太宰府一覧

第1515話 2017/10/11

『古田史学会報』142号のご案内

『古田史学会報』142号が発行されましたので、ご紹介します。

 拙稿では本年六月に開催した井上信正さんの「古田史学の会」記念講演会での質疑応答について論じました。太宰府条坊都市の成立を大和朝廷の藤原京と同時期とする井上説は古代史学界に激震をもたらしました。更に研究が進めば、太宰府の方が藤原京よりも成立が早いことも判明すると思われます。そうなると、九州王朝説でなければ説明がつかないことになります。太宰府現地の考古学者の研究と勇気に期待したいと思います。

 別役(べっちゃく)さんと久冨(くどみ)さんは会報デビューです。お二人とも熱心な会員さんで、これからの活躍が期待されます。久冨さんには先日の福岡講演会のお手伝い(書籍販売)もしていただきました。あらためて御礼申し上げます。

 このところ優れた投稿原稿が多く、中には1年待ちのものもあります。採用稿は必ず掲載しますので、申し訳ありませんがお待ちください。今号に掲載された論稿は次の通りです。

『古田史学会報』142号の内容
○井上信正さんへの三つの質問 京都市 古賀達也
○「佐賀なる吉野」へ行幸した九州王朝の天子とは誰か(下) 川西市 正木裕
○古代官道 -南海道研究の最先端(土佐国の場合)- 高知市 別役政光
○気づきと疑問からの出発 相模原市 冨川ケイ子
○古田史学論集『古代に真実を求めて』第二十集
「失われた倭国年号《大和朝廷以前》」について(2の上) 瀬戸市 林伸禧
○「壱」から始める古田史学(12)
古田説を踏まえた卑弥呼のエピソードの解釈① 古田史学の会・事務局長 正木裕
○大阪講演会の報告 京都市 久冨直子
○松本市講演会のお知らせ
○お知らせ「誰も知らなかった古代史」セッション
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○『古田史学会報』原稿募集
○『古代に真実を求めて』21集 投稿募集
○編集後記 西村秀己


第1503話 2017/09/19

九州王朝(倭国)の「龍」

 宮崎県の島内114号地下式横穴墓(えびの市)から出土した「龍」銀象嵌大刀について、「龍」は天子のシンボルであり、その「龍」の銀象嵌大刀を持つ被葬者は当地の最高権力者ではないかと指摘しました。そこで比較のため、九州王朝(倭国)のシンボルとしての「龍」遺品について代表的なものを紹介します。
 九州王朝の「龍」で著名なものが沖ノ島から出土した一対の金銅製龍頭(国宝)でしょう。造られた年代は不明ですが、九州王朝の天子のシンボルにふさわしいものです。
 次いで、ダンワラ古墳(日田市)から出土した金銀象嵌珠龍文鉄鏡に見える「龍文」です。恐らく中国製(漢鏡)と思われますが、国内では他に類例を見ない「宝鏡」で、天子の持ち物にふさわしいものです。それほどの鏡がなぜ日田市から出土したのかなど、解明すべき謎に満ちています。
 製造年代が明確なもとしては、観世音寺の銅鐘上部の「龍頭(りゅうず)」があります。7世紀末頃に造られたと考えられています。九州王朝の都、太宰府を代表する寺院である観世音寺の造営は「白鳳10年(670)」と文献(『日本帝皇年代記』他)に記されおり、出土創建瓦「老司Ⅰ式」の編年(7世紀後半)にも対応しています。
 これら九州王朝を象徴する「龍」遺品と比較すると島内114号地下式横穴墓出土の「龍」銀象嵌大刀はやや見劣りがしますが、時代差もあるため単純には比較できません。いずれにしても、「龍」をシンボルとした南九州の権力者の存在を示すものであり、多元史観によるその実体解明が必要です。(つづく)


第1485話 2017/08/21

牛頸遺跡大型須恵器窯跡の質疑応答

 「洛中洛外日記【号外】2017/08/20」にて、冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人)から教えていただいた「大野城市牛頸遺跡から大型須恵器窯跡発見」のニュースを紹介しました。太宰府に須恵器を供給していた九州最大規模の牛頸窯跡群遺跡(大野城市・春日市・太宰府市)の小田浦窯跡遺跡から大型須恵器窯跡発見の報告が大野城市ホームページで閲覧可能とのことで、わたしも拝見しました。
 そして、大野城市ホームページを介して次の質問を出したところ、翌日には丁寧なご返答をいただきましたので、紹介します。

《質問1》「1・2号窯で7世紀前半ごろの須恵器と一緒にまとまった量の瓦が見つかっている」とのことだが、どんな瓦か? 編年は可能か?
《回答》軒丸・軒平瓦は出土していません。大部分が丸瓦・平瓦で構成され、凸面は平行タタキ、凹面は布目痕(+同心円文当具痕の資料を含む)が基本となっています。当窯跡資料だけでの編年は困難だと考えています。

《質問2》「7世紀前半頃の須恵器」とは様式は何か?
《回答》瓦が出土した窯(2号窯)の須恵器は、小田富士雄編年(北部九州で一般的に利用する編年)で1VB期にあたります。近畿地方で類似した土器相としては、中村浩編年のⅡ型式5段階が挙げられます。年代観は、小田先生に準拠したものです。

《質問3》正式な報告書はいつごろ発刊されるか?
《回答》2007年(平成19年)3月に刊行しています。図書名は『牛頸小田浦窯跡群Ⅱ』(大野城市文化財調査報告書第73集)です。大学や研究機関、自治体に配布しておりますので、ご参照ください。また、九州国立博物館の関連サイト「西都太宰府」の中、「資料ライブラリー」にPDF版が掲載されています。合わせてご案内申し上げます。
 不明な点などございましたら、ご連絡ください。
 今後ともよろしくお願いいたします。
         大野城市ふるさと文化財課
             林 潤也

 以上のような懇切丁寧なご返答をいただきました。研究者として、とてもありがたいことです。現在、ご教示いただいたサイトの資料を精読しています。発見がありましたら、「洛中洛外日記」でご紹介します。


第1484話 2017/08/20

7世紀の王宮造営基準尺(2)

 7世紀頃の王都王宮の遺構の設計基準尺について現時点でわたしが把握できたのは次の通りですが、この数値の変遷が何を意味するのかについて考えてみました。

(1)太宰府条坊(7世紀頃) 1尺約30cm。条坊道路の間隔が一定しておらず、今のところこれ以上の精密な数値は出せないようです。
(2)前期難波宮(652年) 1尺29.2cm 回廊などの長距離や遺構の設計間隔がこの尺で整数が得られます。
(3)大宰府政庁Ⅱ期、観世音寺(670年頃) 1尺約29.6〜29.8cm 政庁と観世音寺中心軸間の距離が594.74mで、これを2000尺として算出。礎石などの間隔もこの基準尺で整数が得られるとされています。
(4)藤原宮 1尺29.5cm ものさしが出土しています。
(5)後期難波宮(726年) 1尺29.8cm 律令で制定された「小尺」(天平尺)とされています。

 これら基準尺のうち、わたしが九州王朝のものと考える三つの遺構の基準尺は次のような変遷を示しています。

①太宰府条坊(7世紀頃) 1尺約30cm
②前期難波宮(652年) 1尺29.2cm
③大宰府政庁Ⅱ期、観世音寺(670年頃) 1尺約29.6〜29.8cm

 7世紀初頭頃に造営されたと考えている太宰府条坊は「隋尺」(30cm弱)ではないかと思いますが、前期難波宮はそれよりも短い1尺29.2cmが採用されています。この変化が何により発生したのかは今のところ不明です。670年頃造営と思われる大宰府政庁Ⅱ期、観世音寺の1尺約29.6〜29.8cmは「唐尺」と思われます。この頃は白村江戦後で唐による筑紫進駐の時期ですから、「唐尺」の採用は一応の説明ができそうです。
 ここで注目すべきは、前期難波宮の1尺29.2cmで、藤原京の1尺29.5cmとは異なります。従って、こうした両王都王宮の設計基準尺の違いは、前期難波宮天武朝造営説を否定する事実と思われます。同一王朝の同一時期の王都王宮の造営基準尺が異なることになるのですから。(つづく)


第1482話 2017/08/18

7世紀の王宮造営基準尺(1)

 古代中国では王朝が交代すると新たな暦を採用したり、度量衡も改定される例が少なくありません。わが国においても、九州王朝から大和朝廷に交代する際に同様の事例があるのではないかと考えてきました。そこで7世紀の基準尺を精査し、大宰府政庁や条坊、前期難波宮や藤原京の造営において変化があるのかについて関心を持ってきたところです。
 古田学派では九州王朝は中国南朝系の基準尺を採用してきたとする諸論稿が発表されてきました。近年では服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)が「古田史学の会」関西例会において、古代日本における基準尺について論じられています。わたしも「洛中洛外日記」1362話(2017/04/02)「太宰府条坊の設計『尺』の考察」において、九州王朝の基準尺について次の推測を述べました。

 ①6世紀以前、南朝尺(25cm弱)を採用していた九州王朝は7世紀初頭には北朝の隋との交流開始により北朝尺(30cm弱)を採用した。
 ②太宰府条坊都市から条坊設計に用いられた「尺」が推測でき、条坊間隔は90mであり、整数として300尺が考えられ、1尺が29.9〜30.0cmの数値が得られている。「隋尺」か。
 ③条坊都市成立後、その北側に造営(670年頃か)された大宰府政庁Ⅱ期や観世音寺の条坊区画はそれよりもやや短い1尺29.6〜29.7cmが採用されており、この数値は「唐尺」と一致する。

 以上の推定に基づいて、考古学的調査報告書を中心に基準尺について調べてみました。調査の対象を国家公認の主要尺とするため、王都王宮の遺構としました。現時点でわたしが把握できたのは次の通りです。引き続き、調査しますので、データの追加や修正が予想されますが、この点はご留意ください。

(1)太宰府条坊(6〜7世紀) 1尺約30cm。条坊道路の間隔が一定しておらず、今のところこれ以上の精密な数値は出せないようです。
(2)前期難波宮(652年) 1尺29.2cm 回廊などの長距離や遺構の設計間隔がこの尺で整数が得られます。
(3)大宰府政庁Ⅱ期、観世音寺(670年頃) 1尺約29.6〜29.8cm 政庁と観世音寺中心軸間の距離が594.74mで、これを2000尺として算出。礎石などの間隔もこの基準尺で整数が得られるとされています。
(4)藤原宮 1尺29.5cm ものさしが出土しています。
(5)後期難波宮(725年) 1尺29.8cm 律令で制定された「小尺」(天平尺)とされています。

 これら基準尺の数値は算出根拠が比較的しっかりとしており、信頼できると考えています。(つづく)


第1434話 2017/06/25

井上信正さんへの三つの質問(6)

 井上信正さん(太宰府市教育委員会)への三つ目の質問は次のようなものでした。

〔質問3〕井上説によれば平城京や大宰府政庁Ⅱ期の「北闕」型の都城様式は8世紀初頭の遣唐使(粟田真人)によりその情報がもたらされたものであるとのことだが、7世紀中頃の造営とされている前期難波宮が「北闕」型であることをどのように考えられるのか。

 これは、直接には唐の長安城(「北闕」型の都)を見た遣唐使(粟田真人)により日本国に伝えられ、その「北闕」様式が平城京と大宰府政庁Ⅱ期の造営に採用されたとする井上説への質問なのですが、より深くは前期難波宮を一元史観に基づく考古学ではどのように説明されるのかを確認することが目的でした。当然ながら、井上さんはわたしのその目的を正確に理解され、次のように回答されました。

〔回答3〕前期難波宮は中国様式の宮殿であるが、上町台地の最も良い場所(北端部の高台)に造営されたものと考える。

 すなわち井上さんは、前期難波宮は好適地に造営したら、結果として「北闕」型のようになっただけと考えておられることがわかりました。自説が成立するためには、そのように考えざるを得ないということかもしれません。わたしとしては、それはかなり無理な解釈と思うのですが、実はこの「無理な解釈」をせざるを得ないのは井上説だけではなく近畿天皇家一元史観の論者が共通して持つ難問でもあるのです。(つづく)


第1433話 2017/06/24

井上信正さんへの三つの質問(5)

 井上信正さん(太宰府市教育委員会)との二つ目の応答は次のようなものでした。

〔質問2〕井上説によれば大宰府条坊と藤原京条坊の造営が共に7世紀末とされている。大宰府条坊整地層(右郭12条8坊)からの出土土器はレジュメによれば、須恵器坏HとBに見える。藤原京整地層出土土器は坏Bが主流であることから、両者を比較すると大宰府条坊整地層の土器の様相がやや古いよう思われるが、この点はいかがか。

〔回答2〕右郭12条8坊整地層からの出土土器にはレジュメにある渦巻き状の文様を持つものがあり、これは藤原京から出土する土器の特徴であることから、大宰府条坊と藤原京は同時期と見なしてよい。

 この質疑応答は太宰府条坊都市の造営年代を考古学的土器編年により大枠を押さえることをテーマとしたものです。考古学者の井上さんが最も得意とする分野であり、文献史学のわたしは教えを請うというスタンスで臨みました。
 質問1の観世音寺の創建年代とは異なり、土器の相対編年によるため、数十年幅という年代の大枠しか押さえられないのですが、太宰府条坊の造営年代において、井上説(7世紀末頃)とわたしの説(7世紀初頭頃)では70年近くの開きがありますから、どちらの説がより妥当かという程度の優劣を比較するのには、土器の相対編年による考察は有効です。しかも条坊都市という広範囲の土器の様相の比較ですから、個別の遺跡よりも比較資料が多く、この点でも検証がやりやすいと思われます。
 一例をあげれば、前期難波宮と藤原京の整地層出土土器の比較なども、前期難波宮の造営が孝徳期か天武期かという検討において有効でした。出土干支木簡により天武の時代に造営開始されたことが明らかな藤原京整地層の主要出土須恵器は坏Bであり、坏G・Hを整地層からの主要出土須恵器とする前期難波宮とはその土器様式の様相が明確に異なっています。この考古学上の実証的事実によっても、前期難波宮の造営時期は天武期よりも早く、孝徳期の造営説が有利であることがわかるのです。
 このような、いわば「ビッグデータ」を比較することにより、太宰府条坊造営時期に関する井上説とわたしの説の比較検証が可能と思われるのです。今回の質疑応答では井上さんが指摘されたように、右郭12条8坊整地層の出土土器からは7世紀末頃とする判断が穏当であり、わたしが見ても自説の7世紀初頭とは思えませんでした。もちろん、レジュメの資料は出土土器の一部と思われますから、より正確に判断するには調査報告書を精査する必要がありますが、それでも大きくは変わらないと思います。
 しかしながら、太宰府条坊は7世紀初頭から末頃までの長期間にわたって増設された可能性があり、整地層出土土器の年代も場所によって異なるのではないかという問題があり、一カ所の出土土器だけでは決められないのです。この点、条坊造営時の初期政庁は右郭の王城神社がある「通古賀」にあったと井上さんは考えられており、その根拠の一つはその地域から7世紀に遡る古い土器が出土することです。
 また、太宰府条坊都市から土器が多く出土するのは政庁・官衙付近と「通古賀」付近の2地域とのことで、中でも「通古賀」からは古い土器が出土するとのこと。この事実は、太宰府条坊が同時期に全てが造営されたわけではなく、まず「通古賀」付近が造営され、その後に順次拡張されたのではないかと考えられるのです。
 この可能性から、太宰府条坊造営時期を土器から判断する場合、条坊の場所ごとの比較検証が必要とわたしは考えています。こうしたテーマはやはり考古学者のお力添えが必要です。これからも井上さんから学んでいきたいと願っています。(つづく)


第1432話 2017/06/24

井上信正さんへの三つの質問(4)

 井上信正さん(太宰府市教育委員会)への三つの質問の二つ目は次のようなものでした。

〔質問2〕井上説によれば大宰府条坊と藤原京条坊の造営が共に7世紀末とされている。大宰府条坊整地層(右郭12条8坊)からの出土土器はレジュメによれば、須恵器坏HとBに見える。藤原京整地層出土土器は坏Bが主流であることから、両者を比較すると大宰府条坊整地層の土器の様相がやや古いよう思われるが、この点はいかがか。

 これに対する井上さんの返答は次のようなものでした。

〔回答2〕右郭12条8坊整地層からの出土土器にはレジュメにある渦巻き状の文様を持つものがあり、これは藤原京から出土する土器の特徴であることから、大宰府条坊と藤原京は同時期と見なしてよい。

 この井上さんの返答は考古学者ならではの知見によるもので、わたしも貴重な指摘と思いました。九州王朝の首都太宰府条坊都市と大和朝廷の王都となる藤原京との関係性がうかがわれる知見だからです。もちろんまだ具体的な関係のあり方はわかりませんが、土器だけではなく瓦も両都市間の関係をうかがわせる出土物が知られています。たとえば観世音寺の創建瓦老司Ⅰ式と藤原宮出土瓦との類似性も指摘されています。従って、両者が無関係に造営されたとは考えにくいのです。
 他方、太宰府条坊都市造営時期や造営過程については多くの不鮮明で難しい問題があります。それは太宰府条坊は7世紀初頭から末頃までの長期間にわたって増設された可能性があり、従って整地層出土土器の年代も場所によって異なるのではないかという疑問をわたしは抱いているからです。このことについても井上さんと意見交換しました。(つづく)


第1431話 2017/06/24

井上信正さんへの三つの質問(3)

 井上信正さん(太宰府市教育委員会)への三つの質問のうち、一つ目の応答は次のようでした。

〔質問1〕大宰府政庁Ⅱ期や観世音寺は8世紀初頭に創建されたとの井上説だが、観世音寺は天智天皇により建立を命じられたとの『続日本紀』の記事を信じるのであれば、天智天皇没後40年近くも造営されなかったことになり、不自然である。少なくとも地割だけでも天智期に開始され、全伽藍の完成が8世紀初頭というのなら理解できるが、この点をどのように考えらているのか。

〔回答1〕観世音寺の位置(南北中心軸)は政庁Ⅱ期の中心軸から小尺でちょうど東へ2000尺の位置にあることから、小尺が採用された8世紀初頭となる。出土土器も7世紀に遡る古いものは出土していない。

 講演会後の懇親会でも観世音寺の創建年代について、井上さんと真摯な意見交換を続けました。わたしは複数の九州年号史料に白鳳10年(670)の観世音寺創建記事があることや、創建瓦の老司Ⅰ式が従来の編年では7世紀後半頃とされていること以外にも、国宝の銅鐘が7世紀末頃のものとされていること、本尊の阿弥陀如来像は百済から贈られたものと伝承されていることから、これも百済滅亡の660年以前にもたらされたと考えられ、その場合、井上説では50年近くどこかに置かれていたこととなり、これも不自然であると指摘しました。
 もちろん井上さんもこうしたことはよくご存じで、その上で観世音寺から7世紀に遡る土器が出土していないことを不思議に思っておられるようでした。この点については、わたしも納得できていません。機会を得て、同調査報告書を精査したいと考えています。
 「小尺」(30cm弱)の採用時期については、近畿天皇家一元史観に立てば『続日本紀』の記述などに基づき8世紀初頭とする井上説は理解できますし、九州王朝説に立つわたしには『続日本紀』の記述を無批判に「是」とすることはできませんので、これはお互いの依って立つ歴史観の差から来ています。したがって、この問題については、倭国における「小尺」採用時期を示す遺構や遺物の有無などの検証が、互いの説の優劣を検討する有効な論点となるでしょう。(つづく)


第1429話 2017/06/22

井上信正さんへの三つの質問(2)

 井上信正さん(太宰府市教育委員会)へ次の三つの質問をさせていただきました。

〔質問1〕大宰府政庁Ⅱ期や観世音寺は8世紀初頭に創建されたとの井上説だが、観世音寺は天智天皇により建立を命じられたとの『続日本紀』の記事を信じるのであれば、天智天皇没後40年近くも造営されなかったことになり、不自然である。少なくとも地割だけでも天智期に開始され、全伽藍の完成が8世紀初頭というのなら理解できるが、この点をどのように考えらているのか。

〔質問2〕井上説によれば大宰府条坊と藤原京条坊の造営が共に7世紀末とされている。大宰府条坊整地層(右郭12条8坊)からの出土土器はレジュメによれば、須恵器坏HとBに見える。藤原京整地層出土土器は坏Bが主流であることから、両者を比較すると大宰府条坊整地層の土器の様相がやや古いよう思われるが、この点はいかがか。

〔質問3〕井上説によれば平城京や大宰府政庁Ⅱ期の「北闕」型の都城様式は8世紀初頭の遣唐使(粟田真人)によりその情報がもたらされたものであるとのことだが、7世紀中頃の造営とされている前期難波宮が「北闕」型であることをどのように考えられるのか。
 この三つの質問のうち、質問1に対する井上さんの回答は次のようなものでした。

〔回答1〕観世音寺の位置(南北中心軸)は政庁Ⅱ期の中心軸から小尺でちょうど東へ2000尺の位置にあることから、小尺が採用された8世紀初頭となる。出土土器も7世紀に遡る古いものは出土していない。

 講演会後の懇親会でも井上さんとこの問題について意見交換しました。わたしからは九州年号等の史料に白鳳10年(670)の観世音寺創建記事があることと、創建瓦の老司Ⅰ式が従来の編年では7世紀後半頃とされており、白鳳10年創建記事と一致していることを説明しました。
 井上さんも古い土器が出土していないことを不思議に思っておられるようでした。そこで、土器編年の精度に問題があるのではないかと指摘し、九州の7世紀頃の土器編年は遺跡によっては四半世紀(25年)ほどのずれがあるように思われると意見を述べたところ、井上さんも同様の感想を抱いておられるようでした。(つづく)


第1428話 2017/06/21

井上信正さんへの三つの質問(1)

 6月18日にエル大阪で開催した「古田史学の会」古代史講演会には太宰府条坊研究の第一人者、井上信正さん(太宰府市教育委員会)をお招きし、ご講演いただきました。太宰府条坊などの最新考古学成果などについて講演されたのですが、質疑応答ではわたしからは次の三つの質問をさせていただきました。

〔質問1〕大宰府政庁Ⅱ期や観世音寺は8世紀初頭に創建されたとの井上説だが、観世音寺は天智天皇により建立を命じられたとの『続日本紀』の記事を信じるのであれば、天智天皇没後40年近くも造営されなかったことになり、不自然である。少なくとも地割だけでも天智期に開始され、全伽藍の完成が8世紀初頭というのなら理解できるが、この点をどのように考えらているのか。

〔質問2〕井上説によれば大宰府条坊と藤原京条坊の造営が共に7世紀末とされている。大宰府条坊整地層(右郭12条8坊)からの出土土器はレジュメによれば、須恵器坏HとBに見える。藤原京整地層出土土器は坏Bが主流であることから、両者を比較すると大宰府条坊整地層の土器の様相がやや古いよう思われるが、この点はいかがか。

〔質問3〕井上説によれば平城京や大宰府政庁Ⅱ期の「北闕」型の都城様式は8世紀初頭の遣唐使(粟田真人)によりその情報がもたらされたものであるとのことだが、7世紀中頃の造営とされている前期難波宮が「北闕」型であることをどのように考えられるのか。
 この三つの質問のうち、太宰府条坊都市造営時期に関しての通説や井上説の矛盾が端的に現れているのが質問1のテーマです。このことは井上さんも理解されており、お互いに相手の見解や立場を理解した上での質疑応答です。井上さんの回答は次のようなものでした。(つづく)


第1419話 2017/06/10

井上信正さんからの講演レジュメ済み

 6月18日(日)午後にエル大阪で開催される「古田史学の会」古代史講演会が近づいてきました。今回、講演をお願いしている井上信正さん(太宰府市教育員会)から当日の講演レジュメが届きましたので、概要をご紹介します。
 井上さんは大宰府条坊都市研究の第一人者で、大宰府政庁Ⅱ期・観世音寺よりも大宰府条坊が先行して造営されたことを発見された気鋭の考古学者です。関西でのご講演は貴重な機会ですので、多くの皆さんのご来場をお待ちしています。「古田史学の会」の会員でなくても参加できます。
 当日は講演会終了後に「古田史学の会」会員総会と希望者による懇親会(有料、会場で受付)も開催します。

日時 6月18日(日)13:20〜16:00
会場 エル大阪 5階研修室2(大阪府立労働センター、大阪市中央区北浜)
     交通アクセス

講師 井上信正氏
主催 古田史学の会
参加費 無料
テーマ 大宰府都城について

1.はじめに
 ○大宰府の役割
 ○大宰府都城の形成

2.大宰府都城の系譜1(百済系都城としての大宰府)
 1)百済王都の変遷
 2)大宰府の外郭造営と百済

3.都城の系譜2(中国系都城=大宰府条坊の話)
 ○政庁跡 遺構の画期
 ○条坊成立期の区画遺構・整地層

4.二重設計になった理由(都をつくる、大宰府をつくる)
 ●粟田真人がみた。唐の長安城
 ●藤原京から 平城京へ
 ●南にのびる南北道と「南山」

5.儀礼をおこなう都市と客館(東アジア国際標準の賓礼の場)
 ●大宰府条坊内の客館
 ●古代の都の客館(鴻臚館)との比較
 ●類似する事例
 ●「客館跡」遺構図