第3198話 2024/01/09

新年の読書、松本清張「古代史疑」 (3)

 卑弥呼=ヒミカ説の濫觴(らんしょう)

 『古代史疑・古代探求 松本清張全集33』は、当時(昭和四十年頃)の邪馬台国論争の状況・諸説を要領よく紹介されており、勉強になりました。同時に著者による自説の紹介もあるのですが、その中で邪馬壹国の女王、卑弥呼の訓みを「ヒミカ」としており、驚きました。卑弥呼=ヒミカ説は古田先生も発表されていますが、その濫觴(らんしょう)が松本清張氏だったことを知りました。松本氏の論旨は次のようです。

 〝そこで、私は「卑弥呼」も「台与」も、「卑弥弓呼素」(そう読むとして)も、やはり地名からきている名ではないかと思うのである。
そう考えるなら、卑弥呼は「ヒミカ」と訓んでもよさそうである。
「呼」の正確な訓みようはない。大森説では前記のように「ヲ」をあげているが、八世紀の読み方を私はあまり信用しない。通説では「コ」と訓んでいるが、あるいは「カ」という音を写した文字かも分からないのである。「ヒミカ」と訓んでも「ヒミコ」と訓んでも同じような気がする。
もし「ヒミカ」なら、すなわち「ヒムカ」(日向)になる。つまり卑弥呼は日向にいた巫女かもしれないのである。「ヒムカ」といっても八世紀に区分された日向国ではない。当時の九州のどこかにヒミカといわれる土地があったのではあるまいか。〟83頁

 このように、松本説は「ヒミカ」地名淵源説とでもいうべきものです。一つの解釈(作業仮説・思いつき)としては成立していますが、そう考えざるを得ない(他の仮説は成立しない)、あるいは他の仮説よりも有力とする〝論証の末に成立した仮説〟とまでは言い難いものです。

 この点、古田先生のヒミカ説は次のような論証と傍証により、他の説よりも優れた仮説として成立しています。松本説との違いは、学問の方法(論証の優越性とエビデンスの確かさ)に関することであり、この点重要です。

 〝俾弥呼(注①)の訓み

 では、この「俾弥呼」の“訓み”は何か。これは、通説のような「ヒミコ」では「否(ノウ)」だ。「ヒミカ」なのである。このテーマについて子細に検証してみよう。

 第一に、「コ」は“男子の敬称”である。倭人伝の中にも「ヒコ(卑狗)」という用語が現れている。「対海国」と「一大国」の長官名である。この「コ」は男子を示す用語なのである。明治以後、女性に「~子」という名前が流行したけれど、それとこれを“ゴッチャ”にしてはならない。古代においては女性を「~コ」とは呼ばないのである。

 第二に、倭人伝では、右にあげたように「コ」の音は「狗」という文字で現している。だから、もし「ヒミコ」なら「卑弥狗」となるはずである。しかし、そのような“文字使い”にはなっていないのである。

 「ヒミカ」とよむ

 では、「俾弥呼」は何と“訓む”か。――「ヒミカ」である。

 「呼」には「コ」と「カ」の両者の読み方がある。先にのべたように、「コ」の“適用漢字”が「狗」であるとすれば、こちらの「呼」はもう一方の「カ」音として使われている。その可能性が高いのである。
「呼(カ)」とは、何物か。“傷(きず)”である。「犠牲」の上に“きずつけられた”切り口の呼び名なのである。中国では、神への供え物として“生身の動物”を奉納する場合、これに多くの「切り口」をつける。鹿や熊など、“生き物”を神に捧げる場合、“神様が食べやすい”ようにするためである。それが「呼(カ)」である。古い用語である。そして古代的信仰の上に立つ、宗教的な用語なのである。「鬼道に事(つか)えた」という、俾弥呼にはピッタリの用語ではあるまいか。

 「ヒミカ」の意味

 「ヒミカ」とはどういう意味か。
「ヒ」は当然「日」、太陽である。次の「ミカ」は「甕」。“神に捧げる酒や水を入れる器”である。通例の「カメ」は、人間が煮炊きする水の入れ物である。日用品なのである。これに対して「ミカ」の場合、“神に捧げるための用途”に対して使われる。こちらの方が「ヒミカ」の「ミカ」である。

 すなわち、「太陽の神に捧げる、酒や水の器」、それが「ヒミカ」なのである。彼女の「鬼道に事(つか)える」仕事に、ピッタリだ。「鬼道」とは、あとで詳しくのべるように「祖先の霊を祭る方法」であり、それに“長じている”女性が俾弥呼だったのである。〟(注②)

 松本氏のヒミカ地名起源説よりも、古田先生のヒミカ論が際立っている。このことがご理解いただけるのではなないでしょうか。(おわり)

(注)
①『三国志』倭人伝では「卑弥呼」の字が使われ、本紀では「俾弥呼」が使われている。古田説では「俾弥呼」が本来の用字、すなわち自署名とする。
②古田武彦『俾弥呼』ミネルヴァ書房、平成二三年(二〇一一)。


第3197話 2024/01/08

新年の読書、松本清張「古代史疑」 (2)

   ―「邪馬台国」の原文改定―

 年始に古書店で購入した『古代史疑・古代探求 松本清張全集33』(注①)には、倭人伝の原文改定について次の三例が紹介されていました。

Ⅰ.「南、邪馬壱(台の誤り)国に至る。」13頁
Ⅱ.「景初三年(二三九。原文、二年)」14頁
Ⅲ.「台与(原文、壹與。『梁書』と『北史』を参照して臺與の誤りとされている)」15頁

 Ⅲについては、一応、原文改定の根拠らしきことが示されていますが、なぜか邪馬壱国についてはそれがありません。古田先生は、この「古代史疑」で紹介された邪馬壱国から邪馬台国への原文改定の事実を、松本清張氏が最後まで説明されなかったことを不審として、自らが『三国志』の「壹」と「臺」の悉皆調査を行われ、原文改定が否であることを証明されました。そのことを東京大学の『史学雑誌』(注②)に発表され、古田武彦の名前と邪馬壹国説は古代史学界で、一躍注目されるに至ったことは有名です。

 それではなぜ松本氏は邪馬台国への原文改定を、何の説明も論証も無いまま採用したのでしょうか。というのも、氏自身が同書で次のように、原文改定を誡められているだけに、不審と言うほかありません。

 「要するに、距離(里数、日数)の点では大和説が有利である。ただし、『魏志』の原文にある南を東としたのは、「自説に都合のいい、勝手な解釈」といわれても仕方がなく、大和説の欠陥である。」24頁
「私はやはり『魏志』の通りに帯方郡から邪馬台国までの方向をすべて「南」としたい。原典はなるべくその通りに読むべきだと思う。」37頁

 このように、松本氏は原文尊重を主張していながら、邪馬壹国については、何の疑いもなく原文改定された「邪馬台国」を採用しています。何とも不思議なことです。その後、1969年に古田先生の論文「邪馬壹国」が発表されると、次のように述べています。

 「この問題を、これほど科学的態度で追跡した研究は、他に例がないだろう。十分に説得力もあり、何もあやしまずにきた学会は、大きな盲点をつかれたわけで、虚心に反省すべきだと思う。ヤマタイではなくヤマイだとしたら、それはどこに、どんな形で存在したのか、非常に興味深い問題提起で、私自身、根本的に再検討を加えたい」(注③)

 残念ながら、古代史学界では今も原文改定した「邪馬台国」が、なに憚ることなく使われ続けています。そして、教科書もまた。(つづく)

(注)
①「古代史疑」の初出は『中央公論』の連載(昭和41年6月~42年3月〔1966年〕)。
②古田武彦「邪馬壹国」『史学雑誌』78-9、1969年。
③「読売新聞」昭和44年11月12日〔1969年〕。
古賀達也「洛中洛外日記」1084話(2015/10/29)〝「邪馬壹国」説、昭和44年「読売新聞」が紹介〟


第3196話 2024/01/07

新年の読書、松本清張「古代史疑」 (1)

 ―古田古代史誕生の契機―

 毎年、年始には新たに数冊の本を読むことを「新年の読書」と称して、年頭の行事としてきましたが、今年は書籍の編集・執筆のため1冊しか読めませんでした。それも年明けの三が日が済んでからになりました。ご近所の枡形商店街の古書店が五日に開きましたので、のぞいたところ、松本清張全集(注①)が売りに出ており、ばら売りで1冊百円のお買い得価格。その中に『古代史疑・古代探求』があり、迷わず購入しました。

 コアな古田ファンであればご存じのはずですが、親鸞研究を専門としていた古田先生が古代史に参入されるきっかけとなったのが、松本清張氏の「古代史疑」という『中央公論』の連載(昭和41年6月~42年3月)でした。同連載は主に邪馬台国をテーマとしており、その最初の方に、「邪馬台国」という国名が倭人伝の原文には「邪馬壱国」であることが記されており、古田先生はそのことを松本清張氏が連載の中でどのように説明されるのかを楽しみにしていたとのこと。ところが、最後まで説明はなかったので、自ら調べてみたことが、名著『「邪馬台国」はなかった』(注②)の発刊に至ったと先生は語っていました。
そうした経緯を聞いていたので、五十年前に同連載が全集に収録され、その全集を古書店で偶然に発見し、新年に入手できたのは幸いでした。同書の外見や紙はやや変色していますが、書き込みなど全くなく、読まれた痕跡もない新品同様の良本でした。恐らく、清張ファンの方が全集を購入したものの、全ては読めずに書棚に飾ったままのものが、所蔵者の没後に古書店に流れたのではないでしょうか。(つづく)

(注)
①松本清張『古代史疑・古代探求 松本清張全集33』文藝春秋、1974年。
②古田武彦『「邪馬台国」はなかった ―解読された倭人伝の謎―』朝日新聞社、昭和四六年(1971)。ミネルヴァ書房より復刻。


第3195話 2024/01/06

中小路俊逸先生からの提言(遺告)

 ―「一元通念」は学理上「非」なり―

 この五十年間、日本古代史学界で古田先生の多元史観・九州王朝説を公然と支持したプロの学者は一人として現れませんでした。他方、理系ではそうそうたる学者が古田説を支持してきました。わたしが知るところ、人文系では日本古典文学の学者、中小路俊逸先生(追手門学院大学教授。故人)が公然と古田説を支持し、ご自身も多元史観による研究論文を発表されてきました(注①)。

 中小路先生は、より本質的な視点で一元史観(氏は「一元通念」と呼ぶ)に対して古田説の決定的に勝(まさ)った点をとらえ、そのことを次のように指摘しています。

〝古田氏の言説が「近畿大和なる天皇家の王権は、七世紀よりも前から日本列島内で唯一の卓越して尊貴な中心的権力であった」という「一元通念」を学理上「非」なりとしている一点で古田説は通念に対して決定的に勝(まさ)ったのである。〟
〝何よりも、肝心カナメのカンどころ、「一元通念」を「論証を経ざるもの」とした古田氏の指摘こそ、日本古代史の研究史のなかで古田氏の学の位置を決定した理論上の「定礎」である。〟(注②)

 そして、「古田史学の会」を立ち上げた当時のわたしに、次のように忠告されました。

〝一元通念のプロの学者との対話や論争において、各論(例えば九州年号や評制問題など)だけを論じても徒労に終わるであろう。彼らは文献史学のプロであり、素人を相手にして、多くの史料(エビデンス)や様々な解釈(ロジック)を持ち出し、いくらでも古田説に「反論」することができる。その結果、九州王朝説は邪馬台国論争と同様に、百年経っても決着がつかない〝永遠の水掛け論〟に持ち込まれる。そうしているうちに、古田説は隠され、無視され、忘れられてしまい、結果は「学理上無効な一元通念が無期限に安泰」となることは明白である。〟

 残念ながら、中小路先生の指摘通りに、学界の状況は今日まで進んで来ました。
ここに、中小路先生が遺された提言(遺告)を紹介します。わたしが聞いたのは三十年前のことであり、表現は少し異なるかもしれませんが、それは次のようなことでした。

〝一元通念の学者との対話や論争での要点は、「一元通念は論証を経ていない」ので「学理上無効」ということであり、これを曖昧にしたり、伏せてはならない。このことを最初から最後まで問わねばなりません。〟

 ちなみに、「古田史学の会」会則には〝本会は、旧来の一元通念を否定した古田武彦氏の多元史観に基づいて歴史研究を行い〟と銘記しています。これは中小路先生の提言に従ったものです。

(注)
①中小路駿逸「旧・新唐書の倭国・日本国像」『市民の古代』9集、新泉社、1987年。
同(遺稿集)『九州王権と大和王権』海鳥社、2017年。
②中小路駿逸「古田史学の会のために」(『古田史学会報』8号、1995年)で同様の主張がなされている。そこでは一元通念を次のように説明している。
〝この「名分に関する、信仰を含む宣言」を「史実宣言」へと横滑りさせ、この「名分」に合うように歴史のワク組みを構想した「錯乱」の所産が「一元通念」なのだった。――私は今、そう考えているのである。古田氏の指摘はこの「錯乱」を非なりとし、その裏づけを提示した私も、同様これを非とし、歴史像を通念型から古代の文献の示しているものに返せ、と要求している。たとえこの通念が数百年、あるいは千年余、日本人の心を規制し、文化の深部に根付いているように思われていようとも、より深い基層にあるものが真実ならば、そこに復帰して当然ではないか。「一元通念を非とする。」――この一句に私が固執する意味がおわかり願えようか。日本の文化が、精神が、ほんとに確かな基礎に立ったものになれるかなれないか、その分かれ目がこの一句にある。私はそう思っているのである。〟


第3194話 2024/01/05

和田昌美さんから

「結集(けつじゅう)」の呼びかけ

 本日、開催された新年最初のリモートによる古代史研究会(多元的古代研究会主催)で、和田昌美さん(同会事務局長)から、〝釈迦の弟子等が釈迦入滅後に行った「結集(けつじゅう)」を私達も行おう〟という提案がなされました。釈迦の直弟子等が集まり、釈迦から聞いたことを皆で出し合い、その記憶を確認し、合意形成して、阿含経を編纂したことを「第一回結集」とされています。それと同様に、古田先生没後の現在、その教えを受けた者、学んだ者が一堂に会して「結集」しようという提案で、時宜に適ったものです。

 実は、わたしも「結集」を呼びかけたことがありました。2001年10月8日、東京の朝日新聞社ホールで開催された『「邪馬台国」はなかった』発刊三十周年紀年講演会で祝賀講演を谷本茂さん(『古代に真実を求めて』編集部)とわたし(当時、古田史学の会・事務局長)が行うことになり、わたしは「古田史学の誕生と未来」というテーマで講演しました(注①)。その冒頭と締めくくりに次のように述べました。

 〝(前略)
従いまして今日、私がお話しするのは「私は、このように聞いた」ということで、有名な釈迦の「結集(けつじゅう)」というのがございますね、釈迦の没後に弟子等五百人が集まって結集し、「私は、このように聞いた」と、要するに「如是我聞」と仏教の経典では最初にそれが入って、聞いた内容を口伝で伝える、という有名な「結集」というのがございます。
この「第一回結集」は王舎城(ラージャグリハ)郊外に五百人の比丘が集まってやったと、で、長老格の迦葉(かしょう)が座長を務めて、弟子の阿難陀(アーナンダ)とか優波離(ウパーリ)というのが、それぞれ先導を切って「そのように聞いた」と。それからずっと第二回結集、第三回結集と何百年と続いて釈迦の教えが伝えられ、世界に広まったという有名な話がございます。

 そういう意味から考えますと、本日のこの場所というのは、ある意味では、「古田史学の第一回結集」であると、そのようにも思うわけでございます。

 ただ違うのは、古田先生がお元気で三十年前と変わらず、今も多元史観の先頭を切って新しい学説を次から次へと発表されておられること、これが釈迦の結集とは一番違う、そういうところではないかと思っておるわけでございます。〟

 このように、わたしは講演を始め、最後を次のように締めくくりました。

 〝私たちが今、生きている時代というのは、日本の歴史学、古代史が天皇家一元史観というイデオロギーから、古田武彦という人物により、初めて学問として成立しつつある、ある意味では、成立した同時代に生きていると言って良いかと思います。おそらく百年後、二百年後、この国の若者、新しい探求者は、「あの時代が日本の古代史、歴史学が、イデオロギーから本当の学問へ変わろうとしている、日本の歴史学の『ルネッサンス』であったんだ」と、そう言われる時代が来ることを私は、確信しております。

 西洋のフィレンツェを中心とするレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロを輩出したあの「ルネッサンス」も、あの時代は「ルネッサンス」だとは分からなかった。分かったのは、百年後、二百年後の後だ。そして、「あの時代が、ああ、ルネッサンスだったんだ」と後で分かったという風に聞いております。おそらく、今のこの時代が「日本の古代史のルネッサンスである」と百年後、二百年後の青年、若き探求者から、そう呼ばれることを私は、疑いません。

 そして、私たちの学問は、そのためにあるべきであると、当然、体制に認められようとか、私利私欲、出世のためにやる学問ではございません。真実と人間の理性にのみに依拠し、百年後、二百年後の青年のために真実を追求する。この学問をやって参りたいという風に思うわけでございます。
今回は「第一回結集」と申しましたが、是非、十年後もまた、古田先生をお招きして「第二回結集」をやりたいと思っております。それまで、また、皆さんとお会い出来ることを楽しみにいたしまして、私からのご報告といたします。ご静聴ありがとうございました。〟(注②)

 和田さんの呼びかけに応えて、古田史学の「結集」を、新時代に相応しくリモートで行うのも良いでしょう。偶然ですが、わたしも三十年前の和田家文書偽作キャンペーンに対して、古田先生と一緒に闘った日々のことを、記憶が鮮明なうちに書籍として残し伝えるべく、青森や関東の皆さんと共に、『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)の発刊に向けて「結集」を行っています。

 また、この年末年始には、「喜田貞吉と古田武彦の学問と批判精神」という、研究史に関する論文を書き上げました。これも、古田先生の業績を後世に伝えるための、わたし一人だけのささやかな「結集」かもしれません。

(注)
①谷本茂氏の演題は「史料読解法の画期」。
②『東方の史料批判 ―「正直な歴史」からの挑戦―』(『「邪馬台国」はなかった』発刊三十周年紀年講演会講演録) 新・東方史学会編、2001年11月27日。


第3193話 2024/01/04

1月13日(土)、和田家文書研究会で発表

 ―興国二年(1341)、津軽大津波伝承―

 新年1月の講演会(1/14 福岡市、1/21 京都市)の前に、東京古田会主催の和田家文書研究会(1/13 14:00~)でリモートで研究発表します。テーマは、『東日流外三郡誌』や津軽藩系史料に記された〝興国の津軽大津波伝承の考察〟です。
和田家文書偽作キャンペーンで偽作の根拠の一つとして、『東日流外三郡誌』に見える〝興国二年(1341)、津軽大津波〟はなかったというものがありました。興国の大津波は考古学的痕跡も無く、和田家文書にしか記されていないことを偽作の根拠としました。しかし、興国の大津波は津軽藩系史料にも記されており(注)、偽作キャンペーンがここでも虚偽情報を流していたことが明らかとなりました。こうしたことを和田家文書研究会で発表させていただきます。
なお、この発表の後すぐに、翌日に控えた九州古代史研究会での講演のために福岡へ向かいます。

(注)
○古賀達也「洛中洛外日記」3107~3109話(2023/09/08~10)〝地震学者、羽鳥徳太郎さんの言葉 (1)~(3)〟
○同「洛中洛外日記」3110話(2023/09/11)〝興国二年大津波の伝承史料「津軽系図略」〟
○同「洛中洛外日記」3111話(2023/09/12)〝“興国の大津波”の伝承史料「津軽古系譜類聚」〟
○同「洛中洛外日記」3112話(2023/09/13)〝“興国の大津波”の伝承史料「前代御系譜」〟
○同「洛中洛外日記」3113話(2023/09/14)〝“興国の大津波”は元年か二年か〟


第3192話 2024/01/03

1月14日(日)、福岡市で講演します

この年末年始は、今春発行予定の『倭国から日本国へ』(『古代に真実を求めて』27集、明石書店)の初校ゲラ校正と『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)の原稿執筆を続けています。それが一段落しますと、二つの講演会が控えています。
一つは1月14日(日)午後に開催される「九州古代史の会」月例会です。福岡市のももち文化センターで下記の2テーマを講演します。

日時 2024年1月14日(日)午後1時30分
場所 ももち文化センター 視聴覚室
福岡市早良区百道2-3-15
講演
○吉野ヶ里遺跡出土の石棺と卑弥呼の墓
○九州年号金石文・棟札の紹介

参加費 「九州古代史の会」会員 無料 一般500円
問い合わせ先 九州古代史の会・代表 工藤常泰さん
TEL 090-7459-6024

「九州古代史の会」は「古田史学の会」の友好団体で、「市民の古代研究会・九州」時代からの友人がおられます。コロナで三年間ほど対面での交流ができませんでしたので、ひさしぶりの交流・親睦を兼ねて、講演させていただくこととなりました。福岡は九州王朝研究のためにも重要な地ですし、「古田史学の会」の会員も少なくありません。学問的交流はもとより、古田史学発展のために今後の戦略的な展望などについても意見交換したいと願っています。

なお、本年7月頃には久留米大学でも講演を予定しています。九州の皆様とお会いできることを楽しみにしています。
次いで、1月21日(日)には、京都駅前のキャンパスプラザ京都にて、「古田史学の会」主催の新春古代史講演会を開催し、そこでも講演させていただきます。その頃には、冒頭の2冊の書籍編集も更に進んでいるはずです。ご期待下さい。


第3191話 2024/01/02

令和六年、新年のご挨拶

 ―『立正安国論』日蓮自筆本の「国」―

 「古田史学の会」会員の皆様、古田史学支持者の皆様、「洛中洛外日記」読者の皆様へ、令和六年(2024)、新年のご挨拶を申し上げます。

 わたしたち「古田史学の会」は本年創立三十周年を迎えます。皆様の物心両面にわたるお力添えに感謝致します。新年は従来の諸事業(講演会・例会・会報・会誌出版・HP)に加え、インターネットによる配信事業、そして後継へのバトンタッチの準備も始めたいと考えています。本年も一層のご指導、ご鞭撻をお願い申し上げます。

 元日に発生した能登半島大地震のテレビ報道を見ながら本文を書いています。亡くなられた方々、被災された皆様に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。〝一年の計は元旦にあり〟の言葉が今日は悲痛に響いています。元旦に起こった大地震が、わが国の現況を如実に顕しているようにも思え、以前に研究した(注①)日蓮の『立正安国論』(文応元年<1260>、北条時頼に提出)の一節が浮かびました。

〝旅客来りて嘆いて曰く、近年より近日に至るまで天変地夭(てんぺんちよう)、飢饉疫癘(えきれい。悪性の流行病)、遍(あまね)く天下に満ち、広く地上に迸(はびこ)る。牛馬、巷に斃れ、骸骨、路に充てり。死を招くの輩、既に大半に超え、悲まざるの族、敢て一人も無し。(中略)
世、皆正に背き、人、悉く悪に帰す、故に善神は国を捨てて相去り、聖人は所を辞して還りたまわず。是れを以て魔来り、鬼来り、災起り、難起ると言わずんばある可からず、恐れずんばある可からず。〟(古賀訳)

 今から三十年ほど前、『立正安国論』日蓮自筆本の研究をしたとき、「国」という字の「玉」に代えて「民」とする異体字を日蓮が併用していることを知りました(注②)。国の中心は「民」であるとする日蓮思想の現れと思い、そのことを古田先生に報告したことを記憶しています。〝国の中心に民がある日本国を取り戻す〟。このことを、近年うち続く「天変地夭・飢饉疫癘」は訴えているのかもしれません。

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」685話(2014/03/29)〝『立正安国論』と『三教指帰』〟
②『立正安国論』には真跡二編の存在が知られており、両本間の「国」の字体には異同がある。


第3190話 2023/12/30

『多元』179号の紹介

 友好団体の多元的古代研究会機関紙『多元』179号が届きました。新年号の日付がありますが、有り難いことに、同紙は毎年の年末に新年号が届くので、年末年始での拝読を楽しみにしています。
同号には拙稿〝九州王朝の両京制を論ず (一) ―列島支配の拠点「難波」―〟を掲載していただきました。同紙178号にあった、上城誠氏の「真摯な論争を望む」に、次のような拙論「前期難波宮九州王朝王都説」への批判がなされており、それへの反論です。
云わく、〝文献的裏付けは何もなく、考古学的裏付けもなく、根拠となるのは「七世紀半ば、近畿天皇家が巨大王宮を建設するのを九州王朝が許すはずがない」という古賀達也氏の思考だけ〟という論難に対して、この十数年間に発表した前期難波宮に関する論文約50編のタイトルを列挙し、「七世紀半ば、近畿天皇家が巨大王宮を建設するのを九州王朝が許すはずがない」というわたしの思考だけでは、これだけの論文を書けないこと、拙論のエビデンスとした文献史料や考古学的根拠を具体的に示しました。

 これから続編を書きますが、そこでは前期難波宮が太宰府からの遷都ではなく、複数の都を持つ九州王朝の両京制の東都とする説へと発展した理由などを紹介する予定です。

 同号の一面には服部静尚さんの論稿「筑後遷都説、高良玉垂命九州王朝天子説に異論を呈す」が掲載されていました。古田先生やわたしが提唱した九州王朝の筑後遷都説(先生は遷宮説)への批判論文です。本来であれば古田先生から反論がなされるのが筋ですが、亡くなられた先生に代わって、わたしから筑後遷宮説に至った理由とエビデンスについて説明したいと思います。更に、同じ筑後遷宮説でも、古田先生とわたしとでは年代観が異なっていますので、その点についても深く考察します。

 現在、「古田史学の会」で進めている諸事業(新春古代史講演会、『古代に真実を求めて』27集編集、他)や『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)の執筆・編集作業が一段落したら検討予定です。


第3189話 2023/12/29

『古田史学会報』179号の紹介

 遅くなりましたが、今月発行された『古田史学会報』179号を紹介します。同号には拙稿「柿本人麻呂系図の考察」を掲載して頂きました。同系図は25年ほど前に古田先生からコピーをいただいたもので、始祖を柿本人麻呂とする佐賀県の柿本家の系図です。聞くところでは、佐賀県には同様に人麻呂を始祖とする柿本家が数軒あるそうで、古田先生は注目されていました。しかし、本格的に著作などで論じられた形跡がありませんので、この系図の取り扱いに慎重だったように思われます。そうした経緯もあって、亡くなられた先生に代わって、わたしが研究を進めなければならないと思い、今回、発表することにしたものです。なかなか史料批判が難しい系図でしたが、人麻呂が遣唐使として二度渡唐したことなど、他の史料には見えない伝承もあり、歴史事実を反映した部分もありそうです。

 一面の正木稿は「古田史学の会」関西例会で発表されたテーマで、賛否両論ありましたが、わたしは興味深い仮説と思いました。朱鳥元年(686年)に二人の有力者が没したとするもので、一人は天武天皇、もう一人を筑紫君薩夜麻とする仮説です。そして、朱鳥改元は、薩夜麻崩御による新天子即位によるものとされました。古田先生は、『日本書紀』に薩夜麻が没したと考えられる記事が見えないことから、王朝交代の701年以後まで薩夜麻が生きていたと考えておられました。今回の正木仮説は従来にはなかった視点と発想ですので、これからの論争や検証を待ちたいと思います。

 千葉市の倉沢良典さんは新会員で、会報デビューとなりました。今後のご活躍が期待されます。

 新年1月21日(日)開催、新春古代史講演会(キャンパスプラザ京都)のカラー刷案内チラシが同封されていますが、同デザインは竹村順弘さん(古田史学の会・事務局次長)によるもので、拙宅玄関にも貼っています。新春落語講演会と勘違いされる方もありますが、かなり好評です。演題にある「正倉院」(講師:本出ますみさん)の文字に興味を持たれる女性が多く、ご近所の方からも「参加したい」との声が今まで以上に寄せられています。

 179号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚程度)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

【『古田史学会報』179号の内容】
○「朱鳥改元」と「蛇と犬が倶に死ぬ」記事の意味するもの 川西市 正木 裕
○柿本人麻呂と第一次大津宮 たつの市 日野智貴
○柿本人麻呂系図の考察 京都市 古賀達也
○裴世清は十余国を陸行した 京都市 岡下英男
○古田武彦古代史セミナー2023に初参加の記 千葉市 倉沢良典
○「耶靡堆」とは何か 姫路市 野田利郎
○「壹」から始める古田史学・四十五 「倭奴国」と「邪馬壹国・奴国」② 古田史学の会・事務局長 正木 裕
○新春古代史講演会(1月21日・京都市)のご案内
○「古田史学の会」書籍特価販売のご案内
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○編集後記 西村秀己


第3188話 2023/12/27

古田史学の万葉論 (4)

   ―豊後の天香具山―

 古田万葉論では、万葉集の「歌」そのものは第一史料であり、その作者が作った直接史料、すなわち同時代史料です。他方、歌の「題詞」つまり前書きや歌のあとに付せられた解説は、万葉集が編集された時点、つまり「歌」そのものから見れば「後代」の認識をしめす「後代史料」ないし「第二史料」です。この基本認識に基づいて、古田先生は従来の万葉学の常識を次から次へとくつがえす新説を発表されました。その中でも際だった新説が天香具山=豊後の鶴見岳説でした。
従来の万葉学では、天香具山とあれば大和飛鳥の香具山のこととして、誰もが疑わなかったと言ってもよいでしょう。ところが次の万葉歌(巻一、二番歌)に見える天の香具山は、とても大和飛鳥の風景とは思えず、かなり無理無茶な解釈が横行していました。

 大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鷗(かまめ)立ち立つ うまし国そ 蜻蛉(あきづ)島 大和の国は 《『万葉集』巻一、二番歌》

 歌の前文にある「題詞」には、「高市岡本宮に天の下知らしめしし天皇の代 息長足日廣額天皇(舒明天皇)」「天皇、香具山に登りて望国(くにみ)したまふ時の御製歌」とあるため、この歌は舒明天皇の御製とされ、従って大和明日香の歌とされてきました。しかし、大和明日香に「海原」はありませんし、「鷗」も飛んでいません。すなわち、第一史料たる「歌」と後代の第二史料たる「題詞」の内容が矛盾しているのです。そこで、古田先生は先の万葉歌理解の基本的認識に基づいて、「歌」と「題詞」を切り離し、「歌」そのものの内容から、この歌の舞台を豊後の別府湾近辺(旧名は『和名抄』に「海部郡 安萬」とある)とされ、天の香具山を鶴見岳(標高1375m)とする新説に至りました。

 その論証の詳細は『古代史の十字路』(注)の第三章「豊後なる『天の香具山』の歌」に記されていますので、是非、お読みください。(つづく)

(注)古田武彦『古代史の十字路』東洋書林、平成十三年(二〇〇一)。ミネルヴァ書房より復刻。


第3187話 2023/12/24

古田史学の万葉論 (3)

  元暦校本と学問の方法

 古田万葉論には際だった特徴があります。『万葉集』を歴史研究の史料として扱うため、同書写本間の異同を調べ、最も原形を保っている写本を採用するという史料批判を最初に行っていることです。これは文献史学では当然の手続きですが、この学問の方法を『万葉集』にも採用されました。そして、元暦校本が最も優れた写本として、研究に使用されたのです。このことが『古代史の十字路』(注①)で次のように記されています。

 〝ところが幸いにも、万葉集には「元暦(げんりゃく)校本、万葉集」と呼ばれる、すぐれた古写本が残されている。元暦とは、「一一八四~一一八五」〟平安時代の末だ。万葉のすべてではないけれど、かなりの大部を占める。この元暦校本を中心とする万葉集古写本の原姿、それを徹底して重んずる、これがわたしの基本の立場である。〟同書7頁。

 古田先生の古代史の第一著『「邪馬台国」はなかった』(注②)で、『三国志』写本の中で最も原本の姿を留めている紹熙本を採用したことを説明されました。これと同一の学問の方法を『万葉集』でも採用されたのです。そして、『三国志』と『万葉集』の史料性格の違いについて次のように説明しています。

 〝三国志の場合、その全体が同一の著者の筆にによって書かれていた。わたしの尊敬する歴史家陳寿がその人である。それ故、その全体を「三世紀の同時代史料」として取り扱うことができた。彼は、三世紀、西晋朝の史官である。魏志倭人伝も、もちろんその中の一篇だった。倭人伝は文字通り、三世紀における同時代史料、いいかえれば「第一史料」の性格をもっていたのである。(中略)

 この点、万葉集の場合は、ちがっている。なぜなら、「歌」そのものは、第一史料だ。その作者が作ったもの、“作者の息吹の結晶”とも言うべき直接史料だ。すなわち、同時代史料なのである。歴史学の研究者としてのわたしの目から見れば、それはすぐれた「史料」なのだ。

 ところが、歌の「題詞」つまり前書きや歌のあとに伏せられた解説、つまり後書きといったもの、これらはちがう。万葉集が編集された時点、つまり「歌」そのものから見れば「後代」の認識をしめす。つまり、直接史料、ないし第一史料ではなく、「後代史料」ないし「第二史料」なのである。この区別こそが肝心だ。
もちろん、歌の作者自身が「題詞つき」で歌を作ったケースも存在しよう。たとえば、万葉集の後半に多い、大伴家持の歌などはそう感ぜさせられるものが少なくない。

 しかし、そのような「見地」が、先立つ多くの万葉集の歌々にもまた“適用”されうる、という保証は全くない。従って、「史料」としての歌を取り扱うための基本条件、それは右にのべたように
(A)歌そのものは、第一史料(直接史料、同時代史料)
(B)前書きや後書きは、第二史料(間接史料、後代史料)
と見なさなければならぬ。〟前掲書8~9頁。

 ここに示された学問の方法こそ、古田万葉論の基本をなすものです。残念ながら、古田学派の論者の中には、〝「歌」は史料として採用できるが、「題詞」は信用できない〟と、古田先生の学問の方法を単純化した、不正確な理解も散見されます。第一史料である「歌」が第二史料の「題詞」などより優先しますが、両者間に矛盾がなければ、第二史料もエビデンスとして採用することができますので、留意が必要です。(つづく)

(注)
①古田武彦『古代史の十字路』東洋書林、平成十三年(二〇〇一)。ミネルヴァ書房より復刻。
②古田武彦『「邪馬台国」はなかった ―解読された倭人伝の謎―』朝日新聞社、昭和四六年(一九七一)。ミネルヴァ書房より復刻。