古田史学の会一覧

第3192話 2024/01/03

1月14日(日)、福岡市で講演します

この年末年始は、今春発行予定の『倭国から日本国へ』(『古代に真実を求めて』27集、明石書店)の初校ゲラ校正と『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)の原稿執筆を続けています。それが一段落しますと、二つの講演会が控えています。
一つは1月14日(日)午後に開催される「九州古代史の会」月例会です。福岡市のももち文化センターで下記の2テーマを講演します。

日時 2024年1月14日(日)午後1時30分
場所 ももち文化センター 視聴覚室
福岡市早良区百道2-3-15
講演
○吉野ヶ里遺跡出土の石棺と卑弥呼の墓
○九州年号金石文・棟札の紹介

参加費 「九州古代史の会」会員 無料 一般500円
問い合わせ先 九州古代史の会・代表 工藤常泰さん
TEL 090-7459-6024

「九州古代史の会」は「古田史学の会」の友好団体で、「市民の古代研究会・九州」時代からの友人がおられます。コロナで三年間ほど対面での交流ができませんでしたので、ひさしぶりの交流・親睦を兼ねて、講演させていただくこととなりました。福岡は九州王朝研究のためにも重要な地ですし、「古田史学の会」の会員も少なくありません。学問的交流はもとより、古田史学発展のために今後の戦略的な展望などについても意見交換したいと願っています。

なお、本年7月頃には久留米大学でも講演を予定しています。九州の皆様とお会いできることを楽しみにしています。
次いで、1月21日(日)には、京都駅前のキャンパスプラザ京都にて、「古田史学の会」主催の新春古代史講演会を開催し、そこでも講演させていただきます。その頃には、冒頭の2冊の書籍編集も更に進んでいるはずです。ご期待下さい。


第3191話 2024/01/02

令和六年、新年のご挨拶

 ―『立正安国論』日蓮自筆本の「国」―

 「古田史学の会」会員の皆様、古田史学支持者の皆様、「洛中洛外日記」読者の皆様へ、令和六年(2024)、新年のご挨拶を申し上げます。

 わたしたち「古田史学の会」は本年創立三十周年を迎えます。皆様の物心両面にわたるお力添えに感謝致します。新年は従来の諸事業(講演会・例会・会報・会誌出版・HP)に加え、インターネットによる配信事業、そして後継へのバトンタッチの準備も始めたいと考えています。本年も一層のご指導、ご鞭撻をお願い申し上げます。

 元日に発生した能登半島大地震のテレビ報道を見ながら本文を書いています。亡くなられた方々、被災された皆様に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。〝一年の計は元旦にあり〟の言葉が今日は悲痛に響いています。元旦に起こった大地震が、わが国の現況を如実に顕しているようにも思え、以前に研究した(注①)日蓮の『立正安国論』(文応元年<1260>、北条時頼に提出)の一節が浮かびました。

〝旅客来りて嘆いて曰く、近年より近日に至るまで天変地夭(てんぺんちよう)、飢饉疫癘(えきれい。悪性の流行病)、遍(あまね)く天下に満ち、広く地上に迸(はびこ)る。牛馬、巷に斃れ、骸骨、路に充てり。死を招くの輩、既に大半に超え、悲まざるの族、敢て一人も無し。(中略)
世、皆正に背き、人、悉く悪に帰す、故に善神は国を捨てて相去り、聖人は所を辞して還りたまわず。是れを以て魔来り、鬼来り、災起り、難起ると言わずんばある可からず、恐れずんばある可からず。〟(古賀訳)

 今から三十年ほど前、『立正安国論』日蓮自筆本の研究をしたとき、「国」という字の「玉」に代えて「民」とする異体字を日蓮が併用していることを知りました(注②)。国の中心は「民」であるとする日蓮思想の現れと思い、そのことを古田先生に報告したことを記憶しています。〝国の中心に民がある日本国を取り戻す〟。このことを、近年うち続く「天変地夭・飢饉疫癘」は訴えているのかもしれません。

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」685話(2014/03/29)〝『立正安国論』と『三教指帰』〟
②『立正安国論』には真跡二編の存在が知られており、両本間の「国」の字体には異同がある。


第3190話 2023/12/30

『多元』179号の紹介

 友好団体の多元的古代研究会機関紙『多元』179号が届きました。新年号の日付がありますが、有り難いことに、同紙は毎年の年末に新年号が届くので、年末年始での拝読を楽しみにしています。
同号には拙稿〝九州王朝の両京制を論ず (一) ―列島支配の拠点「難波」―〟を掲載していただきました。同紙178号にあった、上城誠氏の「真摯な論争を望む」に、次のような拙論「前期難波宮九州王朝王都説」への批判がなされており、それへの反論です。
云わく、〝文献的裏付けは何もなく、考古学的裏付けもなく、根拠となるのは「七世紀半ば、近畿天皇家が巨大王宮を建設するのを九州王朝が許すはずがない」という古賀達也氏の思考だけ〟という論難に対して、この十数年間に発表した前期難波宮に関する論文約50編のタイトルを列挙し、「七世紀半ば、近畿天皇家が巨大王宮を建設するのを九州王朝が許すはずがない」というわたしの思考だけでは、これだけの論文を書けないこと、拙論のエビデンスとした文献史料や考古学的根拠を具体的に示しました。

 これから続編を書きますが、そこでは前期難波宮が太宰府からの遷都ではなく、複数の都を持つ九州王朝の両京制の東都とする説へと発展した理由などを紹介する予定です。

 同号の一面には服部静尚さんの論稿「筑後遷都説、高良玉垂命九州王朝天子説に異論を呈す」が掲載されていました。古田先生やわたしが提唱した九州王朝の筑後遷都説(先生は遷宮説)への批判論文です。本来であれば古田先生から反論がなされるのが筋ですが、亡くなられた先生に代わって、わたしから筑後遷宮説に至った理由とエビデンスについて説明したいと思います。更に、同じ筑後遷宮説でも、古田先生とわたしとでは年代観が異なっていますので、その点についても深く考察します。

 現在、「古田史学の会」で進めている諸事業(新春古代史講演会、『古代に真実を求めて』27集編集、他)や『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)の執筆・編集作業が一段落したら検討予定です。


第3189話 2023/12/29

『古田史学会報』179号の紹介

 遅くなりましたが、今月発行された『古田史学会報』179号を紹介します。同号には拙稿「柿本人麻呂系図の考察」を掲載して頂きました。同系図は25年ほど前に古田先生からコピーをいただいたもので、始祖を柿本人麻呂とする佐賀県の柿本家の系図です。聞くところでは、佐賀県には同様に人麻呂を始祖とする柿本家が数軒あるそうで、古田先生は注目されていました。しかし、本格的に著作などで論じられた形跡がありませんので、この系図の取り扱いに慎重だったように思われます。そうした経緯もあって、亡くなられた先生に代わって、わたしが研究を進めなければならないと思い、今回、発表することにしたものです。なかなか史料批判が難しい系図でしたが、人麻呂が遣唐使として二度渡唐したことなど、他の史料には見えない伝承もあり、歴史事実を反映した部分もありそうです。

 一面の正木稿は「古田史学の会」関西例会で発表されたテーマで、賛否両論ありましたが、わたしは興味深い仮説と思いました。朱鳥元年(686年)に二人の有力者が没したとするもので、一人は天武天皇、もう一人を筑紫君薩夜麻とする仮説です。そして、朱鳥改元は、薩夜麻崩御による新天子即位によるものとされました。古田先生は、『日本書紀』に薩夜麻が没したと考えられる記事が見えないことから、王朝交代の701年以後まで薩夜麻が生きていたと考えておられました。今回の正木仮説は従来にはなかった視点と発想ですので、これからの論争や検証を待ちたいと思います。

 千葉市の倉沢良典さんは新会員で、会報デビューとなりました。今後のご活躍が期待されます。

 新年1月21日(日)開催、新春古代史講演会(キャンパスプラザ京都)のカラー刷案内チラシが同封されていますが、同デザインは竹村順弘さん(古田史学の会・事務局次長)によるもので、拙宅玄関にも貼っています。新春落語講演会と勘違いされる方もありますが、かなり好評です。演題にある「正倉院」(講師:本出ますみさん)の文字に興味を持たれる女性が多く、ご近所の方からも「参加したい」との声が今まで以上に寄せられています。

 179号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚程度)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

【『古田史学会報』179号の内容】
○「朱鳥改元」と「蛇と犬が倶に死ぬ」記事の意味するもの 川西市 正木 裕
○柿本人麻呂と第一次大津宮 たつの市 日野智貴
○柿本人麻呂系図の考察 京都市 古賀達也
○裴世清は十余国を陸行した 京都市 岡下英男
○古田武彦古代史セミナー2023に初参加の記 千葉市 倉沢良典
○「耶靡堆」とは何か 姫路市 野田利郎
○「壹」から始める古田史学・四十五 「倭奴国」と「邪馬壹国・奴国」② 古田史学の会・事務局長 正木 裕
○新春古代史講演会(1月21日・京都市)のご案内
○「古田史学の会」書籍特価販売のご案内
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○編集後記 西村秀己


第3186話 2023/12/23

「倭国から日本国へ」

(『古代に真実を求めて』27集)

の編集状況

 来春発行予定の『古代に真実を求めて』27集の編集作業も峠を越えて、明石書店でのゲラ作成工程に入っています。順調に進めば初校ゲラが年内に届き、執筆者による初校ゲラの校正作業へと進みます。

 27集は王朝交代を特集テーマとしており、同書タイトルも「倭国から日本国へ」が内定し、表紙デザイン(検討中)も含めて正式決定される運びです。27集は掲載論文が多く、増ページとなります。2023年度賛助会員(年会費5000円)へ、4月頃には送付できるよう取り組んでいます。重要論文が満載の一冊です。一般会員(年会費3000円)の皆様には「古田史学の会」在庫分の特価販売を予定しています。書店やアマゾンでの会員以外の方も購入可能です。

 他方、八幡書店から発行予定の『東日流外三郡誌の逆襲』(古賀達也編著)の方も本日から八幡書店へ入稿を開始しました。執筆協力を依頼していた方々からの原稿を中心として約三分の一の予定稿を送り終えました。残りの原稿のほとんどがわたしの担当ですので、大急ぎで執筆と入稿を進めています。年末年始は「倭国から日本国へ」のゲラ校正と『東日流外三郡誌の逆襲』の原稿執筆で大忙しとなります。来年は両書の出版記念講演会を青森県を含めた全国各地で開催できればと願っています。


第3181話 2023/12/17

万葉28番歌の新解釈

 昨日、東淀川区民会館で「古田史学の会」関西例会が開催されました。次回、1月例会の会場は豊中倶楽部自治会館です。関西例会としては初めて使用する会場ですので、ご注意下さい。
今回も興味深い発表が続きました。中でも大原さんの〝持統の「白妙の衣」は対馬の鰐浦の白い花のこと〟は持統天皇の『万葉集』28番歌の新解釈です(久冨直子さんとの共同研究)。

春過ぎて夏来たるらし 白たえの衣ほしたり 天の香具山

 この歌の「白たえの衣」とは、対馬北部の鰐浦に群集するヒトツバタゴ(別名:ウミテラシ・ナタオラシ・ミズイシ)の花を例えたもので、春になると辺り一面が真っ白になるような花を咲かせるとのこと。なぜそのように言えるのかを傍証を示して論じた研究で、「洗濯物を山に干したりしない」という久冨さんの説明には一理あると思いました。

 この万葉歌は国文学でも「春過ぎて夏来たるらし」という表現が冗長とする意見もあり、評価が分かれていました。古田先生もこの歌の「天の香具山」を大分県の鶴見岳とする新説を発表されています(注①)。わたしも25年前にこの歌の解釈について論文「染色化学から見た万葉集 紫外線漂白と天の香具山」を発表したことがありましたので(注②)、懐かしく思いました。正木さんも同歌について〝「春過ぎて夏来たるらし」〟(注③)を発表されており、古田学派内でも以前から注目された万葉歌でした。

 12月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔12月度関西例会の内容〕
①国譲りの真相 (大阪市・西井健一郎)
②「中天皇」に関する考察 (茨木市・満田正賢)
③古墳時代のDNA分析結果に当惑する研究者たち NHKフロンティア「日本人とは何者なのか」 (大山崎町・大原重雄)
④持統の「白妙の衣」は対馬の鰐浦の白い花のこと (大山崎町・大原重雄)
⑤続「倭京」と多利思北孤 顕現する「オホキミ」のシルエット (東大阪市・萩野秀公)
⑥NHK[歴史探偵]「白村江の戦い」の虚構 (川西市・正木 裕)

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
01/20(土) 会場:豊中倶楽部自治会館
☆01/21(日)は新春古代史講演会(キャンパスプラザ京都)を開催します。

(注)
①古田武彦『古代史の十字路』東洋書林、2001年。
②古賀達也「染色化学から見た万葉集 紫外線漂白と天の香具山」『古田史学会報』26号、1998年。
同「古代のジャパンクオリティー2 万葉集の中の紫外線漂白」『月刊加工技術』6月号、2015年。
③正木 裕「『春過ぎて夏来たるらし』考」『古田史学会報』119号、2013年。

_____________________________________________________________________

古田史学の会東淀川区民会館2023.12.16

12月度関西例会発表一覧
(ファイル・参照動画)

YouTube公開動画です。

1,国譲りの真相
(大阪市・西井健一郎)

https://www.youtube.com/watch?v=s0TRJE932Xc
https://www.youtube.com/watch?v=5GTIUSyVS8k
https://www.youtube.com/watch?v=AECnF7YCakA

2,中天皇に関する考察
(八尾市・満田正賢)

https://www.youtube.com/watch?v=F8d2usA_xzM

 

3,古墳時代のDNA分析結果に当惑する研究者たち

      (大山崎町・大原重雄)

このYouTube動画のみ、アドレスの限定公開です。

https://www.youtube.com/watch?v=1MsqLYIr8vU

https://www.youtube.com/watch?v=inlUjT3UBe0

4,持統の白妙の衣は対馬の鰐浦の白い花のこと
(大山崎町・大原重雄)

https://www.youtube.com/watch?v=kS9CXSgqMus

https://www.youtube.com/watch?v=qOP0ey4w01E

5,顕現するオホキミのシルエット
(東大阪市・萩野秀公)

https://www.youtube.com/watch?v=EqqkCkC3MAs

https://www.youtube.com/watch?v=i5MTbdKpVCc

 

6,NHK歴史探偵「白村江の戦い」の虚構
(川西市・正木裕)

https://www.youtube.com/watch?v=r3BDW54K-lA

https://www.youtube.com/watch?v=7b20VarMXL4

準備中https://www.youtube.com/watch?v=0rUjBYkgAQw


第3167話 2023/11/28

『東京古田会ニュース』No.213の紹介

 『東京古田会ニュース』213号が届きました。拙稿「『東日流外三郡誌』の証言 ―令和の和田家文書調査―」を掲載していただきました。同稿は、本年5月6日~9日、青森県弘前市を訪れ、30年ぶりに実施した和田家文書調査の報告です。〝令和の和田家文書調査〟と名付けた今回の津軽行脚は、当地の「秋田孝季集史研究会」(会長 竹田侑子さん)の皆様から物心両面のご協力をいただき、数々の成果に恵まれました。同会への感謝を込めて同稿を執筆しました。その最後の一文を転載します。

 〝古田先生と行った津軽行脚〝平成の和田家文書調査〟から30年を経ました。初めて調査に同行したとき、先生は六七歳でした。そのおり、わたしに言われた言葉があります。

 「偽作キャンペーンが今でよかった。もしこれが10年後であったなら、わたしの身体は到底もたなかったと思う。」

 このときの先生の年齢に、わたしはなりました。貴重な証言をしていただいた津軽の古老たち、和田喜八郎さん、藤本光幸さん、そして古田先生も他界され、〝平成の調査〟をよく知る者はわたし一人となりました。後継の青年たちとともに、〝令和の和田家文書調査〟をこれからも続けます。〟

 当号の一面には竹田侑子さん(弘前市、秋田孝季集史研究会々長)の「消えた俾弥呼(1) 似て非なる二字 黄幢と黄憧」が掲載されていました。〝令和の調査〟で、お世話になった日々を思い起こしながら拝読しました。


第3160話 2023/11/18

初めての関西例会の司会

 本日、浪速区民センターで「古田史学の会」関西例会が開催されました。司会担当(リモート参加)の西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、高松市)がお仕事で出張中なので、わたしが代役を務めました。「古田史学の会」関西例会は30年の歴史を持ちますが、わたしが司会を担当したのは初めてのように思います。次回、12月例会の会場は東淀川区民会館です。

 今回は慣れない司会に集中するため、研究発表は遠慮しました。それに代えて、先週参加した八王子セミナーについて少々紹介しました。一つは、橘高修さん(東京古田会・副会長)が、パネルディスカッションの論点整理ために事前に提示された「タイムテーブル」記載の論点に対する、わたしの見解の紹介(注①)。もう一つは千葉県からセミナーに初参加されたKさんの挨拶を紹介しました。

 Kさんは「古田史学の会」の新会員で、ホームページを見て入会されたようです。初参加者の〝自己紹介・挨拶コーナー〟で、Kさんは「会場参加者が老人ばかりで若い人がいない。わたしは中学生の家庭教師もしているが、その子が古代史(古田説)に興味をもってくれており、〝試験の回答には書いてはいけない〟と断って教えています。その子が高校生になったら二人で八王子セミナーに参加します。」と述べられ、参加者から拍手がおくられました。

 今回の発表で注目されたのが、大原さんによる九州年号を持つ当麻寺縁起の紹介でした。大原さんの研究によれば、当麻寺(奈良県葛城市)の前身寺院の創建を、推古の時代の定光二年とする史料があり、この「定光二年」は九州年号の「定居二年」((612年))とのこと。そうであれば、『二中歴』に見える倭京二年(619年)の難波天王寺の創建よりも早く、「当麻寺」が九州王朝により創建された可能性をも示すことから、注目すべきものと思われました。なお、定居二年と言えば、泉佐野市日根野慈眼院所蔵の棟札冒頭に記された九州年号「定居二年(612年)」における当地への新羅国太子「修明正覚王」渡来伝承が思い起こされます(注②)。

 11月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔11月度関西例会の内容〕
①裴世清は十余国を陸行した (京都市・岡下英男)
②大国主譜(二)と大年神譜 (大阪市・西井健一郎)
③西井氏の「筑紫後期王朝説への疑問」に答える(1) (八尾市・満田正賢)
④続「倭京」と多利思北孤 倭(ワ)王朝の列島制覇戦略 (東大阪市・萩野秀公)
⑤「邪靡堆(ヤビタイ)」とは何か 唐の李賢の証言 (姫路市・野田利郎)
⑥當麻寺の年代 (大山崎町・大原重雄)
⑦鍵穴を通る神の説話の謎 (大山崎町・大原重雄)

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
12/16(土) 会場:東淀川区民会館。

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」3157話(2023/11/11)〝八王子セミナー・セッションⅡの論点整理〟
②同「洛中洛外日記」2796話(2022/07/24)〝慈眼院「定居二年」棟札の紹介〟
同「洛中洛外日記」2797話(2022/07/26)〝慈眼院「定居二年」棟札の古代史〟
同「洛中洛外日記」2798話(2022/07/29)〝後代成立「九州年号棟札」の論理〟
同「蝦夷国への仏教東流伝承 ―羽黒山「勝照四年」棟札の証言―」『古田史学会報』173号、2022年。


第3157話 2023/11/11

八王子セミナー・セッションⅡの論点整理

 今朝は久しぶりに東京に向かう新幹線車中でこの「洛中洛外日記」を書いています。窓側のE席を取れましたので、富士山(注①)が見えることを願っています。ちなみに東海道新幹線から見える名山の一つに、滋賀県と岐阜県に跨がる伊吹山(1,377m)がありますが、今日は青空の下に映えていました。富士山のような秀麗さとは異なり、そのゴツゴツとした威容は、荒ぶる神々を齋くに相応しい名山ではないでしょうか。

 旅の目的地はもちろん八王子市の大学セミナーハウスです。今日、明日と二日間にわたって開催される八王子セミナー(古田武彦記念古代史セミナー2023)に参加するためです。2015年に古田先生が亡くなられて以降「古田武彦記念」と銘打って、はやいもので6回目のセミナーとなりました。

 わたしは明日の午後に行われるセッションⅡ〝遺構に見る「倭国から日本国へ」〟で研究発表「律令制都城論と藤原京の成立 ―中央官僚群と律令制土器―」とパネルディスカッションに参加します。先日、同セッションの司会をされる橘高修さん(東京古田会・副会長)より、論点整理を兼ねたタイムテーブルが送られてきました。セミナーを有意義なものとするためのご配慮です。そうしたお気持ちに応えるべく、提示された三つの論点ごとにわたしの見解を付記し、返信しました。その部分を転載します。〝エビデンス重視〟を念頭に置いたものですが、いかがでしょうか。

【以下転載】
《論点Ⅰ》7世紀前半における倭国と日本国の関係:従属関係か並列関係か
(1) 七世紀前半に「日本国」という名称・領域はなかったと思うので、設問の表現がやや不適切だが、わかりやすく表現したものとのこと。
(2) 七世紀前半の近畿天皇家(ヤマト王権)の実態を示すエビデンスが『日本書紀』に限られ、恣意的な文献解釈による論議となるのではないか。
(3) 九州王朝(倭国)は『隋書』と法隆寺釈迦三尊光背銘などがエビデンスとなる。従って、年号(九州年号)を持ち「天子」「法皇」を名乗る九州王朝と、年号を持たず「大王」「大王天皇」を名乗ったと考えられる近畿天皇家とでは、両者は対等ではなく従属関係と考えるほかない。

《論点Ⅱ》倭国の近畿進出はあったか?あったとすればいつ頃か?
(1) エビデンスは考古学と『宋書』倭国伝(注②)くらいで、いずれもが5世紀における九州王朝(倭国)の東方浸出を示唆している。
(2) 難波(上町台地)は列島支配の拠点である。5世紀における列島最大規模の倉庫群が出土し、王権あるいはその出先機関の倉庫群と考えられている(注③)。九州は博多湾岸の比恵・那珂遺跡が拠点。
(3) 倭京二年(619)に難波に天王寺を創建したと『二中歴』年代歴の細注(注④)に見える。この年代は出土創建瓦の編年による考古学的見解(620年頃)と見事に対応している。九州年号による記事であり、造営主体の「聖徳」は九州王朝の有力者(利歌弥多弗利か)と思われる。
(4) 652年(白雉元年)に前期難波宮が創建され、その規模(列島最大)と様式(国内初の朝堂院様式)から、当時の列島の頂点となる遺構である。その地で、評制による全国の律令制統治が開始された(「難波朝廷、天下立評給時」『皇太神宮儀式帳』注⑤)。
(5) 列島最大規模の条坊都市難波京に食料を増産供給するための巨大灌漑施設「狭山池」(古代で最大規模)が築造されるが、狭山池北堤で検出されたコウヤマキの伐採年が年輪年代測定により616年とされ、狭山池築造年代の根拠となった。築造には水城と同じ敷粗朶工法が採用されており、九州王朝の勢力による、複都難波京造営のための長期的計画的な食糧増産体制が準備されたと考えられる(注⑥)。

《論点Ⅲ》先行条坊は何のために造られたか?造ったのは倭国か天武かそれとも・・?
(1) 藤原京整地層出土土器編年(須恵器坏B出土)と藤原宮下層出土の井戸ヒノキ板の年輪年代測定(682年伐採)などから天武期の造営とするのが最有力(注⑦)。
(2) 飛鳥池出土の「天皇」・皇子(天武の子供たち。大津皇子、舎人皇子、穂積皇子、大伯皇子)・「詔」木簡により、天皇と皇子を称し、「詔」を発していた天武ら(近畿天皇家、後の大和朝廷)による造営とするのが妥当(注⑧)。その他の勢力によるとできるエビデンスはない。
(3) (1)と(2)の史料事実に基づけば、王朝交代の準備として天武・持統らが全国統治のために造営したとする理解が最も穏当である。
【転載おわり】

追伸 今、富士駅を通過しました。富士山は雲に隠れて見えません。残念。復路に期待します。

(注)
①富士山の名前の由来について、下記の「洛中洛外日記」で論じたことがある。
「洛中洛外日記」694話(2014/04/15)〝JR中央線から富士山を見る〟
「洛中洛外日記」882話(2015/02/25)〝雲仙普賢岳と布津〟
「洛中洛外日記」2673話(2022/02/02)〝言素論による富士山名考〟
②『宋書』倭国伝の倭王武上表文中に次の記事が見える。
「東征毛人五十五國、西服衆夷六十六國、渡平海北九十五國」
③南秀雄「上町台地の都市化と博多湾岸の比較 ミヤケとの関連」『研究紀要』第19号、大阪文化財研究所、2018年。
古賀達也「洛中洛外日記」1927話(2019/06/20)〝法円坂巨大倉庫群の論理(5)〟
④「倭京 二年難波天王寺聖徳造」
⑤古賀達也「洛中洛外日記」601話(2013/09/29)〝文字史料による「評」論(3)〟
同「文字史料による『評』論 ―『評制』の施行時期について―」『古田史学会報』119号、2013年。
同「『評』を論ず ―評制施行時期について―」『多元』、145号、2018年。
⑥同「洛中洛外日記」418話(2012/05/27)〝土器「相対編年」と「絶対年代」〟
同「洛中洛外日記」1268話(2016/09/07)〝九州王朝の難波進出と狭山池築造〟
⑦同「洛中洛外日記」2726話(2022/04/22)〝藤原宮内先行条坊の論理 (3) ―下層条坊遺構の年代観―〟
同「洛中洛外日記」3037話(2023/06/09)〝律令制都城論と藤原京の成立(3)〟
⑧同「洛中洛外日記」444話(2012/07/20)〝飛鳥の「天皇」「皇子」木簡〟
同「洛中洛外日記」689話(2014/04/03)〝近畿天皇家の称号〟
同「七世紀の『天皇』号 ―新・旧古田説の比較検証―」『多元』、155号、2019年。

__________________________________

8,古代史セミナー2023セッション Ⅱ
遺構に見る「倭国から日本国へ」 次第 古賀達也
 
解説

https://www.youtube.com/watch?v=-CtvQ0eC8MA

このYouTube動画のみ、アドレスの「限定公開」です。


第3152話 2023/11/05

八王子セミナー発表資料集を精読

 今月11~12日に開催される八王子セミナー(注①)発表資料集「倭国から日本国へ」が届き、精読しています。発表テーマは次の通りです。

【古田武彦氏の業績に基づく論点整理】
大越邦生 そうだったのか「倭国から日本国へ」

【セッションⅠ】理系から見た「倭国から日本国へ」
谷川清隆 「地天泰」分類の進展 ―倭国から日本国へ―
川端俊一郎 法隆寺(南朝尺2等材)は太宰府法興寺の移築
谷本 茂 国名変遷の基本問題 ―倭国・扶桑国・日本国の関係―

【セッションⅡ】遺構に見る「倭国から日本国へ」
新庄宗昭 飛鳥時代(7世紀後半)の遺構解釈 ―飛鳥浄御原宮と藤原京―
古賀達也 律令制都城論と藤原京の成立 ―中央官僚群と律令制土器―

 いずれも古田学派論客にふさわしい内容です。なかでも谷本さん(古田史学の会・会員、神戸市)の資料に見える「旧新両唐書の“国名変更”解説の再検討」は、『新唐書』日本国伝の新読解を提起し、通説も古田説も誤読に基づいているとするものです。漢文解釈のハイレベルで難解な同仮説を、初めて聞くことになる参加者に短時間(30分)でどのように谷本さんが説明されるのだろうかと注目しています。

 セッションⅡでは、新庄さんとわたしの発表に基づいて、谷本さん・和田昌美さん(多元的古代研究会・事務局長)と司会の橘高修さん(東京古田会・副会長)も交えてパネルディスカッションが行われます。おそらく論点は、藤原京・藤原宮の造営時期と造営主体を、エビデンスに基づいてどのように理解するのかに集約されるものと思います。ちなみに、新庄さんとわたしの見解は八割方同じなのですが、藤原京(先行条坊)造営を孝徳期頃と古く見る新庄さんと(注②)、天武期頃とするわたしとで論議が進むことと思います。

 わたしは『日本書紀』などの文献解釈の前に、重要な考古学的史料事実を明らかにし、その有力エビデンスの存在を論者間で合意することから始めて、それらエビデンスの全てと矛盾なく整合する解釈(論証)とはどのようなものか、という順序で対話を進めたいと考えています。この方法は同セミナーの趣旨(evidence-based)にふさわしいと思います。

(注)
①正式名称は「古田武彦記念古代史セミナー2023」、公益財団法人大学セミナーハウスの主催。実行委員会に「古田史学の会」(冨川ケイ子氏)も参画している。
②新庄宗昭『実在した倭京 ―藤原京先行条坊の研究―』ミネルヴァ書房、2021年。


第3151話 2023/11/04

『多元』No.178の紹介

 友好団体「多元的古代研究会」の会誌『多元』No.178が届きました。同号には拙稿「『宇曽利』地名とウスリー川」を掲載していただきました。

 同会の令和四年五月例会で、赤尾恭司さん(佐倉市)が「古代の蝦夷を探る 考古遺跡から見た古代の北東北(北奥)」を発表されました。東北地方の縄文遺跡の紹介をはじめ、沿海州やユーラシア大陸に及ぶ各種データや諸研究分野の解説がなされ、言語学やDNA解析による、古代人の移動や交流に関する研究は刺激的でした。

 そのとき、赤司さんが説明で使用された沿海州の地図にウスリー川があり、その中国語表記「烏蘇里江」の「烏蘇里」がウソリと読めることから、和田家文書『東日流外三郡誌』に見える地名の「宇曽利」と言語的に共通するのではないかと思い、同稿で言素論による考察を試みたものです。

 同号一面には、野田利郎さん(古田史学の会・会員、姫路市)の「『自A以東』等の用法」が掲載されており、会誌冒頭にふさわしい論稿と評価されたものと思われます。『三国志』倭人伝の「自女王国以北」や『隋書』俀国伝に見える「自竹斯国以東」など、「自A以東(北)」という文型について論じたもので、この文型においては、Aは「以東(北)」には含まれないことを論証したものです。「古田史学の会」関西例会でも発表されたテーマで、中国古典の読解における重要な提起です。


第3141話 2023/10/23

百済禰軍(でいぐん)墓誌銘の「日本」誤読説

 今月21日、浪速区民センターで「古田史学の会」関西例会が開催されました。11月例会も浪速区民センターで開催します。

 わたしは「よみがえる卑弥呼伝承 ―国内史料に見える「卑弥呼・壹與」―」を発表しました。卑弥呼の墓の有力候補に須玖岡本遺跡にある熊野神社社殿の地(須玖岡本山)とする古田先生の説があります(注①)。その古田説の傍証となる、江戸期史料に記された現地伝承を紹介しました(注②)。

 今回の例会で印象深かったのが、谷本茂さんの「百済禰軍(でいぐん)墓誌銘」(678年)に見える「日本」を国名とするのは誤読との発表でした。同墓誌に記された「日本(夲)」は国名の「日本」ではなく、前後の文脈から「于時日、本余噍、据扶桑以逋誅」と読み、「本余噍」を百済の残党とされました。従来説では「于時、日本、余噍、据扶桑以逋誅」と読まれ、この「日本」を国名の日本としており、わたしもその理解に基づく論稿(注③)を発表していましたので、谷本さんから厳しい批判をいただきました。わたしは〝学問は批判を歓迎し、真摯な論争は研究を深化させる〟と考えていますので、これを良い機会として再検討したいと思います。

 今回の例会には会員の中村さん(神戸市)が初参加されました。池上さんは久しぶりの発表でした。

 10月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔10月度関西例会の内容〕
①よみがえる卑弥呼伝承 ―国内史料に見える「卑弥呼・壹與」― (京都市・古賀達也)
②満田氏筑紫後期王朝説への疑問 (大阪市・西井健一郎)
③天の叢雲剣と草薙剣は同一か (京都市・池上正道)
④ハイキング報告「白鬚神社と継体大王ゆかりの地の散策」 (八尾市・満田正賢)
次回ハイキング(11/4)の説明「奈良公園歴史散策」 (大阪市・中山省吾)
正倉院展のお知らせ (京都市・久冨直子)
⑤「百済禰軍(でいぐん)墓誌銘」に“日本”国号はなかった! (神戸市・谷本 茂)
⑥「倭京」と多利思北孤 (東大阪市・萩野秀公)
⑦隋書の俀は倭であり多利思北孤の北は比が妥当 (大山崎町・大原重雄)
⑧難波宮は天武時代の・唐の都督薩夜麻の宮だった (川西市・正木 裕)

○会務報告(正木事務局長) 令和六年新春古代史講演会(2024/1/21、京都市)の件、関西例会の会員向けライブ配信の取り組み、他。

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
11/18(土) 会場:浪速区民センター ※JR大和路線 難波駅より徒歩15分。

(注)
①古田武彦「邪馬壹国の原点」『よみがえる卑弥呼』駸々堂、1987年。ミネルヴァ書房より復刻。
②古賀達也「洛中洛外日記」3114話(2023/09/15)〝『筑前国続風土記拾遺』で探る卑弥呼の墓〟
③古賀達也「百済人祢軍墓誌の考察」『古田史学会報』108号、2012年。

 

古田史学の会浪速区民センター第5会議室 2023.10.21

10月度関西例会発表一覧(参照動画付)

YouTube公開動画は①②です。
「5,」の谷本氏の動画のみ「古田史学会file」内に置いております。

1,よみがえる卑弥呼伝承 国内史料に見える「卑弥呼・壹與」
(京都市・古賀達也)
https://youtu.be/lwEw839dsx8 https://youtu.be/yQv946_HE6w

2,満田氏筑紫後期王朝説への疑問 (大阪市・西井健一郎)
https://youtu.be/689A1n4DlH4 https://youtu.be/r2x_zdsyGGI

3,天の叢雲剣と草薙剣は同一か (京都市・池上正道)
公開は辞退されました。

4,ハイキング報告「白鬚神社と継体大王ゆかりの地の散策」 (八尾市・満田正賢) 付:次回ハイキング(11/4)の説明・正倉院展のお知らせ
https://youtu.be/eu3rx3u_fdA

5,「百済禰軍(でいぐん)墓誌銘」に日本国号はなかった! (神戸市・谷本 茂)
YouTube講演はありません。「古田史学会file」内に解説動画設置しました。Zoomneeting参加者のみ視聴できます)アクセス場所非公開

付:「東海の古代№248 20214月」号「祢軍墓誌」を読む 名古屋市 石田 泉城(http://furutashigakutokai.g2.xrea.com/kaihou/t248.pdf)

6,「倭京」と多利思北孤 (東大阪市・萩野秀公)
https://youtu.be/mYpKIO8SXqs

7,隋書の俀は倭であり多利思北孤の北は比が妥当 (大山崎町・大原重雄)
https://youtu.be/CTA902B55SM

8,難波宮は天武時代の・唐の都督薩夜麻の宮だった(川西市・正木 裕)
https://youtu.be/KtPUJVPVWc4