインは二分割して、従来条坊間道路と見られていた条坊中間の道路遺構を条坊道路そのものと見なしてはどうかというアイデアを述べました。そう考えると、今回の谷本報告で明らかとなった四天王寺東南にある字地名「南門」の位置が条坊の中間ではなく、難波京域南限の「南門」として、ちょうど最南端条坊と朱雀門の交差点に相当する位置となります。そして西端の推定条坊ラインが上町台地の下部の谷町筋から、条坊半分だけ東へずれることができ、京域として妥当な位置となります。
 このアイデアはまだ思いつきにすぎませんが、列島最古の条坊都市で九州王朝の都があった太宰府条坊の一辺が約90mであることから考えても、難波京条坊の一辺を従来の約265mからその半分の約130mとする方が、九州王朝の条坊の時代変化(時代とともに拡大する)として穏当のように思われるのです。この件、引き続き検討します。
 10月例会の発表は次の通りでした。

〔10月度関西例会の内容〕
①安土桃山時代のポルトガル宣教師が記録した九州年号(八尾市・服部静尚)
②ロドリゲスの見た日本-地理と歴史-、その限界(八尾市・服部静尚)
③記紀の真実Ⅴ 推古紀が告げる近畿朝の真相(大阪市・西井健一郎)
④難波古地図偽作説の再検討(神戸市・谷本茂)
⑤「洛陽で発見された三角縁神獣鏡」雑感(京都市・岡下英男)
⑥九州王朝による九州一円の平定史(1)(川西市・正木裕)

○正木事務局長報告(川西市・正木裕)
 11/27『邪馬壹国の歴史学』出版記念福岡講演会の案内(久留米大学福岡サテライト)・11/26和水町で古代講演会・2017.01.22 古田史学の会「新春古代史講演会」の案内・「古代史セッション」(森ノ宮)の報告と案内・愛媛大学の細川隆雄先生(鯨の研究家)との懇談・会費未納者への督促・『古代に真実を求めて』20集「失われた倭国年号《大和朝廷以前》」の編集について・その他


第1285話 2016/10/13

『古田史学会報』136号のご案内

 『古田史学会報』136号が発行されましたので、ご紹介します。

 本号には九州王朝都城論に関する基本的で重要な論稿が掲載されました。服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)の「古代の都城 -宮域に官僚約八千人-」です。7世紀における律令制度に基づく全国支配に必要な宮域(王宮・官衙)の規模を、『養老律令』に記載された中央官僚定員数や平安京や前期難波宮の宮域を図示し、八千人にも及ぶ官僚を収容できることが必要条件であると指摘されました。

 この服部さんの指摘により、今後、律令時代の九州王朝の都城候補を論ずるときは、これだけの規模の王宮・官衙遺構の考古学的出度事実の提示が不可欠となったのです。この規模の都城遺構を提示できないいかなる仮説も成立しません。ちなみに、この規模を有す7世紀における王都は太宰府と前期難波宮(難波京)、そして藤原宮(新益京)だけです。近江大津宮は王宮の規模は巨大ですが、周囲の都市化が進んでいるためか官衙遺構や条坊都市は未発見です。

 わたしからは「九州王朝説に刺さった三本の矢(中編)」と「『肥後の翁』と多利思北孤」を発表しました。九州王朝の兄弟統治の一例として、筑後の多利思北孤と鞠智城にいた「肥後の翁」を兄弟の天子とする仮説です。

 西村秀己さん(『古田史学会報』編集部)は古代官道南海道の変化が、九州王朝から大和朝廷への王朝交代に基づくことを報告されました。とても面白いテーマです。

 上田市の吉村八洲男さんは『古田史学会報』初登場です。古代信濃国の多元史観による研究です。このテーマは「多元的古代研究会」や「東京古田会」では活発に論議されています。「古田史学の会」でも関心が深まることが期待されます。

 136号に掲載された論稿・記事は次の通りです。

『古田史学会報』136号の内容
○古代の都城 -宮域に官僚約八千人- 八尾市 服部静尚
○「肥後の翁」と多利思北孤 -筑紫舞「翁」と『隋書』の新理解- 京都市 古賀達也
○「シナノ」古代と多元史観 上田市 吉村八洲男
○九州王朝説に刺さった三本の矢(中編) 京都市 古賀達也
○「壹」から始める古田史学Ⅵ 倭国通史私案②
九州王朝(銅矛国家群)と銅鐸国家群の抗争  古田史学の会・事務局長 正木裕
○〔書評〕張莉著『こわくてゆかいな漢字』 奈良市 出野正
○南海道の付け替え 高松市 西村秀己
○お知らせ「誰も知らなかった古代史」セッション
○『邪馬壹国の歴史学』出版記念福岡講演会のお知らせ
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○『古田史学会報』原稿募集
○編集後記 西村秀己


第1282話 2016/10/05

済み『邪馬壹国の歴史学』出版記念

      ・福岡講演会のご案内済み

 昨年10月に亡くなられた古田先生追悼の書ともいうべき『邪馬壹国の歴史学』(ミネルヴァ書房、古田史学の会編)ですが、その出版記念講演会等を大阪・東京で開催してきました。その最後として、福岡市で講演会を開催します。内容は下記の通りです。会場は交通の便がよい久留米大学の福岡サテライト(福岡市天神)をお借りすることができました。
 日頃、お会いすることが難しい九州地区の会員や読者、古田武彦ファンの皆様との親睦も兼ねたいと願っています。講演会終了後は講師と希望者による懇親会(夕食会)も企画中です。多くの皆様のご出席をお願い申しあげます。

『邪馬壹国の歴史学』出版記念福岡講演会の内容

【日程】11月27(日)

【テーマ・講師】
①13時30分〜14時45分
 「『魏志倭人伝』と邪馬壹(台)国」
 正木裕(古田史学の会・事務局長、大阪府立大学講師)
②15時〜16時15分 
「日本最古の条坊都市 大宰府から難波京へ」
 古賀達也(古田史学の会・代表)
③16時15分〜16時45分
 質疑応答

【会場】久留米大学福岡サテライト
(福岡市中央区天神一丁目四番二号 エルガーラオフィス六階。西鉄「福岡天神駅」から徒歩で5分程度。JR博多駅からタクシーで10分)
【参加費】1000円(資料代)。
【主催】古田史学の会


第1280話 2016/10/02

「誰も知らなかった古代史」のご案内

○第10回
11月23日(金)18時30分〜20時
「本当の海幸・山幸」
【カタリスト】正木裕さん(古田史学の会・事務局長、大阪府立大学講師)

(場所)森ノ宮キューズモール(大阪市 中央区森ノ宮中央二丁目一番。JR大阪環状線森ノ宮駅西徒歩五分)の二階「まちライブラリー」。
  定員30名(参加費ドリンク代500円)。

○申し込みは正木さんまでお葉書か電話・ファックス・メールで。
〒666-0115兵庫県川西市向陽台1-2-116
古田史学の会事務局長 正木裕
℡090-4909-8158
Email:babdc106@jttk.zaq.ne.jp

 

 

 

 正木裕さん(古田史学の会・事務局長)が主宰されている「誰も知らなかった古代史」セッションのご案内です。10月は江浦洋さん(大阪府文化財センター次長)がカタリストとのことで、わたしも聴講したいと願っています。当日の出張が関西方面になればいいのですが。江浦さんには来年1月開催します「古田史学の会」主催の新春古代史講演会(大阪府立大学難波サテライト・i-siteなんば)でご講演していただくことにもなっています。そちらも楽しみにしています。

「誰も知らなかった古代史」セッション
 第9回、第10回のご案内

○第9回済み

10月21日(金)18時30分〜20時
「大坂の陣を掘る」
【カタリスト】江浦洋さん(大阪府文化財センター次長)

 


第1279話 2016/10/01

9月に配信した「洛中洛外日記【号外】」

 9月に配信した「洛中洛外日記【号外】」のタイトルをご紹介します。配信をご希望される「古田史学の会」会員は担当(竹村順弘事務局次長 yorihiro.takemura@gmail.com)まで、会員番号を添えてメールでお申し込みください。
 ※「洛中洛外日記【号外】」は「古田史学の会」会員限定サービスです。

 9月「洛中洛外日記【号外】」配信タイトル
2016/09/09 『多元』No,135のご紹介
2016/09/11 地球研の中塚武教授を訪問
2016/09/18 『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』
2016/09/27 『東京古田会ニュース』No.170を読む


第1273話 2016/09/17

洛陽発見の三角縁神獣鏡、国産特鋳説

 本日の「古田史学の会」関西例会の冒頭、初参加の方2名からの自己紹介の後、最初に発表された出野さんから「始皇帝と大兵馬俑展」(国立国際美術館・大阪中之島)の無料招待券10枚のプレゼントがありました(先着10名)。
 今回は正木さんの発表が短かったこともあり、時間が余りましたので、最後にわたしから報告をさせていただきました。その中で、狭山池博物館で西川寿勝さんから教えていただいた中国洛陽で発見された三角縁神獣について、その銘文の文字が比較的大きく、文字の字形も整っていることに注目し、このような三角縁神獣鏡は今まで見たことがなく、この鏡は中国の有力者に贈答するため倭国内で特別に丁寧に作られた「国産特鋳鏡」と考えるのがよいとの感想を述べました。ちなみに、西川さんからこの鏡のような銘文の文字の大きなものの同笵鏡は無いことも教えていただきました。わたしは鏡については不勉強ですが、現時点での感想(思いつき)として「倭国製特鋳三角縁神獣鏡」仮説として提起しました。皆さんからのご批判をお願いします。
 9月例会の発表は次の通りでした。

〔9月度関西例会の内容〕
①古田武彦氏の行程批判(奈良市・出野正)
②盗まれた天皇陵(八尾市・服部静尚)
③『続日本紀』研究の勧め(川西市・正木裕)
④難波宮址北辺出土の注根列の造営年代について(豊中市・大下隆司)
⑤大阪湾岸の古地理図について(豊中市・大下隆司
⑥皇位継承(京都市・岡下英男)
⑦記紀の真実4 四人の倭健(大阪市・西井健一郎)
⑧西川寿勝さん(狭山池博物館)との対話(京都市・古賀達也)
⑨中塚武さん(地球研)との対話(京都市・古賀達也)

○正木事務局長報告(川西市・正木裕)
 古田武彦著『鏡が映す真実の古代』発刊(ミネルヴァ書房、平松健編)・11/27『邪馬壹国の歴史学』出版記念福岡講演会の計画(久留米大学福岡サテライト)・9/03 狭山池博物館 西川寿勝さん講演の報告・2017.01.22 古田史学の会「新春古代史講演会」の案内・「古代史セッション」(森ノ宮)の報告と案内・『古代に真実を求めて』20集の編集について・その他


第1266話 2016/09/04

狭山池博物館訪問と西川寿勝さん講演

 昨日は、中国洛陽から発見された三角縁神獣鏡を現地で実見調査された狭山池博物館の西川寿勝さんから詳しい調査の報告をしていただきました。
 「古田史学の会・関西」の遺跡巡りハイキングの一環として、狭山池博物館を訪問し、西川さんに同館をご案内いただいた後に、洛陽発見の三角縁神獣鏡についてご説明いただきました。ハイキングの一行だけではなく、遠く関東から冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人)や『鏡が映す真実の古代』を編集された平松健さん(東京古田会)も見えられ、総勢30名ほどでお聞きしました。
 西川さんは国内トップクラスの鏡の専門家で、その説明は説得力のあるものでした。同鏡が贋作ではなく、日本出土の三角縁神獣鏡と同じ技術で製造されていることなど、詳細に説明されました。現地での「裏話」も含めてとても有意義な講演でした。洛陽発見の三角縁神獣鏡の「立体拓本」も見せていただきました。同鏡の所蔵者から贈呈されたものだそうです。この写真はわたしのfacebookに掲載していますので、ご覧ください。
 西川さんには同博物館や狭山池の案内もしていただきました。特に土器編年についても詳しく教えていただき、勉強になりました。その後、なかもず駅近くの白木屋で歓談。翌朝は青森県三内丸山遺跡に行かなければならないというハードスケジュールにもかかわらず、遅くまでお付き合いいただきました。「古田史学の会」の講演会にも来ていただけるとのことで、また楽しみが一つ増えました。
 なお、今年は狭山池造営(616年)からちょうど1400年で、その幟が博物館や市内に立てられているとのこと。同館には文化財級の遺物の本物が多数展示されており、おすすめです。


第1264話 2016/08/31

8月に配信した「洛中洛外日記【号外】」

 8月に配信した「洛中洛外日記【号外】」のタイトルをご紹介します。配信をご希望される「古田史学の会」会員は担当(竹村順弘事務局次長 yorihiro.takemura@gmail.com)まで、会員番号を添えてメールでお申し込みください。
 ※「洛中洛外日記【号外】」は「古田史学の会」会員限定サービスです。

 8月「洛中洛外日記【号外】」配信タイトル
2016/08/04 姫路市を訪問
2016/08/06 誕生日翌日の「三者面談」
2016/08/07 好論満載『東京古田会ニュース』No.169
2016/08/10 多元的「信州」研究の進展
2016/08/16 古田先生の初盆に誓う
2016/08/19 『二中歴』の思い出
2016/08/22 陸上400mリレーの銀メダルに思う
2016/08/27 今日の読書『人工知能と21世紀の資本主義』『映画で読み解く現代アメリカ』(明石書店刊)
2016/08/30 古田先生からの宿題 ポアンカレの二著