九州年号一覧

第913話 2015/04/03

5月31日(日)、

 熊本県和水町で講演 済み

昨年5月に「納音(なっちん)付き九州年号史料」をテーマに講演した熊本県和水(なごみ)町で、今年も講演させていただくことになりました。久留米大学での公開講座の翌日の5月31日(日)です。お近くの方は是非ご参加ください。
今回のテーマは「邪馬壹国から九州王朝へ -江田船山古墳と九州年号の意味するもの-」というテーマで、昨年よりも一歩踏み込んだ九州王朝の歴史と、当地の江田船山古墳や鞠智城の位置づけについて説明します。九州王朝の歴史をわかりやすく講演しようと考えています。
和水町は江田船山古墳があるところで、同古墳から出土した銀象嵌銘鉄剣はとても有名です。ところがその鉄剣は東京国立博物館にあるため、同町では江田船山古墳出土品資料館新設に向けて取り組んでおられ、鉄剣の「里帰り」を目指しておられます。わたしの講演が、そうした取り組みの一助になれば幸いです。
何より、九州王朝説にとっても同地域は重要なところです。恐らく7世紀初頭、九州王朝(倭国)を訪れた隋の使者は、この地を通って阿蘇山の噴火を見たはずです。こうしたことを声を大にして訴え、町民のみなさんの「町おこし」のお手伝いをさせていただこうと思っています。再び、当地の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

 


第906話 2015/03/24

「新羅人来たりて、

  筑紫より播磨を焼く」

 今日は仕事で名古屋に来ましたので、「古田史学の会・東海」の林伸禧さん(古田史学の会・全国世話人)と栄で夕食をご一緒し、古代史研究について意見交換しました。
 林さんは九州年号研究に精通されており、話題も『二中歴』「年代歴」に見える九州年号の細注についてでした。林さんから、九州年号「蔵和」(559〜563)の細注「此年老人死(此の年老人死す)」の老人とは「老人星」(南極老人星。カノープス・りゅうこつ座のα星)と関わりがあるのではないかとの考えが示されました。わたしは福岡県の「老司」という地名(九州王朝の役職・役所名か)と関係があるのではないかと考えていますが、まだよくわかりません。
 同じく九州年号「鏡當」(581〜584)の細注「新羅人来従筑紫至播磨焼之(新羅人来たりて、筑紫より播磨に至り、之を焼く)」の記事から、新羅の侵攻目標は九州王朝や近畿天皇家ではなく、瀬戸内海や播磨方面(吉備や丹波)の権力者ではなかったかと、林さんは指摘されました。
 当時の日本列島の最高権力者は九州王朝(倭国)なので、それに匹敵する権力者(王朝)が吉備や丹波地方にあったとする見解には賛成できないと、わたしは返答したのですが、それならば何故新羅軍が関門海峡を突破し、わざわざ播磨まで侵攻する必要があったのかという疑問が残ります。九州王朝との交戦であれば、博多湾に上陸するか、関門海峡を突破できたのなら豊前に上陸すれば良いように思われるからです。
 鏡當年間(581〜584)では、まだ難波副都造営(652年、九州年号の白雉元年)の70年前ですから、難波副都攻撃ということも考えられません。この新羅人による播磨侵攻説話は当地の伝承や様々な史料に見え、歴史事実と考えられますが、その背景や軍事目的がよくわかりません。そもそも関門海峡を突破した新羅軍が播磨まで侵攻して、その後どうやって帰国するつもりだったのでしょうか。不思議です。何か良い仮説やアイデアはないでしょうか。

 (追記)わたしはこの新羅軍の侵攻は、新羅が近畿天皇家と内通して実施したもので、筑紫から播磨を攻撃した後、近畿天皇家の領域である難波に到着する作戦計画ではないかと考えたこともありました。もちろんこれは単なる「思いつき」にすぎず、まだ史料根拠などを伴う学問的仮説ではありません。


第877話 2015/02/19

竜田関が守る都

 「前期難波宮」

 今日は朝から東京で仕事です。夕方までには仕事を終えて、名古屋に向かいます。今はお客様訪問の時間調整と休憩のため、八重洲のブリジストン美術館のティールーム(Georgette)でダージリンティーをいただいています。同美術館では五月からの改築工事を前にして「ベスト・オブ・ザ・ベスト」というテーマで美術館所蔵名画の展覧会が開催されています。改築に数年かかるとのことで、このお気に入りのティールームともしばらくの間、お別れです。

 さて、古代の「関」で有名なものに「竜田関(たつたのせき)」があります。河内から大和に入るルートとして大和川沿いの道(竜田越)があるのですが、そこに設けられたのが「竜田関」です。その比定地は河内側ではなく大和側にあります(「関地蔵」が残っています)。ということは、関ヶ原と同様に、守るべき都から見て、峠の外側(下側)に「関」はあるはずですから、この竜田関は大和方面から河内に侵入する「外敵」に対しての「関」ということになります。そして、河内方面にあった都とは「前期難波宮」しかありませんから、竜田関は前期難波宮防衛の為の施設であり、「外敵」として大和方面からの侵入者を想定していることになります。
 このことに気づかれたのが服部静尚さん(古田史学の会『古代に真実を求めて』編集責任者、八尾市)です。すなわち、竜田関は九州王朝の副都「前期難波宮」を大和(方面)の勢力から防衛するために設けられた「関」ではないかとされたのです。
 この服部説には説得力があります。もし、前期難波宮が「大和朝廷」の都であったとしたら、自らの故地であり勢力圏でもある大和との間に「関」を造る必要性は低く、もし造るとしても河内方面からの大和への侵入を防ぐ位置、すなわち河内側に「関」を作るのが理の当然ですが、どういうわけか大和側に竜田関は造られたのです。従って、この竜田関の「位置」は「前期難波宮」九州王朝副都説を支持しているのです。少なくとも、大和朝廷一元史観では合理的な説明ができません。
 このような竜田関の位置関係から、次のように言えるでしょう。すなわち、九州王朝は副都「前期難波宮」の造営に伴って、大和からの侵入に備えたのです。このことから、九州王朝は「大和朝廷」を無条件で信頼していたわけではないこともわかります。
 この「関」についての服部論文が『古代に真実を求めて』18集に掲載されますので、是非、ご一読ください。


第853話 2015/01/17

久しぶりの『三国志』

     短里論争

 本日の関西例会では服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集責任者)から、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人)やわたしから批判されていた「関」と「畿内」の設立についての自説の訂正と反論が行われました。
 討議では、『日本書紀』が九州年号「大化」を何故5年間だけ盗用し、九州年号「白雉」を2年ずらして、これも5年間だけ盗用したのかという疑問について意見が交わされました。合計を10年にしたのは孝徳即位期間の10年にあわせたためと思われますが、『日本書紀』が「大化5年+白雉5年」にした理由がよくわかりません。「大化7年+白雉3年」であれば、白雉元年を2年ずらさずにすむのに、不思議です(九州年号「白雉元年」は652年。『日本書紀』の「白雉元年」は650年)。
 また、『日本書紀』大化2年(646)の改新詔は九州年号の大化2年(696)に藤原宮で出されたとする説と、7世紀中頃とする服部説とで論争が続きましたが、両者相譲らず、結論は今回も持ち越されました。
 正木さん(古田史学の会・全国世話人)からは、「古田の短里説は『魏志』においてさえも成立不能」とする寺坂国之著『よみがえる古代 短里・長里問題の解決』に対して、地図を示し具体的にその誤りを批判されました。また『三国志』に長里が混在した場合、なぜそうなったかの個別の検討が必要とされました。
 魏朝ではいつから短里を公認制定したのかという質問が出され、西村秀己さんから、暦法を周制に変更した明帝ではないかとする見解が示されました。関西例会も久しぶりの『三国志』短里問題で盛り上がりました。
 出野さんからは稲荷山古墳出土鉄剣銘や江田船山古墳出土大刀銘の訓みについての研究が発表されました。稲荷山鉄剣銘に見える「斯鬼」をシキと訓むことについて疑問を呈され、「鬼」を記紀や万葉集・推古朝遺文の万葉仮名で「キ」と訓んだ例はないとされました(百済人の人名「鬼室」は万葉仮名ではない)。万葉仮名(万葉集)では「鬼」を「マ」と訓まれており、「魔」の省略体と紹介されました。そして「斯鬼」を「シマ」あるいは「シクィ」「シクワィ」(二重母音)と訓む可能性を示唆されたのです。少なくとも「シキ」と断定的に訓むべきではないとされました。
 わたしにはまだ出野説の当否はわかりませんが、根拠を提示しての新説ですし、「鬼」は万葉仮名で「キ」と訓まれていないという指摘には、虚を突かれた気持ちです。
 稲荷山古墳出土鉄剣銘や江田船山古墳出土大刀銘の文意や被葬者の位置づけについても興味深い見解を発表されました。『古田史学会報』への投稿を要請しました。
 いずれも素晴らしい発表で、新年も快調な滑り出しとなりました。1月例会の発表は次の通りでした。

〔1月度関西例会の内容〕
1). 「関」と「畿内」と「改新の詔」の検証2(八尾市・服部静尚)
2). 「魏・西晋朝短里」は揺るがない(川西市・正木裕)
3). 稲荷山古墳出土鉄剣銘、江田船山古墳出土大刀銘についての解釈(奈良市・出野正)

○水野代表報告(奈良市・水野孝夫)
 古田先生近況(新年賀詞交換会 2015.1.10、ギリシア旅行 2015.4.1〜4.8 33人参加)・古田先生購入依頼図書(『真宗聖教全書』昭和15年版掲載の「教行信証」には「主上」の二字が消されている)購入・春日大社に初詣・塚本青史『煬帝』を読む・2月22日「難波宮シンポ」開催・帝塚山大学考古研市民講座「奈良時代の製塩土器」・その他


第848話 2015/01/03

金光元年(570)の「天下熱病」

 「洛中洛外日記」843話と844話で紹介した『王代記』の金光元年(570年、九州年号)に記された次の記事について、正木裕さんとメールで意見交換を続けています。

 「天下熱病起ル間、物部遠許志大臣如来召鋳師七日七夜吹奉トモ不損云々」

 当初、この記事の意味がよくわからなかったのですが、『善光寺縁起』に同様の記事があり、その大幅な「要約」であることに気づいたのです。
 概要は、天下に熱病が流行ったのは百済から送られてきた仏像(如来像)が原因とする、仏教反対派の物部遠許志(もののべのおこし)が鋳物師に命じてその仏像を七日七晩にわたり鋳潰そうとしたのですが、全く損なわれることはなかった、というものです。その後、仏像は難波の堀江に捨てられるという話しが、『善光寺縁起』では続きます。
 金光元年(570)に相当する『日本書紀』欽明紀には見えないこの事件や、発端となった「天下熱病」が歴史事実かどうか、正木さんとのメールのやりとりの中で気になり、考えてみました。
 正木説によれば福岡市元岡遺跡から出土した「大歳庚寅」銘鉄剣は国家的危機に際して作られた「四寅剣」とされ、この「庚寅」の年こそ金光元年(570)に相当するとされました。詳しくは正木裕「福岡市元岡古墳出土太刀の銘文について」、古賀達也「『大歳庚寅』象嵌鉄刀の考察」(『古田史学会報』107号、2011年12月)をご参照下さい。
 他方、近畿天皇家では「天下熱病」に対して、百済からの如来像がもたらした災いとして鋳潰そうとしました。ともに金光元年の出来事ですから、この二つの事件を偶然の一致とするよりは、「天下熱病」という国家的災難の発生という共通の背景がもたらしたものとする理解、すなわち「天下熱病」を史実とするのが穏当と思われるのです。
 さらにここからは論証抜きの思いつき(作業仮説)ですが、百済からの如来像はたまたま金光元年に近畿にもたらされたのではなく、「天下熱病」の平癒祈願のため九州王朝から送られたものではないでしょうか。にもかかわらず、それを鋳潰そうとしたり、難波の堀江に捨てたものですから、こうした事件が一因となって九州王朝と河内の物部は対立し、後に「蘇我・物部戦争」等により、物部は九州王朝に攻め滅ぼされたのではないでしょうか。
 以上の考察からも九州王朝と善光寺、そして難波・河内が「九州年号」や「聖徳太子」伝承とも関わり合いながら、密接な繋がりのあることがうかがえるのです。


第844話 2014/12/29

『王代記』の善光寺関連記事

 「洛中洛外日記」843話で紹介した『王代記』の「年代記」部分の金光元年(570)に記された次の記事ですが、「物部遠許志」は『日本書紀』には「物部尾輿」とあり、その違いが気になっていました。

 「天下熱病起ル間、物部遠許志大臣如来召鋳師七日七夜吹奉トモ不損云々」

 調べてみると、この「物部遠許志」とするのは『善光寺縁起』などの善光寺関連史料に見える用字でした。そこで『王代記』にある善光寺関連記事を調べてみると、次のようなものがありました。

○善記四年(525)善光寺建立
 「帝王廿七代継躰天王之御代廿五年。善記四年ニ改易ス。元年ハ壬寅也。斯年号ノ始成。此時善光寺ハ建立ス」

○貴楽元年(552)善光寺如来が百済より渡来
 「貴楽二年、元年壬申年、善光寺如来始来リ。自百済国二人使内裏進上攬居」(『王代記』部分)
 「壬申釼金 貴楽 善光寺如来始テ百済ヨリ来玉フ。十月十三日辛酉日也。内裏ハ大和国山部郡。」(「年代記」部分)

 この貴楽元年の記事は『日本書紀』欽明紀に依ったものと思われますが、善記四年記事は当の『善光寺縁起』にも見えない記事です。おそらくこれも「天下熱病」記事と同様に九州王朝系史料に基づいたものではないでしょうか。これからの『王代記』研究が楽しみです。

 本稿が2014年最後の「洛中洛外日記」となります。一年間のご愛読、ありがとうございました。それではみなさま良いお年をお迎えください。

(追記)先ほど、明石書店から『古代に真実を求めて』18集の初校用ゲラが送られてきました。特集企画「盗まれた『聖徳太子』伝承」用の拙稿の校正を正月休みに行います。来春の出版が楽しみです。


第843話 2014/12/28

もう一つの納音(なっちん)付き九州年号史料

熊本県和水町の石原家文書から発見された納音(なっちん)付き九州年号史料のことを「洛中洛外日記」で何回か紹介してきましたが、納音(なっちん)付九州年号史料をもう一つ「発見」しましたので、ご紹介します。
この年末の休みを利用して、机の上や下に山積みになっている各地から送られてきた書籍や郵便物を整理していましたら、山梨県の井上肇さんからの『王代記』のコピーが出てきました。日付を見ると昨年の10月19日となっていますから、一年以上放置していたことになります。一度は目を通した記憶はあるのですが、他の郵便物と一緒にそのままにしておいたようです。
井上さんからは以前にも『勝山記』コピーをご送付いただき、その中にあった「白鳳十年(670)に鎮西観音寺をつくる」という記事により、太宰府の観世音寺創建年が白鳳10年であったことが明確になったということがありました。本日、改めて『王代記』を読み直したところ、九州年号による「年代記」に部分的ですが納音が記されていることに気づきました。
解題によればこの『王代記』は山梨市の窪八幡神社の別当上之坊普賢寺に伝わったもので、書写年代は「大永四年甲申(1524)」とされています。今回送っていただいたものは「甲斐戦国史料叢書 第二冊」(文林堂書店)に収録されている影印本のコピーです。
前半は天神七代から始まる歴代天皇の事績が『王代記』として九州年号とともに記されています。後半は「年代記」と称された「表」で、九州年号の善記元年(522)から始まり、最上段には干支と五行説の「木・火・土・金・水」の組み合わせと、一部に納音が付記されています。所々に天皇の事績やその他の事件が書き込まれており、この点、石原家文書の納音史料とは異なり、年代記の形式をとっています。しかし、ともに九州年号の善記から始まっていることは注目されます。すなわち、納音と九州年号に何らかの関連性をうかがわせるのです。
個別の記事で注目されるのが、「年代記」部分の金光元年(570)に記された次の記事です。

「天下熱病起ル間、物部遠許志大臣如来召鋳師七日七夜吹奉トモ不損云々」

なお、この記事は『王代記』本文には見えませんから、別の史料、おそらくは九州王朝系史料からの転載と思われます。ちなみに、「天下熱病」により、九州年号が金光に改元されたのではないかと正木裕さんは指摘されており、そのことを「洛中洛外日記」340話でも紹介してきたところです。
引き続き、『王代記』の研究を進めたいと思います。ご提供いただいた井上肇さんに御礼申し上げます。


第840話 2014/12/20

新羅の法興王・真興王と「法興」「聖徳」

 昨日は大阪で代理店との商談、ランチをとりながらの新規開発品の価格交渉、午後は繊維応用技術研究会(事務局:大阪府産業技術総合研究所)にて「機能性色素の概要と展開」というテーマで講演しました。その講演を聞かれた出版社の社長さんから原稿執筆依頼を受けたのですが、会社の許可が必要と即答を避けました。このへんが学術研究と企業研究との違いで、学術研究では発見・発明を無償で公知にするのですが、企業研究の場合は企業戦略に沿ったプレスリリースや公開(特許出願など)が原則です。この点、歴史研究は無償で公知にする学会発表・論文発表が基本で、やはりこちらの方が楽しいものです。
 さて、本日の関西例会では、西村さんから『先代旧事本紀』の編纂者について、その記述内容が四国の四カ国の位置が90度ずれていることや熊襲(熊曽)国の場所を知らないことなどから、四国や九州の土地勘が全くない人物であるとされました。
 服部さんからは、「四天王寺」は外敵から国を守る護国の寺で、「天王寺」は天子の万寿を祈る寺であり両者の意味は異なるとされ、摂津四天王寺の当初の名称は天王寺であるとされました。また、先月に報告された「竜田山・大坂山の関」「畿内」を九州王朝が創設したとする自説の検証を深められました。大化二年改新詔の「関」「畿内」については、646年なのか九州年号の大化二年(696)なのかについては意見が分かれ、検討継続となりました。
 出野さんからは「文」という字の字源についての研究が報告されました。通説では文身(いれずみ)を字源とされているが貫頭衣でもあるとされました。古くは「文」の中に「×」が入っており、文身であることを示しているが、出野さんはこの「×」と神庭荒神谷遺跡から出土した銅剣の取っ手部分に刻まれていた「×」印と関連したものではないかとする説を紹介され、「×」を持つ他の字「凶」「兇」「胸」などについても論じられました。なおこの説を奥様の張莉さんが11月に韓国で開催された国際文字学会で発表されたところ、高い評価を得られたとのことでした。
 岡下さんは最近熱心に研究されている銅鏡について報告されました。古代の鏡の分類(国産か中国製か)の研究史をまとめ、やはり文字の有無(文字があれば中国製、あるいは渡来工人製とする)が決め手になるとの見解を、中村潤子氏(同志社大学)の説に依拠して発表されました。「倭鏡」と「中国鏡」の定義を含めて批判が出されましたが、研究途上のテーマとのことでした。
 正木さんからは先月に報告された推古紀などに見える朝鮮半島・任那関連記事は九州王朝史料から60年遅らせて盗用されたとする仮説を補強すべく、写本間(岩崎本、天理本等)の異同に着目され実証的に検証されました。
 次に『二中歴』には見えない九州年号「聖徳」を利歌彌多弗利の法号(仏門に帰依した名称)とする説の史料根拠発見について報告されました。『三国史記』によれば、新羅の法興王(514〜540)は仏教を公認振興し、その次代の真興王は「徳を継ぎ聖を重ね(真興乃継「徳」重「聖」)」諸寺を建立、仏像を鋳造、多数の仏典を受容しており、まさに「聖徳」と称されるにふさわしいとされました。すなわち、父が「法興」で息子が「聖徳」となり、九州王朝の天子・多利思北孤の法号が「法興」、次代の利歌彌多弗利の法号が「聖徳」と、見事に対応していることを明らかにされました。大変説得力のある説明でした。
 最後に萩野さんからは『日本書紀』に見えるホホデミとホアカリについて論じられ、各「一書」の比較分析により、それぞれ二名が系図的には「存在」するとされました。
 遠く埼玉県や神奈川県からも参加いただき、本年最後の関西例会も盛況でした。発表テーマは次の通りで、ハイレベルの研究発表が続き、とても濃密な一日でした。終了後の忘年会も夜遅くまで続きました。

〔12月度関西例会の内容〕
1). 先代旧事本紀の編纂者(高松市・西村秀己)
2). 四天王寺と天王寺(八尾市・服部静尚)
3).「関から見た九州王朝」の検証(八尾市・服部静尚)
4).「畿内を定めたのは九州王朝か」の検証(八尾市・服部静尚)
5).「文」字の民俗学的考察(奈良市・出野正)
6).倭鏡と文字(京都市・岡下英男)
7).『書紀』推古三十年記事の「一運(六十年)」ズレについて(川西市・正木裕)
8).利歌彌多弗利の法号「聖徳」の意味と由来(川西市・正木裕)
9).『日本書紀』に登場する二人のホホデミと二人のホアカリ(東大阪市・萩野秀公)

○水野代表報告(奈良市・水野孝夫)
 古田先生近況(千葉県我孫子市の病院に検査入院・12/18退院される、坂本太郎氏との思い出、『古代に真実を求めて』18集「家永氏との聖徳太子論争をふりかえる」古田先生インタビュー12/19、神功皇后生誕地・米原市、宮崎県串間市出土の玉璧、新年賀詞交換会 2015/1/10、ギリシア旅行 2015/4/1〜4/8)・古田先生依頼図書(角川地名大辞典「青森県」)購入・奈良県立美術館「大古事記展」見学・その他


第835話 2014/12/10

「聖徳」は九州年号か、法号か

 昨晩は名古屋で仕事でしたので、「古田史学の会・東海」の林伸禧さん(古田史学の会・全国世話人、瀬戸市)や石田敬一さん(名古屋市)とSKE48で有名な栄で夕食をご一緒しました。
 会食での話題として、明石書店(秋葉原のAKB48劇場のやや近くにあります)から出版していただいている『古代に真実を求めて』の別冊構想について相談しました。というのも、毎年発行している『古代に真実を求めて』とは別にテーマ毎の論文や資料による別冊の発刊企画を検討しているのですが、私案として「九州年号」資料集も別冊として出版したいと考えてきました。そこで永く九州年号史料の収集を手がけられてきた林さんにその編集を引き受けていただけないかとお願いしました。
 そうしたこともあり、九州年号についての意見交換を林さんと交わしたのですが、『二中歴』には「聖徳」は無いが、「聖徳」が九州年号かどうかとのご質問が出されました。基本的には九州年号群史料として『二中歴』が最も優れていると考えていますが、『二中歴』には無く、他の九州年号群史料に見える「聖徳」(629〜634、『二中歴』では「仁王」7〜12年に相当)を九州年号とするのかという問題は、研究途上のテーマでもあり難しい問題です。
 ホテルに戻ってからもこの問題について考え、何とか史料根拠に基づいた論証ができないものかと思案したところ、次のような論証が可能ではないかと気づきました。

1.九州年号原型論研究において、『二中歴』が最も優れた、かつ成立が古い九州年号群史料であることが判明している。
2.その『二中歴』に見えない「聖徳」は本来の九州年号ではない可能性が高いと考えるべきである。
3.しかし、それではなぜ他の九州年号群史料等に「聖徳」が九州年号として記されているのか。記された理由があるはず。
4.その理由として正木裕さんは、多利思北孤が出家してからの法号の「法興」が年号のように使用されていることから、「聖徳」も利歌彌多弗利(リ、カミトウのリ)の出家後の法号ではないかとされた。
5.この正木説を支持する史料根拠として、『二中歴』の九州年号「倭京」の細注に「二年、難波天王寺を聖徳が造る」という記事があり、倭京2年(619年)は多利思北孤の治世であり、その太子の利歌彌多弗利が活躍した時代でもある。従って、難波天王寺を建立するほどの九州王朝内の有力者「聖徳」を利歌彌多弗利とすることは穏当な理解である。
6.『日本書紀』に、四天王寺を大和の「聖徳太子」が建立したとする記事が採用されたのは、九州王朝の太子「聖徳」(利歌彌多弗利)が天王寺を建立したとする事績を近畿天皇家が盗用したものと考えることが可能。しかも、考古学的事実(四天王寺の創建年が『日本書紀』に記された6世紀末ではなく、620年頃とする見解が有力)も『二中歴』の細注を支持している。
7.以上の史料根拠に基づく論理性から、九州王朝の天子(多利思北孤が没した翌年の仁王元年・623年に天子に即位したと考えられる)「聖徳」(利歌彌多弗利)の「名称」を政治的年号に採用するとは考えられない。
8.従って、利歌彌多弗利が即位の6年後に出家し、その法号を「聖徳」としたとする正木説が今のところ唯一の有力説である。それが後世に、「法興」と同様に年号のように使用された。その結果、多くの年代記などに他の九州年号と同列に「聖徳」が記載された。ちなみに、多利思北孤も天子即位(端政元年・589年)の2年後が「法興元年(591)」とされていることから、即位後に出家したことになる。利歌彌多弗利も父の前例に倣ったか。
9.付言すれば、利歌彌多弗利「聖徳」の活躍がめざましく、その事績が近畿天皇家の「聖徳太子」(厩戸皇子)の事績として盗用されたと考えられる。
10.同様に九州王朝内史書にも「聖徳」としてその活躍が伝えられた。『二中歴』倭京2年の難波天王寺聖徳建立記事も、利歌彌多弗利出家後の法号「聖徳」の名称で記載されたことになる。

 以上のような論理展開が可能ではないでしょうか。引き続き検証を行いますが、今のところ論証として成立しているような気がしますが、いかがでしょうか。なお、正木さんも「聖徳」法号説の論証を更に深められており、関西例会で発表予定です。

(補注)上記の論理展開において、7が最も重要な論理性です。


第833話 2014/12/08

九州年号史料と

  九州年号付加史料

 関西例会に姫路市から参加されている熱心な会員の野田利郎さんから、最近の「洛中洛外日記」の更新頻度が増えている理由についてご質問いただきました。確かに意識的に「洛中洛外日記」の更新ペースを上げているのですが、その理由の一つに、情報の共有化により古田史学・多元史観の研究速度を加速させるという目的がありました。
 たとえ「洛中洛外日記」のようなコラム的な小文とはいえ、新知見や新仮説、あるいは論証的にも妥当な内容をできる限り記すように心がけてきました。しかし、自分一人で研究するのではなく、多くの古田学派の研究者やホームページ読者にも一緒に考えていただいたほうが、学問的にも有益ですし、より真実に近づきやすいと思い、論証が成立していなくても、あるいは単なるアイデア・思いつきレベルのテーマでも、「洛中洛外日記」で紹介することにしたのです。ですから結果的に思い違いや誤ったことを書いてしまうかもしれませんが、そのことが読者のご指摘により明確になれば、それはそれで学問的に有益で前進でもあります。
 さらには自分では公知であると思い、とりたてて解説していないことが、結構知られていなかったり、理解の深さに差があることに気づかされることも少なくなく、そうした経験をするたびに、やはり繰り返して説明することも大切だと思うようになりました。
 たとえば、今年初めて参加した八王子セミナーのとき、たまたま夜にラウンジでお会いした皆さんと懇談する機会があったのですが、九州年号についてのご質問があり、九州年号史料と九州年号付加史料の差異やそれらの優劣についての説明をさせていただいたところ、そうしたことを初めて聞かれた方もあり、自分では常識でありわざわざ説明するまでもないと思っていることでも、丁寧な説明が必要であることに気づかされました。
 具体例を上げますと、九州年号が記されている国東長安寺蔵(大分県豊後高田市)『屋山関係年代記』(『九州歴史資料館研究論集13』所収、1998年)には「善記」を始め約30の九州年号が見えます。しかし、子細に観察しますと、誤字や異伝のものが散見され、九州年号の時代に成立した年代記の写本ではなく、後世において年代記編纂時に別の九州年号史料を参考にして、それら九州年号を付加したと見られます。従って、『屋山関係年代記』は「九州年号付加史料」であり、九州年号の時代に編纂された本来の「九州年号史料」の写本とは言い難いものです。ですから、九州年号史料としての価値は『二中歴』などに比べれば、はるかに劣ります。
 初期の頃の九州年号研究においては、このような「九州年号付加史料」をも本来の「九州年号史料」と同列に扱い、その原型論研究において、史料の「多数決」の一つとして使われたこともありました。史料の優劣を「多数決」で決めるという方法は誤っており、古田史学の方法とは異なるのですが、なかなか理解していただけないこともありました。
 この「多数決」という方法は、「邪馬台国」説の方が「邪馬壹国」説よりも多いから「正しい」とすることと同次元の「方法」であり、古田史学とは全く異なるもので、学問的に間違っています。こうした古田学派にとって当然のことでも、形やテーマが変わると誤って使用されることもあります。このような問題を「洛中洛外日記」でも丁寧に説明していきたいと思います。


第816話 2014/11/02

後代「九州年号」

  金石文の紹介

 「洛中洛外日記」810話で同時代「九州年号」史料を紹介し、調査協力を要請しましたが、後代作製と思われる「九州年号」金石文についてもご紹介します。
 愛媛県越智郡朝倉村に「樹の本さん」と呼ばれている「樹の本古墳」(円墳と見られています)があります。その墳頂に江戸時代作製と見られている法篋印塔があり、これが白鳳時代開基とされる浄禄寺の尼僧、輝月妙鏡律尼の墓石で、九州年号「白鳳」が記されています。
 数年前に合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人、同・四国の会・事務局長)のご案内で現地を訪問し、この墓石を実見しました。見たところ「白鳳十二年 七月十五日」と没年が彫られていました。年号だけで干支が記されていませんから、古代の金石文とは様式が異なっており、後代成立と見て、問題ないと思いま す。当地の地誌には「白鳳十三年七月十五日」と紹介されていますので、わたしの見間違いかもしれませんので、再確認の必要があります。同古墳は見学可能です。後代製造とはいえ、「九州年号」金石文は希少ですので、みなさんも訪問してみてください。
 もう一つ紹介します。「大化元年」石文として豊国覚堂「多野郡平井村雑記(上)」『上毛及上毛人』61号(大正11年)に掲載されているものです。次のように記されています。

 「大化元年の石文
 又富田家には屯倉の遺址から掘出したと称する石灰岩質の牡丹餅形の極めて不格好の石に『大化元乙巳天、□神王命』と二行に陰刻した石文がある。神王の上に大か天か不明の一字があつて、其左方より上部は少しく缺損して居るが−−見る所随分ふるそうなものである、併し大化の頃、果して斯る石文があつたものか、或は後世の擬刻か、容易には信じられない、又同所附近よりは赤土素焼の瓶をも発掘したと聞いたが未だ實物は一覧しない。」(38頁)

 同誌に掲載されている同石文の拓本を見ると、「大化元巳天 文神王命」と見えます。元年干支が「巳」とありますから、 『日本書紀』にある「大化元年乙巳(645)」と一致しますから、この石文は『日本書紀』成立以後に作成されたと考えられる後代作製「九州年号」金石文となります(本来の九州年号「大化元年」の干支は乙未で695年)。
 ちなみに、下山昌孝さん(多元的古代研究会)による2000年8月の調査によれば「多野郡平井村」は藤岡市とのことで、所蔵者とされる富田家に問い合わされたところ、同家ではこの石文のことはご存じなかったとのことでした。富山家は旧家のようで、藤岡市教育委員会にて同家所有古文書の目録作成をされてい るとのことでした。富田家にご迷惑をおかけしないようご配慮いただき、調査していただければ幸いです。
 以上、後代成立「九州年号」金石文2件をご紹介しました。


第811話 2014/10/26

山崎信二さんの「変説」(1)

 学問研究において自説を変更することは悪いことではありません。ただしその場合、何故「変説」したのかという説明責任と、「変説」の結果、より真実に近づくということが不可欠です。
 いきなりなぜこんなことを言い出すのかというと、「洛中洛外日記」808話の『「老司式瓦」から「藤原宮式瓦」へ』で山崎信二さんの『古代造瓦史 −東アジアと日本−』(2011年、雄山閣)で、次のように主張されていることを紹介しました。

 「このように筑前・肥後・大和の各地域において「老司式」「藤原宮式」軒瓦の出現とともに、従来の板作りから紐作りへ突 然一斉に変化するのである。これは各地域において別々の原因で偶然に同じ変化が生じたとは考え難い。この3地域では製作技法を含む有機的な関連が相互に生 じたことは間違いないところである。」
 「そこで、まず大和から筑前に影響を及ぼしたとして(中略)老司式軒瓦の製作開始は692~700年の間となるのである。(中略)このように、老司式軒瓦の製作開始と藤原宮大極殿瓦の製作開始とは、ほぼ同時期のものとみてよいのである。」

 このように山崎さんは瓦の製作技法の突然の一斉変化の方向が「大和から筑前へ」と、根拠を示さずに断定されていました。 ところが、昨日、岡下英男さん(古田史学の会・会員、京都市)からメールが届き、山崎さんは本来「筑前から大和へ」説だったはずで、九州王朝説に有利なこのような説を発表して差し支えないのだろうかと思っていた、という趣旨が記されていました。添付されていた資料によると、たしかに以前は山崎さんは次のように発表されていました。

「藤原宮軒瓦と老司式軒瓦の年代
 それでは、藤原宮軒瓦と筑前・肥後の老司式軒瓦のどちらが古く遡るのであろうか。(中略)
 決定的な資料はないが、以上のように、一般的には老司式が藤原宮の軒瓦のうち古い様相をもつものと共通点が多いことが指摘できる。これは老司式軒瓦の最も初期のものが、藤原宮軒瓦の最も初期のものと同時期か、それより若干遡る可能性を考えさせる。
 老司式軒瓦のうち最古のものは筑前観世音寺出土のものであろうが、(中略)
 このようにみると、九州の老司式軒平瓦と藤原宮軒平瓦の文様の使い分けは、九州の老司式軒平瓦の文様(6640)がすでに存在していたので、その文様を避けて藤原宮軒平瓦の文様(6641・6642・6643)を選択したと考えた方がよいだろう。観世音寺と藤原宮の造瓦において、文様・作製技法を含む技術的な交流がなければ、以上のような相互関係は成り立ち得ないだろう。(中略)
 即ち、老司式と藤原宮の瓦の相互関係については、まず観世音寺造瓦にたずさわった工人の一部(この工人は大和を経由して招来された可能性がある)が、藤原宮の造瓦開始に伴って大和へ移動した場合が想定できる。」(p.265-267)
 山崎信二「藤原宮造瓦と藤原宮の時期の各地の造瓦」『奈良国立文化財研究所創立40周年記念論集 文化財論叢II』所収(同朋舎出版、平成7年・1995年)

 このように1995年時点の論文では「藤原宮の造瓦開始に伴って大和へ」と工人の移動を「筑前から大和へ」とされており、藤原宮式よりも観世音寺創建瓦(老司1式)のほうが若干古いとされていたのです。ところが2011年発刊の『古代造瓦史 −東アジアと日本−』では「大和から筑前へ」に「変説」され、「老司式軒瓦の製作開始と藤原宮大極殿瓦の製作開始とは、ほぼ同時期」と微妙に表現が変化していたのです。1995年から 2011年の間になにがあったのでしょうか。山崎さんの論文等をすべて読んだわけではありませんが、わたしには思い当たることがありました。(つづく)