第1874話 2019/04/13

「令和」と「ラフランス」と「利歌彌多弗利」

 新元号「令和」は国民の評判も良いようですし、わたしもラ行で始まる新元号が気に入っています。マーケティングの視点でも、新商品や新店舗のネーミングを柔らかい響きを持つラ行で始まる言葉にするのは、特に女性に好意的に受けとめられることが知られています。
 たとえば、人気のフルーツ「ラフランス」も本来の名前は「みだぐなす」でしたが、これは「見た目よくなし」という意味の産地の山形弁で、ネガティブな名前でした。明治時代にフランスからもたらされた洋なしの一種でしたが、全く売れませんでした。こんなに美味しいのになぜ売れないのだろうと、地元の農家が悩んだ末に相談した専門のマーケターの助言により名称を「ラフランス」に変えたとたん爆発的にヒットし、〝フルーツの王様〟の地位を占めた話は、わたしたちプロのマーケターの間では有名です。
 ところで、古代日本語(倭語)にはラ行で始まる言葉は無かったことが知られています。倭人にはラ行で始まる言葉は言いにくかったことがその理由かも知れません。中国から入った漢語には、たとえば「蘭(らん)」や「猟師(りょうし)」などのラ行で始まる言葉はあるのですが、本来の倭語には見当たりません。この事実に基づいて古田先生がある仮説を発表されたことをご存じでしょうか。
 『隋書』国伝には国王・多利思北孤の太子の名前が「利歌彌多弗利」と記されており、これはどう考えても「リカミタフツリ」あるいは「リカミタフリ」のようにラ行で始まる名前です。従って、通説では最初の「利」は「和」の誤りとして、「ワカンタフリ」と訓むとされてきました。しかし『隋書』の原文は「利」であり、「和」ではありません。そこで古田先生は「利歌彌多弗利」を「利、上塔(カミトウ)の利」とする訓みを提起されました。すなわち、「利」を倭語ではなく、中国風一字名称と理解されたのです。中国風一字名称であればラ行で始まっても不思議ではないからです。
 この古田説が正しいという証明は簡単ではありませんが、古代の倭語にラ行で始まる言葉がない以上、このような古田先生の理解しか成立できません。通説のように「和」の間違いとするのは原文改訂であり、安易に用いるべきではありませんから、相対的に古田説が有力となるわけです。
 以上のようなことを、新元号「令和」の発表で思い出しましたので、ご紹介します。


第1873話 2019/04/12

条坊都市「難波京」7世紀第3四半期造営説

 前期難波宮が7世紀中頃の造営とする説は考古学界では通説となり、文献史学との整合からそれは孝徳紀白雉3年(652年、九州年号の白雉元年)とする理解が最有力とされています。
 他方、その難波京が条坊都市であったのかどうかについて、当初は条坊はなかったと考えられてきました。その後、上町台地の方角地割りの痕跡が地図上に復元できることから、聖武天皇の後期難波宮の頃には条坊が存在していたとする説が有力となりました。そして近年では発掘調査が進み、条坊の痕跡が複数出土したことにより、難波京が条坊を有していたことは決定的となりました。ところが、その条坊の造営年代については積山洋さん(大阪歴博)らの発掘調査報告では天武朝の頃、すなわち7世紀第4四半期とする説が考古学者の間では有力説とされてきました。
 わたしは文献史学に基づく論理的解釈の結果、前期難波宮は条坊を持つ宮殿であり、その成立を前期難波宮造営時期の頃からとする説を発表してきました(「洛中洛外日記」684話 条坊都市「難波京」の論理)。その理由は次のような論理性によるものでした。

1.7世紀初頭(九州年号の倭京元年、618年)には九州王朝の首都・太宰府(倭京)が条坊都市として存在し、「条坊制」という王都にふさわしい都市形態の存在が倭国(九州王朝)内では知られていたことを疑えない。各地の豪族が首都である条坊都市太宰府を知らなかったとは考えにくいし、少なくとも伝聞情報としては入手していたと思われる。

2.従って7世紀中頃、難波に前期難波宮を造営した権力者も当然のこととして、太宰府や条坊制のことは知っていた。

3.上町台地法円坂に列島内最大規模で初めての左右対称の見事な朝堂院様式(14朝堂)の前期難波宮を造営した権力者が、宮殿の外部の都市計画(道路の位置や方向など)に無関心であったとは考えられない。

4.以上の論理的帰結として、前期難波宮には太宰府と同様に条坊が存在したと考えるのが、もっとも穏当な理解である。

 このような理由により前期難波宮は条坊を持った九州王朝の副都(複都)であり、前期難波宮造営と同時期に条坊も造営を開始されていたと考えてきました。ところが、このわたしの仮説を支持するような考古学論文が難波編年を提案された考古学者、佐藤隆さん(大阪歴博)から本年3月に発表されていたのです。それは「古代難波地域における開発の諸様相 -難波津および難波京の再検討-」(『大阪歴史博物館 研究紀要』第17号、平成31年3月)です。
 同論文冒頭に記された「要旨」には次のように記されています。

 「(前略)難波遷都の後、難波京の地割が成立する時期は天武朝(7世紀第4四半期)とこれまで考えられてきた。それに対して、本論は7世紀第3四半期に遡る可能性を指摘するとともに、遷都前に見られた都市化の影響を受けながらさまざまなかたちの開発によって地割が形成され、それらが中世につながっていく流れを考察した。」(7頁)

 最後の「むすびにかえて」では、次のように結論づけられています。

 「一方、難波京として認識できる地割は、前期難波宮が造営されてその求心力を保っていた難波Ⅲ新段階(7世紀第3四半期)には設計されており、一部では竣工も行われていたことを今回明らかにできたが、難波Ⅳ古・新段階(7世紀第4四半期〜8世紀第1四半期)にはその地割の一部は居住区の区画ではなく新たに拓いた耕作地への灌漑に用いられた可能性がある。」(21頁)

 このように、今回発表された佐藤論文は、考古学分野の研究成果により、前期難波宮の条坊(地割)が前期難波宮造営直後から設計・一部竣工していたとするもので、わたしの仮説と整合しています。文献史学に基づくわたしの論理展開(論証)が、考古学的事実(実証)により支持されたと言えるのではないでしょうか。


第1872話 2019/04/10

前期難波宮南面〝宮の大垣〟が出土

 本年4月に発行された『葦火』193号(大阪文化財研究所発行)に、前期難波宮の南限を示す前期難波宮南面「宮の大垣」出土の報告が掲載されていました。高橋工さんによる「前期難波宮南面〝宮の大垣〟を発見」という記事です。
 前期難波宮は1993年に「朱雀門」が発見され、その位置が南限と推定されていました。その後、1997年には朱雀門の真西295mの位置から掘立柱塀が出土し、今回はその中間地点から東西に並んだ6個の柱穴が出土しました。その柱穴は新旧3個ずつのセットですが、古い柱穴3個の間隔は2.92mであり、前期難波宮造営尺の1尺(0.292m)の10尺に相当することも判明しました。従って、前期難波宮の宮域を囲む塀が正確な間隔で造営されていたことがうかがえます。
 今回の発見により前期難波宮宮域の西面と南面は塀(柱穴)の出土により確定できたのですが、北と東はまだ確定できていません。しかし、前期難波宮宮域の東西幅は600mを超えることとなりました。大阪城築城によるお堀の掘削のため、内裏や宮域北限は不明ですが、今後の東方官衙の発掘調査により東面の塀の出土が期待されます。
 なお、この「宮域」という概念ですが、各都城の「宮域図」を見ますと、統一されていないようです。最も雑なものに太宰府宮域図があります。大宰府政庁を中心に東西に長い長方形の線で「宮域」と紹介する図面があるのですが、その中には丘や谷が含まれており、前期難波宮のような宮殿や官衙・倉庫群を含む「平地」ではありませんし、ましてや宮域をとり囲む塀や柵の出土を意味する「線」でもありません。ですから、都城の規模などを比較するとき、各「宮域」の面積比較として、丘や谷を含む大宰府政庁の「宮域」と称される〝誰かが地図上に引いた線で囲まれた面積〟を使用するのは学問的に無意味であり、はっきり言って誤りです。極端な例ですが、東京タワーと東京スカイツリーの規模を比較するのに、それぞれが立地する港区と墨田区の面積で比較するようなものだからです。
 都城や宮殿の規模の比較には、同じ概念どうしでの比較が当然のことです。たとえば前期難波宮のように出土事実に基づく塀(柱穴)で囲まれた「宮域」か、出土事実に基づく回廊で囲まれた朝堂院や正殿・内裏の面積で比較するのが恣意性が少なく学問的です。この点、大宰府政庁を九州王朝の王宮と見なす古田学派の研究者には特に留意を促しておきたいと思います。


第1871話 2019/04/09

『古田史学会報』151号のご案内

 『古田史学会報』151号が発行されました。冒頭の西村論文を筆頭に、古田学派内で論争や異見が出されてきたテーマの論稿が掲載されており、読者は最先端研究の現況に触れることができるでしょう。

 たとえば西村稿は古代中国における二倍年暦の存在を示す暦法上の史料痕跡を発見したというもので、二倍年暦の是非に関わるものです。古田先生やわたしは周代において二倍年暦が採用されていたとする立場ですが、古田学派の中にはそれに反対される方もおられます。その論争に終止符を打つ可能性を感じさせるのが今回の西村稿です。

 服部稿は、関西例会で激論が続いている大化改新の年代がテーマです。大化改新を『日本書紀』の通り七世紀中頃とする説と七世紀末の九州年号の大化年間のこととする説とで論争が続いているのですが、服部稿では過去に発表された西村稿(七世紀末説)へのハイレベルの批判が展開されています。当然、西村さんからの反論が次号でなされることでしょう。この両者のバトルをわたしも注目しています。

 正木稿は、古田説の中でも最も揺れている「磐井の乱」の是非についての経緯を解説されたものです。古田先生御自身が当初の「継体の反乱」説から「継体の反乱も磐井の乱もなかった」とする新説に変わっておられるほど重要で興味深いテーマです。正木さんの見解もいずれ示されることでしょう。

 わたしの論稿は、前期難波宮九州王朝副都説への批判の根拠となっている「天武朝造営説」を批判したもので、「天武朝造営説」が須恵器坏Bの出土事実の誤認に基づく誤論であることを明らかにしました。

 このように今号は、学問論争におけるダイナミズムを感じ取れる内容となっています。掲載された論稿は次の通りです。

『古田史学会報』151号の内容
○五歳再閏 高松市 西村秀己
○盗まれた氏姓改革と律令制定(下) 川西市 正木裕
○前期難波宮「天武朝造営」説の虚構
-整地層出土「坏B」の真相- 京都市 古賀達也
○乙巳の変は六四五年
-天平宝字元年の功田記事- 八尾市 服部静尚
○複数の名を持つ天智天皇 日野市 橘高 修
○「壹」から始める古田史学・十七
「磐井の乱」とは何か(1) 古田史学の会事務局長 正木 裕
○古田史学の会 会員総会と記念講演会
○各種講演会のお知らせ
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○『古田史学会報』原稿募集
○二〇一九年度 会費納入のお願い
○『古代に真実を求めて』バックナンバー 廉価販売のお知らせ
○編集後記 西村秀己


第1870話 2019/04/06

『法隆寺縁起』に記された奉納品の不思議(6)

 釈迦三尊像は上宮法皇をモデルとした「等身仏」ではないかとの正木さんからの指摘に答える前に、なぜわたしは『法隆寺縁起』に記された「丈六」を釈迦三尊像のことと理解したのかについて説明します。
 『法隆寺縁起』に記されたほとんどの献納品は、たとえば「丈六分」の他には「佛分」「薬師佛分」「弥勒佛分」「観世音菩薩分」「法分」「聖僧分」「塔分」「通分」などのように何に対しての施入かが記されています。そしてその順番を見ると、「丈六分」は先頭に記されています。たとえば次のようです(「丈六分」そのものが含まれていない施入例もあります)。

 「(前略)
  合香鑪壹拾具
   丈六分白銅単鑪壹口
  佛分参具
  彌勒佛分白銅壹具
 法分白銅弐具
   塔分赤銅壹具
   通分白銅弐具
 (中略)
 右天平八年歳次丙子二月廿二日納賜平城
 宮皇后宮者」

このように天平八年二月二十二日に光明皇后らから施入された献納品の筆頭の多くは「丈六分」とされており、この「丈六」を「二月廿二日」に没したことが記された唯一の仏像である釈迦三尊像と理解する他ないのです。『法隆寺縁起』には「薬師佛分」「彌勒佛分」「観世音菩薩分」とかの仏像は見えるのですが、釈迦三尊像を示す「釈迦分」という表記がないことも、「丈六」を釈迦三尊像のこととするわたしの理解を支持しています。
 『法隆寺縁起』の最初の方には当時の法隆寺にあった仏像について「合佛像弐拾壹具」とあり、その二十一体の仏像について記されています。最初の一体は「金埿銅薬師像壹具」でこれは光背銘を持つ有名な薬師如来像です。二番目に釈迦三造像が「金埿洞(ママ)釈迦像壹具」とあり、それ以外に光明皇后が「丈六分」として「二月廿二日」に大量の施入をするような発願者名などが特筆された仏像は見当たりません。こうした理由から、わたしは「丈六」を釈迦三尊像と理解しました。この二十一体の他にも献納された諸仏像が記されていますが、やはり「丈六」に相応しい仏像の記録はありません。
 他方、これは正木さんから教えていただいたのですが、法隆寺の西円堂には文字通りの丈六(座像で像高246.3cm)の薬師如来像が安置されています。寺伝では養老二年(718)に光明皇后の母、橘夫人の発願により行基が建立したとされていますが、仏像史研究によればこの薬師如来像は八世紀後半頃のものとされていますから、光明皇后らが施入した天平八年(736)の頃には西円堂の薬師如来像はまだ存在していなかったと思われます。
 更に『法隆寺縁起』には、養老六年(722)にも「平城宮御宇天皇(元正天皇)」による「丈六分」とする施入記事があることから、やはりこの「丈六」を八世紀後半頃と編年されている西円堂の薬師如来像とすることは困難と思われます。もし養老二年頃に西円堂が建立され、本尊の薬師如来像が安置されたのであれば、そのこと自体が『法隆寺縁起』に記されるはずですが、そのような記事は見えません。
 なお付言すれば、同薬師如来像の編年が八世紀初頭頃まで遡るとなれば、「丈六」の有力候補となります。この点、仏像史研究を調べてみたいと思います。(つづく)


2019/4/6

古田史学の会・四国は、2019年8月4日解散しました。

以前の記録です。



 

古田史学の会・四国 当会記事案内(抜粋)

 

古田史学会報117号 2013年8月15日

古代ロマン邪馬壹国への道

 — 魏志倭人伝の一大國と伊都國を訪ねて

     今治市 白石恭子

梅花香る邪馬壱国の旅

古田史学の会四国 
「筑紫舞」見学ツアー(2014年2月28日~3月3日)報告 8ページ
「邪馬台国」を「邪馬壱国」に訂正した年表を発見、
筑紫舞再興三十周年記念「宮地嶽黄金伝説」、古田先生の記念講演と筑紫舞
作成:古田史学の会四国 松浦秀人(2014年3月11日)

 

古田史学会報 112号 2012年10月13日

斉明天皇と紫宸殿(明理川)

 — 白村江戦大敗と、斉明天皇越智国滞在の真実

    西条市 今井久

 

古田史学会報69号 2005年8月8日

イエスの美術

  今治市 阿部誠一

 

古田史学会報83号 2007年2月10日

朝倉史跡研修記

 古田史学の会・四国 阿部誠一

古田史学会報104号 2011年6月5日

銀装方頭太刀について
 (小松町南川大日裏山古墳出土)

     今井 久

古田史学会報90号 2009年2月16日

「温湯碑」建立の地はいずこに

松山市 合田洋一

合田洋一氏の古田史学入門講座

『松前史談まさきしだん』(愛媛県伊予郡松前町松前史談会編)から転載

 




第167回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2019年 7月 6日(土)(午後1時30分〜4時30分)
 

講演は2時40分〜4時30分

 

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第三会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

記念講演〜「記・紀」の謎のあれこれ

       講師〜西村秀己(全国世話人・会報担当)

記念講演の前に会員総会をおこないます。

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 


第166回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2019年 6月 1日(土)
 午後1時30分~4時30分

 

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第三会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1~古田史学の会・四国「青森・北海道旅行」報告
       講師~松浦秀人(当会・幹事)

演題2~「天孫降臨そして侵入者と蝦夷」
       講師~阿部誠一(当会・会長)

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円


 

第165回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2019年 4月 6日(土)
 午後1時30分〜4時30分

 

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第三会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1〜「亀ヶ岡・遮光器土偶の世界」
       講師〜皆川恵子(当会・会員)

演題2〜「日本中央碑(つぼの石碑)と安倍日之本将軍」
   「蝦夷地の戦国時代 — コシャマインの乱・上之国勝山館」
       講師〜合田洋一(当会・事務局長)

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 


 

第164回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2019年 3月 2日(土)
 午後1時30分~4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第三会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1~「三内丸山遺跡」と『和田家文書』
       講師~皆川恵子(当会・会員)

演題2~『日本書紀』斉明記の「粛愼みしはせ」・「弊賂弁嶋へるべのしま」とは
       講師~合田洋一(当会・事務局長)

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 


 

 

第163回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2019年 2月 2日(土)
 午後1時30分~4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第三会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1~「古田武彦記念・古代史セミナー2018の諸説」
       講師~合田洋一(当会・事務局長)

演題2~「古代史の転換期」
       講師~阿部誠一(当会・会長)

注)昨年12月例会時の「八王子古代史セミナー」の資料をお持ちの方はご持参ください。

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 

第162回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2018年12月 1日(土)
 午後1時30分~4時30分

 

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第三会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

 

演題1~「古田武彦記念・古代史セミナー2018」報告その1
     山田宗睦先生(哲学者)の古代史
       講師~皆川恵子(当会・会員)

演題2~「古田武彦記念・古代史セミナー2018」報告その2
     『葬られた驚愕の古代史』ほか
       講師~合田洋一(当会・事務局長)

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 


第161回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2018年11月 2日(金)
 午後1時30分~4時30分

 ※定例日は3日の土曜日ですが当日は祝日で会場が休館日となりますので前日に繰り上げました。お間違いのないようにお願いします。

 

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第三会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

 

演題1~『越智氏のルーツを求めて — 隠地(おち)神楽考』
   講師~白石恭子(当会・幹事)

演題2~『古田武彦の百問百答』その二
   講師~合田洋一(当会・事務局長)

※なお、『古田武彦の百問百答』の本をお持ちの方、また前回の史料をご持参ください

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 


 

第160回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2018年10月 6(土)
 午後1時30分~4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第三会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

 

演題1~『古田武彦の百問百答』その一
   講師~合田洋一(当会・事務局長)

『古田武彦の百問百答』の本をお持ちの方はご持参ください

演題2~芥川龍之介の『桃太郎』と『今昔物語』について
   講師~阿部誠一(当会・会長)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 

 


今治市朝倉歴史文化講演会済み

期日 2018年 9月26日(水)
午後1時30分~
場所

於:今治市朝倉公民館
2階大会議室
〒799-1604 愛媛県今治市朝倉北甲393

参加される方は、事前に交通機関で経路をお調べ下さい。
場所の問合せのみに願います。

問合せ先
朝倉地域教育課
0898−56−2024

 

講演

『葬られた驚愕の古代史』
— 越智国に“九州王朝の首都”紫宸殿ありや

講師:合田洋一
古田史学の会全国世話人、多元的古代研究会会員

 

参加費

 

入場無料

 


第159回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2018年 9月 1(土)
 午後1時30分〜4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第三会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

 

演題1〜青森県の縄文早期の遺跡について
   講師〜皆川恵子(古田史学の会・四国会員)

演題2〜志貴王子の「万葉歌」の解釈
   講師〜白石恭子(古田史学の会・四国幹事)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

第158回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2018年 8月 4(土)
 午後1時30分〜4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第三会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

 

演題1〜「国東半島と宗像大社の旅」
   講師〜松浦秀人(古田史学の会・四国幹事)

演題2〜「万葉集は歴史書」
   講師〜大政就平(古田史学の会・四国幹事)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 

第157回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2018年 7月 7(土)
 午後1時30分〜4時30分(記念講演は午後2時10分からです。)

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第一会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

当日は、先行して古田史学の会・四国の総会を行います。

記念講演 14時10分〜16時30分
演題〜「鯨に着目して古代の謎を探る
         – 万葉集を中心資料として」
   講師〜細川隆雄先生(ほっそん先生・愛媛大学名誉教授)

講演終了後、細川先生を囲んで懇談会を開催します。
 食事代 千円、場所〜フライングスコッマン水屋町

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 

第156回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2018年 6月 2(土)
    午後1時30分〜4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第一会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1〜「『葬られた驚愕の古代史』
    – 越智国に“九州王朝の首都”紫宸殿ありや」上梓にあたって
   講師〜合田洋一(当会事務局長)

演題2〜「東北の古代史の探求」
         – 『真実に悔いなし』を読んで
   講師〜阿部誠一(当会会長)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 


第155回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2018年 4月 7日(土)
    午後1時30分〜4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第一会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1〜青森に埋もれた『和田家文書』 — その3
   講師〜皆川恵子(当会会員)

演題2〜私と古田史学の出会い
         – 『真実に悔いなし』を読んで
   講師〜米田学(当会会員)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

 


第154回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2018年 3月 3日(土)
    午後1時30分〜4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第一会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1〜勿来関(なこそのせき)について
   講師〜原廣通(古田史学の会・仙台代表、全国世話人)

演題2〜『和田家文書』から見えてくる歴史の真実
   講師〜安彦克己(東京古田会副会長)

講演会終了後6時より両氏を囲んで懇談(食事)会を開催します。
  会費千円。

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円、初めての方500円

第153回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2018年 2月 3日(土)
    午後1時30分〜4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第一会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1〜「九州王朝」の終焉と新生「日本国」の成立の闇
      — 王朝交代は禅譲か放伐か
   講師〜合田洋一(当会事務局長)

演題2〜「古田史学」の今後のあり方
   講師〜阿部誠一(当会会長)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円


第152回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2017年12月 2日(土)
    午後1時30分~4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 視聴覚室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1~「『日本書紀』に見える伊勢王とは誰か(正木裕氏説)」について
   講師~白石恭子(当会幹事)

演題2~「中国史に見る 中華と夷蕃 — 易姓革命の世界」
   講師~合田洋一(当会事務局長)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円
非会員1000円
(今回は特別資料代として、別途500円申し受けさせて戴きます。 — 演題2用)


第151回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2017年11月 4日(土)
    午後1時30分~4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第一会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1~「青森に埋もれた『和田家文書』を読む」その三
   講師~皆川恵子(当会会員)

演題2~「東北の古代について」
   講師~講師~阿部誠一(当会会長)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員・非会員共に500円

第150回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2017年10月 7日(土)
    午後1時30分~4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第一会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1~「青森に埋もれた『和田家文書』を読む」その二
   講師~皆川恵子(当会会員)

演題2~「竹取物語について」
   講師~中山眞一(当会幹事)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員・非会員共に500円

第149回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2017年 9月 2日(土)
    午後1時30分~4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第一会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1~「青森に埋もれた『和田家文書』を読む」その一
   講師~皆川恵子(当会会員)

演題2~「隠岐島コミューンについて」
   講師~阿倍誠一(当会会長)

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員・非会員共に500円

第148回古田史学の会・四国勉強会済み

期日

2017年 8月 5日(土)
    午後1時30分〜4時30分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第一会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1〜「ヤマタノオロチ」考
   講師〜中山眞一(当会幹事)

演題2〜「伊予之二名州は『瀬戸内海神話』の主要舞台」
   講師〜合田洋一(当会事務局長)

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員・非会員共に500円

 

第147回古田史学の会・四国総会・記念講演会済み

期日

2017年 7月 1日(土)
    午後2時40分〜4時30分(講演のみ

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 視聴覚室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

会員総会13時30分〜14時30分のち実施

記念講演
「プラタモリ」出演の愛媛大学名誉教授・高橋治郎先生

「温泉から探る愛媛の古代史」
    

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員・非会員共に500円

 

第146回古田史学の会・四国 勉強会済み

期日

2017年 6月 3日(土)
    午後1時30分〜4時40分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第1会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1、「隠岐の島研修旅行報告」
        講師〜松浦秀人・史子氏 

演題2、越智氏の出自 — 「オチ」元は「コチ」だった。
     『週刊新潮 — 日本ルネッサンス』「なぜ日本史から聖徳太子を消すのだ。」 — 櫻井よし子様への手紙
        講師〜合田洋一(当会事務局長)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員500円・非会員の方は1000円
始めてご参加の方は500円とさせて頂きます。

<予告> 7月 1日(土)午後一時半から総会のあと、愛媛大学名誉教授の高橋治郎先生による記念講演「温泉から探る愛媛の古代史」です。多くの方のご参加待ち申し上げます。

第145回古田史学の会・四国 勉強会済み

期日

2017年 4月 1日(土)
    午後1時30分〜4時40分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第1会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1、九州王朝の変遷する王都の比定地その2

演題2、『倭人とは何か — 漢字から読み解く 日本人の源流』を読んで
     講師〜合田洋一(当会事務局長)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員500円・非会員の方は1000円
始めてご参加の方は500円とさせて頂きます。

 

第144回古田史学の会・四国 勉強会済み

期日

2017年 3月 4日(土)
    午後1時30分~4時40分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第1会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1、東予地方における古代の廃寺
     講師~今井久(当会幹事)

演題2、九州王朝の変遷する王都の比定地
     講師~合田洋一(当会事務局長)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員500円・非会員の方は1000円
始めてご参加の方は500円とさせて頂きます

 

第143回 古田史学の会・四国 勉強会済み

期日

2017年 2月 4日(土)
    午後1時30分〜4時40分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第1会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1、古田先生も尊敬するトーマス・ペインの
        「ベーシックインカム」について〜その2
     講師〜坂根修(当会会員)

演題2、「越智国のなりたち」
     講師〜合田洋一(当会事務局長)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費

会員500円・非会員の方は1000円
始めてご参加の方は500円とさせて頂きます

 

第142回 古田史学の会・四国 勉強会済み

期日

2016年12月10日(土)
    午後1時30分〜4時40分

今回に限り第二土曜日です。

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第3会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1、古田先生も尊敬するトーマス・ペインの
        「ベーシックインカム」について
     講師〜坂根修(当会会員)

演題2、「古田史学の目」
     講師〜阿部誠一(当会会長)

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員500円・非会員の方は1000円
始めてご参加の方は500円とさせて頂きます。

 

第141回 古田史学の会・四国 勉強会済み

期日

2016年11月 5日(土)
    午後1時30分~4時40分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第1会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1、「『史記』について」
     講師~松井孝祐(当会会員)

演題2、九州年号から見る多利思北孤と利
     講師~中山眞一(当会会員)

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員500円・非会員の方は1000円
始めてご参加の方は500円とさせて頂きます。

 

第140回 古田史学の会・四国 勉強会済み

期日

2016年10月 1日(土)
    午後1時30分〜4時40分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第1会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1、「斉明六年の歌謡について」
     講師〜皆川恵子(当会会員)

演題2、古田武彦著『鏡が映す真実の古代 — 三角縁神獣鏡をめぐって』〜「邪馬壹(台)国近畿説の考古学上の問題点」
     講師〜合田洋一(当会事務局長)

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員500円・非会員の方は1000円
始めてご参加の方は500円とさせて頂きます。

 

第139回 古田史学の会・四国 勉強会済み

期日

2016年 9月 3日(土)
    午後1時30分~4時40分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第1会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1、『三国志』「魏志倭人伝」を読む
     講師~白石恭子(当会幹事)

演題2、「郷土『越智国』の遺跡・文献・伝承に見る古代史像」
     講師~今井久(当会幹事)

 

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員500円・非会員の方は1000円
始めてご参加の方は500円とさせて頂きます。

 


 

第138回 古田史学の会・四国 勉強会済み

期日

2016年 8月 6日(土)
    午後1時30分〜4時40分

場所

愛媛県立男女共同参画推進センター
2階 第1会議室

愛媛県松山市山越町450
(伊予鉄本町6丁目電停より徒歩3分)
Tel: 089−926−1633(場所の確認のみにして下さい)

演題
と講師

演題1、「吉備王国探訪の旅」の報告
     講師〜松浦秀人(当会幹事)

演題2、「元号の日」とは
     講師〜合田洋一(当会事務局長)

演題2、「娜大津」は博多湾岸ではない
  — そこは四国中央市土居町津根であった
     講師〜合田洋一(当会事務局長)

連絡先 携帯090−8976−8399(事務局長・合田)

参加費 会員500円・非会員の方は1000円
始めてご参加の方は500円とさせて頂きます。

 


第1869話 2019/04/03

『法隆寺縁起』に記された奉納品の不思議(5)

西村秀己さんに続いて、本連載を読まれた正木裕さん(古田史学の会・事務局長、川西市)からもまたまた鋭いご指摘をいただきましたので、ちょっと寄り道をしてご紹介します。
 拙論では、大和朝廷の人々が天然痘の脅威を九州王朝(倭国)や同じく伝染病で次々と病没した倭国王家の祟りと考え、その魂を沈めるために、病没した上宮法皇(多利思北孤)の命日である天平8年「2月22日」に法隆寺で法会を執り行い、大量の献納品を施入したと指摘しました。その一例として『法隆寺縁起』の次の献納記事を紹介しました。

 「丈六分銀多羅弐口〔一口重九斤 一口九斤二分〕
 右天平八年歳次丙子二月廿二日納賜平城宮
 皇后宮者」(『寧楽遺文』による。〔〕内は細注)

 施主の「平城宮皇后」とは聖武天皇の后で藤原不比等の娘、光明皇后のことで、異父姉無漏王も同日に白銅鏡一面を「丈六分」として施入していることも紹介しました。この「丈六」を法隆寺の釈迦三尊像のこととし、その光背銘に記された上宮法皇の命日「二月廿二日」に施入したと説明したのですが、正木さんよりこの釈迦三尊像は上宮法皇をモデルとした「等身仏」ではないかとの指摘がありました。
  確かに、銘文には「造釋像尺寸王身(尺寸の王身の釈像を造る)」とあり、文字通り上宮法皇と寸分違わず作製された釈迦像と考えざるを得ません。どんなに誤差を想定しても「丈六」(一丈六尺=約4.85m。座像の場合は半分の2.43m)ではありません。言われてみればその通りで、意表を突かれた指摘でした。(つづく)


第1868話 2019/04/01

新元号「令和」を言祝ぐ

 本日、菅官房長官が新しい元号「令和(れいわ)」を発表されました。『万葉集』から「令」と「和」をとったとのこと。出典は下記の『万葉集』巻五、天平二年正月十三日に大宰府での梅花の宴で詠まれた「梅花三十二首」の序に見える「初春令月」で、漢籍ではなく日本の古典から採られたことに感慨深いものがありました。更に九州王朝の都であった太宰府で詠まれた歌ということにも因縁めいたものを感じました。

 初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
〈読み下し〉初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮(はい)後の香を薫(かお)らす。

 というのも、古田先生は生前に日本の年号も漢籍からではなく、文化的にも独立して日本独自のものが望ましいということを語っておられたからです。そしてその一例として「富士(ふじ)」や「桜(さくら)」を挙げておられました。先生も冥界で「令和」選定を喜ばれていると思います。
 また「令和」改元により、年号に国民の関心が寄せられることもよいことと思います。近畿天皇家以前の年号「九州年号(倭国年号)」にまで関心の輪が拡がるように、「古田史学の会」で発行した『「九州年号」の研究』(ミネルヴァ書房)と『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(明石書店)の二冊を歴史ファンに紹介していきたいと考えています。
 最後にお詫びを一つ。両書を各地の講演会で紹介したとき、「平成」の次の年号について、わたしの予想を紹介したのですが、残念ながらかすりもしませんでした。「令」の字は全くの想定外でしたし、「和」は「昭和」とかぶるので採用されないと説明してきました。「平成」改元のときは「平」の字が採用されることを、わたしは的中させたのですが、今回は見事に外れました。皆様、申し訳ありませんでした。


第1867話 2019/03/31

『法隆寺縁起』に記された奉納品の不思議(4)

 「洛中洛外日記」1866話〝『法隆寺縁起』に記された奉納品の不思議(3)〟を読まれた西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、『古田史学会報』編集担当、高松市)から重要なご質問メールをいただきました。それは、大宝元年(701)の王朝交替の80年も前に没した「上宮法皇」が大和朝廷に祟ったなどと大和の人々が考えるだろうかという疑問です。まことにもっともな疑問です。これに対して、わたしは次のような理由から、大和朝廷は天然痘の流行を九州王朝やその天子「上宮法皇」(古田説によれば『隋書』に見える阿毎多利思北孤のこと)の祟りと考えたのではないかと思います。

① 天智9年(670)に全焼した法隆寺(若草伽藍)の跡地に、王朝交代後の和銅年間に大和朝廷は多利思北孤の菩提寺ともいうべき寺院(場所や名称は不明。古田学派内でも諸説ある)とその本尊(釈迦三尊像)を移築している(現・法隆寺西院伽藍)。移築の痕跡は米田良三著『法隆寺は移築された』に詳しい。その寺院・仏像を簒奪した〝後ろめたさ〟を大和朝廷は抱いていたものと思われる。
② 光背銘によれば、九州王朝(倭国)王家の人々が相次いで没している。次の通りだ。

 法興31年(621)12月   鬼前太后
法興32年(622)2月21日 干食王后
 法興32年(622)2月22日 上宮法皇

 死因は「上宮法皇、枕病してよからず。干食王后、よりて以て労疾し、並びに床につく。」とあり、病没である。王家の人々が次々と没していることから、おそらく伝染病が倭国王家を襲ったものと思われ、この事実は一大事件として倭国内で伝承されていたことを疑えない。もちろん近畿天皇家にも伝わっていたであろうし、何よりも法隆寺に伝わった光背銘文に記されており、王朝交代後の大和朝廷の人々の目にも触れていた。
 こうした経緯から、同じく伝染病(天然痘)の脅威にさらされた大和朝廷にとって、病没した多利思北孤ら倭国王家の怨念を沈める必要を感じたのではあるまいか。
③ そして何よりも大和朝廷中枢を襲った天然痘が九州(大宰府官内)から発生したものであり、これを自らが滅ぼした「九州王朝の祟り」と考えても不思議ではない。
④ 他方、大和朝廷は未服従の九州王朝残存勢力を「隼人」討伐と称して、養老4年(720)まで南九州への軍事侵攻を続け、九州の人々の恨みをかってきた。

 以上のような理由により、大和朝廷の人々が天然痘の脅威を九州王朝や同じく伝染病で次々と病没した倭国王家の祟りと考え、その魂を沈めるために、多利思北孤の命日である天平8年「2月22日」に法隆寺で法会を執り行い、大量の献納品を施入したとする仮説をわたしは発表したのでした。(つづく)


第1866話 2019/03/30

『法隆寺縁起』に記された奉納品の不思議(3)

 拙稿「九州王朝鎮魂の寺 -法隆寺天平八年二月二二日法会の真実-」、『古代に真実を求めて』第十五集所収、2012.3)において、『法隆寺縁起并流記資財帳』に記された「丈六仏像」への光明皇后らによる献納が「天平八年歳次丙子二月廿二日」に集中していることを根拠に、法隆寺を前王朝である九州王朝鎮魂の寺とする説を発表しました。
 釈迦三尊像光背銘に記された「上宮法皇」の命日「法興三十二年(622年)」「二月廿二日」は、『日本書紀』に記された「聖徳太子(厩戸皇子)」の命日の推古29年(621)2月5日とは明確に異なり、両者は別人です。他にも、光背銘には母親の名前「鬼前太后」や妻の名前「干食王后」が記されており、「聖徳太子」の母親や妻はこのような名前ではありません。更に、「上宮法皇」の「法皇」とは仏門に入った天子を意味し、「法興」という年号も王朝の最高権力者の天子にしか作れません。しかし、「聖徳太子」はナンバーツーの「摂政」であり天子ではありませんし、「法興」という年号も持っていません。
 以上のように、法隆寺の釈迦三尊像光背銘に記された「上宮法皇」を近畿天皇家の「聖徳太子」とすることは無理というものです。しかも、「聖徳太子」の命日や家族の名前は『日本書紀』に記されており、法隆寺で法会が行われた天平8年(736)は『日本書紀』が成立した720年のわずか16年後であり、『日本書紀』を編纂した大和朝廷の有力者や官僚たちがそのことを誰も知らなかったとは万に一つも考えられないのです。
 したがって、光明皇后らは法隆寺や釈迦三尊像が九州王朝の寺院であり仏像であることをわかったうえで、大宰府官内から流行した天然痘の猛威を、滅び去った前王朝の祟りと思い、その鎮魂のために「上宮法皇」の命日である天平8年の「二月二十二日」に法会を行い、多くの品々を献納したと思われるのです。その大量の施入を記した『法隆寺縁起』に不思議な施入記事があることに、わたしは気づきました。(つづく)


第1865話 2019/03/29

『法隆寺縁起』に記された奉納品の不思議(2)

 天平十九年(747)に成立した『法隆寺縁起并流記資財帳』によれば、次のような法隆寺へ献納物が奉納日・奉納者と共に記されています。

 「丈六分銀多羅弐口〔一口重九斤 一口九斤二分〕
 右天平八年歳次丙子二月廿二日納賜平城宮
 皇后宮者」(『寧楽遺文』による。〔〕内は細注)

を筆頭に、「白銅鏡肆面」「香肆種」「白筥二合」「革箱肆号」が施入されています。
 『法隆寺縁起』によれば、光明皇后からの施入が際立って多いのですが、異父姉無漏王も同日に白銅鏡一面を「丈六分」として施入しています。この「丈六」とは丈六の仏像である釈迦三尊像のことと思われますから、ときの大和朝廷の光明皇后らが、九州から発生した伝染病の脅威を沈めるために、九州王朝の天子・多利思北孤の命日「二月廿二日」に、斑鳩に移築した九州王朝の多利思北孤を模した釈迦三尊像を本尊とする「法隆寺」に献納品を施入しているのです。
 この史料事実から、法隆寺を九州王朝の天子・多利思北孤鎮魂のための寺院とする仮説をわたしは発表したことがあります(「九州王朝鎮魂の寺 -法隆寺天平八年二月二二日法会の真実-」、『古代に真実を求めて』第十五集所収、2012.3)。このことを来月十九日開催(奈良県立情報図書館、古代大和史研究会主催・原幸子代表)の講演会で紹介しようと、『法隆寺縁起并流記資財帳』を読み直していたのですが、そこに不思議な記事があることに気づきました。(つづく)


第1864話 2019/03/28

『法隆寺縁起』に記された奉納品の不思議(1)

 今朝は名古屋に向かう新幹線車中で書いています。早朝から京都駅新幹線ホームには警察犬を連れた京都府警のおまわりさんがものものしく警邏していました。今までにない警備体制でしたので、「何か事件でもあったのですか」とたずねると、「天皇陛下が来られるので」とのこと。そういえば昨日は拙宅近くの京都御所に来られましたので、これから東京に戻られるのでしょう。仕事がなければホームでお見送りできたのですが、残念です。これまでも京都駅や拙宅前で、何度か両陛下やこの5月に新天皇に即位される皇太子殿下を遠くから拝する機会がありましたが、それは京都ならではの光景かもしれません。

 大宝元年(701)に九州王朝(倭国)から王朝交替により列島の代表王朝となった近畿天皇家が今上天皇まで千三百年以上続いているということは世界史的に見ても稀有なことですが、その天皇家も王朝交替直後に何度か危機的状況に遭遇しています。たとえば天平年間には天災が発生し、九州(大宰府官内)から流行した伝染病(天然痘か)により大和朝廷の有力者が次々と病没しています。次のようです。

天平六年(734) 四月 大地震発生
天平七年(735) 五月 流星群出現
        八月 大宰府官内で疫病流行
        九月 新田部親王薨
       十一月 舎人親王薨
       この年、天下に豌痘瘡(天然痘)流行

 こうした国家的災厄に応じて、大和朝廷は天平七年五月に宮中や大安寺・薬師寺・元興寺・興福寺で大般若経の転読を行ったり、八月には太宰府観世音寺等で金剛般若経を読ませたりしています。しかし、その効果なく親王たちが没したため、天平八年二月二二日に法隆寺で法会が執り行われています。このとき、法隆寺に大量の品々が献納されました。翌天平九年(737)にも、藤原房前(四月)、藤原麻呂(七月)、藤原武智麻呂(七月)、藤原宇合(八月)と政権中枢にあった藤原一族の有力者が次々と没しています。(つづく)