九州王朝(倭国)一覧

第2982話 2023/04/09

律令制都城論の絶対条件=「公理」

 昨日のリモート勉強会で発表した「七世紀の律令制都城論 ―中央官僚群の発生と移動―」では、次の二つの方法論とそれに基づく解釈を提起しました。

〔方法1〕史料(エビデンス)がより豊富な八世紀の歴史像に基づき、七世紀の歴史像を復元する。
〔方法2〕律令制王都存立の絶対条件(公理)を抽出し、七世紀の王都候補からその条件全てを備えた遺構を王都とみなす。

 特に〔方法2〕で示した律令制王都存立の絶対条件は、数学や論理学でいう公理(注①)の様なものであることを力説しました。もちろん、歴史学では人や人の行動・認識を主な研究対象とするため、厳密な意味での「公理」とは異なり、曖昧さがあります(注②)。そこで、多元史観や一元史観に関わらず、〝多くの研究者が真実であると認めた命題〟を歴史学的「公理」と見なし、それに立脚して論を立てるという方法を実行したものです。そうして律令制都城存立の五つの絶対条件を抽出し、それらを「公理」と見なしました。

【律令制王都の絶対条件】
《条件1》約八千人の中央官僚が執務できる官衙遺構の存在。
《条件2》それら官僚と家族、従者、商工業者、首都防衛の兵士ら計数万人が居住できる巨大条坊都市の存在。
《条件3》巨大条坊都市への食料・消費財の供給を可能とする生産地や遺構の存在。
《条件4》王都への大量の物資運搬(物流)を可能とする官道(山道・海道)の存在。
《条件5》関や羅城などの王都防衛施設や地勢的有利性の存在。

 これら五つの「公理」はそれぞれ独立していますが、同時に互いに「系」として連結されており、一つの「公理」が別の「公理」を不可欠なものとして導き出すという論理的性格を有しています。従って、どれか一つが抜けても律令制都城の存立を妨げますので、七世紀の九州王朝王都の当否の判断基準として不可欠な存立条件となります。ですから、これらの「公理」による判断は、曖昧な解釈や個人的主観による仮説成立を拒否します。そして結論として、律令制による全国統治が可能な七世紀の王都候補は、難波京(前期難波宮)と藤原京(藤原宮)であることを指し示すのです(注③)。(つづく)

(注)
①フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では「公理」を次のように説明している。
「公理(こうり)は、その他の命題を導き出すための前提として導入される最も基本的な仮定のことである。一つの形式体系における議論の前提として置かれる一連の公理の集まりを公理系(axiomatic system)という。公理を前提として演繹手続きによって導きだされる命題は定理とよばれる。多くの文脈で「公理」と同じ概念をさすものとして仮定や前提という言葉も並列して用いられている。
公理とは他の結果を導きだすための議論の前提となるべき論理的に定式化された言明であるにすぎず、真実であることが明らかな自明の理が採用されるとは限らない。知の体系の公理化は、いくつかの基本的でよく知られた事柄からその体系の主張が導きだせることを示すためになされることが多い。
ユークリッド原論などの古典的な数学観では、最も自明な前提を公理、それに準じて要請される前提を公準として区別していた。」
②歴史学に数学的な論理や方法論が採用困難なことについて、次の拙稿で触れた。
「洛中洛外日記」2877話(2022/11/15)〝「学説」「学派」が存在しえない領域「数学」〟
「数学の証明と歴史学の証明 ―数学者との対話―」(未発表)
③九州王朝の都である太宰府(倭京)は規模が小さく、《条件1》《条件2》を満たしているとは言いがたい。そうしたこともあり、七世紀後半の九州王朝(倭国)は倭京と難波京の両京制を採用したと考えられる。九州王朝の両京制について、次の拙稿で論じた。
古賀達也「洛中洛外日記」1862話(2019/03/19)〝「複都制」から「両京制」へ〟
同「洛中洛外日記」2663~2681話(2022/01/16~02/11)〝難波宮の複都制と副都(一)~(十)〟
同「洛中洛外日記」2735話(2022/05/02)〝九州王朝の権威と権力の機能分担〟
同「七世紀の律令制都城論 ―中央官僚群の発生と移動―」(未発表)

 

参考 YouTube講演
七世紀、律令制王都の絶対条件 — 律令制官僚の発生と移動 古賀達也
2023年 3月18日 古田史学の会関西例会
https://www.youtube.com/watch?v=zwDzaWhbOqo


第2980話 2023/04/06

〝八王子セミナー2023〟の演題と要旨(案)

今年11月に開催される〝八王子セミナー2023〟(注)での発表依頼を頂きましたので、演題と要旨(案)を実行委員会の和田昌美さん(多元的古代研究会・事務局長)に提出しました。要旨は字数制限(100字)があって、何度も書き直しました。まだ案文ですから、変更になるかもしれませんが、ご参考までに紹介します。「発表概要」も付記しますが、こちらは検討中のもので、これからの研究成果も追加します。

八王子セミナー2023 (2023年11月11日~12日)
古賀達也(古田史学の会)

《演題》
七世紀の律令制都城論 ―中央官僚群の発生と移動―

《要旨》
大宝律令で全国統治した大和朝廷の都城(藤原京)では約八千人の中央官僚が執務した。それを可能とした諸条件(官衙・都市・他)を抽出、これを七世紀の遺構に適用し、倭国(九州王朝)王都と中央官僚群の変遷を論じる。

《発表概要》(検討中)
○律令制王都の絶対条件
《条件1》約八千人の中央官僚が執務できる官衙遺構の存在。
《条件2》それら官僚と家族、従者、商工業者、首都防衛の兵士ら数万人が居住できる巨大条坊都市の存在。
《条件3》巨大条坊都市への食料・消費財の供給を可能とする生産地や遺構の存在。
《条件4》王都への大量の物資運搬(物流)を可能とする官道(山道・海道)の存在。
《条件5》関や羅城などの王都防衛施設や地勢的有利性の存在。

○須恵器坏B(卓上用途の食器)の発生と律令制官僚群の誕生
○回転台(ロクロ)成形の土師器(煮炊き用途)の量産体制
○太宰府条坊都市の造営と牛頸窯跡群の盛衰
○前期難波宮(難波京)の創建と杯Bの検出
○古代最大の灌漑施設、狭山池の造営と九州王朝の難波進出

(注)正式名称は「古田武彦記念古代史セミナー2023」で公益財団法人大学セミナーハウスの主催。実行委員会に「古田史学の会」(冨川ケイ子氏)も参画している。


第2978話 2023/04/02

菅谷文則著

『大安寺伽藍縁起并流記資財帳を読む』

  を読む

 本日の橿原市でのシンポジウム(注①)は、満席で入りきれない方も出るほどの大盛況でした。奈良県民の皆さんは土地柄からか歴史に関心が高く、ご質問の内容も深いものでした。
会場の橿原文化会館に早めに着きましたので、お隣にある近鉄百貨店内のジュンク堂書店で歴史関連書籍の棚を見てきました。今、研究を続けている大安寺関連の本が並んでいましたので、その中から菅谷文則著『大安寺伽藍縁起并流記資財帳を読む』(注②)を買いました。著者の菅谷文則さん(1942~2019年)は橿原考古学研究所々長を務めた考古学者です。同書は菅谷さんの講演内容を森下恵介さん(橿原考古学研究所共同研究員)がとりまとめたものとのこと。
同書を読み始め、真っ先に確認したのが菅谷さんが同縁起中の「仲天皇」と「袁智天皇」を誰のこととしているのかです。結論のみを言えば、「仲天皇」を天智の妃の倭姫命、「袁智天皇」を皇極太上天皇としています。この比定の根拠や理由は、同書には示されていないようです。「仲天皇」を倭姫命とすることは理解できますが、「袁智天皇」を皇極とする説は微妙です。引き続き、検討します。

(注)
①「シンポジウム 徹底討論 真説・藤原京」古代大和史研究会(原幸子会長)主催、古田史学の会後援。
②菅谷文則著『大安寺伽藍縁起并流記資財帳を読む』東方出版、2020年。


第2973話 2023/03/25

『大安寺伽藍縁起』の

   仲天皇と袁智天皇 (4)

 『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』(天平十九年・747年作成)の「仲(なか)天皇」の場合、一連の記事中に「後岡基宮御宇天皇(斉明)」「天皇(斉明)行幸筑志朝倉宮、將崩賜時」「爾時近江宮御宇天皇(天智)」とあり、その後に「仲天皇奏〔久〕、妾〔毛〕我妋等」と仲天皇の発言記事が続きますから、この記事が斉明の最晩年の時期のものと同縁起編纂者には認識され、天智とも関係する人物とされています。こうした史料事実に基づき、仲天皇の比定について諸説出されているわけです。
他方、「袁智(おち)天皇」の記事は次のようであり、史料情況が異なります。

「宮殿二具〔一具千佛像 一具三重千佛像〕 金(泥)雜佛像參具 木葉形佛像一具 金(泥)灌佛像一具 金(泥)雜佛像三(躯) 金(泥)太子像七(躯) 金(泥)菩薩像五(躯)
合(繍)佛像參帳〔一帳高二丈二尺七寸廣二丈二尺四寸 二帳並高各二丈廣一丈八尺〕 一帳像具脇侍菩薩八部等卅六像
右袁智 天皇坐難波宮而、庚戌年冬十月始、辛亥年春三月造畢、即請者」

 奉納された仏具仏像の説明として、〝難波宮に坐す袁智天皇、庚戌年(650年)冬十月に始めて、辛亥年(651年)春三月に造り畢わる〟とあることから、恐らく通説では袁智天皇を孝徳としているはずです。というよりも、近畿天皇家一元史観ではそれ以外の候補者がいません。ちなみに、この庚戌年(650年)と辛亥年(651年)は、『日本書紀』孝徳紀の白雉元年と二年、九州年号では常色四年と五年に相当します。
この記事で注目すべきは、「袁智天皇坐難波宮」とある部分です。もし孝徳天皇であるのなら、同縁起中の他の多くの天皇表記と同様に「難波長柄豊碕宮天皇御宇」と縁起編纂者は記したはずです。また、前期難波宮(九州王朝の複都)の創建は652年壬子(『日本書紀』の白雉三年、九州年号の白雉元年)であり、庚戌年(650年)辛亥年(651年)は未完成です。従って、袁智天皇を九州王朝系の天皇と考えた場合、「坐難波宮」の理解が困難です。このことは、『日本書紀』に見えない袁智天皇を九州王朝系の天皇とする場合の克服すべき課題です。
ひとつのアイデアとしては次のようなものがあります。それは袁智天皇を、前期難波宮(難波京)造営を九州王朝から命じられた袁智(越智)国(現愛媛県)の有力者であり、九州王朝から天皇号を与えられたとする作業仮説です。その傍証として『伊予三島縁起』に見える次の記事があります(注①)。

「孝徳天皇のとき番匠の初め。常色二年戊申(648年)、日本国をご巡礼したまう。」
〔原文〕卅七代孝徳天王位 番匠初 常色二年戊申 日本国御巡礼給

  『伊予三島縁起』は九州年号史料として著名で、「端政二暦庚戌(590年)」「金光三暦壬辰(572年)」「願轉元年辛丑(601年)(注②)」「常色二年戊申(648年)」「白鳳元年辛酉(661年)」「大長九年壬子(712年)」などの九州年号が見えます。とりわけ、「大長九年壬子(712年)」は九州年号が701年の王朝交代後も続いていることを示しており、貴重です(注③)。番匠記事に続く「常色二戊申」も要注目です。前期難波宮のゴミ捨て場と見られる層位から「戊申年」木簡が出土しているからです。この年次の一致は偶然ではなく、何らかの関係を示唆するものと正木さんは指摘されています(注④)。
もし、このアイデアが当たっていれば、愛媛県西条市の字地名「紫宸殿」も袁智天皇と関係があるのかもしれません。(つづく)

(注)
①『伊予三島縁起』内閣文庫本(番号 和34769)による。齊藤政利氏(古田史学の会・会員、多摩市)から同書写真を提供していただいた。
②『二中歴』によれば願轉の元年干支は「辛酉」。「辛丑」とあるのは誤写・誤伝か。
③同じ内閣文庫の『伊豫三島明神縁起 鏡作大明神縁起 宇都宮明神類書』(番号 和42287)や五来重編『修験道資料集』所収本には「天長九年壬子(832年)」とあり、「大長」が「天長」に書き変えられている。この点、内閣文庫本(番号 和34769)が最も九州年号の原型を伝えている。大長年号については次の拙稿を参照されたい。
古賀達也「最後の九州年号 ―『大長』年号の史料批判」(『「九州年号」の研究』所収。古田史学の会編・ミネルヴァ書房、二〇一二年)
「続・最後の九州年号 ―消された隼人征討記事」同前。
「九州年号『大長』の考察」『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』20集)、2017年。
④正木裕「前期難波宮の造営準備について」『発見された倭京 太宰府都城と官道』(『古代に真実を求めて』21集)、2018年。


第2972話 2023/03/23

『大安寺伽藍縁起』の

  仲天皇と袁智天皇 (3)

 『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』(天平十九年・747年作成)に見える「仲(なか)天皇」について考察を続けます。諸説ある中で、仲天皇は九州王朝の「天子」の下でのナンバーツー「天皇」であり、天智の皇后、倭姫王とする説が最有力ではないかと、わたしは考えています。また、野中寺の彌勒菩薩像名にある「中宮天皇」を倭姫王とする服部説(注①)も有力です。これらの比較的有力な説が整合するような論証や傍証が必要ですが、今のところ次の諸点に注目しています。

(a) 九州王朝系近江朝(注②)の年号「中元」(668~671年)と「仲天皇」「中宮」の「中(仲)」(ちゅう・なか)が共通するのは偶然ではなく、中宮に居した天皇なので「仲天皇」「中宮天皇」と呼ばれ、その元号も「中元」(注③)としたのではあるまいか。あるいは、「仲天皇」が居していた宮なので「中宮」と呼ばれたのかもしれない。

(b) 『養老律令』などには、庚午年籍(天智十年・670年)の造籍が「近江大津宮天皇」によるものとされている。これは野中寺彌勒菩薩像銘の「丙寅年(666年)・中宮天皇」の在位中と思われることから、庚午年籍を造籍した「近江大津宮天皇」とは「中宮天皇=仲天皇=倭姫王」と理解できる(注④)。この九州王朝系の仲天皇が造籍を命じたので、全国の国造・評督らは従ったのではあるまいか。

(c) 庚午年籍造籍時(670年)、唐の筑紫進駐軍は造籍を妨害・阻止していないことが、九州諸国の庚午年籍の存在が『続日本紀』(注⑤)に見えることから明らかである。従って、造籍主体の仲天皇(近江大津宮天皇)は〝反唐〟勢力ではなかったと考えられる。

 以上の仮説を積み上げる作業を続けています。ひとつでも不適切であれば構想の全体像が崩れますので、現時点では決めつけることはせずに慎重に進めたいと思います。(つづく)

(注)
①服部静尚「七世紀後半に近畿天皇家が政権奪取するまで」『古田史学会報』157号、2020年。
同「中宮天皇 ―薬師寺は九州王朝の寺―」『古代史の争点』(『古代に真実を求めて』25集)古田史学の会編、2022年、明石書店。
②正木 裕「『近江朝年号』の実在について」『古田史学会報』133号、2016年。
③多利思北孤の年号として「法興」が知られているが、法隆寺釈迦三尊像光背銘には「法興元」とあり、年号表記の様式として「中元」も同一と思われる。
④「近江大津宮天皇」を「中宮天皇」のこととする、服部静尚氏の先行研究(注①)がある。
⑤『続日本紀』に見える次の記事が見える。
「筑紫諸国の庚午年籍七百七十巻、官印を以てこれに印す。」『続日本紀』神亀四年七月条(727)。


第2971話 2023/03/21

『大安寺伽藍縁起』の

   仲天皇と袁智天皇 (2)

 『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』(天平十九年・747年作成)に見える「仲(なか)天皇」と「袁智(おち)天皇」ですが、一元史観ではどの天皇に比定するのか諸説あり、未だ通説が定まっていません。『日本書紀』に見えない天皇名であることから、九州王朝系の天皇と理解することが多元史観・九州王朝説では可能です。そこで、今回は仲天皇について考察します。当該記事は次の通りです。

「爾時後岡基宮御宇 天皇造此寺、司阿倍倉橋麻呂、穗積百足二人任賜、以後、天皇行幸筑志朝倉宮、將崩賜時、甚痛憂勅〔久〕、此寺授誰參來〔久〕、先帝待問賜者、如何答申〔止〕憂賜〔支〕、爾時近江宮御宇 天皇奏〔久〕、開〔伊〕髻墨刺〔乎〕刺、肩負鋸、腰刺斧奉爲奏〔支〕、
仲天皇奏〔久〕、妾〔毛〕我妋等、炊女而奉造〔止〕奏〔支〕、爾時手拍慶賜而崩賜之」※〔〕内の時は小字。(注①)

 後岡基宮御宇天皇(斉明)が筑紫の朝倉宮で亡くなるときの近江宮御宇天皇(天智天皇)や仲天皇の言葉が記されています。ここで特に注目されるのが、仲天皇が自らのことを「妾」と呼び、「我妋等、炊女」〈わが妋(注②)らは飯炊き女〉と述べていることです。上位者に対して自らを卑下した言葉ですから、仲天皇には上位者がいたこととなり、この天皇号は九州王朝の天子の下でのナンバーツー「天皇」と、多元史観・九州王朝説では捉えざるを得ません。

 あるいは、仲天皇が天智天皇の妻であり、義理の母(斉明天皇)に対して〝へりくだった〟と考えることができるかもしれません。その場合、「仲天皇」と表記されていることから、後に天皇に即位したことになります。もしそうであれば、仲天皇とは天智の皇后、倭姫王とするのが穏当です(注③)。この点、倭姫王を九州王朝の皇女や天子とする説が古田学派の研究者から発表されていることも注目されます(注④)。

 仲天皇が九州王朝系の「天皇」であれば、飛鳥宮の天武も「天皇」を称したことが飛鳥池出土木簡(注⑤)により明らかになっていることから、いずれも九州王朝のナンバーワン「天子」の下でのナンバーツー「天皇」と考えざるをえないのではないでしょうか。そうでなければ、九州王朝の「天子(倭王)」と近畿天皇家の「天皇」との位取り(称号)が同列となり、七世紀後半頃における列島の代表王朝としての倭国(九州王朝)の存立が説明できなくなります。(つづく)

(注)
①竹内理三編『寧楽遺文』中巻(東京堂、1962年)による。
②「妋」は国字で、姉妹から見た男兄弟、妻から見た夫とされる。しかしながら、「我妋等」と複数形になっており、夫の天智天皇とするのは難しい。更に「炊女」ともあり、男性とすることも不自然ではあるまいか。
③仲天皇を天智の皇后、倭姫王とする説は喜田貞吉が唱えている。
④西村秀己「日本書紀の「倭」について」『古田史学会報』42号、2001年。
正木 裕「『近江朝年号』の実在について」『古田史学会報』133号、2016年。
正木 裕「王朝交代 倭国から日本国へ(1)『旧唐書』の証言」『多元』143号、2017年。
「大宮姫と倭姫王・薩摩比売(その1)」145号、2018年。
同「大宮姫と倭姫王・薩末比売」『倭国古伝 姫と英雄と神々の古代史』(『古代に真実を求めて』22集)明石書店、2019年。
服部静尚「七世紀後半に近畿天皇家が政権奪取するまで」『古田史学会報』157号、2020年。
「中宮天皇 ―薬師寺は九州王朝の寺―」『古代史の争点』(『古代に真実を求めて』25集)古田史学の会編、2022年、明石書店。
⑤飛鳥池遺構の天武期の層位から、「天皇」「大津皇子」「穂積皇子」「舎人皇子」「大伯皇子」や「詔」木簡が出土している。


第2966話 2023/03/16

律令制王都諸説の比較評価

 律令制王都には少なくとも五つの絶対条件(注①)を備えていなければならないことに気づき、古田学派内で論議されている諸説ある七世紀の王都について比較評価してみました。もっと深い考察が必要ですが、現時点では次のように考えています。◎(かなり適切)、○(適切)、△(やや不適切)、×(不適切)で比較評価を現しました。

(1)官衙 (2)都市 (3)食料 (4)官道 (5)防衛
倭京(太宰府)  △   〇    〇    〇    ◎
難波京     ◎   ◎    〇    〇水運  ◎
近江京     〇   ×    〇    〇水運  〇
藤原京     ◎   ◎    〇    〇    ◎
伊予「紫宸殿」  ×   ×    〇    〇水運  ×

 伊予「紫宸殿」説は、愛媛県西条市の字地名「紫宸殿」の地を九州王朝の「斉明」天皇が白村江戦の敗北後に遷都したとする説で、古田先生や合田洋一さんが唱えたもので、王都遺構は未検出です(注②)。
実は、今回の5条件による評価結果に、わたしは驚きました。近江京の評価が思いのほか低かったからです。その理由は、当地の発掘情況や地勢的にも琵琶湖と比良山系に挟まれた狭隘の地であることから、八千人にも及ぶ律令制官僚やその家族が居住可能な巨大条坊都市はありそうもないことです。
わたしは以前に「九州王朝の近江遷都」(注③)を発表していましたし、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)は「九州王朝系近江朝」説(注④)を発表しています。ですから、近江京が王都であったことを疑ってはいません。しかし、今回の考察によれば近江京は律令制王都の条件を満たしていません。このことをどのように理解するべきでしょうか。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」2963話(2023/03/13)〝七世紀の九州王朝都城の絶対条件〟において、律令制王都の絶対条件として次の点をあげた。
《条件1》約八千人の中央官僚が執務できる官衙遺構の存在。
《条件2》それら官僚と家族、従者、商工業者、首都防衛の兵士ら数万人が居住できる巨大条坊都市の存在。
《条件3》巨大条坊都市への食料・消費財の供給を可能とする生産地や遺構の存在。
《条件4》王都への大量の物資運搬(物流)を可能とする官道(山道・海道)の存在。
《条件5》関や羅城などの王都防衛施設や地勢的有利性の存在。

②古田武彦『古田武彦の古代史百問百答』ミネルヴァ書房、平成二七年(二〇一五)。
合田洋一『葬られた驚愕の古代史』創風社出版、2018年。
③古賀達也「九州王朝の近江遷都」『古田史学会報』61号、2004年。
④正木 裕「『近江朝年号』の実在について」『古田史学会報』133号、2016年。


第2965話 2023/03/15

律令制王都の先駆け、倭京(太宰府)

 九州王朝(倭国)時代の律令制王都の先駆けとも言える都市が倭京(太宰府)です。律令制王都の五つの絶対条件(注①)を備えている理由について説明します。

《条件1》官衙遺構の存在。
太宰府条坊右郭の中心部にある通古賀地区(王城神社の地)から七世紀の古い土器が出土しており、そのエリアに初期の中心遺構(王宮と官衙)があったと考えられる(注②)。七世紀初頭(倭京元年、618年)、多利思北孤による倭京(太宰府)遷都(注③)により、律令制が整えられ、中央官僚群の発生と増加に伴って条坊も拡充されたと考えられる。その考古学的痕跡として、近隣の牛頸窯跡群が六世紀末から七世紀初頭にかけて急増していることがあげられる。

《条件2》巨大条坊都市の存在。
条坊跡(二十二条、右郭八坊・左郭十二坊)が検出されている。

《条件3》食料・消費財の生産地の存在。
九州島内屈指の平野(福岡平野・筑後平野)が広がっている。消費財としての土器を供給する日本三大須恵器窯跡群(注④)の一つ、牛頸窯跡群が太宰府の西にある。

《条件4》官道(山道・海道)の存在。
筑前・筑後・肥前・豊前に通じる官道があり、博多には朝瀬半島・日本海に向かう港湾都市(那の津)がある。

《条件5》防衛施設・地勢的有利性の存在。
太宰府の南北には基肄城と大野城があり、後者は日本列島最大の山城である。博多側からの侵入を防ぐ古代日本最大の防塁水城があり、太宰府条坊都市を囲むように阿志岐山城(神籠石山城)や土塁がある。更にその南側には天然の大濠、筑後川と神籠石山城(杷木・高良山)が南からの敵の侵入を防いでいる。このように、倭京(太宰府)は古代日本最大最強の防衛施設で護られている。

 以上のように、倭京(太宰府)は七世紀の律令制王都に相応しいのですが、難点としては『養老律令』で規定された約八千人の官僚群(注⑤)が執務するには、通古賀地区の規模では小さすぎます。従って、七世紀初頭の遷都時には比較的小規模な律令組織だったのではないでしょうか。そのため、全国統治の王都として七世紀中頃(652年、白雉元年)に難波京(前期難波宮)を造営し、遷都したものとわたしは考えています。
おそらく九州王朝(倭国)は全国統治のための権力の都・難波京と天孫降臨依頼の伝統的な権威の都・倭京(太宰府)との両京制(注⑥)を採用したものと考えられます。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」2963話(2023/03/13)〝七世紀の九州王朝都城の絶対条件〟
②井上信正「大宰府条坊区画の成立」『考古学ジャーナル』588、2009年。
③古賀達也「よみがえる倭京(太宰府)─観世音寺と水城の証言─」『古田史学会報』50号、2002年。
④牛頸須恵器窯跡群は、堺市の陶邑窯跡群、名古屋の猿投山(さなげやま)窯跡群と並んで、古代日本の三大須恵器窯跡群とされる。
⑤服部静尚「古代の都城 ―宮域に官僚約八千人―」『古田史学会報』136号、2016年10月。『発見された倭京 ―太宰府都城と官道―』(『古代に真実を求めて』21集)に収録。
⑥古賀達也「洛中洛外日記」2735話(2022/05/02)〝九州王朝の権威と権力の機能分担〟
同「柿本人麿が謡った両京制 ―大王の遠の朝庭と難波京―」『古代に真実を求めて』26集、明石書店、2023年。


第2963話 2023/03/13

七世紀の九州王朝都城の〝絶対条件〟

昨日は多元的古代研究会月例会でリモート発表させていただきました。テーマは「王朝交代の新都 ―藤原京(新益京)の真実―」で、藤原宮(京)は九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代の舞台であるため、そこに遺された両王朝の接点としての考古学的痕跡(古代貨幣・地鎮具・造営尺・土壇)の視点から王朝交代の実態に迫りました。更に、「七世紀の九州王朝都城論」という最新研究テーマも追加発表しました。
この新テーマは同会の和田事務局長から打診されていた、本年11月の〝八王子セミナー2023〟での発表のために研究していたものです。その論旨は、九州王朝(倭国)の律令制時代(七世紀)の王都にとって絶対に必要な条件を提示し、その条件を満たしてる都城はどこであり、仮説の当否はこの〝絶対条件〟と整合する必要があるとするものです。その〝絶対条件〟とは少なくとも次の五点です。

《条件1》約八千人の中央官僚(注①)が執務できる官衙遺構の存在
《条件2》それら官僚と家族、従者、商工業者、首都防衛の兵士ら数万人が居住できる巨大条坊都市の存在
《条件3》巨大条坊都市への食料・消費財の供給を可能とする生産地や遺構の存在
《条件4》王都への大量の物資運搬(物流)を可能とする官道・水運の存在
《条件5》関や羅城などの王都防衛施設(注②)や地勢的有利性の存在

これらの条件を満たせない地を、律令制時代(七世紀)の九州王朝の王都とする仮説は〝空理空論〟との批判を避けられないでしょう。(つづく)

(注)
①服部静尚「古代の都城 ―宮域に官僚約八千人―」『古田史学会報』136号、2016年10月。『発見された倭京 ―太宰府都城と官道―』(『古代に真実を求めて』21集)に収録。
②「逃げ城」としての山城は、厳密な意味での王都の「防衛」施設とは言いがたい。この点、大野城や基肄城は太宰府防衛の羅城(水城・土塁)と一体化しており、王都防衛施設と見なし得る。


第2955話 2023/03/01

大宰府政庁Ⅰ期の造営年代 (1)

 九州王朝研究に残された大きな課題に、大宰府政庁Ⅰ期の造営年代がありました。政庁Ⅲ期は藤原純友の乱(天慶四年、941年)で政庁Ⅱ期が焼亡した後に再建された礎石造りの朝堂院様式の宮殿です。Ⅱ期も礎石造りの建造物で、ほぼⅢ期と同規模同様式です。言わば、Ⅱ期の真上にⅢ期が再建されたことが調査により判明しています。Ⅱ期造営年代は通説では八世紀初頭とされ、その根拠はⅡ期築地塀の下層から出土した木簡が八世紀初頭前後のものと判断されたことによります(注①)。次の通りです。

「本調査で出土した木簡は、大宰府政庁の建物の変遷を考える上でも重要な材料を提示してくれた。これらの木簡の発見まで、政庁が礎石建物になったのは天武から文武朝の間とされてきたが、8世紀初頭前後のものと推定される木簡2の出土地点が、北面築地のSA505の基壇下であったことは、第Ⅱ期の後面築地が8世紀初頭以降に建造されたことを示している。この発見は大宰府政庁の研究史の上でも大きな転換点となった。そして、現在、政庁第Ⅱ期の造営時期を8世紀前半とする大宰府論が展開されている。」『大宰府政庁跡』422頁

 ここで示された木簡が出土した層位は「大宰府史跡第二六次調査 B地点(第Ⅲ腐植土層)」とされるもので、政庁の築地下の北側まで続く腐植土層です。そこから、次の木簡が出土しました。

(表) 十月廿日竺志前贄驛□(寸)□(分)留 多比二生鮑六十具\鯖四列都備五十具
(裏) 須志毛 十古 割郡布 一古

 政庁Ⅱ期の造営時期を八世紀初頭頃とする通説に対して、わたしは観世音寺創建を白鳳十年(670年)とする文献史学の研究結果を重視し、観世音寺の創建瓦(老司Ⅰ式)と同時期の創建瓦(老司Ⅱ式)を持つ政庁Ⅱ期も670年頃としました(注②)。

 掘立柱建造物の政庁Ⅰ期については七世紀前半であり、九州年号「倭京元年(618年)」頃が有力とわたしは考えてきましたが(注③)、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)が〝「太宰府」と白鳳年号の謎Ⅱ〟(注④)を発表し、より踏み込んだ理解を示しました。(つづく)

(注)
①『大宰府政庁跡』九州歴史資料館、2002年。
②古賀達也「太宰府条坊と宮域の考察」(『古代に真実を求めて』第十三集、明石書店、2010年)。
「観世音寺・大宰府政庁Ⅱ期の創建年代」『古田史学会報』110号、2012年。
「観世音寺考」『古田史学会報』119号、2013年。
③古賀達也「洛中洛外日記」2669話(2022/01/27)〝政庁Ⅰ期時代の太宰府の痕跡(2)〟
同「九州王朝都城の造営尺 ―大宰府政庁の「南朝大尺」―」『古田史学会報』174号、2023年。
④正木裕「『太宰府』と白鳳年号の謎Ⅱ」『古田史学会報』174号、2023年。


第2954話 2023/02/28

3月12日(日)、

「多元の会」でリモート発表します

3月12日(日)の「多元の会・発表と懇談の会」でリモート発表させていただきます。テーマは「王朝交代の新都 ―藤原京(新益京)の真実―」。午後2時から開催で、会場(文京区民センター)とSkypeによるハイブリッド形式です。
藤原宮(京)は大和朝廷による初めての本格的都城であり、九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代の舞台であったと思われ、両王朝の接点とも言えます。そうであれば、その考古学的痕跡が遺っているはずです。その舞台裏を明らかにすべく、古代貨幣や地鎮具、王都造営尺などの視点から王朝交代の実態に迫ります。
なお、「多元の会」での発表に寄せられるご批判やご質問などを参考にして、一般の古代史ファンにもわかりやすい内容に修正し、4月2日(日)に奈良県橿原文化会館で開催されるシンポジウム「徹底討論 真説・藤原京」(主催:古代大和史研究会 原幸子会長)でも同テーマを発表します。というわけで、現在、パワーポイント資料作成の真っ最中です。


第2951話 2023/02/24

筑紫の月神「高良玉垂命」

過日の「多元の会」リモート研究会で「月読命」が話題に上りました。そのおり、筑後国一宮の高良大社(久留米市)は「月神」と呼ばれていることを紹介しました。同神社のご祭神は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)ですが、『古事記』や『日本書紀』にも記されていない謎の神様です。わたしはこの玉垂命を九州王朝(倭国)の天子のこととする論稿「九州王朝の筑後遷宮 ―高良玉垂命考―」(注①)を発表したことがありますが、この神がなぜ「月神」と呼ばれているのかは知りませんでした。そこで、高良大社研究の碩学、古賀壽(こがたもつ、注②)氏の論文を精査したところ次の解説がありました(注③)。

「すなわち、『高良玉垂宮縁起』(注④)の説くところを要約すれば、高良神は藤大臣という神功皇后異国征伐の際の功臣(武内宿禰と混同される理由もここにある)であるが、実は皇后の祈請に応じて筑紫に降臨した月天子=月神であったというのである。降臨の日、遷幸の日が、ともに九月十三日とされるのも月神の故である。陰暦九月十三日が「後の月」、いわゆる「十三夜」であることはいうまでもなかろう。(中略)
現在のところ、高良と月神の関わりを示す史料の初見は、文治四年(一一八八)七月の『高良社施入帳』(後白河院のため、醍醐寺座主主勝賢権僧正が高良社に大般若経一部六百巻を施入した際の表白文)に、
右高良大明神ハ、内証ヲ金刹ノ雲ニ秘シ、応用ヲ西海ノ月ニ垂レテヨリ以降、久シク百王ノ洪業ヲ護リ、已ニ万代ノ霊祠ト為リタマフ(原漢文)。

とあるものである。この神を月神とする信仰が、古代以来のものであることが知られよう。」(高良山〈筑紫の月神〉)

古賀壽氏によれば、古代から高良神は月神とされていたようです。同稿の末尾には次の言葉が見え、氏の多元的な歴史認識と研究姿勢がうかがわれますので、最後に紹介します。

「高良大社が、その鎮座の地、歴史からしても、古代以来の筑後地方の宗祀であることは疑いを容れぬところである。その主祭神高良玉垂命が月神なのであるから、古代筑紫の最高神は、大和の日神天照に対する、月神玉垂だったのではあるまいか。」
「地方の神社の縁起など、正史を基に創作・捏造されたものと極めつけるのは、もはや時代遅れの中央集権的史観といわねばならないだろう。
本稿に於て私が最も主張したかったのは、実にこの一点に尽きるのである。」

(注)
①古賀達也「九州王朝の筑後遷宮 — 高良玉垂命考」『新・古代学』第四集、新泉社、1999年。
②古賀達也「洛中洛外日記」2740話(2022/05/14)〝高良大社研究の想い出 (1) ―古賀壽先生からの手紙―〟
③古賀寿「高良山〈筑紫の月神〉」『高良山の文化と歴史』第3号、高良山の文化と歴史を語る会、平成四年(1992年)。
④鎌倉時代後期の成立とされる。