第957話 2015/05/23

「古田史学の会・四国」来阪

「古田史学の会・四国」の皆さん17名が昨日から二泊三日の遺跡巡りツアーで関西に見えられました。今日は大阪のホテルで懇親会を行うとのことで、わたしも京都から駆けつけました。関西からは水野代表や正木裕さん、西井健一郎さん、そして前日から案内役をされている小林嘉朗副代表が懇親会に参加しました。小林さんは関西の遺跡や古墳について「古田史学の会」の中でも最も博学で、「古田史学の会・関西」の遺跡巡りハイキングも主催されており、「四国の会」の皆さんにも喜んでいただけるものと思います。
「四国の会」の阿部誠一会長(古田史学の会・全国世話人)や合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人)をはじめとする皆さんと夜遅くまで懇親と歴史談義を続けました。わたしからは、前期難波宮をしっかりと見ていただき、前期難波宮九州王朝副都説が正しいか否かを皆さんで確かめてください、とご挨拶しました。
こうした交流会も全国組織ならではの楽しみであり、古田先生を師と仰ぎ古田史学を共に学び研究する同志だからこその幸せな一時でした。7月には正木さんが「四国の会」の会員総会で講演されることが決まっており、関西と四国は益々親交が深まることと思います。


第956話 2015/05/21

「ドローン」考古学

ドローンを飛ばそうとして偽計業務妨害で少年が逮捕されたニュースを見ましたが、わたしがこのドローン技術の産業利用について知ったのは3年ほど前のことでした。当時から注目されていましたが、いまひとつピンときませんでした。まだまだ価格や精度などの問題があって、一般の人が簡単に買えたり利用したりできるのは先の話しと思っていました。ところが、今や価格も下がり、飛行能力や位置確認精度、撮影感度も飛躍的に向上し、これは考古学や古代史学にも利用できるのではないかと考えるようになりました。
今後の法整備などの課題もありますが、次のような利用方法が考えられます。

1.古代官道(直線道路)や古代条里跡を上空からの撮影で確認する。
2.立ち入りが制限されている遺跡(古墳)の表面観察を人の目に代わって行う。
3.人間が入るには危険な洞窟などの観察。
4.五重の塔などの古代高層建築物の瓦や外壁観察。

他にもいろいろと応用できそうですが、今にして思えば、古田先生が軽気球を使って行われた福岡県小郡市の字「飛鳥」の空中撮影も、もっと簡単に廉価に行えたことでしょう。将来的には「古田史学の会」も購入して、学問的利用を検討してもよいかもしれませんね。以上、今回の「洛中洛外日記」は軽い話題でした。


第955話 2015/05/20

淡路島「出土」銅鐸の歴史背景

 昨日から愛知県に出張していますが、今朝、ホテルで読んだ朝刊(毎日新聞)1面に「淡路島で銅鐸7個」という記事があり、感慨深く思いました。
 かなり昔の話ですが、島根県出雲市の荒神谷遺跡から大量の銅剣(銅矛)が出土したとき、古田先生は「この近くから銅鐸が出土するはず」と「予言」され、その通りに近くから6個の銅鐸が出土しました。もちろん古田先生は「予言」ではなく、学問的論理性の帰結により銅鐸出土の可能性が大きいことを指摘されたのですが、わたしたちは先生の「予言」が的中したことに大変驚いたものです。
 その後、島根県加茂岩倉遺跡からも大量の銅鐸が出土し、これもまた古田先生が主張されていた「出雲王朝」の存在が歴史の真実であったことを証明するものでした。それまで『古事記』『日本書紀』等の出雲神話を造作としていた古代史学界の通説が誤りであり、古田先生の多元史観が正しかったことが明白となったのです。
 その後、古田先生はこれら「埋められた銅鐸」という考古学的事実(実証)から、なぜ銅鐸は埋められたのかという論証へと学問作業を進められ、「天孫降臨ショック」「神武ショック」という概念を提起されました。弥生時代の二大青銅器文明圏の衝突により、銅矛圏勢力の軍事的侵入により、銅鐸圏の人々が自らの祭祀シンボルである銅鐸を緊急避難的に埋納したのではないかという仮説に基づき、その衝突の時期として弥生時代前期末から中期初頭に起こった「天孫降臨」という天孫族の侵入と、西暦1世紀頃の「神武東征」という倭国(邪馬壹国軍「一大率」)の侵攻に着目され、それぞれ「天孫降臨ショック」「神武ショック」と名付けられたのでした。
 こうした古田先生の提起された概念に当てはめれば、今回の淡路島「出土」銅鐸の埋納の歴史的背景は何なのでしょうか。新聞記事によれば、今回の銅鐸はその形式編年から「弥生時代前期後半から中期初頭」とされています。従って、古田先生のいう「天孫降臨ショック」にピッタリと時代的に対応するようです。
 ということは、天孫族は弥生時代前期末頃には淡路島まで侵攻していたことになります。『古事記』『日本書紀』の国生み神話に淡路島が登場しますから、今回の銅鐸「出土」は文献史学の面からも、とても興味深い考古学的事実なのです。

(補注)本稿では、今回淡路島で発見された銅鐸について、「出土」と「」を付けました。これは西村秀己さんから、発見の経緯からすると考古学的発掘によるものではないので、出土という表現は現段階では不適切との指摘をいただいたからです。そこで、今回はそのご指摘に留意し、「」付きの「出土」と表記しました。


第954話 2015/05/17

倭人伝「周旋可五千余里」の新理解

昨日の関西例会で興味深い報告が野田利郎さん(古田史学の会・会員、姫路市)からなされました。「『三国志』と朝鮮半島の「倭」について」という研究報告の中で、『三国志』倭人伝に見える「倭地を参問するに、海中洲島の上に絶在し、或は絶え或は連なること、周旋五千余里ばかり。」の「五千余里」を倭人伝に記された倭国内の陸地の合計距離とされ、下記の行程里数を示されました。

1,対海国の陸行           800里
2,一大国の陸行           600里
3,末廬国から女王国         600里
4,女王国(九州)から侏儒国(四国)3000余里
合計              5000余里

「周旋五千余里」記事は、女王国から侏儒国への行程記事や裸国・黒歯国記事の直後にあり、対海国から侏儒国への倭国内陸地行程の合計5000余里と偶然の一致とは思われない里数値です。なお、4の3000余里は女王国から侏儒国への「四千余里」から渡海里数の「女王国東渡海千余里」を引いた里数値です。
発表後の質疑応答のとき、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人)から、この野田説に対してどう思うかと突然聞かれたのですが、わたしも野田さんのこの倭国内陸地里数合計値に注目していましたので、あたっているかどうかはわからないが、陳寿の認識(「周旋五千余里」を導き出した計算方法)をたどる上で興味深いと、やや曖昧な返事をしました。
この野田説は例会後の懇親会でも取り上げられ、もしかすると有力な仮説かもしれないと思うようになりました。この野田説は何年か前に野田さんから例会発表されていたことを西村さんから指摘されたのですが、わたしは失念していたようです。『三国志』での「参問」や「周旋」の使用例を調べると、野田説の当否を確認できるかもしれません。
従来は、倭人伝の記事から次のように「周旋五千余里」を理解していました。

1.帯方郡から倭の北岸の狗邪韓国まで「七千余里」
2.帯方郡から女王国まで「万二千余里」
3.倭地参問が「周旋五千余里」

このように、「七千余里」と「周旋五千余里」の合計が帯方郡から女王国までの総里程「万二千余里」に一致し、「周旋五千余里」には狗邪韓国から女王国までの海を渡る水行距離も含まれていると理解されてきました。
この従来説と野田新説のどちらが妥当(陳寿の認識)なのか、今後の研究の進展が期待されます。


第953話 2015/05/16

北京大学図書館蔵「九州年号史料」の報告

 本日の関西例会には久しぶりに神戸市の谷本茂さん(古田史学の会・会員)が参加され、九州年号に関する研究2件を発表されました。中でも北京大学図書館が所蔵している九州年号「定居」が記された『唯摩結経』写本を神戸外語大の図書館所蔵写真本からコピーして紹介され、感慨深く拝見しました。
 「聖徳太子」による書写とされる同史料については、「洛中洛外日記」でも論じてきたところですが、後代偽作などではなく、同時代九州年号史料、あるいはその写本と思われました。谷本さんも同様の見解を発表されましたが、やはり北京大学で同史料を実見し、紙の科学的調査などにより成立年代を調査する必要を改めて感じました。
 正木裕さんからは、謡曲「桜川」の母子の出身地「筑紫日向」が糸島半島の細石神社付近であることを論証されました。
 5月例会の発表は次の通りでした。

〔5月度関西例会の内容〕
①賀正・大射礼と改新詔(八尾市・服部静尚)
②「白髪三千丈」-二つの欺瞞-(八尾市・服部静尚)
③『三国志』と朝鮮半島の「倭」について(姫路市・野田利郎)
④北京大学図書館蔵敦煌文献「定居元年歳在辛未上宮厩戸寫」『唯摩結經巻下』の史料批判(神戸市・谷本茂)
⑤「貞慧伝」の白鳳年号と『二中歴』の“逸年号”について -11年ずれた干支紀年の仮説-(神戸市・谷本茂)
⑥謡曲「桜川」と九州王朝(川西市・正木裕)
⑦学問としての歴史の論拠について(奈良市・出野正)
⑧中国の王朝暦は二倍年暦か?(奈良市・出野正)
⑨服部静尚氏の「倭国」=「倭人の国」についての不可解を論じる(奈良市・出野正)

○水野代表報告(奈良市・水野孝夫)
古田先生近況(『古田武彦古代史百問百答』ミネルヴァ書房発刊)・新年度の会役員人事・経費決算・明石城から人丸山柿本神社ハイキング・テレビ視聴(飛鳥仏教と尼寺、巴文探求)・鳥取県湖山長者伝説・その他


第952話 2015/05/15

城塞都市「鞠智城」の性格

わたしは今回のシリーズで鞠智城のことを「城塞都市」と表現してきましたが、それは次の理由からでした。

1.神籠石山城や大野城・基肄城などの九州王朝の山城と比較して、比較的「低地」にあり、防衛力が他と比較して高くない。
2.たとえば周囲を土塁で囲むだけで、神籠石山城のような急峻な山腹に列石と土塁があるわけではない。
3.内部に六角堂跡(鼓楼と見なされている)が2対4基出土しており、このような施設は他の山城には見られない。
4.更に六角堂を含め邸閣や兵舎などの遺構も多数(計72棟)が発見されており、大人数が「常駐」していたことが考えられ、「逃げ城」とは性格を異にしている。
5.山城として近隣に守るべき古代都市が見あたらない。

おおよそ以上の理由から、鞠智城はいわゆる「山城」ではなく、内陸部の「城塞都市」という表現の方が適切と判断したのです。また、六角堂が本当に鼓楼であれば、同施設は朝夕の時刻を太鼓や鐘を打ち鳴らして知らせるというものですから、大人数が生活する「都市」にこそ、ふさわしいと言えるでしょう。それではなぜ九州王朝はこの地に鞠智城を造営したのでしょうか。(つづく)

※鞠智城の概要については、竹村順弘さん(古田史学の会・全国世話人)による関西例会での報告と『多元』No.119(多元的古代研究会、2014.07)掲載の鈴木浩さんの「古代山城・鞠智城の謎」を参考にさせていただきました。


第951話 2015/05/13

鞠智城と

古代官道「車路(くるまじ)」

「蜑(アマ)の長者」伝説などを調べているうちに、肥後にあった古代の官道「車路(くるまじ)」の存在を知りました。鞠智城についてずっと気になっていたこととして、鞠智城の位置が古代官道「西海道」から離れており、このことが何とも理解しがたい疑問として残っていたのです。しかし、この「車路」の存在を知り、ようやく納得することができました。今回はこの問題について説明したいと思います。
「洛中洛外日記」944話「隋使行程記事と西海道」で述べましたように、隋使は筑後(久留米市)から大牟田へ抜けたのではなく、内陸部を通る官道「西海道」(現・九州縦貫道のルートにほぼ相当)の「十余国」を経て肥後の「海岸に達した」と、『隋書』の記事から理解したのですが、そうすると玉名郡の江田(和水町)から菊池川を下って有明海に出るか、そのまま南へ進み熊本市付近で「海岸に達した」と考えられるのですが、いずれの行程も更に東にある鞠智城には至りません。すなわち、西海道から離れ、江田付近から東へ向かわなければ鞠智城に至らないのです。
『隋書』の記事の通り隋使が「海岸に達し」かつ「噴火する阿蘇山」を見たのであれば、鞠智城経由では阿蘇山の噴火は見えても、「海岸に達する」ことはできませんから、うまく行路を説明できません。この問題がずっと疑問として残っていたのです。やや強引に理解すれば、江田から一旦東の鞠智城に向かい、その後、江田まで戻り菊池川を下って海岸に達したと理解することも可能ですが、『隋書』の行路記事を素直に読めば、これは隋使が鞠智城に行ったとするための強引な説明(こじつけ)に過ぎず、やはりわたし自身を納得させることはできませんでした。
ところが「蜑(アマ)の長者」伝説によれば、肥後国府(熊本市)から鞠智城に至る「車路」を「蜑(アマ)の長者」が造営したとあり、現地研究者の調査により、古代官道・西海道よりも東側を通るルートに「車路」に関わる地名が転々と存在していることが確かめられました。しかも、その「車路」は鞠智城から更に江田方面に延びており、西海道に合流しているのです。
こうした研究成果から、わたしは九州王朝の時代の「西海道」は江田から鞠智城を経過し肥後国府(熊本市)の「車路」のルートではなかったかと考えています。九州王朝が造営したあれほどの城塞都市(鞠智城)が、同じく九州王朝が造営した「西海道」とは無関係の位置にあったとは考えにくいからです。従って、九州王朝造営の古代官道「西海道」は、九州王朝滅亡後には鞠智城の存在価値が低下したり、あるいは存在目的が変わったため、筑後国府から肥後国府をより短距離で結ぶルートとして現「西海道」になったのではないでしょうか。なお、「西海道」という名称は701年以後の近畿天皇家の時代になって作られたものと思われますから、この「西海道」の本来の名称は不明です。あるいは、九州王朝副都・前期難波宮を「中心」と考えれば「西海道」でもよいのかもしれません。この点も今後の研究課題です。(つづく)


第950話 2015/05/12

肥後にもあった

「アマ(蜑)の長者」伝説

山鹿市の「米原(よなばる)長者」が九州王朝の有力者「肥後の翁」の伝承であり、もしかすると天子(弟)かもしれないと考えています。なお、「よなばる」の「よな」とは火山灰のことだそうです。阿蘇山のある肥後に相応しい地名のようです。
今回、肥後の長者伝承を調べていてとても興味深い伝承の存在を知りました。なんと肥後の国府(熊本市)に「アマの長者」がいたという伝承があったのです。正確には「蜑(アマ)の長者」と呼ばれており、この「蜑(アマ)」という字の意味は海洋民、すなわち「海人」のことなのだそうです。九州王朝は天孫族に淵源を持っていますから、まさにこの「蜑」の字義と一致しています。何よりも多利思北孤の姓が「阿毎(アメ・アマ)であり、肥後の「蜑(アマ)の長者」も九州王朝の王族と見なしてもよいと思われるのです。
しかも、この蜑の長者の娘が米原長者に嫁入りしたという伝承まであるようで、たくさんの贈り物を米原長者に送るため、国府から鞠智城まで「車路(くるまじ)」を造営したとされています。この伝承から考えると、上位者は娘や貢ぎ物をもらった米原長者のようにも見えます。
「蜑の長者」「米原長者」とは九州王朝のどのような人物だったのでしょうか。肥後の現地伝承を多元史観・九州王朝説により調査検討する必要を感じています。すごい発見ができそうな予感がしてなりません。(つづく)


第949話 2015/05/11

「肥後の翁」の現地伝承

筑後地方(うきは市)の「天の長者」伝説が九州王朝の天子・多利思北孤かその一族の人物の伝承ではないかと考えていますが、同様に肥後地方にも九州王朝の長者伝説があれば、それが「肥後の翁」ではないかと思い、調査しました。
まだ調査途中ですが、鞠智城がある山鹿市米原には「米原(よなばる)長者伝説」があり、同じく山鹿市には「駄の原(だのばる)長者」伝説もありました。この他にも肥後には「長者伝説」があり、この中に九州王朝に関係する長者がありそうです。
今回、わたしは「米原長者伝説」に注目しました。ウィキペディア等の解説によれば、同伝説は三段階に分かれており、一段目は菊池郡の四丁分村(現在の菊池市出田周辺)に住む貧乏な男に都から高貴なお姫様が嫁ぎ、その男は裕福な長者になるというものです。これは各地にある「炭焼き長者伝説」と同類の説話です。
二段目は、山鹿市あるいは山本郡(熊本市植木町周辺)に権勢を誇る駄の原(だのはる)長者と、お互いの宝物を比べあい、金銀財宝を並べた米原長者に対して、多くの子供(子宝)を持つ駄の原長者が勝ったというもので、同類の伝説は筑後のうきは市にもあります。
三段目は、用明天皇の頃に長者という称号を賜った米原長者が、その広大な領地の田植えが昼間の内には終わらなかったため、沈みかけた太陽を引き戻して強引に田植えを続けたことに、天が怒って火の輪(玉)を降らして米原長者の領地(日岡山)を焼き尽くしたというものです。
この米原長者伝説の三段目に、わたしは特に注目したのですが、その理由は「用明天皇の頃(在位585〜587年)に長者という称号を賜った」という年代設定を持つ伝承だからです。これは多利思北孤の時代とほぼ同時期で、九州年号の勝照1〜3年に相当し、多利思北孤が即位した端政1年(589年)の直前なのです。
さらに、沈む太陽を引き戻すという行為が「昼を司る天子(弟)」に相応しい説話と思われることと、最後は「天」の怒りに触れて滅んだということも、九州王朝の兄弟統治を「義理なし」として隋の天子により廃止させられたことを反映した伝承ではないかと思われるのです。
このような長者伝承は後世において脚色されたり、その時代(後世)にふさわしい人名や事件に変質するという性格があるので、どの部分がどの程度の歴史事実を反映しているのかを見極めることが難しいのです。しかし、この米原長者伝説のケースは、時代が特定でき、鞠智城という九州王朝の造営による山城がある地域が舞台となっており、その鞠智城遺跡も出土し、「長者原」「長者山」「米原」という地名も現存しているという点で、大変有力な九州王朝系伝承と見なすことができるのです。引き続き、同伝説を記したより古い出典史料を探索したいと思います。(つづく)


第948話 2015/05/10

「肥後の翁」の考古学

 わたしが「肥後の翁」を九州王朝の天子ではないかと考えた理由は次のようなことでした。

1.筑紫舞の「翁」で主に活躍するのが「都の翁」ではなく、「肥後の翁」であること。
2.肥後地方に「天子宮」が濃密分布すること。
3.『隋書』によれば隋使が阿蘇山の噴火が見える地域(肥後)まで行っていること。
4.(タイ)国では、兄と弟により兄弟統治していること。従って、多利思北孤とは別にもう一人イ妥王がいたことになる。

 以上のような理由から、肥後に九州王朝の有力者がおり、それが筑紫舞の「肥後の翁」ではないかと考えたのです。そこで、今回は「肥後の翁」の考古学痕跡について紹介します。
 まず一つは弥生時代の鉄器出土数です。服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集責任者)の論稿「鉄の歴史と九州王朝」(『古田史学会報』124号2014年10月所収)によれば、福岡県と熊本県の鉄器出土数の変遷は次の通りで、両県が群を抜いた国内最多出土県です。

    弥生前期 弥生中期 弥生後期・終末期(本)
福岡県    50  411   984
熊本県    1   41  1565

 服部さんの表では「鉄鏃」と「その他鉄器」を分けて表示されていますが、転載にあたり合計しました。このように、弥生後期・終末期になるとそれまでトップだった福岡県を抜いて、熊本県がダントツのトップとなるのです。その理由や出土状況の詳細は知りませんが、肥後が九州王朝内で重要な地域であったこと、すなわち有力者がいたことをこのデータは指し示しています。
 ちなみに、奈良県は前期0、中期0、後期・終末期6と、全国や近畿の他県よりも「圧倒的に貧相」な出土状況なのです。これは「邪馬台国」畿内説に立つ考古学者や歴史学者の常識や理性を疑うに十分な考古学的出土事実と言わざるを得ません。
 二つ目の考古学的痕跡は、装飾古墳の出現が肥後地方が国内で最も多く、時期も早いという点です。昨年、玉名郡和水町にうかがったおり、当地の考古学者の高木正文さんからいただいた報告書「肥後における装飾古墳の展開」(高木正文著。『国立歴史民俗博物館研究報告』第80集、97-150頁、1999年3月発行)によれば、次のように肥後における装飾古墳の変遷が説明されています。抜粋します。

 「肥後(熊本県)には、現在約190基の装飾古墳が確認されており、数の上では全国一を誇っている。」
 「(八代市・天草島地域は)肥後で最も早い段階で朝鮮半島から横穴式石室が導入された所の1つでもある。肥後の装飾古墳はこの地域で出現し、他の地域へ波及したものと考えられる。」
 「八代・天草地域で出現した装飾古墳は、5世紀半には宇土半島に広がり、5世紀後半には熊本平野へも波及する。」

 このように装飾古墳が肥後の八代・天草地域から発生し、宇土半島・熊本平野へと波及しているのですが、全国的にも原初的発生地域と考えられ、また宇土半島で産出する石棺用のピンク石が他県や近畿の古墳でも使用されていることは有名です。こうした考古学的事実も肥後に九州王朝の有力者がいたことを指し示しているのです。(つづく)


第947話 2015/05/09

「肥後の翁」考への批判2件

「洛中洛外日記」で展開した「肥後の翁」考に対して、早速厳しいご批判2件をいただきましたので、紹介します。
本日、正木裕さん(古田 史学の会・全国世話人)が拙宅に見えられ、わたしの「肥後の翁」考に対して次の理由から間違っているのではないかとされました。すなわち、「肥後の翁」が 天子(兄)であり、隋使が肥後まで行って接見したのなら、『隋書』にそのことが書かれるはずである。しかし、全く書かれていない。従って、仮に隋使が肥後 で九州王朝の有力者に会ったとしても、それは天子(兄)ではない。『隋書』の文脈からも多利思北孤こそ天子(兄)であり、「肥後の翁」はむしろ「弟」と考 えるべきとされました。
その上で、多利思北孤は大善寺玉垂宮にいたと思われ、当地の地名に「夜明」があり、これこそ「夜明けまで政務を執ってい た夜の天子、多利思北孤(兄)」に相応しいのではないかとのこと。更に「日出ずる処」というのも、それまで「夜」だったということであり、これも「夜の天 子(兄)」に対応した呼称との考えも示されました。
なるほどもっともな批判だなあと恐れ入っていたところ、ちょうどそのとき高松市の西村秀己さ ん(古田史学の会・全国世話人)から電話があり、次の理由から「肥後の翁」考の根拠が不適切との、これまた厳しい批判がなされました。その不適切な根拠と は、「秦王」が「天子の弟」という記事は『隋書』にはなく、正しくは天子(高祖)の息子楊俊が秦王であり、兄の煬帝が天子に即位する前に亡くなっていると のこと。楊俊の子供も煬帝が天子に即位してから秦王に任ぜられており、いずれも「天子の弟」のときではないとのことでした。ちなみに、このことは古田先生 が『古代は輝いていた3』に記されていると指摘されました。
たしかに秦王国を「天子の弟の国」と理解し、そこに多利思北孤がいたことを前提に「肥後の翁」天子(兄)という「思いつき」を展開したのですから、その根拠が間違っていれば、「思いつき」も間違っている可能性大です。
このように、厳しいご批判2件の登場により、わたしの「思いつき」も見直しが必要かもしれません。まことに恐れ入りました。よくよく考えてみることにします。やはり持つべきものは、率直な学問的批判をしてくれる友人です。ありがとうございました。

第946話 2015/05/05

鞠智城の「肥後の翁」

 「肥後の翁」考も今回で最後の考察です。ここまで論理の飛躍や論理構成に無理や矛盾がないか、研究仲間の意見も聞きながら進めてきましたが、いよいよ最後の局面です。皆さんも「本当かいな」と批判的に読んでください。
 秦王国にいた昼を司る天子(弟)が多利思北孤とすれば、夜を司る天子(兄)はどこにいたのでしょうか。ここからは全くの推論ですが、筑紫舞の「翁」におい て、「都の翁」よりも中心人物(主役)とされる「肥後の翁」こそ、天子(兄)だったのではないでしょうか。そうであれば隋使がわざわざ阿蘇山の噴火が見え る肥後まで行った理由がわかります。天子(兄・肥後の翁)に接見するためだったのです。
 それではなぜ隋使は肥後まで行き、天子(兄)に会う必要 があったのでしょうか。これも想像の域を出ませんが、一つだけ考えられる理由と史料根拠があります。『隋書』の次の記事です。開皇20年(600年)国の使者が九州王朝の兄弟統治を説明したところ、隋の天子は次のように言って、その制度をとがめています。

「高祖曰く『此れ、はなはだ義理なし』と。是に於いて訓令して之を改めしむ。」

 兄弟統治などには「義理」がないので、止めさせたというのです。この高祖の訓令に従って、大業四年(608年)に九州王朝を訪れた隋使、裴清は秦王国で多利思北孤に会った後、更に十余国を経て、阿蘇山が見える地まで行ったのです。そしてその地で天子(兄)に接見し、兄弟統治をやめろという高祖の訓令を伝え たのではないでしょうか。
 隋使は肥後のどこで天子(兄)に接見したのかは不明ですが、あえてその候補地として「長者原」という地名を持つ城塞都 市・鞠智城をあげたいと思います。あの大規模な大野城をはじめ各地の神籠石山城に、その域内に「長者原」という地名が残っているのは、管見では鞠智城だけ です。また、鞠智城には九州王朝の他の山城には見られない八角堂の遺跡が発見されています。八角堂といえば九州王朝の副都前期難波宮にもあることが注目さ れます。両者の一致は、鞠智城が他の山城とは異なり、天子(兄)がいたことの傍証になるかもしれません。また、肥後に濃密に分布する天子宮の存在理由も、 「肥後の翁」である天子(兄)に淵源したと考えれば、うまく説明できそうです。
 以上のように、筑紫舞の「翁」で主役として活躍する「肥後の翁」 を、九州王朝の兄弟統治における天子(兄)とする考察を続けてきました。細い一筋の論理性と推論に依拠した仮説ですので、絶対に正しいとは言いませんが、 少なくともこの仮説により今まで疑問とされてきた様々なことが説明できるようになりました。他に有力な仮説がなければ、相対的に有力なものとして、今後検 証していただければと思います。